Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「波の会」展の作品から

2024-04-22 20:44:20 | 読書
.block-horizontal-center > * { margin-right: auto; margin-left: auto; }
トップ画像は私の CD 絵など.

J 子の 100 号作品が2点.




以下,何百点の作品からランダムに


Look up at the sky !  もう1点,ペンギンたちが空を泳ぐ作品も.


昭和の路地裏だそうです.




西条酒蔵通りくぐり門.


最後はジュニア部門の作品でした.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承前 図形楽譜 「音楽学への招待」より

2024-04-22 09:36:07 | 読書
4/19の続き.

 沼野 雄司「音楽学への招待」春秋社 (音楽学叢書 2023/1)
によれば (以下この書を「沼野本」と引用する),

楽譜というものは作曲者のイメージする音楽が元になっている.しかし図形楽譜を用いるとき,作曲者が確たる音楽のイメージを持っているわけではない ; 持っていたら図形楽譜なんか使わない.

図形楽譜を具現するのは演奏者である.作曲者と演奏者の間には次のようなコミュニケーションがあり得る.

1 (当然だが) 楽譜そのもの
2 言語によるサブテクスト
3 作曲者のコンテクスト
4 歴史的コンテクスト

サブテクストという言葉がよく分からないが,2は演奏に作曲者が立ち会って,演奏者に直接 指示を与える,それが不可能なら文章で指示を与えると言うことであろう.
トップ画像は昨日動画で示した演奏 (上記連鎖では音響) の,図形楽譜 (上半分)  とそのサブテクスト (下半分) である.武満徹「ピアニストのためのコロナ」 についてはこのブログに前に書いたことがある.

1, 2 は作曲者から演奏者への一方通行に近いが,これがない場合は演奏者が楽譜の解釈を模索しなければならない.この際,作曲者が積極的に発信を意図していない情報を演奏者「読みこむ」ことが必要であり,それが3と4である.

3は作曲者の経歴,過去の作品,いわば作曲者の属性すべてである.
図形楽譜が与えられたら,その作曲者が過去にも図形楽譜を書いたか? それがどう演奏されたか? を,演奏者まず第一にチェックするだろう.平たく言えば,そう言うことと思う.

4は作品の時代背景である.突然無名の作曲家の作品を与えられたら必然的に,図形楽譜の時代様式の範囲で,すなわち不確定性音楽が現れた 1950 年代以降の様式,たぶん現代音楽的な無調様式で,解釈することになるだろう.

ミロやカンディンスキーの絵画は演奏できるはずだと言う説 (Roman Haubenstock-Ramati, Perspectives of New Music 4 39 (1965) を,沼野本は否定する.音楽家としての経歴がない (3を欠く) 人が書いた楽譜でもないものに対して,解釈を定位することはほとんど不可能だし,むりやり演奏すれば即興に近いものになると説く.

ここまで沼野本の解くことは至極当然のこと.作曲者と演奏者の関係を歴史的コンテクストにまで拡張することが,音楽社会学の社会学たるところなんだろう.


以下は 16 トンが勝手に回らした思考である.

沼野本第3章「音楽のエクフラシス」と題して,ドビュッシーがカミーユ・モークレールの「サンギネールの島々の美しい海」という文章から「海」を作る過程を扱っている.それなら,絵画から音楽へのエクフラシスも取り上げて然るべきではないか.

図形は空間情報,音楽は時間情報である.図形楽譜の解釈とは空間情報から時間情報への変換である.
普通の楽譜に立ち帰って考えると,これは物理的に言えばソノグラム,音響の周波数スペクトル (詳しくは楽音の基本波の周波数) の時間変化を記号化したものである.この類推からは,時間軸を持つ図形楽譜が解りやすいはずである.下は Wikipedia で「図形譜」の例とされている Hans-Christoph Steiner の Solitude の楽譜.彼の HP でこの曲の mp3 も聞くことができる.しかしこれはプログラム言語 Pd (Pure Data) をそのまま使ったに過ぎず,ふつうの楽譜の延長に過ぎない.


それでは時間軸がない絵画の音楽化は不可能か?

さきほどミロやカンディンスキーの名が挙がったが,バウル・クレーに関しては
という本もあった.彼らの絵画を対象とするなら,これらを音楽化する (絵画全体の印象を対象とするのではなく,描かれている線や図形そのものを即物的に音に変換すると言う意味) 一般的な方法があってもいいんじゃないの?   咋今の AI の発展が助けてくれそうじゃありませんか.

ヒントになりそうのが,2022 年作成の下の動画である.史上初の完全な図形楽譜と言われる Earl Brown の December 1952 の演奏例.同種のプログラムを同種の絵画 (カンディンスキーでもクレーでも)  に適用すれば,思わぬ結果が期待できるのではないか.
誇大に表現すれば,絵画から音楽へのエクフラシスの第一歩になるのではないか...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの豚

2024-04-21 07:54:11 | エトセト等
ひろしま美術館 特別展「フィンランドのライフスタイル」からのお土産,全長 5vm ほどの lovi のピンクの豚.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図形楽譜 「音楽学への招待」より

2024-04-19 20:50:34 | 読書
沼野 雄司「音楽学への招待」春秋社 (音楽学叢書 2023/1)

*****音楽についての学問といっても、その裾野は実に広い。本書では大作曲家の「駄作」からプロレスラーのテーマ音楽、さらには「モーツァルト効果」まで、さまざまな対象を歴史・社会学・心理学など多彩な切り口で考察する。かくも自由で融通無碍な学問のススメ。*****

書店で見かけて,買おうか買うまいかと迷ったまま帰ったが,図書館にあったので喜んで借りた.自分の場合,図書館本は読むが,買った本は安心して,かえって読まない傾向がある.

全7章からなり*****
1 駄作の考古学〜ワーグナー「アメリカ独立百周年行進曲」をめぐって : 音楽史学
2 モーツァルト効果狂騒曲 : 音楽心理学
3 音楽へのエクフラシス (芸術分野の変換) : 音楽解釈学
4 不確定性音楽をめぐるコミュニケーション : 音楽社会学
5 プロレスの入場テーマとは何か : 音楽民俗学
6 音楽作品のタイトルとは? : 音楽美学
7 アイスラーと非米活動委員会 : 音楽政治学
*****

各タイトルに示した内容が : の後に示した音楽学の分野に属すると言うことらしい.
どの章から読んでも良さそうなので,とりあえず 2 から始めた.「モーツァルトの楽曲を聴くと知的能力が向上する」説に関する論争だが,音楽心理学とはこう言うもの,と信じていいのだろうか.心理テストの統計学的解釈論に過ぎないのではないか.
音楽民俗学にプロレスの入場テーマを引き合いに出すのも同じで,題材の選択はウケ狙いらしい.でも,記述はまじめ.

次に読んだのが4.サブタイトルは「図形楽譜はどうして演奏可能なのか」.
マックス・ウェーバーの音楽社会学を読んだときは,これが音楽社会学かよ と思ったが,このたびも図形楽譜がなんで音楽社会学なの と思った.音楽学も,社会学も,その領域は曖昧模糊としているらしい.

さてこの章のテーマ,不確定性音楽は「偶然性の音楽」のひとつである.庄野進 (「音楽学」22[3]139) によれば
 作曲者 -(1)-> 楽譜 -(2)-> 演奏者 -(3)-> 音響 -(4)-> 聴取者
の連鎖の中で (2) の段階に偶然性が介入するものが「不確定性音楽」である.他の場合についてジョン・ケージの作品に対応させると,(1) は「易の音楽」,(3) は「ラジオ・ミュージック」,(4) は HPSCHD がその例だそうだ.

長くなり過ぎたので,肝心の図形楽譜については次回に書くことにして.とりあえずは 16 トンを含むグループが図形楽譜に従って 12 年前に作った「音響」を埋め込んでおく.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵のままでいて

2024-04-18 09:06:41 | 読書
小西マサテル「名探偵のままでいて」宝島社 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ 2024/4).単行本は 2023/1.

*****シリーズ累計20万部突破
第 21 回 (2023 年)『このミステリーがすごい!』大賞受賞作.
「密室殺人」「人間消失」「幽霊騒動」…
孫娘の持ち込むさまざまな謎を「認知症の祖父」が鮮やかに解き明かす!*****

『このミス』大賞はミステリー小説の新人賞.『このミステリーがすごい!』そのものは,宝島社が『別冊宝島』として発行している,ミステリー小説のブック・ランキングを中心とするガイドブックである.

この作品で安楽椅子探偵役をつとめる祖父は,レビー小体型認知症.これはアルツハイマー型認知症 50% に次いで,20% を占める2番目に多い認知症だそうだ.認知機能が良いときと悪いときの差が大きく,人・動物などの幻視が特徴.この作品でも祖父は娘が定期的にやってきて,話していくと信じているが, 娘 (すなわちヒロインの母) は二十数年前に亡くなっている.

しかしこの認知症の特徴がこの作品で十分に生かされているとは思えない.調子が良く冴えているときに,祖父が推理能力を発揮するだけである.彼の幻視・妄想により,作品にちょこっと登場する青い虎とかカワウソとかが,訳がわからないうちに事件の解明を導くというストーリーにしたほうが,不真面目でいいと思う.でもライトノベルの限界を越えるかな.

第1章 - 第 5 章 + 終章 の6章構成.第1章は煎じ詰めれば妻が夫の死後古書を売ると言う当たり前に,ヒロイン (孫娘) が気づかないというお粗末.その後も,彼女が持ち込んだ問題に祖父が予備知識を持っていたりで,ミステリとしては頼りない部分もある.
しかし章ごとに長くなり,内容も尻上がりに充実する.

祖父はもと小学校の校長.彼女も現在は小学校教諭.日常の謎だけが題材と思っていたら,次第に深刻になる.連作形式で,第1話,第2話... とするべきと思って読み進むと,第1章,第2章... とされた理由がわかる.祖父ひとり孫ひとりとなった事情もストーリーに使われる.
さりげなく叙述トリックが,複数回使われたりする.
ヒロインをめぐる三角関係がうやむやのままに終わるが,ここに「女か虎か」が示唆される.

碑文谷,弘明寺という地名になじみがあり, 16 トンにとっては,ご当地ミステリっぽくもあった.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の皮でデザート / お茶請け / おやつ

2024-04-17 09:54:59 | 食べる
プリミティヴには左のように,餃子の皮に酒粕を載せイチゴを載せ蜂蜜をかけトースターで焼く.東広島は酒どころで,我が家の冷蔵庫にも酒粕常備だが,これをクリームチーズに変えても良さそう.

中は,同じ材料を,イチゴが覗くように包んだ形.
イチゴは縦方向に包丁を入れたほうが食べやすい.

右写真ではイチゴをキンカンに変えてみた.果物ならなんでも良いと思う.「果物を加熱すると美味しくなる」説がうなづける.

アンコも包んで見るつもりで用意はしたが,まだ試みていない.
トースターだとパリパリになるが,普通の餃子のように蒸し焼きにしてモチモチを楽しむのも良さそう.
スーパーで売っている餃子の皮にもいろいろ種類がある.J 子は「餅粉入り」を左写真のように焦がすのが好み.「米粉製」に醤油をつけて焼くとお煎餅包みになりそう.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県立美術館 「ブルターニュの光と風」展

2024-04-16 09:41:08 | お絵かき
「波の会」展のために美術館にパネルを運んだが,早すぎて会場がロックされていた.そこで館内の徒夢創家 (トムソーヤ) なる喫茶店でバターカレーランチ ラッシーつき千円は美味かったが,チキンがややぱさぱさ.

その後開催中の「ブルターニュの光と風」展へ.
*****フランス北西部に位置し、雄大な自然と独自の文化に彩られたブルターニュ半島。
本展では、フランス・カンペール美術館のコレクションを中心とする、44作家による65点の多彩な絵画作品を通じて、フランス内部の“異郷”ともいわれるブルターニュの豊かな魅力をご紹介します。
*****
とのことだった.

「1 ブルターニュの風景 豊饒な海と大地 / 2 ブルターニュに集う画家たち 印象派からナビ派へ / 3 新たな眼差し 多様な表現の探求」の3部構成で,フランス近代絵画の展開をたどる.でもゴーギャンはほとんどスケッチ,ボナール,モネ,クールベ,ドニなどが 1-2 点ずつであとは知らない画家ばかり.逆に,印刷でも見たことがない絵ばかりで,得したと言えないこともない.

画家の経歴のほかに,背景や見どころを解説したパネルを持つ作品もある.
「撮影禁止」の表示がなければ,作品の撮影が可能.でも展覧会で作品を撮影するという習慣がないので,幸か不幸か 見ることに集中してしまった.

人あるいは人々を描いた絵が多かった.
以下の4作品はネットからコピーさせていただいた.

左から,楽しい気分にさせるアルフレッド・ギユ「コンカルノーの鰯加工場で働く娘たち」1896年頃.

その右は 「さようなら、ゴーギャン」1906年を描いたポール・セリュジエはゴーギャンの弟子だそうだ.画面左がこれからタヒチに旅立つゴーギャン,右がセリジェ.

3番目はアルフレッド・ギュ「さらば!」1892年.嵐で死にそうな息子とその父親.
 
いちばん右は,エミール・ベルナール「りんごの採り入れ」1889年.これが4枚でいちばん新そうだが,後で見たらいちばん古かった !

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたちがギュンターを殺そうとした日

2024-04-15 10:01:20 | 読書
ヘルマン・シュルツ, 渡辺広佐 翻訳「ぼくたちがギュンターを殺そうとした日」 徳間書店 (2020/3)

Amazon の紹介*****
いじめと同調圧力、大人が果たすべき役割……
現代にも通じる少年たちの問題を 戦争の影の下に描き出す 名手による緊迫の群像劇!
「なぜ、殺してはいけない? 戦争の時、大人は人を殺したじゃないか」
人間を深く見つめる著者が 危機的状況におちいった少年たちを 温かく見つめ ヨーロッパで感動の渦を巻き起こした ドイツ発の話題作。

終戦直後、混乱期のドイツの農村。 十代前半の少年たちは、 ある日、 難民の子ギュンターをいじめてしまう。ズボンの両ポケットに小便し、 トロッコに閉じ込め、 石をなげつける。
ギュンターはそのことを誰にも訴えないが、 大人にばれるのを恐れた仲間のリーダーは、「あいつを殺そう」と言い出す。
おもてだって反対できない 主人公フレディは、隣家の年上の少女に助けを求めるが…?

子どもたちの間の同調圧力といじめ、大人が果たすべき役割など、現代にも通じる問題を 戦争の影の下に描き出す、名手による問題作 !
*****

図書館で借用.

作者自身のこども時代の経験に基づいた作品だそうだ.16 トンもこの作品のように窮地に陥ったことがあるようにも思うが,はっきりと思い出せない.

児童文学の範疇に入るのだろうか. 最後によく解った大人ヴィリーが登場してハッピーエンドとなる.児童ならほっと安心と言うところだろう.でもこのヴィリーがナチ親衛隊 (SS) だったあたり,もっと掘り下げたら...と,ちょっと不満.
隣家の年上の少女が痛快.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦友 : 都節音階の例

2024-04-14 12:44:32 | 新音律
先日「センチメンタル・ダイナ」に関連して,軍歌?「戦友」をフリジアンと書いた.オクターブ7音とみなせばその通りだが,ヨナ抜き5音階の第3音を主音とする音階とみなして,都節音階とするのが妥当かもしれない.図の「うさぎうさぎ」が典型的な都節で,戦友もこうした伝統を踏んで作られたのだろう.

なお「うーさぎ うさぎ なにみて はねる」の「うー」と「なに」は上の楽譜の半音上の音 (ヨナ抜き音階では除外されるはずの第4音) としたほうが,情緒があるかもしれない.
都節は短調のヨナ抜き5音階の第5音を主音とする音階とみなすことも可能である.そう考えれば「うー」も「なに」も第6音となる.

5音階のモードについてはこのブログに書いたことがあった.日本芸術文化振興会の HP には,日本の伝統的な音階についてもっと系統的に書かれている.


「戦友」が軍歌かどうかは微妙.Wikipedia  から引用すると,
*****
舞台は日露戦争時の遼東半島における戦闘である.関西の児童たちの家庭から女学生の間で流行,やがて演歌師によって全国に普及した.歌詞中の「軍律厳しき中なれど」が実際に軍法違反で,「硝煙渦巻く中なれど」と改められたことがある.
支那事変が起きた際に,哀愁に満ちた歌詞,郷愁をさそうメロディーなどから「厭戦的である」として人々が歌うことが禁じられ,陸軍も将兵がこの歌を歌う事を禁止した.しかし下士官・古参兵が「今回で戦友を歌うのをやめる.最後の別れに唱和を行う」とし,それを士官・上官が黙認する場合も多々あり,兵隊ソングとして認知されていた.*****

Youtube 動画 (実際は静止画) の4人が笑顔なのが気になるが,彼らの責任ではないだろう.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから 3/4 世紀

2024-04-13 10:21:07 | お絵かき
ネットにあった写真に彩色.CD ケースに内側からアクリル絵の具.

タイトルは.約 3/4 世紀前に 16 トンが小学校に入学したから.

教科書がなくて,前の学年が使ったお下がりを使った.いたずら書きがあり,あちこち破れていた.
この絵と違い,ぴかぴかのランドセルなんて夢のまた夢.持っていない子どもが多かった.16 トンの場合はおやじが器用で,ランドセルを自分で作ってくれた.しかし背負っていくのが恥ずかしかった.
この絵と違い2脚1机だった.しかし同室でも男女席を同じうせず,であった.
校舎も焼失していたため,二部授業で,交互に午前(午後)・1年生,午後(午前)・2年生が登校した.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg