不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

本阿弥光悦 名物茶碗 リスト(Update)

2024-02-11 | 美術 List

本阿弥光悦 名物茶碗 リスト

本阿弥光悦の大宇宙 展が開催されたので更新しました。

  • 白樂茶碗 不二山(振袖茶碗)サンリツ服部美術館所蔵;光悦娘婚家、姫路酒井家、服部家伝来;*0,*00
  • 加賀光悦 相国寺蔵;伝来 於加州仙叟宗室、中村内蔵助、冬木屋、松平不昧;*00,*1, *6
  • 赤樂茶碗 毘沙門堂 個人蔵;伝来 毘沙門堂、河合十右衛門、高野是閑、河合久嘉、鴻池善右衛門;*0,*00,*1,*2, *6
  • 雪片
  • 雪峰 畠山記念館所蔵;姫路酒井家伝来;*00,*3
  • 障子
  • 鉄壁
  • 飴釉樂茶碗 紙屋 個人蔵;伝来 紙屋家、酒屋宗左衛門、山田嘉三郎、市田弥一郎;*2,*5, *6
  • 七里 五島美術館蔵; 伝来 七里彦左衛門、伊勢屋清左衛門、益田克徳、益田鈍翁、五島慶太; *00,*1,*2
  • 雨雲 三井記念美術館 三井家伝来;*0,*00,*2,*5,*6
  • ヘゲメ(光悦赤筒)
  • 白狐 藤田美術館 *6(未見)
  • 黒光悦
  • 時雨 名古屋市美術館蔵 *1,*4,*6
  • 遠山
  • 膳所光悦
  • 乙御前 個人蔵;伝来 平瀬露香、森川春如庵;*0,*2,*4,*6
  • 弥生
    ここまで「名物茶椀一覧」*

  • 赤樂茶碗 大ふく *1,*2
  • 東 北村美術館所蔵;伝来 三井次郎彦衛門、北村勤次郎旧蔵;*2
  • 村雨 樂美術館所蔵 *0,*2,*6
  • 冠雪 樂美術館所蔵 *6
  • 赤樂筒茶碗 弁財天 個人蔵;伝来 後藤三右衛門、瀬尾宗朴;*0,*2, *6
  • 飴釉樂茶碗 園城;伝来 松永耳庵旧蔵;*2
  • 水翁 頴川美術館蔵;*2
  • 朝霧 *2
  • 立峯 樂美術館所蔵;*2
  • 赤樂茶碗 十王 五島美術館
  • 赤樂茶碗 峯雲;*5

    *新版 茶道美術手帳
    新版 茶道美術手帳淡交社このアイテムの詳細を見る

    *0 樂茶碗 淡交社刊 平成12年
    楽茶碗 (茶道具の世界)淡交社このアイテムの詳細を見る

    *00 名品茶碗 世界文化社 1986年
    名品茶碗 (お茶人の友)世界文化社このアイテムの詳細を見る


    *1 対決 巨匠たちの日本美術 @東京国立博物館 2008年7月
    *2 光悦と楽道入 @樂美術館 2006年9月
    *3 平成18年度冬季展季節の茶道具取り合わせ @畠山記念館 2006年1月
    *4 茶人のまなざし 森川如春庵の世界 @三井記念美術館 2008年10月
    *5 大琳派展 @東京国立博物館 2008年10月
    *6 本阿弥光悦の大宇宙 @東京国立博物館2024年1月16日~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティス展 @東京都美術館

2023-05-01 | 絵画

マティス展(Henri Matisse:The Path to Color)を観覧に、上野の都美術館を訪れました。

東京での、マティスの作品を一堂に集めた回顧展は、2004年以来、約20年ぶりのとなります。

私自身も、この20年の間に、マティスの作品は、MoMA等で所蔵品を鑑賞する機会はありました。しかし、しかし、これほどまとまって鑑賞できる回顧展としては久々です。マティスの大ファンとしては、まずは駆けつけねばなりません。

また、今回の展覧会はパリのポンピドーセンタ所蔵の作品を中心に構成されています。しかし、実際にパリのポンピドーセンタを訪れても、今回の展覧会の作品の鑑賞することはできません。ポンピドーセンタ所蔵といっても、フランス各地の美術館の寄託先にある作品もあります。これらの寄託先の作品も含めて、フランス全土からマティスの作品が上野に集結しています。その意味でも、訪れなければならない展覧会です。

第1章のハイライトは、《豪奢、静寂、逸楽》(1904)。フォービズムの代表作です。

第2章の1914-1918の作品で印象に残ったのは、《金魚鉢のある室内》(1914 Spring)。第一次世界大戦の開戦前ですが、青をベースとした画面が暗い印象を与えます。《窓辺のヴァイオリン奏者》(1918春)も、戦時下の自画像とも取れ、印象的です。

第3章は、《アンリエットI》からIIIと《背中I》からIV。彫刻で造形を確認していたというのは、今回の大発見です。

第4章 人物と室内 1918-1929 美しい色彩と装飾的な室内。これぞマティスです。ニースで描かれた作品ですから、いつ鑑賞してもリラックスしたバカンスの気分になります。

第5章、第6章で、今回魅せられたのは、なんといってもデッサン。彼のデッサンは、線のみで女性の表情を豊かに描き出しています。リトグラフを部屋に飾りたくなります。

最後に、Venceロザリオ礼拝堂の映像。近くまで何度も訪れているのに時間が合わずに訪問できずにいるこの礼拝堂に、まるでその場にいるかのような気分になりました。4K映像は素晴らしい。


P.S. 帰宅して図録を確かめると、今回の出展作品は、2004年とほぼ同じです。記憶はあいまいです。今回のマティス展訪問では、開催して間もなく、まだ人出もすくなく、落ち着いて鑑賞をできたのがよかったのかも知れません。

会期は2023年8月27日まで

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に文化の日を上野で。最澄と天台宗のすべて @東京国立博物館

2021-11-03 | 美術

久々に文化の日を上野で過ごした。

 まずは、東京国立博物館へ。伝教大師1200年大遠忌記念特別展「最澄と天台宗のすべて」。今週だけは、兵庫・一乗寺蔵の国宝 聖徳太子及および天台高僧像 十幅が同時公開される、というのが今日予約した理由。聖徳太子、龍樹、善無畏、慧文、慧思、智頭、灌頂、湛然、最澄、円仁の十幅。以前の最澄と空海展等でも、半分ずつ拝見した覚えはありますが、やはり十幅は圧巻です。法華経、天台宗の系譜の説明書きも読みながらゆっくり鑑賞。
 最澄は、円教、密教、禅、戒律を唐で1年間かけて学んだ。延暦寺は、法然、親鸞、栄西、日蓮など、多くの高僧を輩出した。との説明に、そうだったのとお勉強。

 勅封唐櫃を勅使立ち合いの下で開封されるようすのビデオを見た後に、嵯峨天皇宸筆国宝 光定戒牒(こうじょうかいちょう)。風格の書。意外にも最澄関連の展示は、これで終了。

 円仁、円珍と弟子の展示では。天台曼荼羅やインド風の線画の胎蔵図集 上巻(奈良国立博物館)などを拝見。円仁の入唐求法巡礼行記の説明図を見て、今後読んでみようかとなと。回峰行を創始した相応とともに、千日修行のビデオがあり、ちょっとすごいなあ、と。

 源信の往生要集上巻(青蓮院)と六道絵(聖衆来迎寺)。後者は単眼鏡で拝見。

 阿弥陀如来立像(真正極楽寺(真如堂))。秋の紅葉のときにさんざん並んで拝観した覚えはあります。

 法華経写経。紺紙金銀交書法華経巻七(延暦寺)、浅草寺経巻二、慈光寺経勧持品第十三、料紙も見返絵も素晴らしい。

 江戸に飛んで天海。信長による比叡山焼討ち。これを秀吉と徳川将軍家が復興。この復興に重要な役割を果たしたのが慈眼大師天海。信長による比叡山焼討ちと天海は頭の中でバラバラでしたが、得心しました。

 金剛力士立像(福島 法用寺)は、ヒノキの一本づくりで、迫力でした。深大寺の慈恵大師(良源)座像は大きい。国宝 釈迦如来倚像(深大寺)も久々に拝見。一度深大寺にて拝見に行きたいものです。
 最澄展ではなく「天台宗のすべて」展でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木春信 @日本の伝統文化2「浮世絵」小林忠

2020-03-29 | 絵画



小林先生は、春信が専門。本書での春信の取り上げ方をチェックした。

第2章 浮世絵の本質。
大量生産の仕込絵。吾妻錦絵の誕生とその代表作である春信「座敷八景」(図17 包み紙、図18 手拭掛の帰帆、ともに平木浮世絵財団)。

大和絵氏という自意識。春信がデビュー当時は、五代目市川羽左衛門や二代目瀬川菊之丞を描いた役者絵を発表していた。とくに「王子路考」と愛称された菊之丞については肉筆画も残した。(図22 「二代目瀬川菊之丞」太田記念美)晩年には「我は大和絵師也、何その形を画くに耐えんや」と公言してはばからなかった(大田南畝「小説売飴土平伝」(明和6年、平賀源内序、春信挿絵))

第3章 浮世絵のさまざまな受容者たち
子供から大人まで。上等な錦絵は春信の中判は一枚160文(口絵6「三十六歌仙藤原敏行朝臣 MOA美」参照)
江戸っ子の誇り。浮世絵の本格カラー化への江戸っ子の歓迎ぶりを、大田南畝が「寝惚先生文集」(明和4年)の狂詩「東の錦絵を詠ず。忽ち吾妻錦絵に移ってより、一枚の紅摺うれざる時、鳥居は何ぞ敢て春信に勝わん」で報告している。新語「吾妻錦絵」の生みの親は平賀源内ではないかと、芳賀徹氏は想像している。

地方人にはまばゆい江戸絵の魅力。春信の代表作「風流艶色真似ゑもん」(図46 初編第10図「蚕部屋」(国際日本文化センター))のセリフ
「(夫)せな(兄)が江戸みやげにあづまにきと云色絵を見たら、気がわるふなった。(妻)これもうし、おこ(お蚕)さまのまへ(前)でけが(汚)れますぞへ。」せな(兄)が江戸みやげは、江戸の「色絵」は、普通の錦絵でも地方の農村の人にとっては刺激が強かった。江戸の光彩はあかるく魅惑的だった。

第4章 浮世絵の主題
見立とやつし。「坐鋪八景」の初版包紙には「風流絵合」とある。(図51 シカゴ美)。瀟湘八景になぞらえて、「夜雨」(口絵5 台子夜雨シカゴ美)の音をきいたり、「落雁」(図52 琴柱の落雁 シカゴ美)を想像した日常風景。城西山人巨川こと大久保甚四郎舒の企画。

明和二年乙酉の絵暦の流行では、大久保巨川が率いる巨川連と(阿部八之丞政寛が率いる)莎雞連が見立の趣向を競い合った。「採蓮二美人」(図53 シカゴ美)「見立夕顔」(莎雞、明和3)「見立桃太郎」(初考 明和2)、「見立菊慈童」(図54 東博)など。小林の好きな「見立菊慈童」はカレンダマークは認められないが、着衣の模様に折り鶴が散らされており、酉年明和二年の絵暦にふさわしい。

歌意の見立。「風流四季歌仙・二月・水辺梅」(図55 慶應義塾)「末みずぶ人の手さへや匂ふらん 梅の下行く水の流れは」の歌意と図様が相呼応して恋の情調が協奏、共鳴して甘く美しい。
「三十六歌仙藤原敏行朝臣」(口絵6 MOA美)「秋きぬと目にはさやかに見へなども風のおとにぞおどれかれぬる」。歌意をうけて秋風の到来を感じとる江戸女性を描く。残暑の日差しをあかるいピンクの縁側、池の水面の淡い青など寒色系の色合いで涼風をあらわす。カラリストの才能を全開させた春信の周到な色面の構成が美しい。

第5章 浮世絵の魅力の源泉
浮世絵美人画の特質。春信の描いた「おせん」は小林氏が母や姉から教わった手鞠歌にも残っている。「向う横町のお稲荷さんへ、一銭あげて、ざっと拝んでおせんのお茶屋へ、腰をかけたら渋茶を出して、渋茶よこよこ横目で見たらば、土の団子か、米の団子か、おだんごだーんご」
大田南畝は「小説売飴土平伝」に「阿仙阿藤優劣弁」という戯文で笠森稲荷の水茶屋お仙と浅草楊枝店本柳屋のお藤を論評。お仙は「琢かずして潔いに容つくらずして美なり、天の生せる麗質、地物の上品」、お藤は、眉を淡く掃き口紅は濡れたように化粧上手、象牙の櫛や銀の簪で髪を美しく飾って隙がない。「玉のような生娘とはそれ此れ之を謂うか」と嘆賞。王子稲荷大明神が現れて、谷中という郊外でいち早く評判をとったお仙の勝ちと裁定。とはいえ、「小説売飴土平伝」の挿絵で、春信は二人を描き分けていない。「お仙とお藤」(図82 スポルディングコレクション)も同様。湯島天神の巫女「お波とお初」(図86 ボストン美)も春信美人の型にそって描かれた

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の伝統文化2「浮世絵」 小林忠著 (山川出版社)を読む

2020-03-23 | 絵画

山川出版社70周年企画の「日本の伝統文化」シリーズ6巻の1冊。新年の日経の書評にも取り上げられていたが、ようやく手にした。
浮世絵が誕生するまで、浮世絵の本質、浮世絵のさまざまな受容者たち、浮世絵の主題、浮世絵の魅力の源泉の5章。
浮世絵については、それなりに知識があるつもりでいるが、気になった話も多く楽しめた。

例えば、

「浮世絵」という用語の話。「憂世」から「浮世」になった意味内容の変化について、浅井了意の「浮世物語」(1661or 1665)にあるという。「当座々々にやらして、月、雪、花、紅葉にうちむかひ、歌をうたひ、酒のみ、浮きに浮いてなぐさみ、手前のすり切りも苦にならず、沈み入らぬこころだての、水に流るる瓢箪のごとくなる、これを浮世となづくなり」。Floating Worldという訳もここからきているという。

「漫画」は北斎の造語だという。北斎漫画の序文に、半洲山人が「北斎が文化九年の秋にやってきて、牧墨僊の家に逗留し、約300図の略画を描いた。絵を描くことを学ぶ人々に手本になるはずだ。書名付けた「漫画」とは北斎自身の命名によるものである」が記しているというという。

師宣の「見返り美人図」の説明も成程と読んだ。箱書きは「半面美人図」。長い黒髪を折り返し結ぶ「玉結び」の髪型、赤い振袖の小さな花の地模様の上の菊と桜の丸模様の刺繍、役者上村吉弥が流行らせた「吉弥結び」に結んだ帯を見せるためのポーズだという。

また師宣の「歌舞伎図屏風」(東博)、「月並風俗図巻」(静嘉堂文庫)などは無款だが、小林先生は貴顕から注文画だからと推定している。

国芳の「人をばかにした人だ」などの「寄せ絵」、影と図がセットの「其面影程能写絵」は、「当時」のヨーロッパ絵画を参考にして書いた図だという。アンチボルドではないという。国芳が参考した原画と通じる参考図面が掲載されている。国芳は数百枚も西洋絵画を有していたいう。

広重花鳥画として「月に雁」(こむな夜が又も有うか月に雁 の句)のほかに「松の上のみみずく」(「三日月の船湯山してみみずくの耳に入たき松風の琴」の和歌)(海のみえる杜美術館所蔵)が紹介されていた。また記念碑的な広重風景画の第一作として洋風な画風の「(一幽斎がき)東都名所・両国之宵月」も紹介されていた。広重といえば月に雁は兎も角、保永堂版東海道五拾三次之内や江戸名所百景ばかりだが、「松の上のみみずく」や「(一幽斎がき)東都名所・両国之宵月」にも着目したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする