酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

「イギリス人の患者」~喪失感と絶望に彩られたラブストーリー

2024-04-18 22:03:27 | 読書
 読書を生活のリズムに据えているが、齢を重ねるにつれて冒険はしなくなり、お馴染みの作家の著書ばかりを読むようになる。とはいえ、小説や映画で紹介されていたり、何となく本屋に行ったら視界に飛び込んできたりで、手にすることもたまにはある。この1年で挙げれば「巨匠とマルガリータ」、「わたしの名は赤」、「あなたの人生の物語」、「すべての見えない光」、「アーサー王宮廷のヤンキー」あたりか。

 俺は今、67歳。父が69歳で亡くなったことを考えても、死に神は間違いなく身近をうろついている。上記に加え、死ぬまでに出合えてよかったと思える小説を読了した。「イギリス人の患者」(マイケル・オンダーチェ著、土屋政雄訳/創元文芸文庫)である。1992年に発表された同作は英語圏で最も権威のあるブッカー賞を受賞し、2018年には半世紀に及ぶ同賞のベストワン「ゴールド・マン・ブッカー賞」に選出された。

 映画化された「イングリッシュ・ペイシェント」(1996年)はアカデミー作品賞など多くの栄誉に輝いたが、俺は見ていない。本稿では小説に絞って記したい。舞台は第2次世界大戦末期、イタリア・トスカーナ地方のサン・ジローラモ屋敷だ。カナダ軍の従軍看護婦ハナは多くの兵士の最期を見届けてきたが、軍と一緒に移動せず、全身やけどのイギリス人の患者を看護するため同地にとどまった。ハナは図書室から取り出した本を患者に読み聞かせ、患者の記憶はアフリカ戦線を彷徨する。

 ハナの父親の友人、カラバッジョがやってくる。カナダ時代の幼いハナを知るカラバッジョは泥棒であり、連合軍のスパイでもあった。ドイツ軍の拷問で両手親指をなくしている。シーク教徒で英軍爆弾処理班のキップも屋敷構内で暮らすようになり、主にハナとキップの主観がカットバックして物語は紡がれていく。キップに重なるのが「すべての見えない光」のヴェルナーで、両者は科学に絶対的な価値を置いている。イギリス兵のキップ、ドイツ兵のヴェルナーは戦地のどこかですれ違っているはずだ。

 作者のオンダーチェは詩人でもあり、同作には複数の語り手の心象風景が、彼らを包む自然に重ねて表現されている。叙情を綴って小説を編んだと捉えることも可能だろう。イギリス人の患者の来し方はカラバッジョとの会話で明らかになる。諜報員アルマーシ(イギリス人の患者)と人妻キャサリン、ハナとキップの2組の宿命的な恋が心を撃つ。

 発表26年後に本作が「ゴールド・マン・ブッカー賞」に輝いた理由を考えてみた。ハナとカラバッジョはカナダ出身で、戦争でヨーロッパに流れ着いた。キップはインド生まれで反英主義者の兄と袂を分かつ。イギリス人の患者は英国生まれではなくハンガリー人だった。主な舞台は英国、北アフリカ、イタリアで、映画版のキャッチコピーは<あなたに抱かれて、地図のない世界へ>だった。登場人物がアイデンティティーを求めてボーダレスに彷徨う展開が、移民や難民が常態化した現在とフィットしている。

 背景は戦争だが、アルマージとカラバッジョは諜報員で、キップは爆弾処理班だ。午前中にナチスドイツの蛮行を告発したドキュメンタリー「キエフ裁判」を見た。詳細は次稿に記すが、独軍の破壊への衝動には衝撃を受けた。東部戦線から撤退した独軍は地雷を設置して〝何も残らない〟状況をつくり出した。キップは技術と精神を総動員して終戦に導く任務を負っていた。戦争の知られざる形が描かれていた。

 原爆投下を知ったキップがラストで取った行動に違和感を覚えたが読了後、少しずつ理解出来たような気がした。原爆はあまりに破壊的で人知を超えていた。爆弾と闘ってきた自分は何だったのかと問い、非白人の国に落とされた意味を考える。兄の言葉が甦り、アルマージにさえ殺意を抱いた。

 アルマージのアフリカ戦線での行動が、映画「情婦マノン」のロベールがマノンの亡骸を担いで砂漠を彷徨うラストと重なった。一緒にいる時はハナへの思いを表白しなかったキップだったが、帰国して安定した地位と家族を得て去来するのはハナの姿だ。読む人によってポイントは異なるだろうが、俺にとって本作は喪失感と絶望に彩られたラブストーリーだった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラインゴールド」~波瀾万丈のクルド人の半生

2024-04-14 21:15:31 | 映画、ドラマ
 川口市で一般住民とクルド人の軋轢が社会問題になっている。表面に現れる事象だけで判断するのが難しいことは、難民認定と入管での外国人の処遇を後景に据えた映画「マイスモールランド」でも明らかだ。排外主義的な意見が優勢を占めがちだが、クルド人の特殊性を理解し、<受けて立つリベラル>を育成することが肝要と、ネットで倉本圭造氏が主張していた。俺も踏み込んで学んでいきたい。

 クルド人について何度か記してきた。小説では「砂のクロニクル」(船戸与一著)に感銘を覚えたが、映画も数作紹介してきた。イラン・イラク戦争下、フセインによるクルド人虐殺を背景に描かれた「キロメートル・ゼロ」、クルド人のバフマン・ゴバディ監督による「わが故郷の歌」、「亀も空を飛ぶ」、「半月~ハーフ・ムーン~」も記憶に残っている。

 シネマート新宿で先日、クルド人を主人公に据えた「ラインゴールド」(2022年、ファティ・アキン監督)を見た。トルコ系移民の一家に生まれたアキンの作品を見るのは「ソウル・キッチン」以来だ。同作でどん底から這い上がる主人公はギリシャ系で、登場人物の大半は移民だったが、「ラインゴールド」の主人公ジワ・ハジャビ(エミリオ・ザクラヤ)はクルド系だ。本作は実話に基づいており、チンピラだったジワがミュージシャン、プロデューサーのXatar(カター:危険な奴)に成り上がる波瀾万丈の生き様が描かれている。

 本作は複数の要素で成り立っている。まずはジワ一家の苦難だ。父エグバル(カルド・ラジャーディ)は西洋音楽とペルシャ音楽の融合を実践する音楽家だったが、芸術全般を禁止するイラン革命で職を失い、母ラサル(モナ・ビルサダ)とともにホメイニと戦うことになる。ともに獄中で拷問に耐え抜き、赤十字に救出されてフランスからドイツに渡る。音楽家としての名声が大きかった。

 ジワはラッパーとして一世を風靡するが、本作のベースになっているのはワーグナーの「ラインの黄金」即ちタイトルの「ラインゴールド」だ。人魚が海底の黄金を守るというオペラに沿う形で、ジウたちが金(きん)を強奪する物語が用意されていた。金の行方は、そして金よりも価値のあるものは……。ダイアー・ストレイツのアルバムタイトルではないが、〝ラヴ・オーヴァー・ゴールド〟が本作のテーマになっている。

 さらに、父子の相克と和解だ。オペラ「ラインの黄金」の素晴らしさを伝えた父は、ジウにピアノの英才教育を課す。愛人宅に去った父への反発もあって、ジウはラッパーを目指した。父=クラシック、息子=ラップと志向は対極に見えながら、マエストロ(デニス・モシット)の協力もあり、父が作った曲をベースにしたラップはヒットチャートを席巻する。ラインの黄金への憧れは、父、ジウ、娘と引き継がれていくのだ。

 ボンとアムステルダムを舞台にジウと相棒ミラン(アルマン・カシャニ)が疾走するピカレスクは息つく暇もない痛快なエンターテインメントだ。クルド人、トルコ人、イラン人、シリア人らが街を闊歩している。実在する娼婦ラッパーが登場するように、抵抗と直結する音楽ではロックではなくラップであることを実感出来た映画だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青い月曜日」再読~開高健は醒めたベートーベン?

2024-04-10 22:04:37 | 読書
 将棋の叡王戦第1局は藤井聡太叡王(八冠)が107手で伊藤匠七段を下し、好スタートを切った。伊藤は対藤井11連敗になったが、本局は終盤まで互角の形勢だった。藤井の99手目▲8四歩が勝敗を決したが、他の手では伊藤に分があった。〝絶対王者〟藤井だが、今年に入って銀河戦、NHK杯、朝日杯の決勝で3連敗する。一発勝負ならチャンスありということか。名人戦がきょう開幕した。豊島将之九段の醒めた闘志に期待したい。

 大学生の頃、貪るように本を読んだ。俺を文学に導いてくれたひとりが開高健である。開高の言葉の爆弾に火照った心を冷ますため、夜の街を歩いたこともあった。開高はベートーベンのように熱く、そして醒めていた。鋭敏な開高は、他人の心の内や俗情の在り処を透明なナイフで抉ってしまう。別稿(2022年10月1日)で再読した「輝ける闇」を紹介したが、身体を通さない言葉に辟易した開高はベトナムに向かったのだろう。開高の原点は大阪空襲で、自伝的作品といえる「青い月曜日」(1969年、集英社文庫)を再読した。

 本作は「戦いすんで」、「日が暮れて」の2部構成になっている。冒頭は大阪の操車場で、勤労動員された中学生の主人公(開高)は同級生とともに働いていた。戦時中で空腹を抱えながら、制限付きの自由を謳歌している様子が興味深い。仮とはいえ国鉄職員の身分を保証されており、魚釣りの穴場を探すなどあちこち出歩いていた。秀でた記憶力を誇る者、文学に興味を持つ者、性への好奇心旺盛の者……。個性豊かな同級生に囲まれていたが、少年たちに限らず老若男女を襲うのは空襲である。

 「空襲でっせえ」「米さんがきましたでえ」と声を掛け合って防空壕に避難するのだが、数時間後に街に出ると、廃墟には腐臭が漂い、校庭には死体が並んでいる。「輝ける闇」でも戦争の惨禍は描かれていたが、「青い月曜日」では死についての開高の原体験が綴られている。B29のパイロットと視線が合うシーンなど生々しい実体験が記されている。<死>と対峙しながら生きることがもたらす倦みと麻痺が行間から滲んでいた。「輝ける闇」で開高が高僧、クエーカー教徒の米国人、当地のインテリたちと議論する場面があったが、本作では山奥で出会う〝木を食う男〟が興味深い。世界を冷静に分析する隠遁者は実際に存在したのだろうか。

 玉音放送で戦後になり、主人公は職を転々としながら世を渡っていく。社会が秩序に復していく過程を、開高の冷徹な目が捉えていた。64年から書き始めた本作は「輝ける闇」と執筆期間が重なっており、ベトナムから帰還後に完成を見た。自身を振り返る作業は苦しかったようで、第1部と第2部の文体の差が生じたのも理解出来る。<記憶→ベトナム>ではなく、<ベトナム→記憶>のベクトルで本作は綴られたのかもしれない。

 開高と妻の牧羊子との結婚に至る経緯も描かれている。羊子は詩人であると同時に物理学者で、矛盾するように思える志向性が前稿で紹介したオッペンハイマーに重なった。ジェンダー意識が低かった時代、開高の小説にも女性差別的な表現が散見する。生活の糧を求めてあくせくする母親、そして羊子の現実感覚にあきれていたことが窺える。

 「青い月曜日」とは英語でいえば「ブルー・マンデー」となる。「ブルー・マンデー」(83年)といえば、前身バンドであるジョイ・ディヴィジョンのフロントマンだったイアン・カーティスが自殺した月曜日のことを歌ったニュー・オーダー曲が名高い。〝二日酔いの月曜日〟という意味もあるらしいが、酩酊を楽しんだ開高はいかなる意味をタイトルに与えたのだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オッペンハイマー」を独自の切り口で綴る

2024-04-05 22:07:28 | 映画、ドラマ
 新宿ピカデリーで先日、「オッペンハイマー」(2023年、クリストファー・ノーラン監督)を見た。アカデミー賞作品賞、監督賞、主演男優賞を含め計7部門でオスカーを獲得した同作だが、意外なほど観客は少なく、600弱のキャパで100人ほどだったろうか。ロバート・オッペンハイマー(キリアン・マーフィー)の懊悩に迫る3時間の長尺だが、緊張感が途絶えることのない傑作だった。

 聴聞会と公聴会のシーンはモノクロで撮影するなど、ノーランの作意が伝わってきた。<科学者の宿命>、<政治と科学>といった切り口で識者が語り尽くしている感はあるが、<量子力学>と<スペイン市民戦争>を切り口に加えて綴りたい。

 起点は1920年代後半だ。ユダヤ系移民のオッペンハイマーはハーバード大卒業後、英ケンブリッジ大に留学する。実験が苦手だったオッペンハイマーは量子力学の研究者として頭角を現した。1990年代、量子力学と東洋哲学をリンクさせる書物がブームになり、何冊か目を通した。本作でもインドの聖典「バガバッド・ギー ター」の中の「我は死なり、世界の破壊者なり」にオッペンハイマーが衝撃を受けた様子が紹介されていた。

 ロスアラモス研究所のトップとして原爆を開発し、〝原爆の父〟と評されるオッペンハイマーだが、冷徹な科学者ではなく、繊細で壊れやすい人であったことが、幾つものエピソードで示される。詩を愛し、数カ国語に通じていたオッペンハイマーは、戦争終結後にトルーマン大統領と面会し、「私の手は血塗られている」と語る。「あの泣き虫を二度と通すな」と怒りをあらわにしたトルーマンの対応は、権力中枢の政治家たちの思いを代弁していた。

 オッペンハイマーは、天から火を盗み人間に与えたギリシャ神話のプロメテウスにたとえられていた。広島と長崎の実情を知って苦悩するが、壊滅的な被害をもたらす水爆製造にはストップをかけていた。意見が対立したストローズ原子力委員会委員長(ロバート・ダウニー・Jr.)は策略を巡らして赤狩りの嵐が吹き荒れる1954年、オッペンハイマーを非公開の聴聞会に呼ぶ。ソ連のスパイ容疑だ。

 1930年代、世界の耳目を集めたのはスペイン市民戦争だった。人民政府を支持するインテリ層は義勇兵として参戦し、フランコ反乱軍と戦う。その内実に迫ったのがポウム(トロキスト政党)の国際旅団に加わったジョージ・オーウェルによる「カタロニア讃歌」だ。オッペンハイマーの友人にはアメリカ共産党の党員が多くいた。最初の妻ジーン(フローレンス・ピュー)と2番目の妻キティ(エミリー・ブラント)はともに共産党員で、キティの前夫はスペインで戦死している。

 オッペンハイマーもシンパシーを抱いた時期はあったが、共産党には加わらなかった。共産主義を信奉している者だけでなく、社会主義者、リベラル、良心的な民主主義者が集っていたが、オッペンハイマーはリベラルで距離を置いていたように感じる。スペインで教条的に振る舞い、人民戦線を裏切った共産党に絶望したオーウェルに近い心情を抱いていたのではないか。それでも、FBIは盗聴するなどオッペンハイマーを徹底的にチェックしていた。離婚後も愛は変わらなかったジーンの謀殺を仄めかすエピソードも収められている。

 赤狩りが終息した1959年、ストローズの閣僚就任の賛否を問う公聴会が開催される。承認は決定的と思われた時、ヒル博士(ラミ・マレック)の証言が波紋を広げる。水爆開発を巡るオッペンハイマーとストローズの対立、盗聴、聴聞会開催の経緯が詳らかにされ、ストローズの閣僚就任は3人の議員によって否決された。そのうちの一人がジョン・F・ケネディである。

 話は逸れるが、赤狩りは決して終わったわけではない。黒人差別、ケネディ兄弟とキング牧師の暗殺は赤狩りの負の遺産を引き継いでいるし、トランプを支持する宗教右派ら保守層は延長線上にある。当時、<非米>というリトマス紙で左派、リベラルを一括りにしたが、二分法で物事を両断する思考が現在も蔓延している。例えば、ガザでのジェノサイドを批判する良識派を<反ユダヤ主義>にカテゴライズする由々しき傾向だ。

 アインシュタイン(トム・コンティ)とオッペンハイマーが話すシーンも記憶に残る。理論的に核分裂の可能性を示したアインシュタイン、そして現実にしたオッペンハイマー……。その時、オッペンハイマーの目にはプロメテウスの業火が燃えさかっていた。

 3時間では描き切れない稠密な物語に魅せられた。立ち位置は異なるが、オッペンハイマーとの友情を守り通したグローヴス陸軍准将役のマット・デイモンなど豪華なキャスティングにも圧倒される。被爆した日本は〝アンサー映画〟を製作するべきではないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕~失意の男たちがベイスターズを救う?

2024-03-31 21:35:54 | スポーツ
 ここ数年、頻繁に横浜スタジアムを訪れるようになり、街にも愛着を抱くようになった。中高生の頃、プロ野球の開幕が待ち遠しかった。当時は巨人ファンだったが、DeNAベイスターズに肩入れするようになって10代の時のときめきが甦った。開幕3連戦は広島相手に2勝1敗だったが、ルーキーの活躍もあり、好スタートを切れた。

 ローテーションを重視する俺は、怠け者でもあり、競馬予想は<二番は利かない>を軸に組み立てている。その伝でいくと、連覇を期待されている阪神も、コケる可能性はある。実際に村上、山田、塩見が揃って数字を落としたヤクルトは昨季、リーグ3連覇を逃した。最下位だった中日はどうかというと、浮上は厳しそうだ。昨季後半、チーム内の不協和音が洩れていたが、自身の好みを押しつける立浪監督の采配に疑問を覚える。

 阪神、広島、横浜、巨人、ヤクルトに優勝の可能性はありそうだが、ヤクルトは山田、広島は外国人2人が開幕早々、離脱したことは痛い。とはいえ、同様のことは他チームにも起こり得る。その点でいうと、ベイスターズの強みは投打とも使える選手が多いことだ。バウアーと今永の分をカバーするのは難しいが、先発可能な投手は多い。三浦監督が打ち出した〝第2先発構想〟を実現出来る頭数は揃っている。

 昨季の阪神はラインアップを固定することで、打線に繋がりが出来た。一方でオリックスは135通りのオーダーで戦っている。ベイスターズは後者に近いと思うが、度会→オースティン→佐野→牧→宮崎が基本ラインになったら、リーグでも屈指の攻撃陣になる。今季から佐竹学氏が走塁アナリストとしてチームに加わったが、その効果はオープン戦でも表れていた。

 ケミストリー、モメンタムという不確定要素が求められるが、ベイスターズを救うとしたら失意の男たちで、まずはオースティンだ。この2年間はサッパリだったが、2番として開幕3連戦に出場し、ハッスルプレーも見せており、汚名返上に燃えていることは間違いない。現在メキシコでプレーしているが、MLB復帰は絶望的なバウアーが6月以降に復帰する可能性はある。

 そして、筒香だ。広島や巨人も触手を伸ばしているとの噂もある。メンバーは固まったから不要という声もあるが、それは間違いだ。宮崎やオースティンにはケガの不安が付きまとう。度会だって、いつ不調になるかわからない。スペア的扱いであっても、筒香は内外野をこなせるユーティリティープレーヤーだ。重し的な存在感をベンチで示すことも出来るだろう。

 ついでに、パ・リーグについて。オリックスとソフトバンクの2強が有力だが、俺は西武に期待している。荒々しさで旋風を巻き起こしてほしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする