癒しのアクアリウム ~水草水槽でディスカスを~

ディスカスを水草水槽で泳がせてみたい!ネイチャーアクアリウムと原種ディスカス飼育の融合を目指して水草ディスカスに挑戦中。

No. 134 引っ越し先でのアクア状況

2011-04-15 | 60cmサブタンク録

引っ越し先での現在のアクア状況です。

90cmメインタンクは暫く休止することになって、60W一本の予定が、、、。

下に余計なタンクが、、、。

 

実は、新たな職場でみんなに楽しんでもらうようにと観賞用の60規格水槽を立ち上げようと水槽をセットし、ソイルを入れ、水を廻していた矢先。

あの大震災です。

 

震災の時は、この水槽の後ろで机に座っていました。

最初はゆっくりの揺れで水面を見ながら、「地震だ」と職場の人たちと言っていたのですが、だんだん大きくなってきて、水が溢れそうになり慌ててその辺にあったカップを使ってバケツに水を汲み出しました。まさかこんな大地震が起きているとは思ってもいませんでしたし、幸いデスクの棚などからはモノが落ちてくることはなかったので何人かで水槽の水を汲んでいて、今思うと何をしていたんだかと、、、。

奇しくもミニ津波を経験していた頃、東北沖では大津波が発生していたんですね。

家のほうは、嫁さんと子供がいたのですが、やはりうちの水槽(この時は60Wのみでした)からも水が溢れたらしく、ただ嫁さんは冷静にタオルをたっぷり使って床を拭いてくれていました。水槽が落ちて割れたりしていたら嫁さんでは対処が出来なかっただろうと思うとガラス水槽はちょっぴり怖いですね。それから、家も一階を借りたのですが階下への影響は考えなくていいので大型水槽を抱えているアクアリストは一階をお勧めします。

 

すっかり、地震の話題になってしまいましたが、そんなこんなで皆さんご存知のように関東は計画停電やら節電やらで水槽を置いて、煌煌とライトを付けるなど公的な職場では御法度となりあえなく水槽は疎開することに、、、。といってどこに引き取ってもらえることもなくうちに舞い戻りです。セットアップして2日間だけでした。

嫁さんは職場に水槽を持っていくことで、水槽が一つ減ったとにわか喜びだったのが、一つ増えるはめに、、、。まあ震災の話題でそれどころでなくなっていたのでまさにドサクサまぎれのセッティングとなりました。

それで、水草も通販やオークションで頼んでしまっていたために仕・方・な・く水草水槽立ち上げました。

ある程度電力的にも落ち着いたらまた職場に緑をもたらしたいと思いつつ、暫くは我が家で電力浪費中。

水草水槽の中身はまた後日公開予定。

 

60規格なのでディスカスは入れれません、、、。

あしからず。

 


No. 133 引っ越しまでの軌跡3

2011-04-04 | 雑記録

引っ越しの時にどうやったのか、自分の記録のために書き記しておきます。

先日から、断っているようにブログにアップする予定などなかったので今回は(も)、全く画像がありません、、、。あしからず。

 

引っ越しの際、引っ越し業者は水槽やキャビネット類は運んでくれますが、生体に関しては黙っていれば保証はしてくれなくとも運んではくれるでしょうが、生き物とわかってはまず断られます。

今回の引っ越しでは大阪から東京まで自分の車も運びますので、もともと生体は自分で運ぶつもりでした。もちろん嫁さんとおチビは最優先の生体(?)ですけど。それで、生体(魚のほう)を運ぶための準備として、発泡スチロール箱とビニール袋の確保を考えることに。幸い、発泡スチロールは以前、通販でディスカスを数枚購入した時に大きくて分厚いアクア業者が航空便等で使用しているものを捨てずに2つ残していましたので、それを使うことにしました。やはり車に積む荷物はなるべく減らしたかったので、1つに収まるか2つになるか最後までわからない状況でした。それこそ大きな発泡スチロール2つとなると車はレガシィステーショナリーワゴンですがラゲッジスペースはほぼ埋まってしまいます。魚は実際にはサイズ的には小さなはずなのですが、水も一緒に運ばないといけないので運搬は魚が一番大変かもしれませんね。最初、釣り用のクーラーボックスに生体全部入れて運ぼうかとも考えたのですが、いろいろと調べると(詳しくは記しませんが擦れやら車酔いなどあるようです)、なるべく単独でビニール袋にパッキングして運ばないと都合悪いことがわかり、パッキングすることにしました。

ビニール袋の調達は最初通販やオークションで探したのですが適当なものが見つからず、行きつけのショップに相談してみたところ、あっさりいただけました。ちょうど社長がいた時で覚えていてくれたのかタダでいいよって。去っていく顧客にも親切なPBさん、ありがとうございます。トータル11組分(ちなみにビニール袋は全て2重なので枚数は22枚)厚手のビニール袋と太輪ゴムを手に入れました。当日、酸素を入れに来てもいいよって言ってくれましたが、それはなかなか都合がつかず断念して、自分でパッキングすることに。

パッキングはほんとは酸素をいれるべきなのでしょうが、酸素のでる石にしても、スポーツで使うような圧縮吸入酸素缶にしても量を考えるとかなり用意しないといけないのでコスト的にやめました。それで普通の空気で賭けてみることにして、半分は飼育水、半分はエアーポンプを差し込んで空気を入れてショップでもらうような袋パンパンの状態になったところですばやく輪ゴムでパッキング。それを生体別に大きなディスカスやエンゼルは1匹ずつ。コリやプレコはサイズを考えてある程度まとめて11組全て使いました。このパッキングにほぼ一時間。これを引っ越し当日、業者から連絡があってからやりました。それから、水草は最小限に、バクテリアの付いた濾材も同じく最小限にしてこれらもなるべく生かした状態で運びたかったので発泡スチロール箱の中に。こちらは前日夜にパッキング。保温のほうは、車の中とはいえ2月の終わりですし、一晩は車の中に放置しなければならなかったので、カイロも6枚入れました。このパッキングが終了して空の水槽を洗い終わったくらいで引っ越し業者の人たちが来て、完璧なタイミング。ふう~ってな感じです。水槽のパッキングは60規格は自分でやりましたが、洗いたての60Wは業者の人にやってもらいました。毛布をぐるぐる巻きにして実に簡単にやるものです。まあ、高級家具とかと同じ感覚でガラスといえどその辺はプロの仕事ですね~。

ちなみに、生体は輸送中に糞などで水を汚さないように餌やりは5日ほど前から止めています。これは定法ですね。そして、発泡スチロール箱の中は新聞紙とウールの保温マットみたいなの(通販で購入した際に付いていたもの)でビニール袋を保温しています。カイロは底とフタ裏に貼付けておきました。

結果的には、デジタル温度計で発泡スチロール内を測定していたのですが最低でも22℃くらいまでで保てたようです。

で、肝心の生体ですが、ある種を除いてほぼ落とすことなく運搬することができました。しかも、昼にパッキングして次の日の夕方まで約30時間くらいでしょうか?まあアマゾンとかから輸送されてくるほうがよっぽど過酷な状態になるでしょうから、大抵心配するほどではないようです。

 

ただ、ある種は4匹中、3匹落ちてしまいました。

それは、コリドラス

コリドラスはストレスや危険を感じると自己毒を出すことがあって、今回大きなステルバイ2匹と普通サイズのアドルフォイ2匹をスペースの関係で同じ袋に入れてしまいました。まずいかな~とは思ったのですが、こちらの勝負はやはり無理でした、、、。大型だと毒の量も多いのか、アドルフォイ1匹だけがなんとか生きており、こいつは生還したのですが、残りはすでにダメでした。かなり水が臭くなっていて悪いことしたなあと思います。コリドラスの輸送はほんと気をつけないと難しいですね~。東京から大阪に引っ越した十数年前も確か大きなゴッセイが落ちてしまいました。これも自己中毒だったと思います。よっぽど水量を多くするか輸送途中に何度も換水するかでもしないとリアルに落ちますね。

溶存酸素量やら水温は思っているよりはなんとかなると思いますが、特にコリドラスの中毒には気をつけてもらいたいと思います。特に大型コリドラスは。

 

こんな感じで今回の引っ越し記録は終了。

引っ越しの際に最後にパッキングして最初にセッティングするという普通の人からすると何とも無駄骨的な作業なのですが、アクアリストには必要かつ重要な作業なのです。ある程度理解してくれている嫁さんには感謝感謝。まあ諦めているといった表現のほうが近いのかも?

 

 


No. 132 100000カウント達成

2011-04-02 | 雑記録

皆様、ありがとうございました。

 

とりあえず節目の10万カウント達成しました。

 

 

10万ジャストは偶然ですが自分で踏めました。

今日4月2日のお昼頃。職場でたまたま見たら。99998だったので待ってました。

 

ちなみに、10万踏めなかったときのために、99999も撮っておきましたw



次の目標は、今の車の総距離超えかな?

125,000kmちょっと走ってます。ブログが超える頃には買い替えかなあと思っているのですが、、、。

 


No. 131 引っ越しまでの軌跡2

2011-04-01 | 90cmメインタンク録

最後の水景、だったかな?

少し流木とか水草とか取り出していたかもしれません。

 

そして、全ての生体を移して、残った水槽がこれ。

 

そして、濾過槽の中身。

 

う~ん、濃い~チョコレート色です。バクテリアの香ばしいか・ほ・りが、、、。

 

で、なんだかんだ数日掛けて、、、

あっという間にここまで話しが進んで、、、

 

水槽がきれいになりました。

 

で、濾過槽も、こんな具合に、、、。

 

ちなみに、濾材も綺麗にしました。

 

そして、なぜこれらは写真があるかというと、、、。

そう、悩んだ末に某オークションに出品してしまいました。水槽と濾過槽のセット販売(濾材付き)です。

引き取り手がつかなかったら、引っ越しで東京に運んでからまた考えようとも思っていたので、あくまで軽い気持ちで。引っ越し前でパッキングとか面倒だったのでダメもとで引き取り限定でアップしたところ、思っていた以上に高額で落札していただきました。

おそらく、アクアショップやらリサイクルショップなどに持っていっても二束三文にもならなかったでしょうから、ありがたいことです。わざわざ遠方から取りにきていただきました。そんな訳で、引っ越しの見積もりの段階では90cmガラス水槽も運ぶ予定にしていたのですがちょっとだけ荷物が減りました。オーバーフローシステム(というか90サイズ)は暫くはするつもりないので持っていてもスペース取るだけで、劣化する前に売ってしまって正解だと思ってます。いざとなればまた買います。

ただ、そよ風さんのキャビネットは手放さずに持っていることに、、、。

東京に来て、今は賃貸マンションなので90サイズの立ち上げは見送り中なのですが、いつか持ち家でも建てた時には再開しようとしまってあります。

 


No. 130 引っ越しまでの軌跡1

2011-03-31 | 90cmメインタンク録

東京に引っ越すことになって、最も悩まされたというか気を使ったのがなんといっても生体と水槽です。

東京→大阪→アメリカ(実家の福 井へ)→大阪と何度も引っ越ししているので慣れているといえば慣れているのですが、その度に水槽のサイズも大きくなったり数が増えたりでその都度悩まされ ていることは確かです。辞めればいいのに、、、と自分でも思うのに辞められないw

 

そんな訳で、今回もほぼ東京引っ越 しが決まった3ヶ月前くらいから構想を練っていました。最もアクアリウムを続けるかどうかから、、、。ただ、いま飼っている生体を処分することはアクアリ ストのポリシーとして出来ませんから、止めることはすぐに構想からは消えましたが縮小は致し方ないかな?と。このブログを休止していた間に子供も産まれ て、家族も増えましたからなかなかアクアリウムに掛ける時間も場所も制限されています。

そんな訳でまずは90cmのメインタンクをどうする か?オーバーフローシステムを楽しんできましたが、やってみて、このシステムもやはり善し悪しはありましたね。これについてはまた語る機会を設けたいなあ とは思っています。

どちらにしろ、引っ越しまでには最小限にしておかなければなりませんので過密ではありますが、60ワイド水槽1本にする ことに、、、。

これを引っ越しのちょうど1ヶ月前に行いました。それまで60ワイドは暫く閉鎖していたのでまずは立ち上げからです。

濾材を90cmメインタンクの濾過槽から上部フィルターに移植して完成。

さすがにバクテリアが豊富なのかあっという間に水ができあがりました。

で、生体を移したんですがなぜかその写真を撮っていない、、、。なぜ、セットアップ直後の水槽を撮ってあったのかのほうが不思議なのですが、というのもこの頃にはブログなどにアップすることなど微塵も思っていませんでしたので、当然ながら画像がなくて自分の記憶も既に曖昧になりつつあります。

続きは、次回に。

 

 

再開後、いきなり飛ばすと後が続くか心配なので、、、。リハビリ中です。


No. 129 上京

2011-03-30 | 雑記録

復活の日記を書いたのが、もう1ヶ月以上も前とは、、、。

一度、間をあけるとなかなか続かないもんですね。

というわけで、前回発表した通り、「東京」きてます。

 

アクアの引っ越しとか忘れないうちにいろいろと書き留めたいところですが、マメに書けね~。

 

ただ、またアクア熱が復活気味ですのでぼちぼち更新していきたいとは思っています。

 

実はもうすぐ10万アクセスに届きそうなところまできていて、放置ブログなのに読んでいただける皆様には感謝です。はい。


No. 128 復活

2011-02-25 | 雑記録

むちゃくちゃ久しぶりに我がブログを覗いてみました。まずIDすら忘れていてまともにログイン出来なかったのには焦った、、、。

登録メールを引っ張り出してきて何とか思い出しました。ブログは放置していてもgooアドバンスに登録してあるので毎月利用料は引き落とされていてgooのいい「カモ」になってるんだよね~。

最後の記録から2年弱、、、。恐ろし~。まあこんな放置ブログはたくさんあるんでしょうけど。

けどけど、毎日アクセスしていただいている回数が200-300あるかと思うとうれしいですね~。過去記事を読んでいただいているのでしょうけど、参考になること書いていたかな~。

 

で、肝心のアクアのほうはと言いますと何とか続けています、、、。

一度立ち上げたら簡単に止められないのがこの辛い?ところ。

 

実はこの一年ちょっとはすっかり「ゴ・ル・フ」にハマっていまして、釣りにも行かずにこればっかり。

当然アクアのほうにも予算は付けられず、、、といった状態。

 

そんなこんなで放置し続けていた訳です。

 

さあ、それがまた急に再開とはこれ如何に?

実は、環境がガラッと変わるんです。この3月から転職で東京に行くことになりました。

今日は最後の出勤日ということで、、、。

 

詳しくはまた続きます。しばらくは普通の日記かも~。


No. 127 ブラインシュリンプ

2009-06-17 | 生体録
そろそろ稚魚にブラインシュリンプを食べさせようと、さっそくブラインを購入することに、、、。

実は、以前ディスカスやっていた頃に余っていたブラインの残りがあったので、ちょっと湧かしてみたのですがやはりというか全く孵化しませんでした。さすがに8年くらい前のものだと無理みたいですね。当然常温で保管していましたので、真夏の暑さもどれだけ経過しているのやら。

というわけで、パッケージも昔と変わっていない(と思います)、テトラ社のブラインを購入しました。

いろいろなメーカーから出ているのですが、1パッケージの容量がちょうどいい感じで価格も安いのでまたこれにしました。20ccって書いてある容量なのですが、いったい何グラムとかなんでしょうか?他のメーカーとかは結構グラム単位なのですが、20ccとは??




で、ブライン湧かしなのですが、はっきりいって面倒くさいんですよね~。食塩水作らないといけないですし、エアレーションもしなければならない。それに、作り忘れると稚魚が断食ということになりますし、、、。


以前、湧かしていた時にはエアレーションかけて、温度管理もちゃんとしていたのですが、いろいろネットで調べているとそんな厳密でもないみたいで、、、。

という訳で、今回行っているブライン簡易孵化方法を紹介したいと思います。

といっても紹介するほどでもないくらい簡単。

タッパー(ジップロック系の湧かす量にあったサイズで、、、)に少なめ(1cmくらいでしょうか?)に食塩水を入れます。
食塩水は500mLに5-10g(1-2%)、これは500mLのペットボトルに作り置きして置いてます。常温で当分腐ったりはしませんのでその辺に置いておいてOK。

そこにブラインの卵を適当量、上から降り注ぐだけ。
だいたい水面一面に薄く卵が広がる程度。あまり多く入れると孵化率が下がるみたいです。

入れた後の様子はこんな感じ↓




えっ?エアレーションは、って?

そんなの要りません。エアレーション、面倒くさいですよね~。チューブ用意したり、ポンプもこのために用意することになるかもしれません。しかもエアレーションのおかげで、塩垂れとか起こったり、、、。

この状態で軽くフタを置いて(密閉していません)、その辺に放置しておくだけ。今の季節室内温度は20-25℃くらいですので、加温は必要ありません。真冬の場合はまた考えないといけませんが、、、。

で、24時間後にはちゃんとブライン湧いています。



これは別の容器に孵化した幼生を取り出したところ。



孵化しなかった卵や殻は水面に浮いたままになっていますので、水面下の動いている幼生をスポイド等で吸い取ります。この方法でほとんど卵や殻と分別できます。孵化率はエアレーションした場合と比較したりしていないので正確にはわかりませんが、決して劣っていないと思いますし、まあ孵化率の差などは購入した全体量からすれば誤差範囲のうちかと。多少孵化率が悪かったとしても、この手軽さには適いません。


写真でブラインの動きは捕らえられませんねw



まあ、こんな感じで毎日夜にセットしては、孵化したブラインを朝、晩のみ稚魚に与えています。
ここでも、手抜きで塩抜きはしていません。そのままスポイドであげています。水槽内に塩を入れないほうがいいという方は濾し器などで塩抜きしたものをあげればいいかと思いますが、それが出来る方はエアレーションして真面目にブライン湧かすのも苦ではないのかも、、、w

多少の塩分濃度のあがった水槽は水換えでほとんど影響なくなるかと、、、。うちは90cmのオーバーフロー水槽なので水量はまあまああります。60cm標準水槽などでの給餌の場合は水量に合わせた換水するか、塩抜きしたほうがいいかもしれませんね。


あくまで、このブライン湧かし方法はアマチュアの個人レベル(頻繁に餌をやれない)で稚魚数も多くない場合のみ通用するかと思います。大量にブライン湧かす時にはやはりペットボトルタンク等を用いたエアレーションでの孵化をお薦めします。


みんな塩水に突っ込んできてブラインを貪っていますね。お腹がブラインでオレンジ色になっています。砂内に埋まったブラインも器用につっついています。




No. 126 体着

2009-06-15 | 90cmメインタンク録
先日報告しました産卵&孵化からいきなりですが、体着の話題を。

実際には孵化してから3日くらいは親が懸命に流木にくっつけていたのですが、いよいよ動き回るようになると、ディスカスミルクの登場です。といってもいわゆるミルクが見えるわけではなく、親の体表から何か粘膜っぽいものが出ているのか、それを稚魚がかじります。そのため、結果的に稚魚が親に体着するようになります。




真っ正面から見たところ。



実はだいぶ稚魚の数が減ってしまいました。
というのもメインタンクはOF水槽で、3重管の周辺にペアが陣取っていたので、危ないかな~と思っていたのですが、やはりというか、、、。一番外側の管の底付近に開いているスリットに親が擦れたんでしょうね。稚魚が吸い込まれてしまい、気付いた時には時既に遅し。ウールマットに大量に稚魚の死骸が、、、。

とても可哀想なことしました、、、。

育ててあげようと思っただけに結構凹みました。

まあOF水槽、しかも3重管で繁殖させる人はあまりいないとは思いますが気をつけなければいけませんね。で、この状態で親子を移動させる訳にもいかず(状態的にもスペース的にも移動はできず)、思い立ったのが一番外側の管を外すこと。いわゆる2重管ですね。


これです↓





で、外した方はこうなっています。パイプ内がかなりヘドロで汚いことになっているのですが、ご勘弁を、、、。で、エビが流されないようにわざとネグロウォーターファンの子株を詰め込んであります。 




底付近の水の流れが留まることが考えられるのですが、稚魚を吸い込まれないようにするにはこうするしかありません。これで、とりあえず稚魚が吸い込まれることはなくなりました。集中濾過システムを組んだディスカス飼育の場合、結構1重管(いわゆる落水管のみ)のことが多いと思うのでこれでしばらくは問題ないと思います。





オスもちゃんと子育て中です。

かわりばんこでディスカスミルクを給餌中。

すでに、ここまで大きくなってきていますのでいよいよブラインを準備しようと思います。




No. 125 ヤムンダソリッドレッド♀xジャタブロイヤルブルー♂

2009-06-12 | 90cmメインタンク録
皆さん、ペアが産卵とかするとこんなタイトルで紹介していますのでマネしてみましたw


という訳で、またまた産卵しました。一応、水草水槽でですw

実はちょっと前の話ですので、一気に紹介しちゃいたいと思います。



以前、ペアを組んでいたオスとはどうも孵化まで至らずに食卵してしまうのもあったのと、サブタンクとこちらのメインタンクで強弱の個体を揃えるためにいろいろと入れ替えていて、、、。

実は、奥にまだ2匹いる状態での産卵開始でした、、、。






けなげに卵を見守るペアはいつみても微笑ましいもんです。
さてさて、今回のペアはメスは前回と同じくやる気のあるヤムンダソリッドレッド♀なのですが、今回のオスはこの3月に導入したばかりのあまり食が太くないジャタブロイヤルブルー♂。サイズ的にもメスよりひと回り小さい(12-13cmくらい?)ので、まだまだ育成段階で繁殖なんて考えてもいませんでした。





今回も産卵場所はメインの流木の枝。前回とは別の手前側に突き出ているほうのしかも水槽前面側に産んでくれたので観察するほうはとても見やすいです。このメスも3回目くらいの産卵にして100個前後を産んでいますのでまあまあ優秀なほうだと思います。



流木に産卵って自然っぽくてなかなかいいですね。




ただ、問題なのはオスの放精能力。まだ若いのと体型的にもとても能力があるようには思えないので、無精卵かな~と思っていると、


いつの間にか、孵化しているではありませんか~。



ちゃんと孵化した稚魚たちは産卵場所とは反対側に移動させて見守っています。これは孵化出来なかった無精卵がいずれカビたりしたときにそれから稚魚を守るための親の本能行動なんだと思います。う~ん、けなげ~。

いつ見ても、この子育て行動は感動的ですね~。なかなかこんなに早くに見れるとは思ってもいませんでしたので、、、。

今回は親たちが子育てする気があるようですので、それに答えるしかないかと、、、。

なかなか繁殖させれる環境が揃っていないのですが、久しぶりにブラインでも湧かしてみるかなあ、、、。


続きはまた次回に。