活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

ええっ!読書ゼロ? 

2024-02-19 11:03:02 | Weblog

 先日、東京新聞に最近の高校生や中学生のなかには、読書ゼロのケースが少なくないとありました。この場合の読書とは紙に印刷がしてある「本」を指していることはいうまでもありませんし、なんとなく、そうかも知れないなと思ってしまいます。

 実は、私は、昨年、ある雑誌で印刷文化史に触れた中で、「私的印刷文化史」を披露してしまいました。園児のときの『キンダーブック』に始まって『小学一年生』から『小学六年生』までの学年別雑誌を皮切りに、姉や父の書棚の単行本に手を伸ばすようになるまで時間はかからず、吉屋信子の「あの道、この道」、「紅雀」など少女小説から、総ルビで難しい漢字も読めた夏目漱石の「吾輩は猫である」「道草」など読書入門を振り返りました。

 あれは、小学校の三年生だったと思いますが、母のとっていた『婦人倶楽部』の付録で菊池寛の「第二の接吻」、久米正雄の「破船」、吉屋信子の「地の果てまで」を読んだときのことを思い出します。男と女、恋愛感情みたいのものが,おぼろげながらわかった気がしたのです。

 もちろん、漫画の「のらくろ」や「ふくちゃん」とも親しみましたが、江戸川乱歩や小酒井不木の探偵小説から、海野十三の「見えない飛行機」や題名は忘れましたが「西住戦車長」や野口英世の伝記などにも夢中になりました。

 脱線しましたが、なにが言いたいかといいますと、書籍をはじめ紙に印刷をしたものが私たちにもたらすものの貢献度はあまりにも大きいのではないでしょうか。こうしたひとり、ひとりの人の印刷文化史は別としても時代、時代に、その国に「印刷」がもたらしてきた「文化」にもっと注目したい、とりわけ、「印刷」が大きく、その姿を変えつつある今こそ、日本の印刷文化の歩みを辿ってみることが求められるのではないか、私は、そう、考えることにしてこのブログを続けることにします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが印刷技術のどこまで及ぶのか

2024-01-27 11:08:47 | 活版印刷のふるさと紀行

 大きな印刷会社には「出張校正室」があった時代があります。今のように著者のパソコン画面に印刷所から組まれたページが送られてきて、著者は自宅の書斎でゆうゆうと校正作業を進めるわけにはいかなかったのです。

 出版社別にズラリと校正室が並んで、印刷会社のその社の担当営業が、印刷現場で刷り上がった校正刷りを受け取ると出張校正室に駆け戻り「先生、次のゲラが出ました」といって、待機中の著者に手渡しして大急ぎで赤字を入れていただくのです。

 雑誌の場合が多かったと思いますが、刊行日の決まっている単行本の場合もありました。ヤル気まんまんの編集者や著名な作家大先生が相手ですから担当営業マンもお茶係のおばさんも大変でした。酔っ払った剣豪小説の大家のお相手に泣かされた新入社員もおりました。

 ところがどうでしょう。今やこの校正作業もその前の編集作業さえもAIが受け持ってくれるようになったのです。それどころか、生成AIかなんか私は知りませんが、その前の原稿作成や挿絵づくりまでやってくれるようになりつつあるというではありませんか。

 私が昨年、2023年に興味をもったもう一つがこのAIでした、印刷は長い間、人間の頭が、目が、手が介在しないと成り立たない産業でした。Chat  Gptなどにご厄介なる時代がこようとは思いませんでした。

 でも、まだ、入口です。製版や印刷や検査や配本過程まででどこまでAIとドッキングできるか私はそれを知りたいのです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社名から「印刷」をとる

2024-01-17 17:11:06 | 活版印刷のふるさと紀行

 昨年、私が興味を持ったことに二つがあります。

ひとつは社名から印刷をとったトッパンの入念な事前告知のコマーシャルでした。まさに大英断だと思います。大手印刷会社が印刷以外の領域に進出し始めたのは1960年代のはじめだったでしょうか。

社名から印刷を取らない大日本印刷の卒業生の私ですが、その当時「拡印刷」というスローガンで従来の印刷技術を骨子にした異領域への進出には目を見張るものがありました。テレビのブラウン管に使用するシャドーマスクを筆頭にフォトマスクなどマスクなど半導体部門やクレジットカードなどのカード部門から医療システムなど「もう、印刷会社ではないですね」といわれるほどでした。

DNPなどという別表記を考えて、田中一光さんにデザイン依頼をした思い出があります。市谷の外堀通りにDNPの斜めの看板を作ったのは1980年ごろだったと記憶しております。

 脱線しましたが、私は卒業生の一人として社名に「印刷」は残してほしいと思います。なぜなら、「印刷」にはあらゆる分野とかかわりを持ち、いわば「印刷文化」をもたらす歴史的役割をはたしてくれているからで、AIとむすびついてまだまだ新領域をもたらすに違いないときたいするからです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究めたい「印刷」と「文化」

2024-01-14 18:31:14 | 活版印刷のふるさと紀行

 日本で「封緘紙」、シールが包装によく使われたのは大正期から昭和の中頃だそうです。そういえば、私も子どものころ、お客様の持ってきてくださったお土産の包装をとくのに、シールをはがすのに苦闘して、母親に「もっと、丁寧に、ゆっくりと」といわれたものです。

 上ケ島さんによると正方形や長方形が主流だったシールが円や楕円系になったり、中身の商品の形になって色もカラーになったりしたのは型抜きや印刷の技術の進歩によるとされているのです。

 封緘紙、今ふうに言えばシールのような身近で、あまり人が気にしない印刷物の変化にめをとめられた上ケ島さんに敬意を表しますが、明治初期から今日まで「印刷技術」の向上がいろいろな分野で文化に貢献したいううなれば「印刷文化」に、今年はこのブログで目を向けたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の新聞から「シール」の話

2024-01-14 17:49:04 | Weblog

 2024年の幕開き。元旦に能登半島の大地震と津波と大火災。そして翌2日には羽田空港の大事故。なんとなく先行きが思いやられる年の初めでしたが、今年は少しマメにこのブログ《活版印刷紀行》と向き合うことにしました。どうぞ、よろしく、おねがいいたします。 

 さて、1月9日の日経新聞朝刊の文化欄、「封緘紙」のあせない魅力に大変興味を抱きました。封緘紙とは包装紙や袋などの閉じ口を留める小さなシール

のことです。執筆者の上ケ島オサムさんはこの「封緘紙」の蒐集歴20年、色やジャンル別にコレクションの数は1万枚に及ぶといいます。

 

 私がとくに興味を持ったのは上ケ島さんが文中で大正から昭和へ封緘紙のデザインや形、色などが大きく変わってきたのは印刷技術ほ発展-向上と深いかかわりがあるとかいておられる点でした。(以下は次回)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の安土城、屏風絵の行方

2022-04-15 11:04:31 | 活版印刷のふるさと紀行

            

 安土城 ホームメートリサーチのpぺージより

 琵琶湖畔、いまの滋賀県近江八幡市にあった安土城は信長同様、薄命でした。映画やテレビ劇で「人間50年」を歌いながら死んでいった信長は演出過剰だとしても49歳と薄命でした。城の方は1576年(天正4)から1982年(天正10)までわずか6年の薄命でした。

 そのわずか6年の最後に近い1581年にヴァリニャーノは信長に招かれ、信長自らの案内で安土城内を案内され、狩野永徳が描いたという六曲一双の『安土城図屏風』を贈られる栄に浴したのです。ときの天皇が喉から手が出るほど欲しがったというこの屏風絵の図柄は霞の中に安土山をあしらい、安土城の威容、さらに琵琶湖と城下町の風物をあしらった絢爛豪華で優美きわまりない名作だったといいます。

 ヴァリニャーノはその屏風を法王に献上し、ヴァチカンの所蔵するところになったといいますが現在は所在不明になっています。つい最近も1860年ごろ徳川家茂が英国のビクトリア女王に贈ったという板谷広春が描いた富士山屏風が話題になっていましたが、ヒョッコリでてきてくれないものでしょうか。10年ほど前でしたか天正遣欧少年使節の一人マンショの人物画がイタリアで発見された例があるくらいですから夢ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工、

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァリニャーノを追いかける

2022-04-03 13:25:39 | 活版印刷のふるさと紀行

 日本にグーテンベルクの活版印刷、正確にいうと鉛の活字を使って1字1字動かすことのできる印刷技法を持ち込んだのがアレッサンドロ・ヴァリニャーノでした。ダイナマイト・羅針盤と並んで世界三大発明の一つとされた活字を使う印刷が天正時代に日本に入ってきている、それがあまり知られていないというのが私がこの日本最初の活版印刷に取り組むようになったきっかけでした。

 それも、長崎で天正遣欧少年使節の従者として彼らに同道したドラードという日本名のない日本人の少年がヴァリニャーノによって抜擢され見事にその任をはたしたというのです。ドラードに興味を持った私はドラードを追いかけることにして、2001年に『活版印刷人ドラードの生涯』を印刷学会出版部から上梓いたしました。

 おかげさまで20年経った今日も読者に愛されていることはうれしい限りですが、20年間私がずっと温めていたのが、ドラードを日本最初の活版印刷人に起用し、日本に活版印刷をもたらすことを考えたヴァリニャーノなるイエズス会の巡察師がなぜ、どうして天正遣欧少年使節の派遣以外に「印刷」に取り組んだのかぜひ、解明したいということでした。

 口之津や加津佐にふたたび足を向け、マカオ・ポルトガル・イタリアなどの再訪をすることからはじめました。

                                    アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

                                                                         

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは内陸の人?それとも海辺の人?

2022-03-28 17:39:58 | 活版印刷のふるさと紀行

     

私は口之津の海辺の宿が好きです。とくに、取材を終えて宿へ入る前のひととき、真っ赤な夕日の中に身を置くとき、一種の高ぶりさえ感じられてたまらなく好きです。

 夕焼けに染まる山や田園風景、あるいは林立するビル群の間に落ちて行く太陽を見る機会はよくありますが、空と海を茜色に染める光景はめったにないからでしょう。私が海辺の人間ではなく内陸人間のせいでしょうか。

 なぜこんなこと申しますかといううと、日本で活字印刷が始まった当時、つまり今から430年前の頃、加津佐と有馬の間の人の行き来を考える場合、私はが陸路を考えての発言しますと、対談相手の口之津や加津佐の人はまず、海路の場合を示唆されるのが当たり前でした。

 もちろん、当時の道なき道をたどるより海路の方が手っ取り早いということからもあろうかとは思いましたが、どうも、そればかりではなく、いろいろな話をするうちに、人間、内陸の人と海辺の人では思考回路に相違があるのではと考えることがありました。

 

 

    

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口之津いいとこ

2022-03-27 11:00:43 | 活版印刷のふるさと紀行

 私の活版印刷紀行の取材地でいいとこナンバーワンがこの口之津です。誰しも、初めての出会いは忘れられないといいますが、グーテンベルク方式の鉛活字を使う活字印刷が日本で最初に行われた活版印刷の聖地、加津佐への入り口の町が口之津で、それからなにかにつけてご厄介になりましたからなおさらです。

 

 

 誇らしげな「史跡南蛮船来航之地」という碑に、1567年(永禄10)のポルトガル船初来航の様子を想像してみても、なかなかイメージがわいて来ません。そのかわり、アレサンドロ・ヴァリニャーノを乗せた南蛮船が到着した1579年(天正7)となると不思議にイメージが湧いて来ます。

 土地の人たちは何度目かになる到着にいくらか慣れて来ていたでしょうし、年ごとにキリシタンの信徒が増えている土地柄、「イエズス会のお偉い神父さんが来られるそうな」という噂も港に物見高い人を集めただろうと想像できます。さらに、はしけが着いて、ヴァリニャーノの後ろに恐ろしく身体が大きく、真っ黒の顔や手足の黒人(のちに信長に仕え、弥助と呼ばれるようになる)を見たときには波止場全体を揺るがすようなどよめきが起きたに違いありません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早を振り出しに25年

2022-03-26 15:25:14 | 活版印刷のふるさと紀行

 いささか自分本位で申し訳ありませんが、今日、私は私の「活版印刷紀行」の最終結果ともいうべきアレッサンドロ・ヴアリニャーノの著作を出版社に入稿してなんとなくホッとしているところです。

 思えば、キリシタン版が印刷されたという長崎県の加津佐を訪ねるべく、はじめて島原鉄道の諫早駅のホームに立つたのは、1997年9月1日でした。写真をご覧ください。なんとその日、オギャーと生まれた赤ちゃんがいたとしたら25歳になろうかというのですからちょっとびっくりです。

 もう、島鉄の電車のボディデザインもすっかり変わっているだろうとてインターネットで調べてみたら、これまたなんと、そのままの姿を見つけて安心いたしました。

 日本最初の活字印刷を追いかけてこの日、加津佐を目指して諫早を振り出しに取材を開始して25年。雑誌や著作で少しずつその成果を発表できたことをうれしく思います。

まあ、ホットしたところで休眠中だったこのブログを再開したいと考えてかんがえております。

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする