気ままにきのこ

きのこ大好き。 身近に生えるきのこの記録です。 テングタケ科やベニタケ科が特に好きです。

オオシロタマゴタケ

2012年09月10日 | テングタケ科



7月11日に日当たりのよい墓地に発生していました。

毎年同じ場所に発生しています。



においが無いため、ハマクサギタマゴタケではない。

大きすぎるので、ミヤマタマゴタケではない。

決め手になるものが無い。

オオシロタマゴタケなのだろうか?

上の三種は違いがよくわからない。

タマゴタケのたぐいは肉眼はおろか顕微鏡でみても良くわからないので、厳密に分けようとするとDNAまでみる事になるそうです



厚みのあるスカート状?のつば。

ゴムタケ

2012年06月24日 | ズキンタケ科


ゴムタケです。初めて見ました。

オオゴムタケはほぼ朽ちた枯れ木に発生しますが、これは新しい枯れ木に発生します。



断面と大きさです。

イトヒキミジンアリタケ

2012年06月17日 | 冬虫夏草



高校生になりました。久々の更新です。

今期初の観察会でした。

冬虫夏草です。

チクシトゲアリ(?)から発生していました。

チクシトゲアリは愛知県にいないことなっているのですが、

毎年おなじ場所にあります。

寄生されたアリが葉の裏側でこうなっているのを時々見ます。

ミナミアシグロタケ

2012年03月31日 | きのこ
一つ前の記事のきのこは会の先生から、ミナミアシグロタケではないか、との指摘をうけました。

本来ミナミアシグロタケは沖縄あたりで見られるきのこです。

なのでこのあたりには無いだろうと思っていましたが。

温暖化の影響でしょうか。

図鑑に載っていないきのこ?

2011年06月26日 | きのこ





キアシグロタケの足が黒くないものと思いました。

カワキタケの類ではないかと言う人もいました。

よくわからないままです。

チャナバ?

2011年06月26日 | キシメジ科





実はチャナバ自体をよく知りません。ははは。

きのこ会のメンバーが教えてくれました。

においが強いです。

コイヌノエフデ

2011年06月26日 | スッポンタケ科


これはあまり臭くありませんでした。

竹林でみられる珍しいきのこです。


イロガワリキヒダタケ

2011年06月26日 | イグチ科





初めて見たきのこです。

ヒダが変色します。名前のまんまですね。


アヤメイグチ?

2011年06月26日 | オニイグチ科





アヤメイグチにしては小さいです。

傘の表面が鱗片のようになっていて、柄が繊維状です。

変色性があります。

ノウタケ

2011年06月19日 | ホコリタケ科

ノウタケは、中が白いものは食べられます。



新しくてきれいだったので、食べることにしました。
茶色の外皮は取り除きます。



お吸い物でいただきます♪




カゴタケ

2011年06月19日 | アカカゴタケ科

久々の更新です。

今日、今シーズン初の観察会がありました。

いつも山奥から珍しいきのこを見つけてくれるNさんが発見しました!

カゴタケは初めて見ました。珍しいきのこです。

この種のきのこに有る、芳しい香りがしました(笑







ホンシメジ

2010年11月03日 | きのこ


沢山集まっています

柄が膨らんでいるのでシャカシメジでは無いです

ユキラッパタケ

2010年11月03日 | きのこ


最近名前が付きました

穴がとても深いのが特徴です

カワラタケ・ハカワラタケ・キクラゲ

2010年09月19日 | きのこ
こんなイスに座る人はいるのでしょうか(笑)



キシメジ科

2010年06月20日 | キシメジ科
今シーズン初の観察会でした。

芝生の近くにある木の根元に生えてたものです。



ハタケシメジのようですが、ひだの先が黒いのが気になります。



傘の表面