横尾寛と平和の鳩

横尾寛と清水友陽の「平和の鳩」は札幌で演劇を検証し実践。
清水はいろいろと忙しそうだなあ。

腰痛

2013-06-21 | 日々
庭仕事だ。家庭菜園だ。野菜を植えて育てて食う。これからの季節は最高だ。ま、それ以外の季節なんて人生の中ではオマケみたいなもんさ。

先週末なんかはオホーツク高気圧に育まれた雑草をむしっていたんだが、あんまりはりきりすぎて腰痛だ。この1週間、腰痛だ。

腰をかがめて作業するから腰痛になる。
で、腰をかがめないでどうやったら草むしりできるか考えた。

すごく長いカマを使うとか、草刈り機を使うとか、火炎放射器で焼き払うとか、どれもこれも堕落した思想だ。人はもっと謙虚であるべきさ。

そこで私の出した答えは「地面に横たわり、草をむしる」。これだったら腰が曲がらないじゃないか。
草を地面より引き抜いて虚空に放つのではなく、人自ら地面に近づこうとする。五体投地にも似た行為だなこれは。
これからの季節、各地の家庭菜園で畝の間を這いつくばり、寝転がり、のたうちまわりながら草をむしる人々をあなた方は目撃するだろう。


あと、副業で秘密工作員とかをやろうと思うんだが、そういう仕事はどこで募集したらいいんだろうか。一応、私とヨコヤマが工作員ってことで立ち上げて、月10万くらいの副収入があればいいなと思ってるんだ。副業としての秘密工作員のイイところは、今の職場の内規にひかっからないところなんです。だって秘密だからさ。

ブログを続けることを

2012-10-20 | 日々
こうして3ヶ月近くブログを更新しないでいると、私の安否を心配した多くの方々から、残暑厳しいですがお元気ですか?そろそろ北海道は寒くなってきましたお体お気をつけて。とか、そういうメールやら便りがたくさん来るものと思っていたが一通もこなかった。
そのことはいい。何しろ私は安否でいえば安のほうなのだから。

それよりも問題なのは、私がこの3ヶ月間、更新する、というか書くことをしなかったことだ。いうまでもなく、これは私の問題ではない。書かせる、更新させるという作業に向かわせることができなかった、ブログというシステムそのものが抱える問題だ。
ここで軽率な輩は私が無精であるとか忙しかったのでしょうとかただ面倒だったんでしょとか、そういうことを言うのだろうが、懸命な諸氏はこのように私に問題があるかのような論調がいかに愚かなことかお気づきであろう。何しろ私は安否でいえば安なのだから。問題があるのはブログそのもののほうなのだ。

こうして私は、自分が3ヶ月間更新しなかったことでブログというジャンルの行く末を案じることとなった。案じるということは気にかけるということだから、気にかける以上は3ヶ月も書かないなどということはなくなるのではないでしょうか。が、それも結局はブログそのものの出方次第である。

蛇足ではありますが、しばしば気にかけて覗いて下さっていた皆様には、3ヶ月も更新しなかったその責任はブログというシステムそのものにあるということを重ねて申し上げる次第です。



帯広

2012-07-24 | 日々
7月も終わる。
何をしていたかというと、もちろん仕事をしたり日々の雑事に追われていたのだ。

その間、3週間のツアーがあったりしたが相変わらず禁煙している。
こんな私を人はもっと褒めるべきだと思うのだが、どうだろう。
それか、褒めすぎることで私が堕落すると思っているのだろうか。

まあよい。7月も終わる。そして夏もすぐに終わる。
そしたらあっというまに今年も終わることを俺は知っている。

天丼

2012-05-29 | 日々
私事でたいへんに恐縮なのだが、タバコをやめて二週間が経った。

先人の例に従い、私も会う人会う人に禁煙を開始した旨と不退転の決意であることを喧伝し続けたのである。そのおかげで、「私も辛かったけど、気合いで乗り切りました。ガンバレ!」とか「当方、禁煙二カ月突破しました。お互い頑張りましょう、未来は我々の手の中にあります」とか、「横尾さんの頑張ってる姿を想像して毎日の生活に張り合いが出ました」といった激励や感謝のメールが、毎日たくさん寄せられることを期待していたのだが一通も来なかった。
今日なんて日は昼から天丼を食った。言うまでもなく、この度の禁煙により私の味覚がどれくらい復活・改善しているかを確かめるためである。結果は良好であった。引き続き経過観察のため、定期的に南四条蝦天本店あるいは南二条蝦天分店に出向く必要があるようだ。

習慣

2012-05-23 | 日々
私事で大変恐縮なのだが、煙草をやめることにしてから1週間が経とうとしている。

すっかり健康体になった私は今、渋谷のホテルでこれをこうして書いているのだが、ここに至るまでにもさまざまなイベントがあり、それは、
空港に着いて搭乗を待つ時間
ホテルの部屋に着いて荷物を解いて一息ついた時
カツカレーを食ってアイスコーヒーを飲んでる時
打合せ場所にちょいと早く着いてしまった時
部屋に帰ってきて風呂入ってビール飲んでる時
・・・

すべてが喫煙という習慣と結びついた時間であり、そのたびに、あそうだ、俺タバコやめたんだ、と思いだすことになる。

こういうことを書いていると「禁煙と闘う男のプログ」みたいでイヤだからもうやめにするが、何が言いたいかというと、喫煙というのは生活の中のちょっとしたリラックスするためのシーンと結びついて習慣化しているからやめるのがつらいんだと、やめてみてはじめてわかった。

で、すっかり健康体になって前向きな姿勢を取り戻した私は、喫煙に代わるリラックスタイムの習慣を獲得することにした。
といっても、鼻の中に小指を入れたり出したりしてみる、とか、ご飯粒を親指と人差し指で黒くなるまでこねてみるとか、そういうのはダメだ。パンツの中に手を入れて位置を確かめる、とかも、もちろんいけない。
ヨーデルを歌う。財布の中の10円玉を年代別に整理する。昆布を拾ってきて長さを測る。
やるべきことはたくさんあるハズのに、喫煙に代わる決定的な習慣が見つからないのは何故だろう。

煙草を吸うのをやめた

2012-05-21 | 日々
私事で恐縮だが、4日前から煙草を吸うのをやめることにした。

理由はいろいろあるのだが、「煙草を吸う権利を認めろ」とか「喫煙は文化だ」とか「肩身の狭い思い云々」とか言う馬鹿な一群に加わっているのがイヤになったのだ。つまりは、現在の社会的弱者・悪者が入り混じった立場である「喫煙者」という肩書に甘んじることを私の美意識が許さなかったということだ。

4日経つが、多分このまま吸わなくなるのだろう。体調はいい。空気がうまいぞ。呼吸がラクだ。「メリーさんの羊」演るとしたら、どうしたらいいんだろうな。煙草吸うんだよな、あれ。

とはいえ、長年染み付いた習慣だから今はそれなりに苦しい。
お酒飲みにいったりとか、今はしたくないよ。

私は、それなりに苦しんでいる。
皆で私を励まそう。
なお、励ます方法は各自で工夫していただきたい。

天守物語を観て近代戯曲セミナー

2012-03-18 | 日々
風邪をひいた。のだが、今日はWATER33-39の天守物語を観てそのあと、近代戯曲セミナーというのをやらなくてはいけなかったから、ZOOへ行く。微熱でぼーっとするがしょうがない。
近代戯曲セミナーは、青井陽治さんと、「命を弄ぶ男ふたり」をやった納谷さんと、「天守物語」をやった清水と、私。私は司会者、みたいな立場。

青井さんのお話はやっぱり大変に面白いんだが、今回は納谷さんの話もいろいろ聞けたのがよかった。今までちゃんとお話したことなかったんだけど、納谷さん、面白いな。

「芝居やってるとか言ってる奴でシェイクスピア読んでないやつとか、死ねとか思う」とか言ってて、たいへんにうれしかった。俺は素直だから納谷さんの言葉をその通りに受け止める。あたしは死ねとは思わないですけどね。ここに存在しなくてもいい、とは思うけど。面倒じゃないか、眼前で死なれると。納谷さんは死んでしまえと思うんだな。
えらいなと思う。冗談でも皮肉でも嫌味でもなんでもなくてほんとにそう思う。情熱と覚悟の問題だ。俺にはそこまでのものはないんだわ、結局。

あと、清水が、つまりアングラをやりたいんだということがよっく分かってそれもよかった。やろうじゃないの、アングラ。

シェイクスピア、納谷さんにも加わってもらってやりたいな。

さて、芝居の話してなんかうれしくなって終わりだと、これは世界平和のためには戦争も辞さない平和の鳩の存在意義に関わるから、次回は、先日観た納谷さんたち(イレブンナイン)の「命」の感想を誠実に書く。

札幌に帰ってきた

2012-03-09 | 日々
その後いろいろあり、道内も中標津、湧別、苫前などまわり札幌へ帰ってきた。
苫前では久しぶりに酷い二日酔いでこの世の全てとこの世に生を受けた己を恨む午前中を過ごしたが、お昼ご飯にカレーを頂いて回復した。
そして夕食に炊き込みご飯と豚汁を頂いてこの世に生を受けたことを感謝して夜は真っ暗な日本海を望む露天風呂に浸かりまた酒を飲む。

そんなこんなで札幌に帰ってきたんだが、そこには当然、日常というものが机の上に山積みになり俺の帰りを待っていた。それは東京へ帰って行った人々もきっと同じなんでしょうが。

それで、昨日は本屋さんに行って、北海道の樹木 という本(図鑑)を買った。
木を見て幸せな気分になれたらいいなと思って。

札幌での最後の夜、皆さんとめんよう亭でジンギスカンを食い、美幌峠で撮った集合写真をプリントアウトしたのを頂く。
嬉しかったです

北陸

2012-02-16 | 日々
廿日市、兵庫、鳥取、能登、能美とまわって、今日は小松から盛岡へ。
各地の名物やおいしいいものをたくさん食べて楽しい気分になるということを少しは想像していたが、そういうことは全くなかった。廿日市の宮島口で一人でお好み焼き食ったくらいだ。まあいい。仕事だから。メシ食いに来たわけじゃあない。
ただ、一緒に旅をしている人々には少しでも楽しんでいただきたいと思うのだが、なにぶん不慣れなアウェーだ。早く北海道の旅にならないかなと思う。

盛岡は滞在が長いので、少し気が楽。





広島へ

2012-02-07 | 日々
大人の事情で明日から広島にいって、それから兵庫石川盛岡宮城とまわる。
なのでしばらくは旅先から書くのではないかと予想する。

平和の鳩の一員である清水がシアターZOOで芝居に出ている。「亀、もしくは・・・。」という、斎藤歩氏の傑作です。今日観たが、少し面白くなってたから見てください。

出発を前にたいそう憂鬱なんだが、大人の事情だから仕方ない。それに旅というものは本来、憂鬱なものだ。

新年会

2012-01-20 | 日々
事務所のトイレで私は用を足していた。ヨコヤマが入ってきて隣に並んだので、私は彼に何をしているのかと問うた。ヨコヤマは「見ればわかるでしょう」と答えた。そこで私は、ヨコヤマが一体何をしているのかもっとよく見ようと身を乗り出


あけましておめでとうございます。

私はかねてから、一年のうちに2回でも3回でも新年があると(既に矛盾しているんだが)、フレッシュな気持ちになるチャンスが増えるからトクなんじゃないかと訴えてきたのだが、このたび、ついに私の主張が我が国の最高学府にも届いたらしく、東京大学が9月入学に動き出したという。
大変結構ですな。
つまり東大に入るものは、1月1日に新年を迎え、4月1日に新年を迎え、9月1日にまた新年を迎えるわけだ。さすが東大。
9月入学の実施には、「グローバル化に対応」などという小賢しい理由もあるようだが、なに。新年を3回も迎えることの豊かさに比べたらぜんぜんたいしたことじゃない。
9月入学にした場合、大学の目論見どおりに進むと海外からの留学生が増えるのだが、気がかりなのは中国からの留学生のことだ。ご存知の通り、彼らは二月に旧正月を祝う。
4回。4回も新年を迎える中国の学生。怖いじゃないか。

日本政府を含め我々は、中国が二月の旧正月を頑なに守り続けている理由を、いま一度考え直す必要がある。真のグローバル化ちゅうもんは、そういう検証から生まれるんだっつうの。

レギンス

2011-12-13 | 日々
レギンスって言うんだそうですよ、近頃は。モモヒキじゃなくて。

ひとつはっきりさせてほしいのだが、
レギンス履くときってその下にパンツ履かなくてもいいのかい?

というのは、パンツとレギンス重ねて履いてると、すごく面倒なんだよ、トイレで小用を足すとき。
レギンス一枚で済めば、洗濯物の量だって減って、いいよね。
だいたい、レギンスなんて、長ーーいブリーフみたいなもんじゃないか。

ま、書いてるうちに、ほんとにどうでもいい気がしてきた。
俺の勇気と生き方の問題だ。
ここで、レギンス=モモヒキとブリーフの定義とか、
下着と人類の関わりについて論じたりとか、
そういうことをしている時間はない。

そういうことをしている時間は、無いんだ。

自身を鼓舞するためにあえて宣言するんだが、
明日からレギンスの下にパンツは履かないぞ。

ちなみに、ここでいう「自身」というのは「俺自身」という意味で、「男性自身」という意味ではない。


レギンス一枚。NOブリーフ。
これで自身が軽やかになるじゃないか、明日から。
ちなみに、この場合の「自身」というのは「俺自身」と「男性自身」、両方の意味があるんだぞ。

intro「蒸発」  続・続き

2011-11-15 | 観劇した
全く軽率だった。
前々回のことだ。

劇中の「身体を掻くような行為」を「無意識の行為」と書いた。
間違いでした。


舞台上で身体を掻く行為は無意識の行為ではない。
「かゆい」
「掻いたらキモチイイだろうな」
「掻きたい」
「掻いているが話は聞いてるふりをしよう」
「掻いてキモチイイな」
「掻きすぎて血が出るかな」



舞台上で「身体を掻く」という行為は、これら無数の意識の積み重ねの上に出現している。

ここで、「身体が痒い人の気持ちになって」とやると、まあ間違いなわけだが、ここではそれはおいておく。ほんとは、けっこうな年数やってる札幌の俳優でもこういう「気持ち」に立脚した芝居したりするからそのことを糾弾したい気持ちはあるが、やめておく。


無数の意識と言ったが、それらの意識のレベルは均一ではない。ここでいうレベルとは、深さ・強さ・長さなどのことだが、
たとえば、
「さっきから左腕がちりちりと痒いけどそれほどでもないくらい」
という意識と
「突然大きな音でドアが空いた」
という意識では、そのレベルが異なることがわかるでしょうか。
で、これらの積み重なった意識は同時に進行している。

青井さんによると、戯曲に描かれた人の意識の最深部にあるのは、ほとんど無意識と言ってもいいレベルだけど「死にたくない」という意識だという。なるほど、ですな。
で、「死にたくない」という意識が最深部から最前線に現れたりするわけですな、芝居では。その意識を揺り動かすためにドラマツルギーが有効に作用していると、ああ優れた戯曲ダナと思うんだが、まあそれはいい。

俳優訓練の経験を持つ人なら、やったことがある人も多いと思うが、
例えば「フライパンを振りながらせりふを言う」(もちろん、掃除機をかけながらでも、落花生の皮を剥きながらでもいい)という、あの訓練。
おそらく現場では、「何か作業をしながら会話すると自然にせりふ言えるのです」なんて説明がなされていると思うのだ、
あれはつまり、演技者の意識を、適正でまっとうなレベルに補正する為の作業だ。無能な指導者や俳優が「自然な演技を」というのとは全く異なる次元で、フライパンを振る行為、相手と話す行為、この二つを実行している(正確には、これらの行為をしながら舞台上に存在している)人間の意識を、レベル分けして整理しているのです。

ここで、きっと誤解されるからあらかじめ言うが、私は、これらの作業を俗に言う「自然な演技」へのアプローチとは考えていない。大体、なんだよ「自然な演技」って。芝居とかやってる人間が、自然とかナチュラルとか口にするなよ。

まあいい。

そろそろ、intro「蒸発」 の話にしよう。


全編を通じて行われる、体を掻く行為、そこに貫かれている意識と、
コトバを話す行為を支える意識、これが乖離しているように見えた。

コトバとカラダと意識を解体したまでは良いと思う。
で、そこから再構築してどうやって舞台に提示するか。

と、ごちゃごちゃ書いたが、
分かりやすく言えば、

あとコトバと行為を一緒に出現させるんだったら、笑わせないといけないよな。
ってことです。

客のことなど気にするなといっておいてなんだが、
客が喜ぶから笑わせてあげるのではない、当然笑うべきだから、そうさせるのだ。








intro「蒸発」  続き

2011-11-13 | 観劇した
intro「蒸発」 の続き


結局は、なにをもって「おもしろい」とするか、になるんだろうけどね。


例えばですね、
ほんとに例えばなんだけど、
ケラさんの芝居である瞬間「オモシロイ」とするでしょう。
で、それって、絶対にケラさん本人なんだよね。
うーん、なんて言ったらいいんだろう。
そのことを舞台に置いて笑ってるケラさんが、そこにいるっていうか。
その、「置く」ことが才能なんでしょうけどね。

また、例えばなんだけど、
北村想さんの本とか、別役さんの本とか、ふざけてるじゃないか。
(一応お断りしておくがお二人とも私が最も敬愛する劇作家である)北村さんとか別役さん自身が、ふざけてる。
そのふざけ具合が、私は面白いと感じる。魅力を感じる。


演劇の、戯曲の「オモシロイ」ところを挙げたらきりが無いからやめるが、
じゃあ、今回のイトウワカナ/introで、何が「オモシロイ」かを考えなくてはいけない。

結論から言うと、イトウワカナが方法論と演出論を試行錯誤の中で生み出そうとし、劇の言葉を捻り出し、舞台として成立させようとした、そのことが、面白かった。
そしてこうして書いてみるとはっきりするんだが、このことは演劇を作るうえでの、ごくまっとうなプロセスであると言える。

性急な気もするが更に結論を言えば、イトウワカナは「何が自分にとっての演劇か」を追求したのだと思う。
だから、見ていて面白かったし、嬉しかった。ワカナがね。



余計なことだが言ってしまえば、あの芝居観て観客がどう思ったかなんて、知らないよ俺は。


ワカナには、どうか観客のことなど気にしないで突き進んでいただきたいと思う。
ま、客来ないと、困るけどね。



次回は、惜しかったとこを書きたいと思うが、どうでしょう。
つまり、「蒸発」 の何が「オモシロク」なかったか、だ。











intro「蒸発」

2011-11-09 | 観劇した
琴似のパトスで観た。


ああいう、志の高い舞台を俺もやりたいもんだと思う。
ワカナはえらいなあと思った。


すごく、難しいと思いましたけどね。
やろうとしていることが。

俳優の意識と身体のことを創作体として追及しないときっと成立しない、そういうことをやろうとしていた。

もちろん、観ながら岡田さんのチェルフィッチュとの比較は、した。
比較するのはイヤだから、初めはしないようにしてみていたんだが、途中から、した。


俳優が言葉を話す。
言葉を話す人間を、話す行為をデフォルメして表現として置くことと、
全編を通じて行われる、体を掻くような行為(つまりこれは、その場の環境に反応した、無意識の行為として提示されているんだが)、それが繋がって劇的なものとして効果的に現れているようには残念ながら見えなかったんだが、


イトウワカナには、試行錯誤しながら言葉を紡いで「劇」にしていく力がある。
本がイイよね。
うーん、がんばったなー。ワカナ。って、帰りに南参と話した。

ああいう、志の高い舞台を作ろうとする人がいるから、俺も札幌でもちっとがんばろうかなって思いました。