「ちゃわんや15世 豊斎のblog」
茶陶、朝日焼の十五世、松林豊斎。
陶芸、お茶、日本の伝統的な美意識のほか、趣味のPCや携帯、そして祇園の遊び方。
 



つい先日(4月24日)文化庁から「日本遺産」が発表された。 全国から83件の申請があり、「日本茶800年の歴史散歩」など18件が認定されたとのこと。 「宇治茶」が認定されたのではなく、「日本茶800年の歴史散歩」が認定されたのである。 「日本茶…」の場合には、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、宇治田原町、和束町、南山城村の8市町村にあるお茶関係の文化財26件によって、宇治茶800年の歴史をストーリー化した。とある。 このストーリー構成文化財は、宇治市からは 黄檗山萬福寺門前の駒蹄影園跡碑 奥ノ山茶園 興聖寺 茶陶朝日焼 白川地区の町並み 中宇治の町並み 宇治川 宇治橋 通圓茶屋 黄檗山萬福寺 宇治神社 宇治上神社 宇治茶手もみ製茶技術 名水汲み上げの儀 茶壷口切の儀 茶筅塚供養の儀 の16件が選ばれた。ということである。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




下記のように、日本シリーズに優勝できれば、 「阪神タイガース日本一記念セール」を開催いたします。 朝日焼豊斎作「阪神タイガース日本一記念半額セール」 期間:優勝決定の翌日より三日間 場所:窯元展示室限定 対象:豊斎作限定 価格:三日間に限り半額 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつの間にか宇治川畔の桜も満開。 天気のよさと温かさに誘われて、 大勢の人たちが出てくるようになった。 明日、平等院は平成の大修理を終え、 いよいよ一般公開される。 きっと大勢の人で賑わうことだろう。 私は夜中に制作をするときは、FMラジオを聴いているが、 先月の半ばだったか、こんな話が気に留まった。 「桜といえば卒業式ですね」 え、今の桜は卒業式か。 私らの頃は桜は入学式だった。 私達のもう少し上の世代は、 「サイタ サイタ サクラガサイタ」が 小学一年生の国語で最初に習う言葉だった。 いつのまにか温暖化は桜のイメージも変えたらしい。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平等院の平成の大修理もいよいよ完成間近、4月3日から一般公開される。それに先立って、今月初めから三代目の鳳凰が鳳凰堂の屋根に上がった。 朝日焼の方から宇治川越しにみると、長らく(工期は一年半)鳳凰堂にかかっていた工事の素屋根がとれて、やがて今月の初めから眩いばかりの金の鳳凰が屋根の上に現れた。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この正月、厳冬の上高地へ行ってきた。 私の大好きな上高地は、11月の上旬から4月末の連休まで、 無人の冬山になる。冬山登山の入山者は除いて。 天気に恵まれた。 特に二日目の三日は、雲ひとつない快晴で、 穂高や焼岳の姿にただただ幸せを感じた。 夏の上高地は何度も入っているが、 こんなにきれいに見えるのはなかったことだ。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も桜が散っている。 僕はずいぶん前から、 「あと何回桜の開花を見ることができるんだろう」 桜が咲くたびに思っている。 しかし本来「花」とは、虫を寄せる美しく咲いているもので、 それは遠くに花粉を運び実を結ぶためだ。 その証拠に風で花粉をはこぶ植物は美しくない。 だとすれば、実を結ぶためでなく美しい花は、何のためだろう? 私はその辺が、すこし引っかかるとともに、 人の身勝手さとなんか物悲しさを感じるのである。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「お茶にする」って言葉は、単に「お茶を一緒に飲もうよ」という意味だけではない。 「休憩しよう」とか「一緒にお話しよう」とかいう意味も含んでいる。 「休憩」には「一服する」という言葉もある。これはもともとタバコを一服吸おうという意味であったのだ、タバコのことは忘れ去られて、タバコを吸わない人でも「一服しよう」と言うようになった。ただタバコだけでなく「お茶を一服」という意味もあるようだ。 低次元の例で恐縮だが、ナンパするのも「お茶飲まない?」。 別にコーヒーでもいいんだけど… 「(酒を)呑む」や「食事をする」と同じようにひととひとのコミュニケーションの媒体などだ。 お茶がコミュニケーションツールなのは世界共通項だが、その文化はその民族それぞれで、中でも日本のものは独自に発展し、非常に個性的な文化であることは間違いないだろう。 第一お茶が緑色なのは日本だけである。日本以外はみんな茶色。 そういえば、私は小学生の頃、クレヨンの色を見て「どうして茶色が緑でないんだろう?」って疑問に思っていた。 しかし日本語の「茶色」って言葉が、どうして世界標準の色を表すんだろう。ま、日本茶にも「ほうじ茶」のような色はあるけど… . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日朝霧橋の畔、ちょうど神輿洗いのところで、稚鮎の放流をしていた。 宇治川漁協の年中行事で、今回は今年二度目だそうで二万尾ほどの放流という。 鮎漁解禁の前までに四回程度行うらしい。 バケツで放流するのかと思っていたら、水槽を積んだトラックから、 バキュームカーで使うような太さの透明のホースで、川に直接ドッと放流する。 稚鮎といっても、よく見れば10センチくらいの体長で、 すぐにも塩焼きできるような大きさだった。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日我が窯の玄窯に火が入りました。 平成七年三月に襲名して以来、十七年です。 私の指揮のもとで玄窯を焚くのは、実に43回目になります。 だけどいまだに、手探り状態でなかなかマスターしたという 実感が持てません。 難しいものです。 写真は火をつけたばかりの窯口です。 今日も一日焙り焚きで、明日朝から本番になります。 焼成終了は 明後日未明の予定。窯出しは18日です。 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




そして昨日は、家内と 「王朝の華 陽明文庫名宝展」のプレオープンに、出席した。 以前に名和文庫長さんのご厚意で、 陽明文庫を見学させていただいたことはあったのだが。 やはり藤原氏の筆頭の嫡流だけあり、 見ごたえある展観である。 道長の二十数年にわたる自筆の日記はじめ、 聖武天皇から明治期の絵画まで、 すごいものであった。 いく度かの戦乱をくぐりぬけ、 現代までこれらの名宝を伝えてこられたのは、 代々の並々ならぬ思いを重ねられた成果であろう。 先日の法隆寺の件も考えながら、痛感した。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今でも諳(そら)んじて歌える。 よろず世かけて亀石の すがた動かぬ宇治川の 流れとともにすえ遠く つきぬ教えぞよどみなき 小学生にわかる筈もない文語の難しい校歌である。 よく高校野球で歌っている校歌の方が、 よっぽどわかりやすい。 しかし今思い出してみると、 五七調で格調高いし、 「宇治川」と「教え」の両方が「淀みなき」に 懸かっていることがわかる。 宇治川は、急流で「淀みがない」という川だったらしい。 しかもこの川は下流に桂川、木津川と合流すると、 淀川となるので、 宇治川はその淀川を対照しているのであろう。 この言葉を使った歌が、他にもたくさんある。 それをふまえて、教えとともに「淀みなき」と結んでいるのを、 最近気がついた。 源氏物語の「橋姫」に、 薫の君が、八の宮の邸に透垣(すいがい)越しに 大君と中の君が、箏と琵琶をひいているさまを、 覗き見るシーンがある。 そんな「八の宮の邸とは、朝日焼さんのあたりだと思う」 と瀬戸内寂聴先生がおっしゃっていた。 その時ざわざわと、 網代木を揺らす宇治川の音が聞こえている。 宇治川とはそんな音のある川である。 今度の土日は、宇治川祭りと桜祭りである。 8日(日)は松露会の「月釜」もかかる。 ぜひ大勢の方々に、宇治川の春を楽しんでいただきたいと思う。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日経BPという時代の経済を扱うサイトのコラムに、 「技のココロ」というコーナーがあります。 以外にも「茶陶」のほか「釜」「漆器」「和紙」など、 日本の伝統的な工芸が紹介されています。 私も四年ほど前に「茶陶」の第5、6話で紹介されました。 昨日久しぶりに読んでみて、 なかなか詳細にかつ独特の視点で紹介いただいているので、 ブログの Bookmark に入れてみました。 他の方々もなかなか興味深い視点で書いてあります。 ぜひご一読ください。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も獅子舞が来た。 お正月気分も抜けきらないうちに、今年もはや立春を過ぎてしまった。 一昨日の節分の日、恒例の獅子舞が来た。 伊勢からの獅子舞の一行さんは、私の子供の自分から変わらず 旧正月後に来ていただいている。 もちろん、変わらずといっても、長く来ていただいていた おじいさんが亡くなって、数年前から息子さんに世代交代されている。 いったい、いつごろから来ていただいているのか、 聞いてみようとおもいつつ果たせずにいる。 おせち料理は、家庭料理でなくデパートで買うものになってしまった。 うちでは母が祖母から教わり、母のアレンジを加えながら、 今は家内がさらに今風に変えてはきている。 長男夫婦とは一日だけお雑煮を一緒に祝っているが、 年末には、おせちの準備のお手伝いに長男の嫁も加わっている。 そんな感じで、主婦によって変わりながらも、 うち風のおせち料理が伝わっていくのだろう。 そんなことが珍しいものになってゆく流れは、押しとどめようもないことだ。 寂しいことだが、 せめて「日本の伝統の美しさを次の時代に伝えてゆく」 そのささやかな一端を担うことが、私たちの仕事であり、 その努力を続けていきたいと思う。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の年末は、今週初めより体調を崩していたので、 いわゆる年の後始末と恒例の忘年会や愛宕さん参りが できなかった。 今日はロクロ場の掃除を終えた後、 箸袋に家族の名前を書いた。 その後、神棚、鎮守さん、ロクロ場、窯場にお灯明を上げた。 三が日朝夕計七回お灯明をあげることが、うちのお正月の決め事。 あと、ロクロ場の小さなお鏡さん、計十五個もうち独特だろう。 窯も、登り窯2機にお鏡さんとお灯明。 ガス炉4機はお灯明のみ。 なぜか電気炉にお灯明はない。 それぞれに四日間で七回ずつ、拍手を打って今までの感謝と これからの安全といい窯を祈る。 息子たちも面倒がらずにこれをずっとやってくれているのは、 うれしいことだ。 来年も、来年こそ、いい作品を焼かせていただけますように。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ios とAndroid 先日出張先でヨドバシに立ち寄ったら、ドコモの売り場で、以前より少し気になっていたSony Tablet Pを見ていた。 えっ、3千円でタブレットが持てるの? . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ