☆穂の国PECS研究会☆

愛知県東部・穂の国PECS研究会ブログです。平成21年1月、活動を開始。勉強会などの活動内容をお知らせしていきます。

☆穂の国PECS研究会☆について

□■□“PECS”とは  ピラミッドジャパンHPより □■□
絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS) は、1985年に開発されました。自閉症やその他のコミュニケーション障害を持つ子どもから大人にコミュニケーションを自発するように教えるためのユニークな拡大/代替コミュニケーショントレーニングのパッケージです。デラウエア州自閉症プログラムで最初に使用されてから、PECSはコミュニケーションの自発の要素に焦点を当てたものとして世界的に認知されています。PECSは、複雑で高価な教材を必要としません。教師、施設職員、家族なども作ることができ、様々な場面で簡単に使用できます。
(詳しくはピラミッドジャパンHPにてご確認ください)


□■□ 穂の国PECS研究会 □■□
ピラミッド教育コンサルタントが主催するPECS 2DAYSワークショップを受けた受講者同士が、各地域で相互にPECSの実践技術を深め学び合うことを目的とし、日本PECS研究会が設立されています。穂の国PECS研究会は、日本PECS研究会の支部で、愛知県の東側の地域を中心に活動しています。
穂の国PECS研究会では、「定例会」「MLでの情報提供」「ブログでの活動報告」を活動の柱としています。このブログは穂の国PECS研究会の活動内容をお知らせするブログです。

*定例会は、2ヶ月に1度のペースで開催し、PECSマニュアルに基づいた勉強会や、ロールプレイによる実践の練習、事例の報告や検討などを行います。
*MLは、穂の国PECS研究会会員を対象に実施しています。

会員資格:「PECS 2days」を受講済みで、PECSについてもっと勉強したい人
会費:年会費等無料
定例会:2ヶ月に1回(参加費:会員500円、非会員600円)

お問い合わせはブログ右側サイドバーにありますメッセージをご利用ください。

H26 5月定例会の報告

2014-11-16 23:48:58 | 定例会
平成26年5月13日(火)に、プリオ市民活動センターで5月定例会を開催しました。
今回は12名の参加でした。

今回の定例会は、病院の言語室での取組についての報告と、フォローアップセミナーの報告でした。
エラーさせない工夫の仕方やプロンプターの立ち位置など、今回も様々な意見や支援のアイデアが出ました。


(参加者の感想)
☆いろいろな方の意見を聞くことができて良かった。
☆PECSの奥深さ、フェイズ1、2の大切さを改めて実感しました。
☆先に進むことを焦らず、フェイズ1、2を丁寧に行うことが大切だとまた実感しました。


(穂の国PECS研究会 世話人S

H26 3月定例会の報告

2014-04-05 06:42:36 | 定例会
平成26年3月11日(火)に、プリオ市民活動センターで3月定例会開催されました。
今回は15名の参加でした。

発表者からは病院の言語室の取り組み「プロンプト受け入れが難しい児へのPECS導入について」実践報告があり、終了後発表者の質問に対して、グループで意見を出し合いました。


―発表者からの質問と、質問に対しての意見の一部―
●フェイズ2-3を練習中のお子さんの今後のステップアップについて…フェイズ4の導入に当たって、どの程度の能力が必要か?
⇒発達検査の結果を見たところ、理解面を伸ばす事が必要ではないか。マニュアルを今一度確認する。要求が叶った成功体験をもっとたくさん積むのが良いのではないか。

●身体プロンプト受け入れの苦手さについて
⇒作業療法を併用する。本人に見える形で本人に触れる。身近に関わっている母がプロンプターになる。どんな触り方ならOKなのかアセスメントする。

●スケジュールとカードの区別について
⇒要求のカードとスケジュールは別の物なので、形式を変え分かりやすくする。スケジュールはこちらが提示し、セッションの最後に選択してもらってはどうか?

などなど、いろいろな意見が出ていました。


(参加者の感想)
・言語訓練場面だけでなく、生活場面にも広げていく事など横への広がりを促していきたいと思います。
・フェイズが進むことに対し、コミュニケーションマインドを高めていく事の大切さを感じました。
・支援者する側される側が意見交換できる場はとてもよい事だと思いました。
発表していただいた、H先生、ありがとうございました!!

(穂の国PECS研究会 世話人T)

H26 1月定例会の報告

2014-03-14 22:01:23 | 定例会
平成26年1月14日(火)に、プリオ市民活動センター会議室を会場に、1月定例会が開催されました。今回は19名の参加でした。

定例会の冒頭では、あおもりPECS研究会での「PECSロゴステッカー拡散プロジェクト」の取組についての紹介がありました。ASDの方などのQOLの向上、街の活性化、地域社会への参加推進などが効果として期待されるそうです。私たちの住む街でも、当たり前のようにPECSが使われるときが来ること願っています。

発表者からは、児童デイサービスでのコミュニケーション支援の取組について報告がありました。
・PECSを始めとする「伝える」コミュニケーションの支援
・スケジュールを始めとする「理解する」コミュニケーションの支援
・伝えたい気持ちを引き出す環境設定の工夫など
教材の写真などたくさん紹介していただきました。

報告後にグループに分かれて、3つのテーマについて協議をしました。
①好子アセスメントはどうやるか?どんなところで判断するか?
②子供の要求の強い場面はどんな場面か?
③コミュニケーションしたくなる場面とは?

①について
・一緒に遊ぶ、楽しむ中でチェック
・反応のいいもの、繰り返しするもの、よく食べる物
・注目するもの、手が出るもの  など

②について
・食べるとき、空腹のとき
・外出したとき
・かなえてくれる人がいるとき
・やりたいことや欲しいものが目の前にあるとき
・手伝ってほしいとき  など

③について
・聞いてもらえる、かなえてもらえると分かる状況
・成功体験、伝わったという経験がある場面
・リラックスしている状況
・欲しいと思える状況 など

コミュニケーションの基本的なところを改めて押さえることができました。

参加者の感想を紹介します。
☆改めてコミュニケーションについて考えるいい機会になりました。
☆絵カード交換の前に、一人一人のお子さんが「何が好きかな?」「どんなものに興味があるかな?」と、好子をたくさん見つけていきたいと思います。
☆コミュニケーションしたくなる場面を作ることの大切さと、伝わった、叶ったと思える状況を作ることも大切だと思いました。改めて子供たちの様子を見たいと思います。一緒に楽しみたいです。


(穂の国PECS研究会 世話人S)

H25 11月定例会の報告

2014-02-04 21:01:06 | 定例会
11月12日(火)に、プリオ市民活動センター会議室を会場に、11月定例会が開催されました。今回は18名の参加でした。

発表者からは、病院の外来での取組について報告がありました。
対象のお子さんのPECSの指導経過について報告があり、報告後にグループに分かれて協議をしました。

・医師がPECSをするメリットは何か
→子どもとコミュニケーションをとる機会になる。

・アセスメントとしてどのようなものに取り組んでいるか
→フォーマルなものとインフォーマルなものを組み合わせてアセスメントしている。

・他の場所でPECSに取り組んでいる場合、どのように連携しているか
→その都度連絡を取り合い、情報交換している。

・今回の事例を通して
→保護者と子供のことを共有するために、PECSがツールとして活用できる。
→様々な場面で連携していくことが大切である。
→診察室のような距離が出しにくい場所でフェイズ2に取り組む場合、渡すまでのタイミングを変えていくことも一つの方法である。

連携していくことの大切さを皆で確認した会になりました。


参加者の感想を紹介します。
☆診察でのPECSということで、とても興味深いものでした。始めるにあたってのアセスメントや他機関との連携の部分は大変参考になりました。

☆医療の現場でPECSを実際に見ることができる、ということは有意義だと感じた。


(穂の国PECS研究会 世話人S

H25 9月定例会の報告

2013-11-04 23:03:45 | 定例会
H25、9月の定例会は、9月10日(火)に、プリオ市民活動センターで開催しました。参加者は13名でした。

今回は、特別支援学校での取組に関する発表でした。
報告者からは、J☆sKep(自閉症教育の7つのキーポイント)とPECSの関係性や、PECSに取り組む際の準備や環境設定などについて話がありました。

また、今関わっているお子さんの10年先のコミュニケーションのゴールをグループワークで話し合いました。





参加者の感想をご紹介します。

・J☆sKepのコミュニケーションとPECSの関連性が分かりやすく参考になりました。

・コミュニケーションを中心に作られているPECSですが、PECSを考えていく上で整えておくべきことがまた一つ整理できました。
いつも意識するようにしていますが、やはりゴールの共有が大切だと実感しました。

・アットホームな雰囲気でひとりぼっち感がなくてよかったです。「子供の今のみではなくて将来をイメージして今を支援する」心して保育と療育をしていきたいと思いました。

・PECSの個別(フェイズ1~2)から社会性(人とのつながり)、J☆sKepの社会性の部分とのつながりが確認できました。



(穂の国PECS研究会 世話人S)

3月、5月定例会の報告

2013-07-20 11:12:49 | 定例会
少し間が開いてしまいましたが、3、5月の定例会の報告です。


3月定例会は、豊橋で開催されたフォローアップセミナーに参加するという形で開催しました。定例会で報告のあった事例ですが、今本先生のお話を含めて、改めてコミュニケーション支援について学ぶ機会となりました。



5月定例会は5月14日(火)に、プリオ市民活動センター会議室を会場に、5月定例会が開催されました。今回は、12名の参加でした。今回は、病院の言語室での取組について報告がありました。

発表者からは、対象のお子さんのPECSの指導経過について報告がありました。報告後にグループに分かれて協議をしました。
・身体プロンプトへの拒否が出たときにどのような対応をしたか
→感覚過敏への対応から好子を変更してみた。いったんPECSを休憩したところ、プロンプトへの拒否が少なくなった。
・どのようなところで過敏さがみられたか
→プロンプトをしたときにスムーズでなく、抵抗が見られた。作業療法士にも確認してもらい、感覚の偏りは見られたが、プロンプトの拒否との関連性は明確には分からなかった。
・今回の事例を通して
→コミュニケーション力を上げていくために、指導者の意図に応じることを、学習課題を通して教えていく必要があるかもしれない。
→状況によっては、今回の事例のように、いったん、PECSの指導を休憩する必要があるかもしれない。

コミュニケーション力を上げていくためには、いろいろな視点から考えていくことの大切さを共有しました。


参加者の感想を紹介します。
☆PECSを進める上で、感覚の過敏さや学ぶ態勢など背景にも目を向け、広い視野で見ていかなければいけないと思いました。新しく参加していただいた方が増え、また、お互い吸収し合い、学び合えるいい勉強会になっていくといいと思います。

☆自分だけでは気付けない視点や他職種の方々からの意見を聞くことができ、とても有意義な時間でした。感覚過敏のお子さんへの対応や、課題の選択の仕方などを学ぶことができました。

☆本人のコミュニケーションの底力を上げていくうえでの必要なアセスメント、工夫が分かりました。


<穂の国PECS研究会 世話人S

H25 1月定例会の報告

2013-03-16 15:40:21 | 定例会
平成25年1月8日(火)に、プリオ市民活動センター視聴覚室を会場に、1月定例会が開催されました。今回は、8名の参加でした。今回は、特別支援学校での取組について報告がありました。

発表者からは、対象のお子さんのPECS等のコミュニケーション支援の導入と指導経過、家庭との連携について報告がありました。
・PECS導入前にどのようなことをやっておいたか
→コミュニケーションマインドを高める、学ぶベースの力をつける、環境を整える等

・どのように導入していったか
→対象児と場面を選択する

・それぞれのお子さんに合わせてどのように指導を展開していったか
→文字プロンプトによる指導やPECSによる指導

・家庭との連携でどのような方法をとったか
→家庭での指導法を教えてもらい取り入れる
→家庭でのコミュニケーションのアセスメントをする(どのような場面で、どのような方法で、どのような内容を伝えているか)

・もともと身につけている方法をフル活用することが大切
・家庭で習得している、指導している方法をうまく取り入れる(みんなが得をする)
・自発的なコミュニケーションをするための、適度な構造化が必要

個々のお子さんに合ったコミュニケーション手段を考えていくことの大切さを共有しました。



参加者の感想を紹介します。
☆要求したいことがしっかりとあり、カードに左右されないようにする方法を考えたいと思いました。

☆構造化しすぎると自発が減るということは、まさしく今感じていることだったので、改めて考え直したいと思いました。

☆PECSにこだわらず、その子に合ったコミュニケーションの学び方が大事で、何のために(目的)、どの手段で(方法)をはっきりさせながら進めていくことが大事であると感じました。家庭との連携の大切さも改めて学ぶ機会になりました。


(穂の国PECS世話人 S

H24 11月定例会の報告

2013-03-16 15:32:01 | 定例会
日があいてしまいましたが、11月定例会の報告です。


平成24年11月13日(火)に、プリオ市民活動センター視聴覚室を会場に、11月定例会が開催されました。今回は、16名の参加でした。今回は、児童デイサービスでの取組について報告がありました。

発表者からは、対象のお子さんのPECSの導入と指導経過、フェイズ3の復習について報告がありました。遊びの場面での対応チェックの方法にはどのような方法があるか、食事場面での要求をどう見分けるか、について質問があり、参加者で協議してアイデアを共有しました。

◆遊びの対応チェックの方法について
・同時に出せる遊びでチェックしてはどうか。
・動きの異なる遊びではできないか。

◆食事場面での要求の見分けについて
・カードにしてみたらどうか。
・パッケージや中身を写真にしてみたらどうか。

◆その他
・場面ごとに伝える方法を変えてみるのもいいかもしれない。本人にとって機能的な方法で。
・選択ボードなども活用できるかもしれない。ただし、対応チェックが必要。

これからも事例検討やロールプレイなどを通して、みんなで勉強していこうと思います。



参加者の感想を紹介します。
☆言語訓練はコミュニケーションを学ぶ場であり、コミュニケーションとは相互のやりとり(要求を出してもらう、こちらの要求も受け入れてもらう)ということを改めて学ぶことができ、とてもすっきりしました。

☆使えているコミュニケーションを整理すること、場面によってPECSを取り入れた方がよいか言葉でやっていくのがよいか考えること、場面によってどのフェイズを取り入れていくのか考えることが、今まで考えた事がなかったので勉強になりました。

☆その子のコミュニケーションスキルをまず整理して、どこにどう入れていくかという計画を立てて進めていくことが大事だと学びました。また、次にステップアップする前にはしっかりと確認をし、一つひとつ丁寧に積んでいくことを頭に入れ、今後支援していきたいと思います。

☆フェイズⅢBはできるようになるとすごく便利な反面、対応チェックが大切であることを改めて実感しました。



(穂の国PECS世話人 S

H24 9月定例会の報告

2012-10-27 22:15:47 | 定例会
9月11日(火)に、プリオ市民活動センター視聴覚室を会場に、9月定例会が開催されました。今回は、12名の参加でした。今回は、フォローアップセミナーの報告とフェイズⅠのロールプレイをしました。




フォローアップセミナーの報告では、セミナーでの報告内容や今本先生からのご指導、現在の状況についてお話をしていただきました。
フェイズⅠのロールプレイでは、グループに分かれて、始めに指導の手続きやポイントを確認しました。確認したことを発表してもらい、全体でシェアした後にロールプレイをしました。短時間でしたが、充実したワークができました。実際の場面に近い形でのワークも必要ですね。

これからも事例検討やロールプレイなどを通して、みんなで勉強していこうと思います。


参加者の感想を紹介します。
☆ポイントを出してみて自分の中で抜けている部分が多々あり、定期的に学び、確認していく必要があると思いました。

☆フェイズⅠのロールプレイはポイントを再確認できたこともよかったですが、やはり実際にやってみると抜けているところや、瞬時に判断しないといけないところがありました。一番大事で奥が深いフェイズⅠは、今後もポイントを頭に入れて実践していきたいです。

☆カードで遊んでしまう場合など、すぐに対応しなければならない場面で、どう対応すればよいのか迷ってしまい、難しいと思いました。

☆事例発表のその後、フォローアップでのアドバイスもお聞きすることができ、大変勉強になりました。


<穂の国PECS研究会 世話人S

H24 7月定例会の報告

2012-10-27 22:09:45 | 定例会
7月10日(火)に、プリオ市民活動センター視聴覚室を会場に、7月定例会が開催されました。今回は、15名の参加でした。今回は、フォローアップセミナーの報告とヘルパーステーションでの取組について報告がありました。




フォローアップセミナーの報告は、特別支援学校での取組に関して今本先生からいただいたアドバイスについて、お話がありました。


ヘルパーさんからは、4名の利用者さんへの取組について、PECSといった表出性コミュニケーションへの支援だけでなく、スケジュールや買い物、移動等、様々な支援について報告がありました。

報告の内容についてグループに分かれて具体的なアイデアを協議した後、グループごとに発表をして共有するようにしました。

各グループの発表から
〇お金の支払いについて
・マッチングができる方なら、それを活用できる。(硬貨のマッチングシートなど)
・どれくらい硬貨が見分けられるかもチェックしておくといい。
 ・ヘルプの場面以外で練習しておく必要があるかもしれない。
〇移動について
・より自立的に移動ができる方向に持っていくためには、いろいろな方法がある。(手をつなぐ、物を介してつなぐ、など)
〇スケジュールについて
・スケジュール帳が使えるようになると、かっこいい。
〇コミュニケーションについて
 ・フェイズⅡ:距離をつけていく
 ・フェイズⅢA:別の絵カードが見分けられているかチェックしてもいいかもしれない
 ・かかわりの中で要求場面をうまくひろう
 ・(外出時)リュックサックをコミュニケーションブックの代わりにできるかもしれない。

利用者さんのニーズを踏まえて段階的に考えられている、とても丁寧な支援に、参加者全員の気持ちがほっこりとした時間となりました。

これからも事例検討やロールプレイなどを通して、みんなで深く勉強していこうと思います。



参加者の感想を紹介します。
☆支援を考えるときに、本人の想い、将来像をふまえて目標を考えることの大事さを改めて感じました。それを意識して支援することで利用者さんの生活が変わってくることに感動です。

☆どの事例もしっかりと目標を立て、利用者さんがどんな力を持っているのか、どこが苦手で丁寧に教えていく必要があるのか、アセスメントしながら支援をしていくことが大切なのだと思いました。

☆ヘルパーさんの丁寧な支援に感激でした。本人が自信を持って外出を楽しんでいる姿に元気をもらいました。

☆地域の中でいかに生活していけるか、どのようなくらしを親や本人が望んでいるかを基に今を考える。その1歩の目標を立て、両親と援助者が共通の思いをやっていった事例だと思いました。


<穂の国PECS研究会 世話人S