ガイスト松本

ガイスト松本運営者による、ガイスト松本の公式サイト
その中身は、ニュース系+自分の買ったCD、レコード紹介

ボヘミアン・ラプソディ なんでこんなにヒットしたの?

2019年02月14日 | movie
映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁!


映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきた。

オモシロいよ。話題になるのもわかる。でも何か違和感が…… 
しばらく考えて、たぶんこういうことなんだろうな、と違和感の正体がわかってきた。

当然、映画の主人公(たち)はクイーンなんだけど、そこに違和感がある。

主人公がクイーン

ここが違和感のモト。

さすがにリアルタイムでクイーンを聴いていたわけではないのではっきりしたことは言えないが、
当時のロックシーンでのクイーンの立ち位置って

イロモノ、に近いポジションだったと思う(人気のあるなしは別にして)

ロックのメインストリームを走ってたわけではないと思う。


でも、主人公がクイーン


いや、クイーンの映画なんだから主人公がクイーンで合ってるんだけど。

っていうモヤモヤが違和感の正体だと思う。

こんなこと考えだすと素直に映画楽しめないからよくないです。

せっかくイイ映画なのに。
まぁ、こういう音楽映画(ヒストリー再現系)、近年多く作られてきてるみたいなので喜ばしい。


ビーチボーイズ とか
N.W.A とか
ノトーリアス・B.I.G. とか
フォー・シーズンズ とか
ジェームス・ブラウン とか
ジミ・ヘンドリックス とか

Little Richard の伝記映画もあるらしいけど日本未発売
ファイブ・ハートビーツのロバート・タウンゼントが監督してるから、間違いなくオモシロいと思うんじゃが。



話し戻してクイーン関連;

レディ・ガガ
のネーミングの由来になったのはクイーンの曲ってのはホントっぽい。
Queen - Radio Ga Ga (Official Video)


こちらが詳しい。
Lady Gaga(レディー・ガガ)の由来 [あらゆる元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」]

ジョジョの奇妙な冒険第5部アニメ化

2018年10月13日 | news
TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』ティザーPV


ジョジョ5部よいね!

んでテンポ早い!もう一巻分くらい消費した?

あと、
エンディングテーマがJODECI(ジョデシィ)っていう中学くらいから俺が好きなグループの曲でびっくり鳥肌立った

タイトルは freek'n you(フリーキン・ユー)
詩の内容は…… エロいよ。

どんな理由や背景があってどうやって選曲してるんだろ。

共通点はこのグループのメンバーに「ジョジョ・ヘイリー」って名前の奴がいるのと、この曲が入ったアルバムに「ジッパー」って曲が入ってるくらいか。

JoJo's Bizarre Adventure ED 6 - Freek'n You Jodeci


lyric

Every time I close my eyes
I wake up feeling so horny
I can't get you out of my mind
Sexin' you be all I see
I would give anything
Just to make you understand me
I don't give a damn about nothing else
Freek'n you is all I need

Tonight, I need your body (I need your body)
Tonight, you got my time (Girl what ever you I will give it baby)
Tonight you won't be sorry (Ah ah ah ohh wee)
Tonight, you got my mind (You got my mind, all I wanna do is freek'n you)
What must I say (oh tell me)
What must I do (what must I do?)
To show how much
I think about freek'n you (feel it)
What must I say
What must I do (yeah, yeah)
To show how much
I think about freek'n you

Jodeci - Freek'N You

今年の酷暑にはエナジーハーベストで対処しよう!

2018年08月05日 | memo
エナジーハーベストとは、


振動や光,熱,電磁波など,身の回りの小さなエネルギーを“収穫”して活用する技術「エネルギー・ハーベスティング」。普段は捨てられてしまうような,ごくわずかなエネルギーを有効活用しようというこのコンセプトに今,大きな注目が集まっている

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2901S_Z20C10A9000000/


AIうんたらと同じく今後の世界で重要度合がどんどん上がる要素の一つだと思っている。

ムダに消費されているエネルギーに目を向けよう!

つまりこういうこと!←違う

先輩風壱号|チームビールディング Product#1 by よなよなエール

Condolence. artiste ; Stephen Hawking

2018年03月14日 | news
Stephen Hawking will live in our brain forever.


ホーキング先生死んじゃった

2018年03月14日 | news
ホーキング先生のアーティスト活動は、
こっちのほうがコメントあったり
翻訳がメディア版寄りだったりでオモロイ

学者ぶるな!小僧!



もう葬式でこの動画流そうよ。

YouTubeに日本語字幕を表示させる方法

2018年03月14日 | memo
おそらくだいぶ前からYouTubeに実装されていたんだろうけど、最近まで知らなかった便利機能。

字幕なしの動画に字幕を(自動翻訳で)表示できる。

やり方は
動画画面の右下の 設定アイコン をクリックして



字幕 をクリック



とりあえす 英語(自動生成) を選択すると





(おそらく)音声から生成された英語テキストが表示される
ほいでもって、もう一度

設定アイコン

字幕

から 自動翻訳 をクリックして 日本語 を選択



英語テキストから自動翻訳された(であろうたどたどしい)日本語が表示される



多少日本語が怪しかろうがありがたい。
しかも 

その他

文字起こし

を選択すると



動画中の全文が表示される(しかもコピペ可能!)



文字起こしの仕事とかなくなるんじゃないか? これ。


この件と関係ないけど、動画の速度変更は昔から重宝してる



1.5倍速くらいがちょうどよくエンターテイメントが捗る。

10分でカレーが食べたくなる動画

2017年11月03日 | memo
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者

逃げなかった12%

2017年10月26日 | memo
バーガーキングってどこにあるんだろ?

BURGER KING | Bullying Jr.

たらららったら~! バリヤーペンキー~!

2017年10月25日 | memo
塗装会社のPR動画?
はぁ…… それだけデカいスプレーガンならきれいに塗れるよね~ あたりまえじゃん。

ってなんの予備知識もなしに観たけど、ドラえもんのひみつ道具っぽくてビビった

Duayen Sprey Sistem Polyurea

カレン・ジョイ・ファウラー

2016年11月20日 | memo
カレン・ジョイ・ファウラーをWikipediaで調べたら、顔写真デカすぎて笑える。

マネーボールに見る目標達成のための管理術

2016年08月27日 | movie
映画のあらすじ
主人公のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は高校時代は花形選手だったがメジャーリーグでは大成することなく引退した。引退後は球団のスカウト業務を経験して、現在は球団のゼネラルマネージャーである。
この辺のいきさつはわからない。というか映画の中でも語られていない。本筋ではないのであろう。
球団はいわゆる貧乏弱小球団。優勝争いに食い込むための有名選手を採る資金がなく、ジリ貧で負けが見えている。
そんな球団のGM(ゼネラルマネージャー)であるビリーは、イェール大学経済学部卒の青年ピーター・ブランドと出会い、セイバーメイトリクス理論に傾倒、データーに基づいた選手評価法を実践することで、チームの建て直しを謀る。
実話を基にした作品。
余談だが、ハリウッドではスポーツクラブのマネジメントをテーマにした作品が意外と多い(日本映画では皆無だが)。その中でも、アメリカと言うお国柄のためか、野球、アメフトが多い。“インビクタス/負けざる者たち”や“リプレイスメント”など。意外なことにコメディーでも“がんばれベアーズ”など、マネジメントをテーマに据えた映画があったりする。映画を大別するジャンル(アクション、コメディーサスペンスなど)と別の軸で“マネジメント映画”というカテゴリーを設定しても面白い。
なお、マネーボールの監督はベネット・ミラー。知名度はないが、オフビートで淡々とした作品をとる監督である。脚本は、アーロン・ソーキン。恋愛以外をテーマに据えることのできる、ハリウッドでは比較的珍しい脚本家である。

ポイント
ストーリーは、ビリーが弱小球団の改革を始めるところから始まる。
優秀な選手は金持ち球団(ヤンキースなど、日本で言えば巨人軍)にとられているため、安い選手を探すしかない、どうやって探すか。従来であればスカウトが実績はないが将来有望な選手を探してくる。この映画の中の一般的なスカウトもそうだ。しかしこの映画では、そのスカウトを旧態依然とした抵抗勢力として描いている。ビリーはスカウトをまったく頭から信用しない。
なぜなら
“ 実績はないが将来有望な選手”

“結果を出す選手”
であるかわからないからだ。データ(未来の結果)による裏付けはない。裏付けがあるとしたら、“スカウトの勘”だけである。
なぜ、ビリーはスカウトを信用しないのか、これも掘り下げると主人公の過去にかかわりが深そうで面白いが、映画ではそのあたりの時間軸が割愛されているので、本稿でも記載しない。
結果的にこの作品では、
従来のやり方で選手を集めた金持ち球団ヤンキースが、一試合勝つために150万ドルを投資していたのに対して、
球団内の抵抗勢力を黙らせて、同シーズンで同じくらいの勝ち星をとった主人公のアスレチックスは一試合25万ドルでそれを実現している。
どうやってそれを実現したか。
それはセイバーメイトリクス理論に基づいて、「300万ドルの価値の選手を27万ドルで買った」
ことではない。
どうやって、抵抗勢力を抑え
どうやって、人を動かしたか
である。

1.選択肢を狭める
ビリーはGMであり、その下に、チームを実務的に取仕切る監督が別に居る。しかしこの監督はビリーのイエスマンではない。つまりスカウトと同じく、ビリーの改革の抵抗勢力である。この監督を、どうコントロールして、ビリーの求める目標達成のために利用するか。
ビリーは理論に基づき、ハッテバーグという選手を一塁手にしろと監督に詰め寄るが、ハッテバーグは一塁手の経験がない。監督は当然これを拒否する。実例がないからだ。それよりも監督は実績もあり(スカウト曰く)将来有望な一塁手ペーニャを使いたくて、GMであるビリーの命令を無視する。
部下(監督)が、命令を実行しないときに、上司(ビリー)はどうしたか。
実は監督がペーニャを使いたい理由は、チームの勝利のためだけではない。将来有望な選手を出さないという采配をすれば、評論家やファンから何を言われるかわからない。チームが負けても既得権益をもった人間に嫌われたら、監督自身の再就職すら危うくなる。このような自己保身によるところもあり、ビリーの命令に従わない。そのものずばり「俺がこの仕事を続けるためにも、俺はペーニャを使う」というセリフを、監督はビリーに伝えている。
ここでビリーは、監督を更迭する、というオプションを使用しない。自己保身しか頭にないダメ監督を切ることはしない。ではどうしたか。
ビリーは、監督ではなく、監督お気に入りのペーニャをトレードに出す。こうなっては監督はビリーの命令にあるハッテバーグを使用せざるを得ない。監督には他に選択肢がなくなるからである。

ビリーはすべてを賭けてチームを改革しようとしている。当然である。ビリーの信じる理論で成功しなければビリー自身、今後の野球界でのポジションはない。
“データ分析で野球の結果を出せるというヨタ話を信じたGM”
なんて誰からもお呼びはかからないためだ。結果がでなければそうなる。

ビリーのモチベーションを他人(この場合は監督)と共有することはできない。それでも目標を達成しなくてはならない。どうしたのか。
ビリーは目的達成のために、部下の選択肢を制限した。
このビリーの手法のすばらしいところは、もしビリーの理論で勝利を重ねることができれば(もちろんそれができなければビリーは破滅だが)、監督の評価は「無茶なGMの采配にもめげずにチームを勝利に導いた名称」となるところだ。監督の目標達成のためのメリットには合致している。
さらには、「俺のお気に入りのペーニャをトレードに出すなんて!もういいやめてやる!あとは勝手にやってくれ!」と監督が言えないのである。
“自分から辞めた監督”
なんて誰からもお呼びはかからないためだ。
ここで、目標が異なっていても、GMと監督のベクトルが一致する。

2.目標とはなにか
「GMは金を出して選手を買うことが目標ではない。金を出して勝利を買うことである」映画の中でも印象的に使われるこのセリフは、ビリーの改革意識を強固なものとしている。
優先順位を如何につけるかが、目標達成には不可欠である。また、上記1.にあるように、ポジションによって目標は異なる。

おわりに
客観的評価は、誰にとっても難しくない。上記の目的達成のための行動は映画の中では理論だてて理解できるが、実際はどうであろうか。
当事者が如何に理解しているかはわからない。しょせん映画である。
と思考停止することもできるが、マネーボールではこの逃げ道を与えていない。
イェール大卒のピーターが、ビリーにマイナーリーグの試合映像を見せるシーンだ。
何が正しいかは、わからないのである。

『マネーボール』予告編

この 1 word さえマスターすれば英会話は完璧! 魔法の単語

2015年01月10日 | 雑記
英語が喋れるようになりたいと昔から思っていた。

何かと外人と会うことが多い時期もあったりした。
あるとき社外打ち合わせに出席したら、先方が全員外国人で、思わず「Oh...」とつぶやいてしまったこともある。
他にも、色々な場面で自分の語学力、会話力の無さを痛感する人生だった。

仮にも10年以上の学校教育で英語を学んできたのに、なぜ自分は英語でコミニュケーションがとれないのか?
これはおそらく、外国語を学ぶ資質や、才能が、自分には欠けているためだろう。一言で言えば頭のよさが足りないのだ。

世の中には、洋の東西を問わず、外国語を、するっ、とマスターできる人間が意外と多い。誤解を恐れずに言うと“一流の人間”は母国語以外もなんのその、母国語+英語が基本でそのほかは+αとして当然会話可能。
例外は数年前にノーベル賞を受賞した、益川教授くらいか?
益川教授がまったく英語ができないなんて事は、当然無いだろうが、一般人が普通に生活する分には、英会話なんて必要が無い。つまり、使わない、上達しない。そもそも、やれ文法だ単語だと覚えることが多すぎる。

でも喋りたい!外人とコミニュケーションをとりたい!

もしも、たった“一言”、ひとつのフレーズを覚えるだけで英語で会話できるようになるとしたら?

そんな魔法の単語が、英語にはあるのです。

そう!「Fuck」

『正しいFUCKの使い方』 [HIDDEN-CHAMPION.NET]



2015-01-09(memo)

2015年01月09日 | memo
攻殻機動隊REALIZE PROJECT


めも
最先端の研究者、エンジニアもいいね。
それはともかく、ロジコマの実物(?)見たけど(モックだけどね)再帰性反射材が塗られていたとは気が付かなかった(笑)

経営者が言ってはいけない2つのこと

2014年01月26日 | news
契約社員の逮捕受け、マルハニチロ社長ら引責辞任[News i - TBSの動画ニュースサイト]

●年末年始に日本を騒がせた(他にたいした事件がなかったから?)冷凍食品加工業者アクリフーズ(マルハニチロ?)で起こった食品への毒物混入事件。容疑者が逮捕されたらしい。

周りでは誰も言わないんだけど、すんごく違和感のある発言があったので久々に書く。

引責辞任の会見での発言に対して思う。異常だった。

大きく二つの点で。



●正月は家でのんきしてたから、テレビをよく見た(と言ってもニュース以外は映画(やっぱ浅丘ルリ子がマドンナの時は寅さんオモシロイ(笑))くらいだが)

確か初報は……

「冷凍食品の製造過程で“何か”混じっちゃったらしいですぜ」

って程度で、ニュースやワイドショーにおいてマスコミは、製造ラインの構造とか作業工程を再現するみたいな事をして(わざわざCGで)時間を潰していた。アホらしい。

おそらく「“何者か”が“何か”を入れなきゃ、そんなこと起こりえないだろう」と誰もが思っていたに違いない。
早くも正月満喫~正月ボケしてた時期だろうけど、誰もが。

でも、今思い返してみると“それ”を全面に押し出した“主張”ってのは(少なくとも年末年始の間は)聞いた記憶がない。

まるで「空気読もうよ」って感じで「その話やめようよ」という同調圧力があったように。
実際それがあったんだろう。

だって“何者か”が“何か”した程度で、万人に影響を与えることなんて“簡単に起きてはいけない”んだから。(テロ?みたいな言葉も頭を過ぎる)

特に食品業界は、必要以上に世間様から攻められる業界みたいなので(この状況については本当に文句が言いたいんだが本件、本筋とは違うので割愛。一言言うなら「他の業界がイジメ難いからってイジメ易いところをイジメて鬱憤晴らし(何かやった気になる)するのは違うんじゃない」ってこと。食品関係(飲食業も含む)で働く人間があまりにも可哀想だよ)

話がそれたが、私が感じた二つの違和感はそれには(直接)関係ない。

閑話休題。引責辞任もろもろの記者会見の話。
強い違和感を感じたのは社長(だか何だか偉い人?)の発言についてだ。


●社長だか誰だか偉い人が、

「低賃金であることが犯行の引き金だったの?」

みたいな記者の質問に

「事件の重要な要素のひとつとして考えている」

とまで言ってるのに(要するに記者は“労働者の低賃金と今回の事件を結び付けるための言質がほしかった”んだろうが、この質問が予想以上の失言を招く)

こと賃金自体の話になり、

社長が答える。

「同業の中で、決して水準以下ということはない」

みたいな事を言い出す。

(いやいやウチはちゃんと給料出してるよ~低いって言い出したら他の会社はどうなのよ~悪いのはあいつ一人じゃん)

って感じで言い訳したいのかどうかわからんが、
この発言はまずいよ。
これが、今回のエントリーの主題。まずいんだよ!そういう発言は!経営者が!


●何がまずいって、仮にも企業のトップに立つ人間が

マズイ①:自分の言葉の意味を理解しておらず、
マズイ②:発言に対する社会的影響をまったく想像していない事


って感じでもう非常にまずい。経営者として異常と言ってもいい体たらく。


●なぜか。

いやその前に、もうひとつビックリしたことがある。
その社長だかのマズイ発言

「同業の中で、決して水準以下ということはない」

は、テレビのワイドショーで見たんだけど、

ワイドショーのアナウンサーやコメンテーターがまったくのスルー

だったんだよ。
こんなに(マスコミにとって)オイシイ発言をスルーするってどういうこと?!
この発言のマズさが想像できないのか?

起こるべくして起こった事件であるって証左になるし、マスコミの好きな論調(社会の問題点を鋭くえぐる!(とマスコミだけが思ってる)って感じね)にしてコメンテーターもギャーギャー文句言いやすくなる。

それなのにスルーとは……

さてさて、


●なぜか①:自分の言葉の意味を理解していない

食品加工業者の、しかも派遣社員なんてろくな給料もらっていない(これも問題のある発言だが、誰も言わないし、私はこの社長みたいに社会的地位の高い人間じゃないので、書く)

おそらく県の最低賃金に色つけた程度(群馬県の相場は知らんが交代勤務で深夜含むとして20万弱で手取り17万弱)くらいだろう(アクリフーズのサイトの社員募集要綱見れば書いてあるのかな?)

「お前ら程度の単純作業をやるだけの人間はいくらでもいるんだよ(笑)むしろ機械化しないで従業員として雇ってやってるんだから感謝してくれよ(笑)お前ら程度がこれだけの給料もらってるだけでも充分だろ?」

って言ってるのと一緒だよ?
しかも「他がやってりゃ俺もいいだろ」と。
大丈夫この社長?

って。まぁの考えが飛躍ししすぎなのは判っているっす。
本当の問題はその次


●なぜか②:発言に対する社会的影響をまったく想像していない

この社長の言を信じるとして、

つまり同業他社も

同じ程度の賃金

で従業員を働かせているとしたら、


同じような境遇の、食品会社で働く従業員が沢山いるってことだ。

“低賃金で従業員を雇っていて、それが犯行原因だったら”
“もしも犯人が「賃金が低かったから」と動機を主張したら”


この社長の発言は、

「同じような事件が日本中で起こってもおかしくないよ(笑)俺知らんけど~(笑)」

って言ってるのと同じ!そう受け取られても文句言えないんじゃないの!?

経営者、社長、としての“自分の発言の影響力”を理解していないのか?!

せっかく空気を読むことの好きなマスコミが(スポンサー様の)空気読んで言わないでくれたことを自分から暴露しちゃった。
しかも経営者の立場で……


経営者の発言は重い。


数多くの従業員の生活を、つまりは命を、家庭をあずかる仕事だよ!?
しかも食品関係。消費者の命に直結する会社を取り仕切る仕事だよ!?


当の経営者自身がその重さに気付いていないとは……


こんな想像もしてしまう(以下妄想)

「なんだよ!俺だって辛いんだよぉ!しらねーよ個々の従業員いちいちチェックしてられないだろ?!わかるだろ?わかってくれよ!俺だって家庭があるんだよ!普段から従業員に軽んじられて!影でイヤミ言われて!影で言ってるつもりだろうが全部知ってんだよぉ!シャチョー様なめんな!親会社にも当然の様にイヤミ言われて!家に帰れば家族からも蔑ろにされて!今度大学にあがる娘は目も合わしてくれないよ!もぅ経営者としての自分の言葉に自信がもてないんだよ!社長だよ!俺シャチョーだよ!もう俺は自信もてなくなっちゃったんだよぉ!何とかしてくれよ!誰か何とかしてくれよ!ほんっと俺ツイてないわ!マジで!そんなこと言われたって俺は知らんよ!俺だって給料上げてやりたいよ!だったらもっと働けよ!経営者目線持てよ!働けよ!だったらもっと買ってくれよ!もっとたくさん買ってくれよ!俺は悪くないんだ!俺が入社したころはこんなんじゃなかった!しっかり会社に奉公すれば給料上がってたんだよ!お前らもガンバレよ!わかるだろ!?誰も悪くないんだ!社会が悪いんだ時代が悪いんだ!俺は!社長は!シャチョーだって被害者なんだよぉ!」

って。

「そんな経営の会社から商品を買いたくないわ」

いや、上記の言を受けて、風がふいて、桶屋が儲かると。

「食品買いたくないわ」

ってなるよ。
さらに色々はしょって突き詰めると。消費者としては……

「もう何も買いたくないわ」

だね(笑)

まぁそんなわけにはいかないもんで、
消費者も折り合いつけないといかんのが辛いところ。
経営側よりは消費者の方が折り合いつけるの楽だし、上手いからいいんだけどね。

九九(七の段)が思い出せなくてビックリした

2013年04月04日 | memo
かけ算九九、なぜ七の段が鬼門か  [ ことの葉 ]

人並みの学力はあると思っていた。クソくだらない学生時代もそう思っていた。
国語算数理科社会
特に算数。いや数学になっても自信があった。

コンビニに行って、お会計687円の時には、
迷わず1137円を出してきた。もしくは1142円。
いや687円が小銭で財布にあれば687円出すんだけど。

もしくは、電車内に張り出されている日能研の広告も、読んでいた自分の文庫本の裏に作図して解いてみる位に、自信もあれば興味もある。同然正解だ。

だが、7の段できなかった。

何かの機会に七の段の暗算をする必要があった。

7×7が咄嗟に出てこなかった。

そりゃ昔は出来たよ。困った記憶なんて無い。
自分でも信じられないが、もう“思い出せない”という事実にショックで、どれだけ考えても出てこない。

45? 47? 52? ひょっとして30台後半か?

こうなるともうだめだ。

70(7×10(誰でもわかる))から21(7×3(これは思い出せた))を引き算するというなんだか良くわからない遠回りをして事なきを得たが、なんだかもう人として情けなくなった。

しょうがない。しょうがないんだ。という自分可愛さのために、理由付けのために、声を大にして言いたい。

七の段は“万人にとって”鬼門だと。

もしかしたら九九の他の段も全部を忘れてしまったのかもしれないけど、怖いから確かめない。
だって、電卓もってるし。関数電卓も、ポケコンも、パソコンもあるし。
もしかしたらひょっとして、パソコンで文章を書いてばかりだから漢字も忘れて手書きできなくなっているかもしれないが、怖いから確かめない。