ブリキ星通信

店主のひとりごと

ブリキ星通信/2010年3月最終号

2010年03月20日 | 2010年


うららかな春の日に、もう最後になってしまうので…と、
アオちゃんがお母さんと一緒にブリキ星にやってきました。
アオちゃんは3歳のシャイな男の子。
お母さんのおなかの中にいた時からの「知り合い」で、
ブリキ星の一番小さなお客さんです。
彼の大好きなものは、歌舞伎。
2歳の頃に歌舞伎座で勧進帳を観て、それ以来、
歌舞伎にハマッてしまったそうです。
デイ保育に行って、他の子がアンパンマンの踊りをやっていても、
つまんなあ~い、と座って見ているだけ。
絵本より歌舞伎の写真集のほうがワクワクして、
ひとりで何時間でも見ているんだとか。
うーん、歌舞伎か~
アオちゃんを虜にしている歌舞伎の魅力は何…

銀座の歌舞伎座は、建て替えのため4月いっぱいで休館になってしまうので、
それまでに、数十年ぶりになるけれど観に行きたいなあ、
とアオちゃんから刺激をもらいました。

写真の絵は、苅谷重子さんのスケッチブックからの一枚です。
文楽公演を観てのデッサンですが、
人形の動きが目に見えるようです。
苅谷さんは、ブリキ星企画展の作家さんの中で、一番の年輩者。
店を始める前からの、一番長い付き合いのあった方です。
「お祖父さんが江戸っ子で、池波正太郎の本にも出てくるような、
 天ぷらを揚げる名人だった」
「ちいさかったとき、お祖父さんと救世軍の建物があった神保町を歩いていて、
 狐の鳴く声を聞いた」
などなど、記憶に残る話をいっぱい聞かせてくれました。
粋で、茶目っ気があって、能や文楽や歌舞伎をこよなく愛し、
江戸文化の中を生きているような方でした。

その彼女が昨年末に亡くなられたのを知ったのは
今年に入ってからのことです。
享年84歳でした。

ブリキ星閉店まで、あとわずかですが、最後の週、
苅谷さんの絵を数枚展示したいと思っています。

「ブリキ星通信 」は今回で終了です。
9年間、月一回、拙い文にお付き合いいただきましたことを、心からお礼申し上げます。

ブリキ星通信/2010年2月

2010年02月07日 | 2010年

先日、学生時代の友人が、「ブリキ星」にやってきました。
彼は店に置いてあるものを見ながら、
「ヘエー、加川にこんな趣味があったとはなあ~」
と意外そうな顔をしていました。
たしかに、モノの美しさに関心を持つようになったのは、
40歳近くになってからのこと。
それまでは、思想やそのための行為こそが
すばらしいものだと思い込んでいました。

現代作家の表現に向き合うようになったのは、
もっと遅くて50歳半ば 、
ギャラリーを始める少し前からのことでした。
写真は、まだ、自分がどんな絵が好きなのか、
どんな絵の展覧会をやりたいのかも分からなかったときに見て、
<この人の展覧会をやりたい>という気持ちにさせられた思い出の一枚。
内海満昌さんの絵です。
彼が絵を描き始めたばかりの20歳を過ぎた頃の作品です。
あれから、「ブリキ星」を始めて以来、
毎年一回、全部で9回、内海さんの展覧会をすることができました。
絵を見ながら、しみじみ懐かしく、
内海さんを初めとする沢山の作家さんたちへの
感謝の気持ちでいっぱいになります。

先月のブリキ星通信で、3月閉店のお知らせをしたので、
みなさんから「これからどうするの?」
と質問をされることが多くなりました。
「まだ、何も考えていない」
と答えると、
「決まっているけど言わないだけでしょ」
と言われる方もいますが、
本当にまだどうするか決めていないのが正直なところです。
とりあえず、いいなと感じた「こと」「もの」を
ブログで紹介していくことは続けていこうかな、と思っています。

また、ギャラリーを貸してほしいとの要望もあり、
4月(16~18日)には、
京都の骨董店「幾一里」さんの展示会が開催されることになっています。

ブリキ星通信/2010年1月

2010年01月06日 | 2010年


お正月明け、ギャラリーの天窓下の空間には、
毎年、川嶋徳人さんの書を展示します(写真)。
今年は大塊の二文字。
川嶋さんが、車椅子に座ったまま、
自由になる左足で描いた書です。
全身全霊で生きていることが伝わってきて、
ジーンときます。
船橋市の身体障害者福祉作業所の夏祭りで、
「おばけ屋敷」の企画をしたときにお経の一部を書いて、
怖い感じがでていると褒められたのが、
書をはじめるようになったきっかけだとか。
今から12年前のことです。
自分の生きざまを表現し、形で残していくことができるのは素晴らしいですね。

ところで、突然のお知らせですが、
今年の3月31日をもって、
ギャラリーブリキ星を閉店することにしました。
2001年3月にオープンしてから9年間、
作家さんやお客様から沢山の刺激をいただいて、
夢の中を走りつづけてきました。
みなさまには、感謝の気持ちでいっぱいです。

この9年間は、自分で経験を積み重ねてきたというより、
「誰かがやっていることに、立ち会ってきた」という感覚です。
自分の中では、最初も今も同じなのです。
そういえば、以前働いていた職場でも、
「何年たっても、いつも新入職員みたい」と言われたものです。
この感覚は、きっと、自己肯定感が希薄なところから
きているのだと思うのですが、
ずっとそうなので、よくわかりません。
1、2、3月と、あと3ヶ月間、3回の企画展を開催します。
貴重な、名残惜しい時間、精一杯楽しみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ブリキ星通信/2009年12月

2009年12月06日 | 2009年

善福寺公園のザワザワとした震えがくるような紅葉を見ることなく、
はや師走になってしまいました。

先月、新聞の書評がきっかけで、一冊の本を読みました。
早川書房の『ザ・リンクーー ヒトとサルをつなぐ最古の生物の発見』です。
この本は、1980年代にドイツで発見された4700万年前の霊長類の化石、
イーダと名づけられているのですが、その化石をめぐる話。面白かったです。
読んでいると、時間の感覚がわからなくなり、頭がクラクラするような体験でした。
6500万年前、直径約10キロの小惑星がメキシコ・ユカタン半島に
衝突したことによる気候変動で、恐竜が滅びたという仮説は、
今では定説になっているとか。
恐竜は、それまで1億3000万年の長きにわたって
地上を支配していたのですから、ヒトはまだ新参者なのです。
ハツカネズミのような小さな原始霊長類は、
気候変動の有利な条件のなかで進化していったそうです。
ヒトとチンパンジーのDNAを調べると、
500~600万年前に共通の祖先がいて、そこから分かれていったこと、
共通の祖先と思われる化石も発見されているそうです。
ヒトは、万物の支配者のようにふるまっていますが、
他の生き物よりすぐれていたというよりも、
「たまたま」の条件があったからなのですね。
何億、何千万年という気の遠くなるような時間の流れに思いをはせると、
宗教とか民族とかの争いでどうにもならなくなっているヒトは、
進化の迷路に入っているのではないか? と思ってしまいます。

写真の石器は、縄文時代よりもっと前の時代、
後期旧石器時代を代表するナイフ型石器です。
シャープな形、鋭い刃、肉を切ったり木器を加工する道具だったのでしょうか。
今から約2万年前、東北地方辺りに住んでいたヒトがつくったものです。
美しいですね~
ヒトも、ヒトが暮らしていた痕跡もみんな土にかえってしまったのに、
石器だけは残っている・・・
その存在に感謝したいような気持ちです。

ブリキ星通信/2009年11月

2009年11月07日 | 2009年

写真の像は何だと思いますか?
「これ、いいでしょ」と、家で見せたら、
「あら、大黒様?」と言われてしまいましたが、とんでもない。
可愛い赤ちゃんを抱いた母子像で、
豊穣信仰と結びついている地母神像です。

ブリキ星の近所でギャラリーをやっている金子さんから
最近譲ってもらったものです。
金子さんは、時々インドネシアに仕入れにいきます。
その旅はとても楽しいらしく、
一度同行できたらと思ったりもするのですが、
現地の人と一緒に飲み食いしてもビクともしない彼に、
胃腸の弱い私がついていくのは到底無理だとあきらめています。
金子さんは、今年の夏も一ヶ月近くインドネシアに出かけました。
帰ってきてから見せてもらったものの中にあったのが、
この母子像で、迷わず選びました。
中部ジャワ出土だそうです。
片ひざを立てて抱きかかえているタイプは、
はじめて見ました。
日本の縄文中期の土偶は横座りで、
西アフリカのマリの土偶は正座して赤ちゃんを抱いています。
それから、よく見ると、素材は翡翠(ヒスイ)なのです。
あたかも縄文の勾玉のように風化していて、
手にしたときの感覚は、なんともいえません。
翡翠の産地は、日本(新潟糸魚川)、ミャンマー、グアテマラ、ロシア等、
限られた地域で、インドネシアには無いはずなのです。
何て、不思議な地母神さんでしょう。
あれこれ、空想・妄想しながら毎日ながめて、
元気をもらっています。