ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

金の糸

2022-03-12 18:04:57 | か行

91歳の女性監督が織る、

人生の機知と知性が詰まったジョージア映画。

 

「金の糸」75点★★★★

 

********************************

 

現代のジョージア・トリビシに暮らす

作家のエレネ(ナナ・ジョルジャゼ)。

79歳になり、足も悪い彼女だが

今日もパソコンに向かって文章を書き、

凜とした姿勢で生きている。

 

同居する娘と、彼女の娘の子である

ひ孫のエレネとも仲良しだ。

 

だが、エレネは娘に

「アルツハイマーの症状が出てきた

夫の母ミランダ(グランダ・ガブニア)をここに引っ越させる」と言われ

大いに憤慨する。

 

ミランダはソビエト時代に政府の高官だった女性。

エレネは彼女をよく思っていないのだ。

 

そんな彼女のもとに

恋人から60年ぶりに電話がかかってきて――。

 

********************************

 

 

91歳のラナ・ゴゴベリゼ監督が、自身の経験を交えて織り上げた

ジョージア映画。

 

 

凛として、知性とともに日々を過ごす

美しいヒロイン・エレネと

ソ連時代に政府に尽くした高官だったミランダ。

 

ソリの合わない、どころじゃない、

イデオロギーもアイデンティティも拮抗する二人の様子に

ジョージアの悲しい時代や過去が重なっていく――という展開。

 

二人のシニア女性が

ともに自立した女性であったことも興味深く

ミランダの持つプライドと、エレネの持つプライドのベクトルが

全然違うのも、おもしろい。

 

しかもミランダは、ソ連時代にかなりの権力を持っていたので

いまだに近所の人たちにもチヤホヤされるんですよね。

エレネのおもしろくなさそうな顔といったら(笑)

 

まあ、笑ってすむ話ではなく

実はエレネの運命を変えてしまったのが

他ならぬミランダだった――という衝撃の事実も明らかになっていくんです。

 

昔の恋人との電話でのやりとりも

しかし下世話な恋の再燃などにあらず、

詩を送り合い、文学を朗読し合う

ハイレベルのロマンスですてきだし

 

そしてまたこの映画には金言が詰まりすぎ。

エレネは言うんです。

「死が来たらどう迎えるかを考えていた。

でもあることに気づいたら心配は消えたの。

私がいる間はそれは来ない。それが来たら私はいない」――。

 

うう~む、至言。

 

ジョージアの近代史を知っていたほうが

より読み解きやすいけれど

知らずとも、話の核は理解できる。

 

人の生きてきた道には過去ができる。

その道の端が見えてきたとき、過去とどう向き合うか――

深い問いかけがここにはあります。

 

窓からさまざまな人間模様がみえる

舞台セットのようなアパートの描写もうまい。

 

そして、この映画をみたことで

ロシアの巨匠コンチャロフスキー監督による

「親愛なる同志たちへ」(4/8公開)の理解がグン!と深まったのが

すごい、と思った。

コンチャロフスキー監督が描く党側のヒロインは

まさに、かつてのミランダなわけですよ!

 

それに

ソ連時代の抑圧や粛清を経験したジョージアの過去は

現在のウクライナの状況にもつながる

こうして映画は学びをつなげ、広げてくれるんですね。

 

岩波ホールへ、GO!

 

★2/26(土)から岩波ホールで公開中。ほか全国順次公開。

「金の糸」公式サイト

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎とポラロイド

2022-03-12 16:48:59 | ら行

いまの時代の空気にあまりにハマる。

 

「林檎とポラロイド」76点★★★★

 

************************************

 

ある朝、男は部屋を出て、花束を買い、

バスに乗った。

そのまま眠ってしまったのか、夜、バスの中で目覚めると

彼は記憶を失っていた。

 

病院に運ばれた男は医師から

最近、蔓延している「突然記憶を失う病」だと告げられる。

何の兆候もなく発症し、記憶が戻るケースはゼロ。

 

多くの患者には家族が迎えに来るが、

男のもとには誰も来ない。

 

そして男は医師に勧められ、あるプログラムに参加することになる。

 

毎日カセットテープに吹き込まれたミッションをこなし

ポラロイド写真を撮り、人生を再構築していこう!というもの。

 

「自転車に乗る」「仮想パーティーで友達を作る」

それらを淡々とこなすうち、男はあることに気づき――?

 

************************************

 

あのヨルゴス・ランティモス監督や

リチャード・リンクレイター監督の助監督を務めた

ギリシャ生まれ、クリストス・ニク監督のデビュー作です。

 

うん、好きな感じ。

蔓延する謎の病い、漠然とした不安、

もの哀しさと孤独さと、可笑しみ――

まるでパンデミック禍を予見したようで

いまの空気にあまりにハマる。

 

ほの暗いトーンながら、映画に悲壮さはなく

「新しい自分になるプログラム」に沿って

黙々とおかしなミッションをこなしていく主人公と

そこに生まれるシュールなユーモアに

プッと笑ってしまうんです。

 

「自転車に乗る」とかはわかるけど

なんで「仮装パーティー」?(苦笑)とか

課されるミッションがとにかく珍妙で

でも主人公は大まじめ。

 

「ストリップクラブで踊り子と写真を撮る」ときには

体をくねくねさせる踊り子に

「すみません、じっとして・・・・・・」(写真が撮れない!)とか(笑)。

 

さらにふと気づくと、街角で

自転車に乗って自撮りしている人がいる。

ははあ、同じプログラムを「時間差」でやらされている患者がいるわけですね(笑)

 

まあ、これが映画の重要なキーになっていくんですが

 

映画を覆う

ほの哀しさの理由が明らかになったとき

人にとって記憶とは、喪失とは?を考えさせられる。

それが深くて、沁みました。

 

ネタバレは避けますが

どこで「気づいたか」は、ちょっとワシ遅かった。

リンゴを買うのをやめたときかな――と思ったけど

実は番地のあたりから、のようですね。

 

★3/11(金)からヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開。

「林檎とポラロイド」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境の夜想曲

2022-02-13 14:15:02 | か行

絵画的な美しさの後ろに

機関銃のタタタタ音が鳴る。

 

*****************************************

 

「国境の夜想曲」78点★★★★

 

*****************************************

 

「海は燃えている」(16年)のジャンフランコ・ロージ監督が

イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯を

静かに捉えたドキュメンタリー。

題材からして、戦闘や暴力のシーンをイメージするかもですが

きれいに裏切られます。

 

インタビューやナレーションもなく

どこで、何を撮っているかの説明もなく

監督が目にしたものが、淡々と写される。

 

その切り取り方が、実に絵画的で美しく

目を奪われます。

 

さらに

だんだん写るものが謎をかけるようになってくる。

 

例えば暮れてゆく湖に小さな舟を出す男性。

銃かついでるし、カモを狙う猟師なのかな、と思うけど

やがて彼は葦のかげに身を潜めて、銃をかまえる。

 

もしかして、彼も国境を守る兵士なのか?

 

 

例えば、夜の漁船で働く少年。

明け方家に帰ると、幼子がいる。

え?若いパパなのか?

 

こうしたいくつかのエピソード(場面)が

パズルのように組み込まれ、

そこに見えるものにじっと目を凝らすと、

次第に「え、そういうことか?」理解できる感じで

それを謎解きのように読み解いていくおもしろさがあるんです。

 

しかも、ワンシーンが不必要に長くなく、

割とキリよく切り替わるので

眠くなったりしない(笑)

 

例の小舟の男性も、結局、釣り人なのか猟師なのか兵士なのか

ワシにはわからなかったけど

それでも「考える」ことがおもしろい。

(しかも、のちに周りにいたカモはデコイとわかったり(汗笑))

 

どの国境でも、そこにあるのが「境界」であり、

その銃口が、侵入者たる同じ人間に向けられていることが共通している。

その悲しみが、静かに漂うけれど

でもこれは決して、暗い映画じゃない。

 

そこに暮らす人々の営みには、

たしかな力強さがあり、観ていて気持ちは暗くならないんです。

 

特に漁をしていた少年と、その家族の様子は

とても心に残った。(彼はパパではなく、炭治郎でしたw)

 

それに本当に映像の切り取り方が見事。

鮮やかな朱色の囚人服を着た囚人たちが

運動場に放たれる様子など、

まるで水槽に放たれた金魚のようで、ずーっと見入ってしまう。

 

告発や非難ではなく

社会問題を独自に切り取り、映し出す

監督の視点、その「みたて」のおもしろさや芸術性の高さに

感じ入りました。

 

★2/11(金・祝)からBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラスト有楽町ほか全国順次公開。

「国境の夜想曲」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

355

2022-02-05 16:04:38 | さ行

ジェシカ・チャステイン推しなのでw

 

「355」70点★★★★

 

*********************************

 

はじまりは、南米の麻薬王の息子が開発した

デジタル・デバイスだった。

それはあらゆるセキュリティをくぐり抜け、

世界中のシステムを攻撃可能な危険なもの。

それを使えばテロも第三次世界大戦も可能になってしまう――

 

CIAは悪組織からデバイスを奪取するため

敏腕エージェント、メイス(ジェシカ・チャステイン)をパリに送り込む。

が、突如現れた女性によって邪魔が入り、

任務は失敗。

しかも相棒が殺されてしまう。

 

この女性はドイツ版のCIA(BND)でやはりデバイスを追う

マリー(ダイアン・クルーガー)だった。

 

メイスはMI6所属の友人ハディージャ(ルピタ・ニョンゴ)に協力を依頼し、

世界を守ろうと動き出すが――?!

 

*********************************

 

豪華キャストが揃った女性スパイチームアクション。

 

タイトルの「355(スリー・ファイブ・ファイブ)」は

謎につつまれた実在する女性スパイのコードネームだそうです。

 

で、映画は

予想よりハードでアクションもがっつり。

ド派手に暴れ、容赦なく殺すし

たぶんに「甘くないよ」を意識したんだろうなと思います。

 

企画のはじまりは

ジェシカ・チャステインの

「ミッション:インポッシブル」や「007」シリーズのような

本格スパイアクションの女性版を作りたい!という熱意だったそう。

 

監督は「デッド・プール」シリーズのプロデューサーを務め

「X-MEN:ダーク・フェニックス」で監督デビューしたサイモン・キンバーグ。

(これ観たかな・・・すみません憶えてないぞ。汗笑)

 

イメージとしては

そこまで笑えない「オーシャンズ8」×も少しハードな「チャーリーズ・エンジェル」

そこに既婚、未婚、子なし、子持ち、パートナーあり、孤高のぼっち――と

「女の生き方」や「家庭と仕事」のモチーフを

リアル&共感度高めに入れ込んだ、という風合い。

 

女子同士が決してつるんだ感なく

でも「プロフェッショナル 仕事の流儀」な部分でつながってるような感覚も

なかなかサッパリしてていい。

 

特に精神科医(ドクター)なペネロペ・クルスがお姉さん的キャラで、

失敗を嘆く仲間を

「女はすぐに自分が悪い、と言う。でもあなたは悪くない。悪いのは騙した男よ」と

励ましてくれる様子にシスターフッドが香りました。

しかしペネロペ、変わらず異様にキレイだなあ。

 

ただ

けっこう何度もターゲットを取り逃がしたり、

ちょいちょい脚本には強引さもあるので

余裕あるときに楽しんでほしい、という感じです。

 

★2/4(金)からTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開。

「355」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊

2022-01-30 13:15:05 | は行

雑誌への愛がいいなあ。

 

「フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」72点★★★★

 

********************************

 

20世紀、フランスの架空の街にある

『フレンチ・ディスパッチ』誌の編集部。

 

アメリカ生まれの名物編集長(ビル・マーレイ)のもと

政治からアート、ファッションに美食と

個性的な記者たちによるオリジナリティ溢れる記事で

購読者は50カ国50万人(!)の人気雑誌だ。

 

が、編集長が急死。

遺言によって、雑誌の廃刊が決まる。

 

最終号のために集められた

1つのレポートと、3つの記事とは――?

 

********************************

 

ウェス・アンダーソン監督がフランスを舞台に

映画と雑誌への愛を詰め込んだ実写映画です。

 

そのままアートパッケージというか

ウェス・ワールドの完成度の高さ、ファンには特にたまらないでしょう。

ロケ地がアングレーム、っていうのも

漫画好きとしてはニヤリ。

そう「アングレーム国際漫画祭」を主催している場所です。

 

で、映画は

名物編集長が集めた

一癖も二癖もある才能豊かな記者たちが書く

記事が、1つのレポートと、3つのエピソードとして描かれる。

 

冒険家ふうの記者(オーソン・ウェルソン)は

自転車に乗って街めぐりのレポートを

 

アート界を知り尽くす記者(ティルダ・スウィントン)は

服役中の天才画家(ベニチオ・デル・トロ)と

看守(レア・セドゥ)の衝撃の物語を

 

政治と時代を追うジャーナリスト(フランシス・マクドーマンド)は

学生運動のリーダー(ティモシー・シャラメ)を取材し  

 

国を追われた記者(ジェフリー・ライト)は

ある美食レポートを書こうとして、思わぬ事件に巻き込まれていく――という話。

 

上記のほかエイドリアン・ブロディにシアーシャ・ローナン、

ウィレム・デフォーなどなど

ほんのちょい役にも

きゃあ!この人も!な、きらめきの俳優たちが登場し、

俳優図鑑としても楽しい。

 

ウェス・アンダーソン氏って

相当なオタクだし、ある意味、偏執的だと思うけど(そうじゃなきゃ、こんなアートは作れない)

人間度も相当に高いんだろうなと思う。

みんな本当に彼の作品に出るの、楽しそうだもんなー

 

ストーリー的には

アートを描いたエピソードが一番わかりやすいかな。

 

ワシはウェス作品では

やっぱりストップモーションアニメが好きなのですが

本作では

人の動きをストップさせて撮るシーンがあったりして

なんだか逆攻めの愉快さもありました。

 

プラス本作は

雑誌愛に溢れてるところが好き。

 

個性的な記者たちが、それぞれの分野を自在に取材し、書く。

イメージするは往年の『ザ・ニューヨーカー(The New Yorker)』。

いい時代だったんだろうなあ、とか遠い目になるけれど

いや、まだまだ希望は捨てたくないとも思う。

 

それにディスパッチ誌の表紙やポスターになってるイラストが

実に魅力的じゃありませんか。

描いているのは

Javi Aznarez という方のようで

インスタフォローしちゃいました。

 

★1/28(金)から全国で公開。

「フレンチ・ディスパッチザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする