■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

棊子麺茶寮【いしこん】にて理想のきしめんを発見!出汁と麺の食感のマリアージュ!

2022-03-30 | 食べ歩き(愛知)
食べ友が印刷した情報をそっと渡してくれた。
昆布を使った製品を作る「石昆」という会社が、名駅(名古屋駅)のミッドランドスクエアーに丁寧に作った出汁がウリのきしめんの店をオープンさせたという情報でした。

北海道利尻産の昆布を中心した数種類の昆布、カツオやイワシなどの節、名古屋コーチンを加えて厚みのある上質な出汁で作るきしめん。
すごく興味がわきました。
いったいどのようなバランスに仕上がっているのでしょうか。
願わくば、幅広で薄く、ちゅるちゅるとした食感の麺であって欲しいなぁ。


迷わずに到着してみると、贈答用の昆布巻きとか塩昆布などの売り場の奥にテーブルが見えます。


しかし、食べるかどうか現地に行ってから決めようなどとあやふやな計画だったために、用事が終わったのが午後4時ごろ。
あまりお腹が空いてないのですよ。

献立を見てみると、各きしめんにはご飯と昆布巻きが付いています。
そうなんです、きしめんの単品ではなく定食仕様になっているんです。

きしめんだけだったらなんとか頑張ろうと思うのに、定食はちょっと量が多すぎる。
昆布巻きも美味しそうなので味見してみたいけど、そうするときしめんが・・・(悩)

食べられない分は残せばよい?
でもそれはしたくない。
食材を無駄にするようなことをして食べ歩くのは心が痛い。

お腹の空いた時に再訪問しようかな。
そんな気持ちにもなって心が揺れる、揺れる・・・

すごく食べたいのが顔に出ていたのでしょうか、店員さんがそっと厨房に確認してくださいました。
やった〜!ご飯の量を減らしてくれるって!!!

スキップしながらイートインコーナーへ!
大きなテーブルを仕切って、カウンター風に座れるようになっていました。
他に半個室のテーブル席もあります。



中央の仕切りパネルを見ると・・・あれ?端っこが細い・・・。
なんと、ガラス板に長〜い昆布を挟んでいるのです。
すごいな、さすが昆布屋さんです。



私が選んだのは「かけきしめん」
注文を終えて私もお店のスタッフもほっと一段落。
食べる心構えができました。


やがて運ばれてきた私の特別注文「かけきしめん」です。
きしめんの量はそのままに、季節の炊き込みご飯(筍ご飯)が半量と昆布巻き1切れ(普通は3切れ)、そして北海道産とろろ昆布です。



麺は愛知産「きぬあかり」を使用。
幅広で薄くて、ちゅるちゅるの食感と驚きの弾力です。
スープは昆布の旨みが中心で、節が味の厚みを出し、名古屋コーチンがコクに貢献しているって感じです。
薄口醤油かな?
スープの上には名古屋コーチンの細かな脂が浮いています。
レンゲでスープをすくって口に入れると、すごく心が落ち着く味なんです。
これはクセになる味ですね。


昨年夏に冷たいきしめん「きしころ」を食べた時にも思ったのですが、
きしめんの麺ってすごく弾力があって、ちゅるっと口に入れるとツユが周りに飛びそうになるのです。
でも汁も麺と一緒に啜ったほうが美味しいんです。
お洋服に飛ばさないように気をつけながら一口一口食べたいのだけど、イッキに食べたい、そんなジレンマの中ですがお箸は止まりません。

そしてこの大人しいビジュアルのきしめんのスープ、とっても熱いんです。
最初、勢いをつけてちゅるっと口に入れると、スープが熱っ熱っ!!ってことになって驚いたのですが、ヌルイのはだめですよね。熱くないといけません。

きしめんは戦いだ〜〜!


戦いの合間に、季節の炊き込みご飯でクールダウンです。
浅蜊(あさり)入りの筍ご飯でした。


久しぶりにとろろ昆布を食べてみます。
塩気がはっきりと出ていて、昆布の旨みが引き立ってました。
お好みでこのとろろ昆布をきしめんに加えるとさらに美味しくなるのだそうです。
出汁をとるときに、追いカツオというのは聞いたことある。
追い昆布ですね。



鰊(にしん)の昆布巻き
口に入れてびっくりです。
昆布も鰊も柔らかい〜。
その柔らかさがとても心地よい一品でした。


今回、食べることができて良かったです。
棊子麺(きしめん)という漢字も知りました。

夏には冷たい「きしころ」のメニューが出ないかな。
たいそう期待している私です。




それにしても、「いしこん」は良い場所にあります。
ミッドランドスクエアー地下ですから、いつも立ち寄るパン屋さんと、デリカテッッセンとパンやお菓子の材料屋さんのお向かいですからとっても便利なのです。
一軒増えて嬉しいなぁ。




棊子麺茶房 いしこん     HPはこちらです

住所:名古屋市中村区名駅4丁目71
   ミッドランドスクエア 地下1階

営業時間:11:00~20:00

定休日:1月1日、2月第3月曜日、8月第4月曜日








深蒸し茶専門店【深緑茶房】にて伊勢茶を味わった日!桜餅も食べました!

2022-03-21 | 食べ歩き(三重)
三重県のお茶生産量は全国第3位!
静岡、鹿児島に次ぐ栽培面積と生産量でございます。

そう言うと大抵の人が驚きます。
三重でお茶をたくさん作っているのを知らない人が多い。
うむ〜、一般小売より卸売りが多いのか、PR能力が足りないのか。

でもね、平素より一般のご家庭で美味しいお茶を飲んでますって感じです。
お茶が美味しいのは当たり前という世界でございます。
当たり前過ぎてあまり気にしていないのかもしれません。

珈琲よりお茶派という食べ友に伊勢茶のことを話したら、
とても興味を示して茶畑に行きたいとリクエストがありました。

三重県のお茶は鈴鹿山脈の麓から始まるかなり広い地域で栽培されています。
鈴鹿茶とか亀山茶など各地域でブランド名があるのですが、総称を伊勢茶と言います。
*おそらく伊勢神宮の恩恵をいただきたいのだろうと勝手に推測しましたが、未確認情報です

さらには「かぶせ茶」の生産量は日本一!!!

「かぶせ茶」というのは、茶葉の上に日光を遮るものを被せるから「かぶせ茶」というのですが。。。
お茶葉には「テアニン」という旨味成分が含まれるのですが、紫外線をを当てるとカテキンという渋み成分に変化します。
甘み成分の「テアニン」を残すために紫外線を遮る布を被せるのだそうです。
その他の効果は、お茶葉が鮮やかな緑色になること。
さらに調べてみると、被せる時期は新茶収穫間際の1週間〜10日間なのだそうです。
今年のお茶は少し渋みを出そうとか、甘みを強く残したいとか思いながら調整するのでしょうか?


前置きが長くなりましたが、私が選んだのは飯南地方にある深蒸し専門店の深緑茶房でした。
水と空気が綺麗な山間にあり、茶畑の真ん中にある深緑茶房本店はカフェを併設していますので、お話を聞きながら美味しいお茶が飲めるのではと思ったのです。


いつだったか、かき氷を食べに行った時に紹介した茶倉からみた茶畑です。



茶畑の全貌を確認し、ついでに赤い吊り橋にも挑戦してお茶を楽しむ準備万端です。



道路際まで茶畑という素敵な環境の深緑茶房に到着しました。
新茶の時期は駐車場が混み合って近づけませんが、この日は空いていて問題なく停めることができました。
*ガラスに映っているのは私の車ではございません


店内に入って販売スペースの右手に進むと、お茶カフェがあります。
店内はやや暗めの照明なので、かえって外が鮮やかに見えます。
掘りゴタツの座敷テーブルが2個。
とても良い雰囲気を作っています。


座敷席の手前左手にカウンター席があり、鉄の釜で沸かしたお湯でお茶を淹れるようです。
私はこのカウンターの向かいにあるテーブル席に座りました。
開店直後で貸切状態です。



甘みのある煎茶を希望すると、カフェメニューのなかからお薦めしていただいた「千寿(せんじゅ)」というお茶を注文しました。
お茶の淹れ方の説明も丁寧にしてくださいます。

急須にはあらかじめお茶葉が入っており、急須の右側のお湯(80℃)を30秒だったかな(もう忘れました)待ってから急須に注ぎます。
蓋をしたら砂時計を返してじっと待ちます(1分30秒)。
茶碗に注いで、ゆっくりと飲みます。



砂時計の砂もお茶色です。
最初に急須に入っている茶葉で、3煎までは楽しめるとのこと。
おかわりのお湯はポットで用意してくれるので、ゆっくりと楽しみましょう。


季節の和菓子から「桜餅」を注文してみました。
道明寺の中に、深い緑色のお茶餡と桜餡(桜色の白餡)が詰まっていました。
さて、この生菓子を食べるタイミングを聞いたところ、
お抹茶だとお茶が濃いのでまずお菓子を食べ終わってからお茶を飲みますが、
煎茶の場合はまず1煎目のお茶を飲み終わってから、2煎目と3煎目でご自由に味わってくださいと明確な答えをいただきました。


お茶の色が思っていたより茶色っぽい。
気になったので聞いたところ、深蒸し茶というのは通常より長く蒸すので濃い緑というよりは少し茶色よりの色になりますという説明でした。
煎茶を作る工程で、摘み取った茶葉は酸化を止めるためと青臭さをとるために高温で蒸すのだそうです。
浅蒸しは10~30秒
中蒸しは30~40秒
深蒸しは60~80秒
この蒸し時間が違うお茶葉をブレンドするのも楽しそうです。

それにしても、千寿のまろやかなこと。
甘みがあり余韻が長く続きます。
なのに後口がすっきり淡麗なのです。


お茶をたっぷりと楽しんだあと販売スペースに移動して見学すると、気になるお茶がありました。
他にお客様が居なかったこともあって、小さなカップで試飲にトライ!
甘みが強くて綺麗な緑色でした。
「香小町」という名がついた、深蒸し茶と煎茶とかぶせ茶をブレンドしたものでした。


深緑茶房は、お茶畑を育て→収穫→製造→販売まで一貫して自社で行っています。
本社だけではなく小さな販売所から都会のアンテナショップ、さらにはイベントまで、自然豊かな山里といえば聞こえはよいですがすごい田舎から少しでも広げようと取り組んでいます。

こういうのは応援したいので、次の新茶の時期には買いに行こうと決めました。
いやぁ、微々たる応援で申しわけないけど、そのくらい美味しいお茶でした。




伊勢茶の郷 深緑茶房     HPはこちらです

住所:松阪市飯南町粥見4209-2

営業時間:10:00~16:00

定休日:水曜日







叶匠寿庵【寿長生の郷】の梅祭りに行ってみた!和菓子とパンが納得の美味しさです!

2022-03-14 | 食べ歩き(滋賀)
寿長生と書いて 「すない」 と読む。
寿長生の郷は、老舗和菓子の叶 匠寿庵(かのう しょうじゅあん)の材料を育てている場所で、梅農園あり、菓子工房あり、山羊の飼育、和菓子販売、パン工房とカフェ、さらには来訪者のために2箇所のレストランもある。

大津と信楽の中間にあり、先日大津の唐崎を訪れた帰り道に立ち寄ろうか悩んだ場所です。

夏にはトウモロコシ、秋にはサツマイモの収穫があるようですが、今回は梅を観にいくことにしました。
2022年の寿長生の郷の梅祭りは2月23日から3月13日となっていましたが、寒さが続いて2月末でもまだ1分咲きという開花情報となっていました。
*梅祭りは3月21日まで延長決定です

少し暖かくなったかなと思ったら2分咲きになりましたが、満開を待っているとスケジュール的に行けなくなりそうなので、3月の初旬に行ってみることにしました。

花はなくても団子はあるさ!

そう納得して住所をナビに入れて出発です。

迷わずに到着したのですが、当日は寒さが戻って非常に寒い。
山間部は雪がちらちらと舞っていて、半泣きでなんとかたどりつきました。

駐車場は案内人が誘導してくれるので混乱なく駐車できました。
梅祭りの期間は駐車料金無料です!
入り口では、梅が開花していなくて申しわけないですとお菓子の引換券をくださいました。
引き換えのお菓子は梅ゼリー1個だったのですが、なんだかすごく得した気分です。


整然と並んだ梅の木。
2分咲きとはいうものの、ほとんど咲いてないよ。


上の写真は苑内マップの「梅」と表示した茶色の四角部分です。
*マップ画像はサイトからお借りしました
梅」の上部にある「テラス」からは梅園全体が見渡せるようになっており、ホームページにある「一目千本」というのはこのテラスから見た光景かと思われます。


梅園を自由に散策して何枚か写真を撮りました。




ピントは合ってないのだけど、陽が当たった蕾の透明感が伝わるといいな。





広場では梅祭りのイベント、江州音頭(こうしゅうおんど)の幟旗と櫓が準備万端です。
盆踊りなのでしょうか、浴衣姿の人が出てきて音楽と踊りが始まりました。
寒いけど青空の下、威勢のよい江州音頭を聴きながら山羊を揶揄いに行ったりパン工房を覗いたり、なかなか情緒漂う良いイベントです。


櫓の周りには屋台も準備されています。


立派な門を潜って売場の建物に到着しました。


売場と展示場はつながっており、入ってみるとなんとお雛様の展示がありました。
展示数が多く、ひとつずつ表情やセットが違うので興味深くゆっくりと観て回ります。


適度な散策を終え、適度な空腹を覚える頃、荷物になるのが嫌だからとお菓子購買を後回しにして先に食事を・・・と思ったのですが食事処は長蛇の列。
1箇所は予約のみ、もう1箇所はウエイティングリストが何枚にもなるくらい、おそらく50組くらい待ってます。

諦めてパン工房の上階にある【ベーカリー&カフェ野座】に並ぶことにしました。
カフェは3組ほどが待っており、ウエイティングリストに名前を記入して大人しく待つこと20分。
案内された暖かくて珈琲の良い香りが漂う店内でほっと一息つきました。
私が選んだのは、梅祭り限定 選べる野座のパンプレートからトーストをシンプルに味わえる「シュクレ」です。
サラダ、ヨーグルト付きのトーストプレートです。
ラヴィエットバターとフランス産ブラウンシュガー使用のシュクレ。
笑福食パンのトーストはサクサク感があって、柔らかく軽い食感で、気がついたら食べ終わっていました(笑)



飲み物は野座オリジナルブレンド珈琲です。
サイフォンに入って届きました。マグカップたっぷり2杯分ありました。
が、あとで写真を確認するとサイフォンに私の撮影姿がくっきりと映っていましたので却下です。
珈琲は軽い酸味がありますが雑味のないすっきりとした飲み口で、たいそう美味しかったです。


1階のパン工房でクロワッサンを一個買ってかえりました。
全粒粉とバターの風味たっぷりで、均等に層ができています。
う〜〜ん、美味しい〜〜!
美味しいクロワッサン、ベスト3にランク入りしました。
写真を撮ってないのが残念です。


散歩が終わり、軽いランチも終わってようやく和菓子購入タイムとなりました。
が、お目当の桜餅もわらび餅も草餅も・・・売り切れです。
お留守番の父のために美味しいどら焼きをGETできたのでほっとしました。

今回の敗因は、散歩を優先したことでしょうか。
到着直後に食事処に入っていればまだ並んでいなかったはず。
そして最初に販売コーナーに立ち寄った時にはまだ和菓子は全種類あったのです。
梅の開花が遅れているから、観光客は少ないはずと思ったのがいけませんでした。

教訓は、まず和菓子購入と食事を優先すべし!




寿長生の郷(すないのさと)     HPはこちらです

住所:大津市大石龍門4-2-1

営業時間:10:00~17:00

定休日:水曜日






宇治園心斎橋本店【喫茶去】へ食後のスイーツを求めて突撃しました!

2022-03-08 | 食べ歩き(大阪)
念願のビーフカツとビフカツサンド のランチを終え、お腹いっぱいのはずなのにスイーツを求めてしまうのはどういうわけなのでしょう!
やはり甘いものを食べないと食事が終わった感じがしないんですよね。

ということで、大丸心斎橋店のお向かいにあるお茶のお店のカフェに移動しました。
腹ごなしもできないくらい近くです。

宇治園の本店1階は茶葉の販売店舗、2階部分が素敵なカフェになっていました。
「喫茶去」と書いて「きっさこ」と読みます。
お茶、和菓子、パフェ、モンブランケーキ、軽食など、厳選したメニューが準備されており喧騒の中のオアシスみたいになっているのではないかと期待しながらカフェスペースに進みます。


左手の狭い階段を登って2階が喫茶去です。
ちなみに1階店舗中程からエレベーターもあります。


間口は狭いのだけど随分と奥行きがあり、お好きな席へと言われたので一番奥の窓際に陣取りました。
換気のために窓を少し開けているのが見えたので、その近くの席にしたのです。
座った席から入り口方向を撮ってみました。
本来なら待ちがでるほどの人気店ですが、コロナの影響がでているようです。



モンブランケーキを注文すると、一番奥のガラスの向こうでマロンクリームを絞り出すのが見えるのだとか。
注文を受けてからその場で作るモンブランケーキ、しかも抹茶風味のようです。



モンブランケーキにかなり心惹かれながらも私が選んだのは、
「ちょこっとほうじ茶パフェセット」です。
ほうじ茶、プレミアムアイス、白玉、コーンフレーク、栗、クッキーが小さなカップに入ったパフェとお茶のセットです。
お茶は、煎茶、抹茶、ほうじ茶、珈琲から選べます。
私は煎茶を選びました。


お湯呑みに白湯が入っていています。自分で急須に入れて少し待ってからお湯呑みに注ぎます。
綺麗な色の甘みのある煎茶でした。芳香が素晴らしい。


抹茶パフェと迷ったけど、抹茶に比べてカフェインの少ないほうじ茶が安心できるのです。
程度に甘くほうじ茶の香ばしさがあるアイスと、もちもちの白玉。
その下にあるほうじ茶ゼリーがあっさりと食べることができて、ほぼイッキに完食です。
甘露煮の栗が甘くてちょうどよい口直しになります。


ここへの案内人、食べ友が選んだのは「抹茶喫茶去パフェ」です。
てっぺんがアイスではなく自慢の抹茶ソフトクリームなんです。
下から紹介すると、抹茶ゼリー、クリーム、抹茶カステラ、クリーム、小倉餡、
コーンフレーク、白玉、抹茶ソフト、クッキーとなっています。
なんて贅沢なタワーでしょうか。


どうですか?白玉と抹茶ソフトクリームの迫力が伝わりますでしょうか。


この時、何を話したかあまり覚えていないのですが、
おそらく会話もなくそれぞれのパフェに没頭していたのではないかと思います。
私の場合、よくある光景です(苦笑)


最近、食欲も戻ってかなり量を食べることができるようになりました。
食後のアイスも頑張れば食べることができるまでに・・・(嬉涙)

ますます頑張りたいと思います。




宇治園心斎橋店 喫茶去     HPはこちらです

住所:大阪市中央区心斎橋筋1-4-20

営業時間:11:30~19:15
*お電話でお問合せください(06-6252-7800)

定休日:無休






【はり重】のビフカツは一体感が素晴らしい!思わぬ事態に驚きのランチ!

2022-03-01 | 食べ歩き(大阪)
大阪で何を食べようか・・・

そうだビフカツにしよう!と思い立ったら吉日でございます。
ただし、「ビフカツ」というのは関西だけ?
正しくは「ビーフカツレツ」のような気がします。


その日はまだ寒いのだけど春は近いなぁとなんとなく思わせる日でした。
道に迷うことなく御堂筋はり重本店に到着しました。
精肉部門が営業していたので、グリルの入り口を確認しようと角を曲がったところ
まだシャッターが閉まっていました。
白い紙でなにか貼ってあります。嫌な予感がします。



え〜〜?!
まさかの臨時休業!!!
同じ建物の中に入り口を変えてすき焼きなどを提供するレストランもありますが、同様に臨休でございました。


む〜〜〜、何度シャッターを睨んでもシャッターが開くことはありません。
仕方ないなぁ。お持ち帰りでビフカツサンドを注文して帰ろう。
トボトボ帰ろうと思ったのですが・・・販売中止のお知らせが・・・(号泣)


しかし持つべきは友!
近くのデパ地下にあるはり重グリルのイートインコーナに案内してくれました。
そう、今回は大阪の食べ友とランチ会でした。
当日メンバー2名ですけどね(笑)


カウンター席のみのイートインコーナーですが、奥まった場所にあり落ち着いた雰囲気です。
しかも隣との仕切り板ありのカウンターですから感染対策もできています。


お目当のビフカツサンドともうひとつはビーフカツを!



ビーフカツは2種類あって、フィレ肉とモモ肉から選べます。
もちろん迷うことなくフィレ肉をチョイスしました。
なるほど!サンドウィッチのほうはビフカツで、定食のほうはビーフカツと表記されています。
どちらもお肉の揚げ加減を聞いてくれます。
私はミディアムでお願いしました。


ここに来る前にビフカツサンドにしようかビーフカツ(定食スタイル)にしようか散々迷っていたのですが、両方注文して一切れずつ交換しようと提案してもらって嬉しい限りです。
さ、心落ち着けて食べる準備をしましょう。


ほどなくして届いたビフカツサンド !
軽くトーストしたパン。ミディアムに揚げたビフカツ。
滲み出ているデミグラスソース。
口に入れると、パンの香ばしさと肉の柔らかさにデミグラスが程よいバランスで絡んでいます。
夢にまで見たビフカツサンドです。


こちらはビーフカツ。
付け合わせはキャベツとトマトとアスパラガス、そしてパスタでした。
白いご飯と香の物、赤だし味噌汁の定食スタイルです。


たっぷりのデミグラスソースがとても良い香りで、早く食べて〜と迫ってきます。
衣はビフカツサンドよりも存在感があります。
厚みのあるフィレ肉は柔らかく、でも咀嚼に耐える力強さがありました。
サクサクの衣と肉の部分、そして優しいデミグラスが一体となっていて、とても満足の一皿です。
白いご飯と合うのだけど、ご飯を後回しにしてしまいました。
それくらい夢中でイッキに食べてしまいました(笑)


臨休の貼り紙を見たときには目の前が真っ暗になりましたが、
他のお店に行かなくてよかった、近くに支店があってよかったよかった。
満腹のお腹を摩りながら、デザートを食べるべくはり重をあとにしたのでありました。




はり重グリル 大丸心斎橋店     HPはこちらです

住所:大阪市中央区心斎橋筋1丁目7−1

定休日:デパートの休日






Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド