地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

GISと勤務先を紹介した動画

2021-02-21 | つれづれ

僕の勤務先の東京大学・空間情報科学研究センターは、文部科学省によって共同利用・共同研究拠点に認定されており、全国の研究者と連携した活動を行うことが義務の一つになっています。共同利用・共同研究拠点の協議会は YouTube にチャンネルを持っており、各拠点とその活動を紹介する動画を順次公開しています。最近、僕が作成を担当した、GISと空間情報科学研究センターを紹介する動画が公開されました。タイトルは「すぐにわかる地理情報システム(GIS)」です。

このチャンネルでは、動画のタイトルを「すぐにわかる」で始めることが義務づけられており、中高生でも理解可能な内容を目指すことも奨励されています。拠点によっては、プロもしくはセミプロのビデオ作成者が関与したと思われる立派な動画をアップロードしていますが、僕は一人でパワーポイントとスマホのカメラを使って作成しました。ただし完全な生録りではなく、動画編集ソフトである程度いじっています。よろしかったら、ご笑覧下さい。


公開オンラインシンポジウム

2020-11-27 | できごと

明日、11月28日(土)の13:30~18:00に、日本地形学連合(JGU)がオンラインシンポジウムを行います。YouTube でストリーミングし、事前登録等はなしで、誰でも視聴することができます。僕は司会と趣旨説明を担当いたします。

公開シンポジウム「地形を多様な角度から楽しみ極める」 司会 小口 高(東京大)

13:30~13:45 小口 高(東京大) 趣旨説明
13:45~14:15 石川 初(慶應大) 身体経験としての地形
14:15~14:45 皆川典久(鹿島建設・東京スリバチ学会) 「地形」で読み解く都市-都市地形空間論へ
14:45~15:15 島田泰子(二松学舎大) 日本語史研究と地形
15:15~15:25 休憩
15:25~15:55 遠藤宏之( GIS NEXT ) 地図から考える地形、地形から考える地図
15:55~16:25 杉本智彦(ソフトウエア作家) 地形を身近に感じるための可視化の試み
16:25~16:55 目代邦康(東北学院大) 博物館・ジオパークでどのように地形に興味をもってもらうか
16:55~17:05 休憩
17:05~18:00 総合討論

ストリーミングのURL https://youtu.be/qXVWM2Ciq08

ご自由にご視聴ください!


講演のビデオ

2020-09-12 | できごと

七月に開催された日本地球惑星科学連合(JpGU)と米国地球物理学連合(AGU)の合同オンライン大会で、セッション「地球惑星科学の進むべき道10 ビッグデータとオープンサイエンス」が行われました。多くのセッションが英語で行われましたが、このセッションは日本人へのアウトリーチを意識していたため、日本語で行われました。

そのセッションの動画が公開されています。 http://www.jpgu.org/media-library/meeting-movies/ 僕の講演 「地理空間情報の発展とオープンアクセス化」も含まれています。 https://youtu.be/s3ZOgIO7weQ すべての発表が、事前に発表者が録画したビデオを用いて行われました。12分の時間制限があったため、原稿を作り、それを読み上げる形にしました。結果的に僕の発表は、ほぼ12分ちょうどになっていますが、ちょっと堅い印象になりました。一方、内容は他分野の方にもわかりやすくなるように、それなりに柔らかくしたつもりです。よろしかったらご笑覧ください。


オンライン国際会議

2020-08-31 | できごと

このブログは4年間ほど放置しておりましたが、研究関係の情報提供に時々使う形を主体に再開したいと思います。内容は以前よりも固くなると思いますが、よろしくお願いします。

コロナ禍のため対面の学術大会が激減していますが、オンラインで行う動きは加速しています。このたび、インドのダイアモンド・ハーバー女子大学と、国際地理学連合(IGU)のハザードとリスク委員会(現在私が委員長を担当)が連携し、9/10~11に減災に関する国際会議を行うことになりました。時刻は9/10がインド時間の11AM~3PM、9/11がインド時間の10AM~3PMで、日本時間では3時間半後の時刻になります。発表の申し込みはすでに終了していますが、聴講のための参加登録は下記のリンクから行えます。興味のある方は、ご参加下さい。インド側からの連絡によると、約50件の発表が申し込まれ、参加登録者は本日の時点で千人を超えているとのことです。聴講の人数が多くても良いのはオンラインの強みです。

https:://forms gle/Msh8EjXGiBwFCGmz9


インドでの国際地形学会議

2016-05-12 | つれづれ

来年の11月にインド・デリーで、国際地形学会(iAG)による国際地形学会議(ICG)が開催されます。4年に1回開かれる地形学の祭典です。通常は7~9月に開かれますが、インドでは夏は暑すぎるということで11月になったようです。

数日前にウェブサイトが公開されました。僕は2005年(スペイン)、2013年(フランス)に引き続き、リモートセンシングとGISとのセッションのコンビーナになったようです。実はかなり前に仮の案が来た際には、地形に対する人為の影響のようなセッションの担当になっていましたが、変わったようです。事前に細かい相談がないのは少々異例ですが、個人的には問題ありません。共同のコンビーナはオランダの Cees Van Westen で、斜面崩壊等へのGISの応用の権威の一人です。彼とは数回会って話をしているので、こちらも問題ありません。

また、8人の招待講演者の1人になりました。以前、IAGのブラジルでの地域会議で招待講演を担当したことがありますが、本会議では初めてです。内容はこれから検討しますが、僕の一つのスタイルである、ジョークのスライドも交えて笑いをたくさんとれるものにしたいと考えています。

日本人研究者にとっては夏よりも動きにくい時期になりますが、日本人の参加者も多いと良いと思っています。