HUNGRY FOR ROCK(METAL)!

HM/HR系の音楽について語る!

BURRN!7月号

2020-06-10 | メタル親父のボヤキ(2020年)
1987年の3月号から、かれこれ30年以上にわたってこの雑誌を買い続けている。

80年代~90年代ははネットも普及しておらず、雑誌とわずかなラジオ、テレビ番組が、メタル関連の情報源だった。
そんな中でCDの売り上げの全盛期を迎え、他の雑誌にない辛口のディスクレビューが売りであり(いかにも持ち上げすぎのレビューももちろん存在はしたが…)、雑誌にしか上がっていないような貴重な情報も多く、BURRN!が売り上げを伸ばしていったのもそんな時代だったからこその現象だった。

しかし…
ネットの普及と共に雑誌の優位性はどんどん失われていき、音楽を手に入れる方法もCDから他の手段へ…という流れの中で、ここ近年のBURRN!は国内盤のディスクレビューの数が減り(レコード会社の広告が減ったからではないか?レビューの内容自体もかつての鋭さがなくなった気がする…)、情報源としても月刊誌であるためネットよりも場合によってはかなり遅れてしまい、存在価値はかなり小さくなってしまったと言わざるを得ないだろう。
まあ、それでも自分は廃刊になるまで買い続けるのだろうが…(苦笑)

そんなわけで今月号も期待していなかったが、しかし…
個人的にはなかなか読みごたえがあった。
表紙にある通り、「グラハム•ボネット&ANTHEM」が巻頭特集なのだが、両方とも好きなアーティストで、彼らが共演した20年ほど前の裏事情はなかなか興味深いものがあった。
さらに「私の好きなグラハム•ボネットのベスト5曲」なる特集があり、これも面白かった。
これについては後日記事を書いてみたい。

さらに良かったのが、「グランジ/オルタナティヴ再考」という特集。
個人的にはグランジは好きなバンド、曲もあるが、ごくわずかで、あのブームについては嫌な思いしかない。
しかし今回なぜあれがブームとなったか、単純に明るく華やかなHM/HRが流行った80年代に対する反動という見方ではなく、今まであまり知られることがなかった数々の事実から検証しているところが良かった。
これについてもこちらで後日記事を書きたい。


Sportify vs. Apple Music

2020-06-03 | メタル親父のボヤキ(2020年)
ここ数年全くCDを買っていない。

それまでは月に3~4枚CDを買って、それをスマホ(iPhone)などに落として通勤時間で聴く…ということを繰り返していた。
しかしいわゆる音楽のサブスクリプションサービス、Apple Music、Sportify、Google Play Music、Amazon Music Unlimitedなど、多くのサービスが日本でも使えるようになった。
それぞれ月1000円ほどで数千万曲が聞けてしまったりするわけだから、これを体験してしまうとやはりわざわざCDを買おうという気持ちが起きない…もともと「もの」として音楽を所持しておきたいという欲はなく、さらにライナーノーツやCD購入者用の各種特典に関して良いと思った記憶がなく、ボーナストラックや付属DVDさえも「これが付いてきて得した」と思ったものはほとんどないからである。

当初サブスクリプションに対して「HM/HR系の音楽は充実しているのか」という不安があったが、検索してみるとかなりマイナーなものまであったりして、これは充実しているといっていいだろう。
ただ各種サービスの中でも、Apple MusicとSportifyはことHM/HR系に関しては他サービスよりも充実している、聴ける曲数が多いかと思う。
これは上記の4つのサービスを体験した上での個人的な感想であるが…ぜひ他のメタル好きの人の意見を聞いてみたいものである。

というわけで今Apple MusicとSportifyと両方を使っている。
ただSportifyのほうが一枚上かと思っている。
理由は、
①音質が良い。
②単純に見やすい。特に同名異バンドがある場合、Apple Musicは一つのアーティストのページに全部入ってくる形になり(同名異バンドは全部ひっくるめて一つのアーティストと認識しているようだ)、ごちゃごちゃしているのに対して、Sportifyは同名異バンドが比較的整理されていて見やすい。
③Apple Musicは音楽のそれぞれのジャンルに精通した専門家が作っているわけではない(例えばY&Tはなぜか「YT」というアーティスト名になっている)ことがわかる箇所が多々ある。

このあたりから、Sportifyは音楽専門の組織であるが、Apple Musicはアップル本体の片手間のお仕事でやっている、音楽に対する情熱が足りないような気がするのだ。
とはいっても聴きたいアルバムがSportifyにはなくて、Apple Musicにはあるというケースもあって、なかなか手放せないでいるのだが…

ギター再開してチャレンジした曲(その4)

2020-06-02 | ギター
実は"My Sharona"をギターで弾けるように練習していた時、同時に練習していた曲がある。
HM/HRの超定番曲である"Smoke On The Water"である。

きっかけは…
"My Sharona"でギタースクールの発表会に出ると決めた後、同じスクールのドラム部門のほうで長男がちょうど"Smoke On The Water"を演奏することを決めたからである(発表会はギター、ベース、ドラム部門すべて合同で実施)。
発表会で面白いシステムがあって、千円払えば他の人の演奏に乱入可であるため、これはいい機会だと思い、息子と共演することにしたのだ。
このアイデアを思いついて最初長男には嫌がられるかと思ったが、あっさりOK、それをギターの先生に伝えると、ソロはなかなか難しいのでサイドギターとして参加することとなった。

サイドギターだし気軽に参加…と思っていたが、いざ他の楽器と合わせてみると、イントロの超有名リフは自分のギターからスタートする(他の楽器が徐々に後から入ってくる)し、ギターソロ後のリフもサイドギター単独でスタートするため、意外と責任重大であることに気が付いた。
そして…
正直なところ個人的に原曲はDEEP PURPLEの曲の中でもあまり好きでない曲の一つなのだが、本来のPURPLEと違ってギター2本で音に厚みを加え、マーシャルアンプでしっかり歪ませた音で演奏すると、これがなかなかカッコいい…自分の演奏の動画を後から聴き直して、普通にCDを聴いているだけじゃわからない楽曲の魅力を発見できた。

ちなみに長男は「ギターソロの時のドラムが難しい」と言っていた。
演奏しようなんて思う前は非常にシンプルな曲かと思っていたらしいが、部分部分なかなか難しいフレーズが仕込まれているようだ。
それを聞いて「意外と奥深い曲なんだな」と初めて聴いてから35年目にしてようやく気が付いたのである(笑)。

Deep Purple - Smoke On The Water 2007年のライブより

ギター再開してチャレンジした曲(その3)

2020-05-27 | ギター
"My sharona"を1曲弾きこなせるようになってだいぶ自信がついた。
そろそろ華麗な速弾きを含むギターソロが入った曲を…とも思ったが、ギターの先生が「徐々に、あせらずやっていきましょう」と言われ、「これ弾きやすいしやってみませんか?」と勧められたのが…
NIRVANAの"Smells like teen spirit"である。

グランジ系のバンドは正直好きでないが、この"Smells~"を含む1stアルバムは、リリース当初よく聴いていた。
そんなわけで決して嫌いな曲ではないし、流れは頭に入ってるし、ギターソロも含め複雑なフレーズは一切なさそうだ。
というわけでコピー開始、ほぼ一か月くらいで1曲通して弾けるようになった。

今回は簡単にコピーできてしまったが、ギターを再開した当初、この曲のタブ譜を見て、イントロでも弾けるようにと独学でチャレンジしたことがあった。
当時はどうもあのイントロの「ジャカジャカ感」が上手く出せなかった。
しかし今回はこのあたりはあっさりクリアした。
目の前にギターの先生というお手本がいて、しっかり教わるというのは、やっぱり効果としては大きいと実感した次第である。

Nirvana - Smells Like Teen Spirit (Official Music Video) 弾くのは簡単、しかもカッコいい…ギター初心者におススメ!

VANDENBERG「2020」

2020-05-26 | 2020年アルバム、曲感想
エイドリアン•ヴァンデンバーグ(g、ex.WHITESNAKE)率いるVANDENBERGの、35年ぶりの復活アルバム。

VANDENBERGといえば、80年代前半当時のヨーロッパを代表するハードロックバンドであり、叙情性あふれるメロディ、エイドリアンのドラマチックなソロなど、評価は高かったバンドである。
しかしその後エイドリアンが加入した、ないしは結成したバンド、WHITESNAKE、MANIC EDEN、VANDENBERG'S MOONKINGSなどで彼の才能が十分発揮されたかというと、そうは言い難い。
そんな中ここにきてあのVANDENBERGの名前で復活する、そうなると80年代の彼の黄金時代の音楽性が復活するのかと否が応でも期待は高まるが…

音作りの面で1st~3rdを出した80年代前半と比べると、やはり現代らしく迫力のある音作りになっていている。
#6"Shout"など名曲"Wait"を彷彿させ、かつての良さを引き継いでいる面もある。
#8"Light up the sky"はアップテンポで迫力もあり、「白蛇の紋章」時代のWHITESNAKEを思わせる。
しかし"This is war"や"Waiting for the night"のような劇的展開の曲はないし、そして何よりも…

"Burning heart"のセルフカバーが収録されているが、これが期待外れである。
ヴォーカルに最近引っ張りだこのロニー•ロメロが起用されているが、ヘヴィメタルらしいバンド•曲の中では、そこに埋没しない、存在感のある声を聴かせるも、この"Burning Heart"を始め、アルバム全体を通して一本調子で、繊細な感情表現が出来ていない部分がどうも気になってしまう。
ロニーは個人的には好みでない(ティム•リッパー•オーウェンスと同じでメタルらしい激しい曲の中では生きるが、抑揚のつけ方が上手くなく〈強弱の「弱」の表現が下手〉、バラードなど歌うには向かないタイプのように思える)せいもあるが…

まあ、悪くはないのだが…ヴォーカルを変えて、エイドリアンにもっと弾きまくってほしい、というのが正直なところである。

これが問題のVandenberg - Burning Heart 2020

ギター再開してチャレンジした曲(その2)

2020-05-23 | ギター
2019年6月、10月に行われるライブハウスでの発表会にむけて演奏曲を決めなければいけなかった。
約5か月の練習期間で1曲通して演奏できる、そんな曲を見つけないといけなかった。
かといってただ単に易しい易しい曲を選ぶのもつまらない。
自分のお気に入りのカッコいい曲で、かつ演奏しやすいものはないか…

そこで思いついたのがTHE KNACKの”My sharona”である。
HM/HRではないが、ギターリフはカッコいいし、ソロも盛り上がる展開があってよい。
しかも最近「アメトーク」というテレビ番組のエンディングテーマ曲になっているらしく、観客にも馴染みのある可能性が高い。
そんなことを考えて、この曲を選択した。

この曲を知ったきっかけは実はドイツのスラッシュメタルバンド、DESTRUCTIONのカバー曲(90年発表の5thアルバム「Cracked brain」収録)であった。
今聴くと思いっきり音が荒く、スピードも速すぎて、原曲の魅力を損なっている気がするが、当時は気に入っていた。
そこから入って原曲を聴き、数十年聴き続けるお気に入りの曲となったのである。
原曲は79年発表で、音の古臭さを感じてしまうものの、ノリの良さ、パンクにつながる勢い、パワーがあって、未だによく聴いている。
そんなわけで自分が弾くなら、エフェクターを使って理想的な歪み、重さを加えて、よりメタルっぽいバージョンにしてみよう…そんなことを考えながら練習を開始した。

練習を始めてみると、時間がかかると思われたイントロの弦飛びフレーズも短期間で習得、順調に進んだ。
ただエフェクターで音を歪ませると、あの歯切れのよいイントロのフレーズから「切れ味」が失われることに気づいた。
そこでエフェクターの調整(マルチなのでいろいろいじれる)やアンプでの調整、そして弾く際もミュートのかけ方を変えて…そんな試行錯誤の中で理想に近づいていった。
しかし予想以上にギターソロが難しい…速弾きの部分で大いに苦しむことは覚悟していたが、その手前のゆったりしたメロディの部分でさえもなかなか上達しなかった。
そこでギターの先生に弾きやすい形にアレンジしてもらって、発表会直前にギリギリなんとか1曲通して弾けるようになり、当日を迎えることとなった。
しかし…
当日はエフェクターを踏み間違えてあせってしまい、ソロの時に全く音が出なくなり…かっこ悪い思いをすることとなった。
とはいえ、初めて1曲通して弾けるようになった曲であり、今まで以上に思い入れのある曲となったことは間違いない。

The Knack - My Sharona live


Destruction - My Sharona - The Knack cover

ギター再開してチャレンジした曲(その1)

2020-05-21 | ギター
学生時代以来ギターを30年近くぶり再開、そしてギターの個人レッスンを受けることにした。
そこは1回のレッスン(1時間)で基礎練習半分、曲のコピーを通した練習半分というスタイルのところであった。

最初はそんなことを知らず、「好きな曲があったら教えてください」とメールで言われて、当時なぜか”Crazy train”(もちろんOZZY OSBOURNEの名曲である)と言ってしまった。
もちろん大好きな曲のひとつではあるのだが、ほぼ初心者な自分がコピーするのは明らかに難しい曲である。
しかし一応経験者であると講師の方には伝えていたので、おそらくある程度弾けると判断され、コピー曲の練習は”Crazy train”をやることになってしまった(汗)。

一応頑張って練習してイントロは何とか弾けるようになったものの(とはいっても5弦開放の刻みが甘くて、かっこ悪い音でしか当時弾けなかった)、やはりソロは全く弾けず…そもそも音を聴いてから楽譜、タブ譜を見てもどう弾いているのか全くイメージできなかった。
というわけで早々にあきらめて(笑)、次の曲にチャレンジすることにした。

あらためて聴き直してみたが、良い曲である。
今までのオジーのイメージを覆す明るいメロディ、雰囲気と、ランディ•ローズのフラッシーで切れ味のあるギタープレイが絶妙にブレンドしている。
特にランディのソロにおける上昇フレーズで得られる高揚感は、彼の残した名曲のソロの中でも1,2位を争う素晴らしいものである。
彼のギタープレイはのちの世代のギターヒーロー、例えばポール•ギルバートあたりと比べると、もちろんテクニカルではあるのだが、荒っぽい、勢い任せなところがある。
しかしこれが「カッコよさ」を生み出している。
このあたりセンスがいいというか…やはり「天才」だったのであろう。

さて自分が今後上達してこれを曲りなりにも弾きこなせるようになるとしても何年かかることやら…(笑)

OZZY OSBOURNE - "Crazy Train" (Official Video)

ギターを再開して変わった音楽的嗜好(その2)

2020-05-20 | ギター
さて前回からの続きである。

ギターの練習を30年ぶりくらいに再開して、徐々にではあるが音楽的嗜好が変わってきた。
いや、「幅」が広くなってきたというべきかもしれない。

以前はメロディアスな曲、スピーディな曲を好んで聴いていた。
メロハー、メロスピ(もはや死語か?)系のバンドや、それ以外のバンドでもメロディが際立つ曲、アップテンポな曲が好みであった。
そして音が古臭く感じられるものが苦手で、80年代前半よりも前のバンド、曲はあまり聴くことがなかった。

しかし…
やはりギターを弾きだすと、「これ弾きやすそうだな」とか「これ弾けると気持ちいいだろうな」という視点(聴点?)で聴いてしまう。
そうなってからやはり派手なプレイをするギターヒーロー(エディ•ヴァン•ヘイレン、ランディ•ローズ、ジョン•サイクス、ジョージ•リンチなど)が活躍していた80年代前半以前のバンドの曲をよく聴くようになった。
さらに昔は興味が薄かったもの、例えばグルーブ感が武器であるAC/DC、PANTERAといったバンド、ミドル•スローテンポのどっしりした曲(BLACK SABBATH”Iron man”など)、インスト(RACER Xの”Scarified”の魅力に今頃になって気づいた)…そういったものが以前よりも耳に馴染むようになってきた。

そうなるとそういった曲を弾きたい!と思い、ギターのレッスンでもコピーしようと頑張るわけだが…
次回はこの1年余りで挑戦してきた楽曲について語りたい。

ギターを再開して変わった音楽的嗜好(その1)

2020-05-17 | ギター
去年の2月から、ギターの個人レッスンを受けるようになり、1年余りが経過した。

大学1年の時に学生仲間と「(何とかテープ審査⦅古臭い言葉…⦆を通過して(笑))学園祭に出る!」という目標のもとにバンド結成、たまたま遊びでギターを所有していたので、リズムギター担当ということになった。
それまで「ヤングギター」のタブ譜を見て曲のほんの一部だけコピーしたことはあっても、1曲まるごと演奏できたことはなく、タブ譜を見てもどう演奏しているのか、よくわからないところも多々あった。
そんな調子だから自宅で独学で練習してもなかなかモノにできず、バンドの全体練習にもついていけず…結局複雑なリフなどはコードを弾いてごまかすなどして対処した。
そんな中「ウチのバンドはヴォーカリストが弱い」(当時ZIGGY、RAINBOW、SKID ROWなどのコピーをしていたが、声が細くてハードロック向きではなかった)という意見が出てきて、ヴォーカリストのT君と下手くそギタリストの自分がポジションを交代することとなった。
当時T君もギターは未経験、自分と同じ初心者だった。しかしこのメンバーでカラオケに行ったりする中で、自分のほうが声が大きい、よくシャウトするということは、このメンバーでカラオケに行ったりする中で知られており、ヴォーカリストとしてはこいつのほうがまだマシだろうと思われたようだ(笑)。
というわけでなんとかテープ審査も通過、本番はSKID ROWの”Can't stand the heartache”と”Piece of me"を演奏、お疲れ様会でしこたま飲んで、半年間ほどにわたる自分のバンド活動を終えることになった。
ひとまず目標を達成したということで満足感はあったが、やはりギターを買い、せっかくバンドをやるチャンスにも恵まれたのに中途半端に終わってしまったな…との思いはずっと残っていた。
しかし他にいろいろ趣味も持っていたので、そんな思いもだんだん忘れていった。

それから26年ほどが経過して…
長男が当時中3で、マキシマムザホルモンなんかに興味をもって軽音楽部に入部、そこでドラムを選択して文化祭で演奏するというので見に行くことになった。
正直息子に才能があるかも?と期待した部分もあったが、実際見てみて「これはあかん…」と思ってしまった。
当時息子の軽音楽部にはちゃんとした指導者がおらず、ほぼ独学でドラム演奏をしていたのである。
自分が大学当時のことが思い出された。
「このままにしておいたら、結局俺の大学時代と同じ思いをさせてしまう…」…そう思い、すぐに地元のドラムスクールを探し、個人レッスンを受けさせることにした。
そして演奏上達への第一歩は「本物」を見せることである。というわけで長男を連れて数々のバンドのライブに行った。STRYPERに始まり、RIOT、Y&T、ANTHEM、LOUDNESS…そしてDOWNLORD JAPAN2019にも行った。
そんな中で長男は順調にドラムの腕を上達させていき、その影響を受けて今度は次男もドラムを習うようになった。
子供たちが自分の影響を受けていくのを見るのがうれしい一方で、自分ももう一度…という思いがいつのまにか頭の中に現われてきていた。
そんな時期に思わぬ事故が起こった。
趣味のバスケをプレイ中にアキレス腱を断裂してしまったのである。
入院せずに通院する形で直したものの、ギブスやら装具やらをつけての生活が3か月、その後も足の調子が悪く、とんだりはねたりのスポーツはできなくなってしまった。
それならばあのとき中途半端に終わったギターをもう一度…と思ったのである。
長男、次男が通うドラムスクールはギターのほうも教えており、そこにお世話になることにした。
今通って1年あまり、30年前はよく意味がわからなかった楽譜、タブ譜も読めるようになり、通しで演奏できる楽曲も増えてきた。
そしてスクールの演奏会で親子共演も実現した。
ささやかではるが、昔の夢、希望を捨てなくて良かった…今はそんな思いでいっぱいである。

おっと、肝心な「音楽的嗜好」の話は全くできなかったが…それは次回続きでということで(笑)。

5年ぶりの復活❕

2020-05-17 | お知らせ(2020年)
ずいぶん長い間、ブログ生活から離れていたが、再びペンをとる(?)ことにした。

長い間更新していなかったのは、メタルは相変わらず聴き続けていたものの、このブログの売りである(…と思っているのは自分だけか…)アルバムレビューなどの記事を書き上げる時間がなかなかとれないほど生活が忙しくなってきた…いやそんな中で、そもそもアルバム一枚通して聴くことができなくなってきたからである。

そんな中でここ数年自分の音楽に関する環境が変化してきた。

一つ目は音楽サービスのサブスク化である。
今Apple Music、Sportifyで存分に音楽を楽しんでいる。
それまで月にCDを3~4枚買って聴いていたが、これで一気に聴ける音楽の幅が広がった。
新譜はもちろん旧譜に関してかなり手が出しやすくなり、興味はあっても聴かないまま数十年経ったようなアルバムも手軽に聴くことができるようになったため、音楽に対しての興味、関心が高まった。

二つ目はギターの個人レッスンを受けるようになったことである。
学生時代にバンドをやっていて、当初はギタリストだったが、なかなか上達せず(当時は独学であった)、さらに途中でヴォーカリストにチェンジしたため、ギターにもうちょっと真面目に取り組んでおけばよかったなという思いが常々あった。
そんな中息子二人がドラムを習い始めたため刺激を受け、親子バンド結成という野望を抱いて(笑)、ギターを再び手に取ったのである。
久々にギターを弾くことで、音楽の好みも変化した。
これについてはまた別の記事で触れたい。

というわけでマイペースで更新していこうと思う。
以前のような詳細なアルバムレビューなどは書けないだろうが、まあ備忘録のつもりで…
そのうち自分のギター演奏の動画などアップしたいと思うが、おそらく20年くらい先であろう(笑)。
とりあえずよろしくお願いします。