対話練習帳

私的情報収集、自習ブログ

質問の型は三つある

2019-10-21 11:38:55 | 考え中
質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。 | Books&Apps
質問が出やすい雰囲気を作るシステム作りの中身が、とても配慮の行き届いた内容ですごい。

常々同じようなことは感じていて、指導する立場になる機会が増えるにつれ「クソ質問」なんてないんだよっていうのを相手に何度も伝えることになるのだけど、でもやっぱり「クソ質問」というか拙い質問っていう意識を拭いきるのは難しくて壁を感じてた。

質問のタイプは3種類に分類できて、どんな質問も「起点」「発展」「転換」の質問のどれかに必ず当てはまる。

「起点」の質問は、議論の土台になる質問。議論を進めるために場のみんなが共有しておくべきことがら。用語の定義だったり、話の前提だったり、発表者にとって当たり前すぎて説明が省かれたりおざなりになりがちな部分を埋めていくための質問。こここで言われている「クソ質問」がこれ。バカにされるんじゃないかって躊躇ってしまいがちだけど、そういう質問が大事だっていうのは、これがQ&Aを盛り上げる土台を作るものだから。
「発展」の質問は、発表者と議論の土台を共有できた上で湧き上がってくる疑問、その場で出された情報だけで導かれる質問。研究発表だったら、その技術的な部分の詳細を尋ねたり、結論に対する根拠を尋ねたりするタイプの質問。ツッコミに当たる部分。
「転換」の質問は、新しい視点をもたらす問いかけ。発表者から出された情報に、質問者自身の知識や情報を加えて、議論をもっと広い世界に展開させていく質問。学会に現れるスーパーサイヤ人はぱっと見「クソ質問」に見せかけて深い造詣と思慮に裏打ちされたクリティカルな質問を放り込んでくるので発表者にとって恐ろしい。

より良い質問っていうのは確かにあって、それを求め続けるのは答えを探す以上に大事。でもダメな質問っていうのはないんだ。質問っていうのは重ねていくことに価値があって、質問のスタート地点で終わらせずに考え続けた先にそれが見つかるものだと信じている。


質問の仕方について、昔考えていたこと
接続疑問詞を考える。 - 対話練習帳
情報の伝え方、自分の意見の組み立て方 - 対話練習帳

5秒、30秒、2分、25分

2017-05-04 13:00:45 | Weblog
「自分の考えを人に伝える」
誰かに聞いてもらいたい話、売り込みたいアイディアは、最短距離でまとめる。一言で面白そうなテーマをまとめられるか。一番大事なメッセージが伝えられるか。30秒で面白そうだと思わせる話ができるか。2分で自分の仕事を語れるか。25分で持ってるデータを披露して聞き手を説得できるか。

1分、3分、5分、7分

2017-05-04 12:49:52 | Weblog
「どうにもならない仕事をどうにかしてやっつける」
厄介ごとは痛みを感じるより早く取り掛かるのが一番苦痛が少ない。やりたくない気持ちに襲われた時、まず1分、静かに深呼吸して自分の気持ちと向き合う。そこから続けて2分だけ、厄介な問題と向き合う。この2分の間に作業全体の流れを見極める、どれくらい時間がかかるか、いつまでに終わらせるか。ここまでで3分。そこで気持ちが前向きに切り替えられたらチャンス、息が続くところまでがっつり作業に取り組めばいい。もし気分が乗らないなら方針転換、ここからさらに2分間、どうやって楽をするか考える。手を抜いて瞬足でその仕事を片付ける算段を取る。例えば、今ある材料を転用する、コピペ、誰か頼める人の当たりをつける。ここまでで5分。最後に2分間、そこまでの仕上がりを批判的に見つめる。もっと良くする・もっと早くする・もっとラクをするポイントを洗い出す。とりあえずの合計7分間で、一つの課題を終わらせる当てがつく。やりたくないなとかできっこないとか思いながら、とりあえずまず1分だけ心を落ち着かせる時間を取ることが面倒じゃなくなれば、だいぶ仕事も捗るようになる。

思ってるのと違う形で誰かのために役立っていたりする

2017-03-09 16:22:21 | Weblog
自分が望む形で誰かの役に立てるのが何より理想。天職とはつまりそういうもの。
でも実際は、自分が果たしている役割と自分の考える役目にはズレがあることがほとんど。
だから報われない気がしたり、自分が何の役にも立っていないように思えたりしてしまう。
でも本当は、誰でもみんな、どこかで何かの役に立っている。

誰かのためになっているとしても、必ず自分の代わりはいるということも事実
他の誰にもできないことを持っていたとしても
社会は今そこにあるもので動いていく。

インドア嗜好のアウトドアライフ/アウトドア嗜好のインドアライフ

2016-09-05 09:26:41 | Weblog
主旨 外向的、内向的に関係なく、先々のプランを立てて実行するのを好むか、あるいはその瞬間の気分で臨機応変にやりたいことをすることがリフレッシュになるかが、もっと大きな嗜好の違いになる。予定通りに過ごしたい人と流れに任せて過ごしたい人の相性がある。 と言う気付き。

私の吐く息が私の本体

2015-04-13 09:35:31 | Weblog
息を吸い、それを吐く
「それ」が私自身だ
一息ごとに
世界と混じり合い
熱を帯び
形を変え
広がりを変え
匂いを変え
また世界に溶け込んでいく
私が認識する私のこの体は
本体ではない
本体ではないが
私を形作る大事な要素だ
それでもこの身はいずれ朽ち果て
そのとき私はただ世界に溶け込む
私は空気のごとく軽い存在で
目にも見えず
留まることもなく
誰かを動かすこともない
それでも
消えることなく
またどこかで
誰かの吐く息の一部となり
漂い続ける


接続疑問詞を考える。

2014-12-17 10:38:13 | Weblog
接続詞 文章のつながり方は7つのみ (野矢茂樹著「論理トレーニング」より)
付加・累加(そして、また、さらに)、
補足(ただし)、
例示(たとえば)、
転換(しかし)、
解説(つまり、すなわち)、
帰結(だから、したがって、それゆえ)、
理由(なぜなら)

このつながりを問う質問ができるはず。それは本来無意識に行われていて認知されないが、体系的に整理しておけば、論理的に理解し自分の考えを組み立てる手助けとなるはず。文と文の間で必ずこのどれかの質問を投げかけているはずで、何を問いかけてそれに対してどう答えているかを追いかける。

付加・累加(他には? それだけ?)
補足(必ず?)
例示(例えば?)
転換(でも?)
解説(つまり? どういうこと?)
帰結(すると? だから? それで?)
理由(なぜ?)

関連情報の伝え方、自分の意見の組み立て方

仕事や勉強に行き詰まった時の考え方

2014-12-01 17:18:42 | Weblog
 仕事の終わり方は三つある。仕事が完結するか、行き詰まるか、時間切れになるか。

 もしも、新しいことや難しいことに挑戦しているなら、ほとんどの場合、それは行き詰まって中断してしまうか、時間切れで未完成なままに終わる。当たり前のことだから、今現在、未完成でも能力不足でも落ち込む必要はない。何度でもチャレンジし続けて完結するチャンスに近づいていけばいい。未完成だった作業を完成させるには、同じことを繰り返しては終わりに近づかない。何かを変えて、どう変わるか、試行錯誤してみる。

 仕事の終わり方は、仕事に対して自分に不足しているパーツを反映している。時間切れが多くてしかもいつまでに終われるかも見通しがつかないなら、その作業が、まだ自分の能力に対して大きすぎるというサイン。だから、やるべきことは、作業や課題をもっと小さく分解すること。作業を細かく砕いて小さな課題にアタックする仕組みを持っていると、時間切れになってもまた再チャレンジする時間が作れる。時間の見積もりもあまりずれないので計画に組み込みやすい。小さく分解して細かく処理を進めることで解消を図る。

 もう一方の、行き詰まって足踏み状態になっている場合。これは何をどう考えればよいか見失っている状況。このようなとき、まずむやみに別の作業に浮気しない。どのみち考え続けることでしか壁を突き抜けられないので、簡単に考えるのを諦めないということ。集中するモードに入るのは意外と面倒なもの。別の作業に取り掛かると、前に届いていた場所まで思考をもう一度ゼロから積み上げることになって、その先を考え始めるまでに手間と負担がかさむ。もちろん、考えに行き詰まっている場合、そもそも方向性を見誤っている場合も多い。だから、リセットする意味で、一旦別の作業に移るのが有効な場合もある。ただ、考えるということは本当はとてもシンプルなこと。考えるとは、詰まるところ、具体的にイメージすること。現実や実物が目の前にあるなら、それを観察したり利用するのが仕事になるわけで、それができない事情があるから考えるという仕事になっている。考えるということはそこにないもの、目に見えない部分を想像するということに他ならない。そして想像の方向性は二つしかない。どんどんと細かく、深く、ディテールをリアルにしていく。あるいは、世界を広げて、より大きな視野で全体を見渡してみる。目先のことで行き詰まっているなら、そのどちらかに思考を向けてイメージしてみればいい。方向性は時間軸に対しても同様に働く。細かく想像することは一瞬の中での移り変わりをスローモーションでイメージすることにつながる。広く捉えるということは、過去現在未来に渡って、今挑戦している世界を俯瞰するイメージを描くこと。もし考えに行き詰まって仕事が進まないでいるのなら、それは、あらかじめ用意していた想像力を使い果した状況。なので、やるべきことは想像を追加してやること。どちらか、あるいは両方へ向かって、足りない部分を想像することで、打開を図ってみるといい。

 分解して、想像する。その繰り返しが、さらに小さな作業同士を丁寧に順序良く組み上げて大きな仕事を成し遂げる力になる。

情報の伝え方、自分の意見の組み立て方

2014-09-02 14:27:27 | Weblog
言語は情報伝達に使われる強力な道具です。情報提供は質問に対して求められた答えを返すことですが、情報の受け手にも提供者にも根底には必ず主張があります。情報の源は限りなく大きく広げられますし、どこまでも深く細かく追求することができます。境界線はいつも曖昧です。問いかけは求める情報の範囲や深さを指定することです。だから、結論を導くために情報の取捨選択が欠かせません。情報をどこまで詳細に伝えるか、どの立場から発信するか、無数の選択が意図的であれ無意識であれ行われ、情報が発信されます。情報は短く最小限で最大に伝えるほど効果的です。ただし、それが意図した通りに受け手に解釈されなければ意味がありません。伝える情報を最小限に圧縮しつつ、誤解を抑えて最大限伝えるためには、情報の受け手に必然的な解釈がなされるように組み立てることが大切です。他に解釈の余地がないような構成が理想です。解釈を共有する基本的なルールが論理の骨組みになります。論理的であれば無駄な情報を省けます。論理的に適切な順序で情報提供すると、主張に説得力が与えられます。論理的な文章では、文と文の間にはっきりした関係があります。その関係は限られた七つの繋がり方に分類できます。前段まで野主張を引き継いで説得するために、次のような情報を示すことになります。
1)主張の根拠を述べる。
2)主張の例を挙げる。
3)主張を解説する。
4)主張を補足・限定する。
5)主張の帰結を示す。
6)主張を追加する。
7)主張を展開・転換する。(別の主張へ移る)
この繋がりの関係性を示す目印が接続詞です。論理的な文章を組み立てることは適切な接続詞を使うことに等しいです。論理的な文章構成を考えることは、接続詞を正しく、より効果的に使うことに繋がります。その反対に接続詞を正しく配置することで論理的で読み易い文章に仕上げる助けになります。

では論理的に文章を組み立てるにはどうすればよいか。なによりまず主張を述べます。このとき、主張は問いに対する答えでもあるので、主張に対応する疑問も明確になります。これで伝われば最小限で情報伝達は完結します。
「明日は晴れるだろう」(問い)明日の天気はどうなる?
でもそれでは話は片付きません。それは次の二つのいずれかの場合に当てはまります。。
1)主張に説得力が足りない。
2)もっと主張したいことがある。

そこで説得力を増すために言葉を継ぎます。それが根拠であり、例であり、解説であり、補足です。
そう主張する理由が足りなければ根拠を述べる。
(なぜなら、天気予報士がそう言っていた)。
何の話なのか曖昧でイメージがわかないなら例を挙げる。
(例えば、今日も晴れた。昨日も晴れた。先週も同じように晴れていた)。
主張をより正確に記述するために解説を加える。
(つまり、雨が降らないだけでなくしっかりと日が射すだろう)。
主張が及ぶ範囲が広すぎて正確さが足りないから限定する。
(ただし、夜まで晴れ間が続くかはわからない。この地域は晴れるだろうが他所では曇るところもあるだろう)。

一方、新しい主張を継ぎ足して、話を展開するために、帰結を示し、追加し、転換させます。
例では、「明日は晴れるだろう」という主張が完結しました。それを継いで新しい主張を登場させます。ここにも対応する問いかけが潜んでいますが、それは先の主張を汲んだものになります。
明日は晴れるだろう。だから、外に出る人が多いだろう(晴れたらどうなる?)。
明日は晴れるだろう。さらに、日中はかなり暑くなるだろう(どんな晴れの日なんだろう?)。
明日は晴れるだろう。しかし、晴れるからといって洗濯物が乾く陽気じゃない(晴れるってことは乾いてる?)。

単純だけど正しい主張を、一つずつ正しく繋ぐことで、もっとややこしい主張を相手に伝えることができます。

承前(話の継ぎ方。会話を繋ぐトレーニング。
承前(「論理トレーニング」を逆手にとって質問を探り出す。

仮の答えで先に進む。

2014-07-30 05:06:11 | 考え中
なぜ人を殺してはいけないか、なぜ勉強しなければならないか、現時点での自分なりの答え、すなわち根拠やら理屈やらを持ってはいる。ただ、それが完全な答えでないことも認識している。自分の中ですら答えは常に揺らいでいるし変化し続けている。どの理屈でも、相手や自分の立場、所属する集団の文化によって、あるいは時期や年代によって、はたまた文脈によって、否定されたり納得されないと知っている。そもそも、本当に前提が成立するのか(つまり人を殺してはいけないのか、勉強しなければならないのか)、その根本的な部分すら確かじゃない。それでもとりあえず、仮の答えとして、殺さないこと、勉強することが正しいとして日々を過ごしている。それを前提にすることで、他の事柄を易しく説明でき、社会生活がとりあえず自分にも周囲にも都合良く回っている。その経験からいうと、例え根拠や理屈が不充分でも、結論としては確からしい、少なくとも今自分が所属している社会においては。

不完全であることを許し、とにかく答えて区切りをつける。その仮の答えを抱いたまま先に進むことで、答えの確からしさを知る。このやり方は、自分のように理解の遅い、あまり賢くない人間が、周りから取り残されずに成長するのに必要だと思う。