教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

「2020年の大学入試問題」という3つの「問題」

2016-02-24 11:31:04 | 
2020年の大学入試問題 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社


「2020年の大学入試問題」は、今の中1が直面する問題です。いったいどんな問題があるのかというと、それは、3つあります。
1つ目は今まで大学入試センター試験のような選択肢から正解を1つ選ぶ問いから記述式や論述式の思考力を活用する問いにシフトするという問題です。

 2つ目は、なぜこのように限られた条件の中で正解を1つ選ぶ頭の使い方から、条件まで自分で設定して頭をフル回転し、正解が1つではない自由度の高い書く問題にシフトするのかという問題です。

 3つ目は、「各大学の個別の独自入試」において「英語の試験」がなくなるかもしれないという問題です。もちろん、「英語」という科目がなくなるということではありません。TOEFLとかIELTSとか、民間の外部資格試験のスコアを出願時の書類に添付することになるということです。

 なんのことはない、4技能ですから、今までの「読む」「聞く」「書く」に「話す」が加わるだけのようですが、それは全く違います。これらの「書く」「話す」は、相当レベルが高く、日本語で論述試験や口頭試問に臨む感覚です。つまり、ここでも、かつてのように正解が1つの問題を選ぶ問題ではなく、正解が1つではない自由度の高い論述やスピーキングの力が求められるのです。

 「高等学校基礎学力テスト(仮称)」「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」「各大学の個別の独自入試」という3段階の大学入試制度が、制度として合理的で公平性があるのかどうかについては、手続き論的には文部科学省の中央教育寝審議会を中心に多くの分科会のワーキングループが議論の最中です。制度的な情況は今後も紆余曲折するでしょう。

 しかし、待ったなしの変化は、以上の3つのシフトです。1つにまとめると「知のパラダイムシフト」となります。エッ、今更パラダイムシフトというのは、読者の方々には、時代錯誤ではないかと思われるでしょう。グローバリゼーションの時代です。激動の時代です。不安の時代です。不確実性の時代です。解なき社会と言われているぐらいです。

 しかし、教育の世界は、頑強な縦割りで、ツリー構造の組織で、その組織で妥当する知識の体系がすべてだったのです。ポストモダニズムだとか現代思想だとか、ハイパー資本主義だとか電脳資本主義だとか、ツリー構造からリゾームだとかという話は、現代国語の読解リテラシーをトレーニングする際の素材に過ぎなかったのです。

 しかし、18歳選挙を目の前に、中高生は与えられた情報を理解するだけではなく、その新しい思想をクリティカルシンキングし、自分とは何かという「自分軸」で判断して、ルールを創り換えていく知の理論をスキルとして備える必要がでてきたのです。

 今まさに、教育の現場は混沌としています。いったい大学入試問題はどんな自由度の高い未知なる世界を創りだす問いを投げかけてくるのか?いったい教育の世界にグローバル教育は何をもたらすのか?英語はもはやツールではなく、言語と思考という地平に立たされるならば、今までの英語教師で対応できるのか?

 しかし、混沌の中にこそ希望の種はあるのです。「2020年の大学入試問題」は、混沌を生み出しながら、同時に混沌を解決するような問題を、受験生とともに考えていく逆説的な仕掛けになっています。この問いを考える力を「学習を通じた創造的思考力」と次期学習指導要領では呼んでいます。

 この「学習を通じた」というのはどのような学習でしょう。それが次期学習指導要領の肝である「アクティブ・ラーニング」なのです。この学びの中核は対話です。対話は、生徒の潜在的可能性を、自分とは何かの想いである「自分軸」をテコに自己実現への道を開きます。従来のように客観的な知識を憶えるだけではなく、「自分軸」によって判断しながら考え創造していく問いの仕掛けが「2020年大学入試問題」そのものです。

 本書では、このような問いを大胆に予想し、教育の現場でどのように生徒と考えてきたのかその実践例も交えています。遅れてきた学校の「知のパラダイムシフト」を促進する一助になることを期待しています。

アクティブラーニングにおけるコミュニケーションを学ぶ

2015-07-20 10:55:13 | 
コミュニケーションを学ぶ (ちくまプリマー新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房


☆本書が出版されたとき、対話という領域で感想を書いた。

☆しかし、昨今のアクティブラーニングの大合奏ともいえる

☆着目度に、アクティブラーニングにおいてこそコミュニケーションのあり方が重要であるのに、

☆インタラクティブや相互通行型という「言説」で終わっている。

☆かりにインタラクティブであっても、極端な話、敵対的交流や敵対的交渉は可能であるが、

☆そこはあまり配慮されていない。

☆もちろん、ファシリテーターというロールプレイが重視されているから

☆敵対的なコミュニケーションは見た目はあり得ない。

☆しかし、同調圧力などのコミュニケーションは見過ごされてしまいがち。

☆コミュニケーションのスキルとマインドについいて

☆専門的な本は山ほどで出版されているが、

☆それらをここまでコンパクトに

☆しかもただ紹介するのではなく、

☆高田流儀で統合して書かれている。

☆対話ではもちろんのことであるが、

☆アクティブラーニングという領域でこそ

☆本書は明快な方法論として大いに参考になろう。


U理論のビジョンはこんなにもわかりやすかった!

2015-07-17 11:13:15 | パラダイム
出現する未来から導く ― U理論で自己と組織、社会のシステムを変革する
クリエーター情報なし
英治出版


☆U理論というのは、

☆結局はありのままにの領域に、人も社会も自然も

☆旅をすることだ。

☆ロードオブザリングのように根源的なルーツにまで旅する物語だ。

☆ある意味、それは十牛図。

☆最終段階は、村人と対話しているすてきな時間を共有し続ける境地。

☆モモが時間泥棒からその時空を取り戻す場所。

☆ありのままにとは、実は自分の本当の姿ではなく、

☆人間や社会や自然が全体としてそんなエコシステムで

☆つながっている世界に行きつくという

☆根源的なお話。

☆その経済社会の段階が4.0だから、

☆本書で述べられている経済社会2.0である自由市場の場所や

☆経済社会3.0である社会的市場から見たら、

☆ユートピアということになる。

☆では、経済社会4.0は実現可能だろうか?

☆本書ではそこは書かれていない。

☆現在はまだまだ経済社会2.0.

☆その環境を排除して、条件がそろった場所で4.0の実験ができるわけではない。

☆いまここで、4.0に向けてアクションを起こしていく。

☆そううまくはいかない。

☆そこでU理論的組織論というものがある。

☆がしかし、U理論が世の中に生まれてから、上手くいったという話は聞かない。

☆なぜか?

☆それは、経済進化のマトリックスを眺めればわかる。

☆未だ、4.0で議論されずに1.0や2.0の段階のままのものがあるからだ。

☆そこを根源的に深めていかない限り、ユートピアで終わるだろう。

☆いまだに十牛図やモモの世界が現実的でないのと同じだ。

☆ビジョンが遠近法的な囚われから解放されれば、

☆根源的な泉の森へ旅を続けることができるだろう。

勉強が楽しくなるとは、知識を生き物に変質させるアイデアに充ちるコト

2015-04-11 11:47:11 | 
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエーター情報なし
かんき出版


☆勉強というと、知識を憶えるというイメージがあって、なんともおもしろくない。

☆でも、アイデアしだいで、干物の知識ではなく、

☆生ものの知識に蘇生する。

☆その蘇生術が、クリエイティブデザイン。

☆「鉛筆」は今では、自分の考えを書くための道具という干物の知識と化しているけど、

☆サッカーボールという異質のものとつなげるというアイデア術を活用すれば、

☆そこから、ノーベル賞級のアイデアが生まれ出ずる。

☆また、セルロースに注目すれば、またまた新たな発見が!

☆干物としての鉛筆が、まるで魔法の杖さながらに生き生きとしてくる。

☆もはや生ものの知識としてアクティブになる。

☆もともと流動的で自由な状況を

☆知識として冷凍保存してきたのだから、

☆知識を解凍すればおもしろいことになる。

☆知識がこれほどおもしろいものとは!となること間違いなし。

☆本書は、知識を解凍したり、知識と知識を結び付けて

☆ケミストリーを起こす

☆アイデア方法論!

☆必見です!

教育現場で、創造力に対する自信はいかにして可能か。

2014-08-17 09:01:44 | 教育政策
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
クリエーター情報なし
日経BP社


☆マーケティング、破壊的イノベーション、学習する組織

☆認知科学、臨床心理、エスノグラフィー、

☆コミュニケーション論、

☆ワークショップ空間と時間のデザイン論、

☆グローバル時代のエンドユーザ論、

☆ジョブス論、

☆あらゆるものが一冊に集約されている。

☆もちろん、知識の羅列ではない。

☆ビジネスと学問がばっちりリンクしている。

☆なぜビジネスと学問がリンクできるのか?

☆それはクリエイティブコンフィデンス(cf:創造力に対する対する自信)を開放/解放できるから。

☆では、なぜこのcfが生まれるのか?

☆それは、デザイン思考によるワークショップにカギがある。

☆dスクールの開催するワークショップは、

☆理論に基づいたでも理論の学びではなく

☆アクションである。

☆ワークショップのアクションを限りなく日常生活や

☆ビジネスの中で使えるようにしているのである。

☆一般にワークショップでやる気になっても

☆自宅にオフィスに戻ると

☆冷めてしまう。

☆しかし、すでに本書を読んでモチベーションがあがったことは

☆生活や仕事で活かせる。

☆ところが、本書でもそのままうまくいかない場所がある。

☆それは中等教育レベルの教育。

☆高等教育のものは表明されているが、

☆中等教育と学問をつなげるデザイン思考のためには

☆ピースがひとつかけているだけだが。

☆dスクールのワークショップは、小さな試行錯誤による成功

☆という「自己効力感」を大切にしている。

☆教育の場で、本書やビジネス研修で行われているワークショップには

☆その教育現場で行える「自己効力感」を発揮するピースが見つけられていない。

☆企業だったら、たしかに

「21世紀のもっとも革新的な企業は、従来の指揮統制型の組織から、コラボレーションやチームワークを重視する参加型のアプローチへと、変わってきた。こういう会社は、社内の全頭脳を結集させ、どこからでも最良のアイデアや洞察を集める。」

☆から、自社の商品や仕事のあり方について、越境的にプロジェクトチームをつくって、dスクールよろしく

☆ワークショップをやってみるkとができる。

☆しかしながら、中等教育レベルの教育現場で、このワークショップをそのままやっても、

☆うまくいかないのだ。

☆なぜなら「自社の商品」に相当するものが明快でないからだ。

☆もちろん、ここを明快にすることはできる。

☆それが明快にするのもデザイン思考だが、このスキルというか、

☆パースペクティブを持っている教育コンサルタントが

☆日本にはいない。

☆企業やNPO研修をそのままもってくるベンダーしかいない。

☆彼らの行うワークショップは楽しい。

☆個人的には役に立つ。

☆しかし、教育現場で、自分と生徒の関係に

☆どう活用できるか、何かピースが足りない。

☆そう教師は感じてしまう。

☆さて、では、それは何か?

☆それさえわかれば、想像力あふれる自信に満ちた教育現場が立ち現れるだろう。

☆もちろん、21世紀型教育を自前で推進し、外部とコラボ出来るコーディネーターを有している学校現場では、そうなっている。

☆そこにヒントがある!


ハリポタが救う経済

2014-08-12 07:19:09 | イノベーション

☆産経新聞 8月11日(月)15時8分配信 によると、

米人気映画「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリアが7月、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)にオープンし、関西への旅行商品人気に火が付いた。夏休みと相まって連日多くの人が詰めかける中、好調なのは指定された時間に新エリアに入れる「確約券」付き旅行商品。決まった時間に確実に入場できるとあって、遠方からの来場者を中心に飛ぶような売れ行き。ハリポタ特需に関西が沸騰中だ。

☆一つの物語が、

☆子どもから大人までに人気なのは、

・ファンタジック

・かわいい

・スリリング

・愛

・成長

・正義

・etc.

☆要するに、世界に引き込まれるインパクト。

☆この世界に引き込まれるとはどういうことだろう。

☆ハリポタの世界ということだろうが、

☆こればかりは目に見えない。

☆来場者のイマジネーションによるしかない。

☆フィーリングによるしかない。

☆五感のスクリーンに

☆何が映し出されているのだろう。

☆自分のであり他者のでもある世界を

☆創発する投影が起こる仕掛け。

☆これこそが、商品の秘密なのだろう。

☆経済を救うのは、

☆生産者と消費者のイメージの弦が共振した時ということか。

「ザ・リバーフェイス」の活躍!

2014-06-15 05:28:28 | 文化・芸術
☆産経新聞 6月14日(土)23時50分配信 によると、

ゴムボートで激流を下り、タイムなどを争う競技「レースラフティング」で、本場・欧米の強豪に負けない実力を持ち、国際舞台で活躍する女子チームがある。徳島県三好市に本拠を置く「ザ・リバーフェイス」で、世界大会優勝の実績もある。メンバー6人は全員が県外からの移住者。全国有数の“暴れ川”として知られる同市の吉野川で練習を続け、今秋のブラジル世界大会出場も決めた。レースラフティングは将来の五輪競技採用を目指しており、国内での普及とともにカーリング女子のような活躍にも期待が高まる。

☆この間、本を読んでイメージをパステル画に変換するワークショップをやっていたとき、

☆おもしろいことがおこった。

☆一か月に一度、小学校1年生から小学校3年生対象に、

☆成長物語やひらがな詩を読んで、それをトリガーに

☆イメージをふくらまし、パステルで、絵にしていく。

☆区民会館を借りて、地域の子どもがあつまる。

☆そこの部屋は、会議室で、ドーナツ型の円卓。

☆真ん中に空洞があくかたちになるが、

☆足元はしっかりカバーがついていて、机も固定されている。

☆だから、パステルがぽろりと真ん中におちると、

☆机を飛び越えて、取りに行かねばならない。

☆いつも小学校2年の身軽な男の子が舞い降りてとってくれる。

☆が、小2の女の子チームが、わたしたちも手伝うといいだした。

☆女の子がやるには危ないと言ったら、

☆大ブーイング。

☆「くのいちという女の忍者」がいたぐらいだから、女の子でもできるのよ。

☆そうそうと大盛り上がり。

☆なでしこの例でも出るのかと思えば、忍者の話がでたのもおもしろかったが、

☆小学校2年生でも、男女の差別にこんなに敏感なのだと思い知った。

☆日本の厳しい川という自然条件に挑戦していくチーム「ザ・リバーフェシス」

壁のように前方に立ちふさがる波に立ち向かう恐怖感や緊張感。それがラフティングをエキサイティングで魅力的なスポーツにしている。レースでは体力に加え、川の流れを読む力も必要だ。水澤さんは「技術の向上と個人のレベルアップも必要だが、大切なのはチームワーク。全員の力や息が合わないと激流は乗り切れない」と話す。チーム名の「ザ・リバーフェイス」。直訳すると「川面」だが、フェイスには「直面する」「立ち向かう」との意味が込められている。


☆小学校低学年から女性は、立ちふさがる目に見えない壁にぶつかっている。自然と社会の荒波に立ち向かう

☆その姿に、ただただ感服するばかりだ。

21世紀型スキルの要は未翻訳

2014-05-11 13:59:36 | 
21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち
クリエーター情報なし
北大路書房


☆オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、シンガポール、香港、イギリス、米国、カナダ

☆などとシスコシステムズ、インテル、マイクロソフトが協力して

☆初等中等教育の21世紀型の学びを構築。

☆ICT活用

☆議論展開

☆クリエイティブプレゼンテーション

☆チームワーク

☆メタ認知レベルの思考力

☆などなどが授業で展開される。

☆知識を伝達し暗記する20世紀型の授業や教育とは全く違う学び。

☆新しい学びについて、日本でもたくさん本が出ているが、

☆ここまで充実している本はない。

☆わかりやすく編集しようというあまり、授業で展開されている

☆子どもたちの複雑な思考過程や心情の起伏を見ていない本ばかりが

☆出版されている。

☆そういう点では、この21世紀型スキルの本は重要だ。

☆しかし、わかりやすくとうい編集が、この本にまで行き届いていて

☆肝心のe-assessmentという評価の方法論などの部分が翻訳されず、

☆日本の21世紀型スキルを活用したケースにすり替えられている。

☆ここの部分は悪くはないが、世界で行われている21世紀型の学びの

☆矮小化版。

☆これが21世紀型スキルや学びだと錯認してしまう日本の教育関係者が

☆多くなったとしたら、それは残念である。

どこでもシートは 知を拓くどこでもドア

2014-05-07 06:39:07 | 学びの時空
セーラー万年筆 どこでもシート 600×800
クリエーター情報なし
セーラー万年筆


☆授業や教育の未来をいまここでどう創るか?

☆ワークショップ型のミーティングを随所で行う。

☆そしてプロトタイプをつくるために授業リサーチ。

☆それを持ち帰り、再びカリキュラムイノベーションのためのミーティングを行う。

☆プロトタイプ―リファインの繰り返し。

☆暗黙知が形式知化されるや

☆暗黙知がシェアされて、≪インター暗黙知≫が生まれる。

☆学校であれ、帰国生入試対策の講座であれ、

☆学びの組織や学びの空間が立ち上がる。

☆その際、「学びの道具」は必要である。

☆道具とは、創造的知を生み出す≪媒介項≫。

☆最大の学びの道具は、≪学びの空間≫。

☆最強の道具は、≪言動≫

☆変幻自在に学びの時空が変容しだすと

☆学びはフロー状態をあちらこちらで生み出し、

☆クリエイティブでクリティカルなコミュニケーションという≪3C≫が

☆回転しだす。

・言動
・iPad
・keynote(私は使っていない)
・PPT
・skype
・Word
・Excel
・Pdf
・デジカメによる写真と動画
・ムービーメーカー
・ポストイット
・Youtube
・もちろんWeb
・e-mail
・可動式椅子と机
・ワークシート
・参考資料
・クリエイティブプレゼンテーション指標
・タキソノミー

☆などなど、ふだん活用している学びの道具を

☆思いつくまま挙げていたっら切がない。

☆もちろん、場に応じて組み合わせることが肝要。

☆そんな中で重宝しているのが、「どこでもシート」。

☆ホワイトボードと同じ機能を、

☆机の上でも、床の上でも、壁にでも

☆生み出してしまう。

☆あらゆる壁などの境界に、静電気で貼り付けて

☆知の空間を拓くどこでもドアにしてしまえる。

☆知のシーンを映し出すスクリーンと言うこともできるだろう。

☆ワークショップでファシリテートするときは、

☆最初のトリガークエスチョン以外は、

☆すべて、参加者が生み出した問いを共有していく。

☆一般の模造紙の半分くらいの大きさなので、

☆問いごとに考えをデザインして

☆つないでいける。

☆どこでもシートにデザインした考え方は、いつも同時に背景に問いを生成するから

☆ファシリテーターは、その問いをシェアし、

☆シェアしたら、その問いについてどこでもシートで考え方を拓いていく。

☆リアルな道具だけれど、

☆バーチャルな知の空間を壮大なスぺクタルで展開できる優れものである。

新しい資本主義を考えるテキスト「純粋贈与」

2014-05-06 05:32:45 | 
愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ(3) (講談社選書メチエ)
クリエーター情報なし
講談社



☆中沢新一の贈与論は、

☆「交換―贈与―純粋贈与」というシステム。

☆そして、本書では、これは

☆「父―子―聖霊」という三位一体のシステムに

☆メタファではなく、考え方の原理として重なっているのだとする。

☆しかし、近代以降の資本主義は

☆「交換―贈与」の関係になっており、

☆それは「父―子」の関係になっているから

☆この経済状況を打破しないと、キリスト教は

☆自らを異端に貶めることになる。

☆三位一体を経済にまで浸透させたのは、中沢新一によると

☆カトリックである。

☆しかし、カトリックの純粋贈与の部分は、教会に独占され

☆三位一体が人間化あるいは物象化されたために

☆13世紀には托鉢修道会ドミニコ会が現れ

☆純粋贈与の部分に神の息吹を取り戻そうとした。

☆この再生理論を構築し、それがルソー、ヘーゲルや

☆アダム・スミス、カント、マルクス、モースにまで影響を与えたのが

☆トマス・アキナスである。

☆ところがルネサンス前夜、宗教改革前夜、この修道院の動きも停滞する。

☆そこで生まれたのが、ドイツ語訳の聖書で、「純粋贈与」の部分を

☆市民に公開したプロテスタントが生まれた。

☆マックス・ウェーバーは、ここに資本主義の源流を見るが、

☆「純粋贈与」が「資本」に物象化されるや

☆プロテスタンティズムの資本主義は、異端と化する。

☆資本主義は、トマス・アキナスやプロテスタントの「純粋贈与」

☆カントの「物それ自体」、ルソーの「自然状態」の息吹を取り戻すことによって、

☆新しい資本主義を実現できる。

☆ところで、それはいかに可能か?

☆松岡正剛の千夜千冊の「マルセル・モース 贈与論」によれば、

☆SNSなども、「純粋贈与」の兆しだという。

☆もっとも、松岡正剛自身は、まだ「純粋贈与」という考え方を持ち出してはいないが。

☆また「千夜千冊」の「内田樹・中沢新一・平川克美 大津波と原発」は

☆太陽光も原発も、実はエントロピーを引き算できないから

☆原発vs太陽光発電という枠組みにならないことも指摘。

☆これは、原発や太陽光は、「純粋贈与」であるはずの自然が

☆「純粋略奪」に転化する着想を予告する。

☆また、松岡正剛は、中沢新一が、一神教より仏教のような多神教的な発想が

☆「贈与論」としての新しい資本主義が想定できると言っていることを紹介している。

☆しかしながら、このことについては、カトリック宇和島教会の司祭田中正史神父の

☆聖書の「ぶどう園の労働」の解釈に
よって、必ずしもそうではないことが了解できる。

☆「父と子と聖霊」というキリスト教的な発想は、

☆経済において、

☆「交換―贈与―純粋贈与」という発想に重なっている。

☆しかし、現実は

☆「交換―権力―純粋略奪」というシステムになっていった。

☆トマス・アキナスの三位一体的経済の再生理論をまつまでもなく、

☆聖ドミニコの異端を改宗させるロゴスは、その実践版だった。

☆しかし、歴史は中世は、ドミニコ会の活動を反転させる。

☆そこで、宗教改革。

☆プロテスタンティズムなのであるが、

☆純粋略奪を切り落としたために、

☆「交換―贈与」つまり

☆「父と子」という異端経済が成立してしまった。

☆そして「交換―権力」という格差社会が20世紀をすっかり覆ってしまった。

☆「交換―権力―純粋略奪」の復権である。

☆新しい資本主義は、

☆「交換―贈与―純粋贈与」の実現である。

☆発想はもともとあったが、実現したことはかつてない。

☆しかし、ルソーの自然状態やカントの物それ自体の夢想の中に

☆記憶として刻印されつづけた。

☆その記憶を実現へ。

☆SNSはそのカギとなるだろうか。

☆社会起業にそのヒントはあるだろうか。

☆まずは「交換―贈与―純粋贈与」という経済システムのイメージを

☆対話するところからかもしれない。