一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

注目の棋聖戦挑戦者決定戦

2024-04-22 23:29:05 | 男性棋戦
さあ、いよいよ第95期棋聖戦(主催:産経新聞社、日本将棋連盟)挑戦者決定戦である。対局者は佐藤天彦九段、山崎隆之八段。どちらが勝っても藤井聡太棋聖とは面白い戦いになるが、私としては、居飛車党から振り飛車党にモデルチェンジした佐藤九段に勝ってもらいたかった。
将棋は佐藤九段の先手。佐藤九段の振り飛車模様の立ち上がりは当然として、山崎八段の作戦がハッキリしない。佐藤九段は向かい飛車に振ったが、山崎八段は居玉のまま角道を止め、2枚の銀を進出する。早くも山崎流全開である。
もっとも佐藤九段の向かい飛車も、ふつうは相手が飛車先の歩を2つ突いたらそれに呼応して指すものだ。佐藤九段も、ヘンな序盤ではあった。
山崎八段、4筋の歩を突き越した。これは私の好きな手で、自陣の角筋を通すと同時に、美濃囲いの発展を防ぐ意味がある。
対して佐藤九段は飛車をひとつ浮き、4筋の位を解消しにいく。逆に4筋に位を張り、これは大きく思われた。
佐藤九段、満を持して飛車をぶつける。ここは陣形の差で、山崎八段が応じるわけにはいかない。
しかし佐藤九段は6筋も収め、素人目には振り飛車が十分に思われた。実際、ABEMAで大平武洋六段は、「陣形の差で振り飛車が勝つやすい形」と文字解説していた。
そこで改めて後手陣を見ると、善悪はともかく、よく見る形になっている。これを山崎八段の将棋と見ていいのか? どうも、この将棋は佐藤九段が勝つように思った。
佐藤九段、角をぶつける。今度は山崎八段も応じる。だが山崎八段が敵陣に角を打ち、自陣に成り返って、「おや?」と思った。さっきまで薄かった後手陣が、急に手厚くなったからである。
居飛車の急戦は玉が薄いのが難点で、そこを戦いながら補強していくのが居飛車の醍醐味である。全盛時の中原誠十六世名人の将棋にはよくこの類の手が出てくる。だから、大山康晴十五世名人との実戦譜を並べれば勉強になるのである。角換わりでAIが提示した指し手を記憶するより、(私たちレベルでは)よほど勉強になると思う。
形勢はまったくの互角に戻ってしまった。だが、流れは山崎八段である。そしてこの流れは解消されそうにない。これはアマにも感じ取れるのである。前言訂正、この将棋は山崎八段が勝つと思った。
以降は、佐藤九段がなんとなく緩手を指すのに対し、山崎八段はノーミスで進める。やがて素人目にも形勢の差がはっきり分かるようになった。佐藤九段は二枚飛車で迫るが、山崎玉が三段目に逃げ越した形が桃源郷だ。もちろん山崎八段の勝勢である。もう私だったら「くっそ、こんな将棋やってられっか」と投げるところ。たぶん、山崎八段が逆の立場でも投げていただろう。貴族・佐藤九段が投げ切れないのが意外だった。
ここからの佐藤九段の指し手は、見るのがつらい。佐藤九段が早く投げていたら名局賞候補になったかもしれないが、これでオジャンである。でも、その気持ちはよく分かる。
20時46分、佐藤九段投了。山崎八段、15年ぶりのタイトル戦登場が決まった。山崎流変態将棋が藤井将棋に通用するのか。これは面白い五番勝負になる。
第1局は6月6日。長ぇなあ。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島女流二段の意地を見たい

2024-04-21 23:25:42 | 女流棋士
やや旧聞になるが、第17期マイナビ女子オープンで、大島綾華女流初段が挑戦者になった(これで女流二段に昇段)。
大島女流二段は本戦2回戦で福間香奈女流五冠を破った。これは大殊勲で、これだけでもう、挑戦者になる価値がある。
同じく挑戦者決定戦に進出した北村桂香女流二段も、上田初美女流四段や伊藤沙恵女流四段を破ってきたからこちらも殊勲甲なのだが、次回に期待である。
最近のタイトル戦は福間女流五冠と西山朋佳女流三冠の対決ばかりになっているが、あぁそれは私の錯覚で、けっこういろいろな女流棋士がタイトル戦に登場してはいるのだが、とにかく両者の存在感が大きすぎて、いささか食傷気味。飽きっぽい私は、ニューヒロインの誕生を望むのである。そこに大島女流二段の出現は新鮮だった。
その第1局は9日に行われた。先番を引いた西山女王は初手▲7八飛。大島女流二段は居飛車党のようで、飛車を浮いて右銀を進出させる。記事を読むとこれが大島女流二段の得意形のようで、「大島流」だ。
大島女流二段はよく戦い、中盤戦。私だったら居飛車側を持つのだが、実際は西山女王がうまく捌いていたようだ。
反撃に転じた西山女王は攻めながら駒得を重ねていき、気が付けば西山女王の勝勢。そのまま押し切った。
そこから旬日を経ずして、第2局が行われた。今度は西山女王が四間飛車に振る。西山女王は1回角を上がったが、自ら角を換わった。都合2手損だが、そこまで気にしていないのだろう。
大島女流二段は角を据え、またも飛車を浮き右銀を進出させる。大島女流二段は、本当にこの形が好きなようだ。
ここから大島女流二段の攻めが冴え、これは確実に有利になった。
だが西山女王も最善を尽くし、6五に打った角が名手。振り飛車独特の手筋も駆使し、本局も気が付けば西山女王が勝勢になっていた。
以下、西山女王の寄せが炸裂し、西山女王の連勝となった。
大島女流二段、残念!! 私は西山女王のファンではあるが、本局は大島女流二段に勝ってもらいたかった。
以上、2局終わって西山女王の2勝は、まあ予想通りではある。しかし大島女流二段だって、檜舞台に上がったプライドがあろう。大島女流二段は挑戦者になったことで名を上げたが、私はもうひとつ上の結果を求めている。
第3局は意地を見せてもらいたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9期叡王戦第2局

2024-04-20 23:08:37 | 男性棋戦
きょう20日は、石川県加賀市にて、第9期叡王戦(主催:不二家、日本将棋連盟)第2局が行われた。
前局は藤井聡太叡王の勝ち。五番勝負ではあるが、挑戦者の伊藤匠七段は早くも後がない。伊藤七段は本局、とにかく勝たねばダメだ。
さて本局は藤井叡王のタイトル戦17連勝が懸かっていた。これは大山康晴十五世名人が1961年から1962年にかけて達成したもので、藤井叡王はその記録に、62 年ぶりに挑むことになるわけだ。
メジャーリーグの大谷翔平選手が昨年、投打に渡って活躍し、そのたびにベーブ・ルースや何やらの記録が引っ張り出された。将棋界もそうで、藤井叡王の活躍につれ、大山十五世名人の連覇記録や、中原誠十六世名人の最高勝率が掘り起こされる。今回のタイトル戦17連勝もそうで、恥ずかしながら私は、この記録のことをまったく知らなかった。恐らく、多くのファンがそうだったと思う。
伊藤七段の先手で対局開始。角換わりの雰囲気だったが、藤井叡王が10手目に角を上がる。
この前「将棋フォーカス」で、若手棋士が同じ手を指していたが、いまこの手がトレンドなのだろうか。でも、藤井叡王がこの手を指すのは初めてとのことだった。
ただ、藤井叡王は角換わりが殊のほか強く、先手番なら勝率は9割を越えているはずだ。まあ後手番ではそこまでいかないだろうが、藤井叡王が策を凝らす必要もないように思われる。
しかしそこは素人考えで、藤井叡王でさえも、角換わりの後手番に危機感を抱いているのだろう。
伊藤七段は角を換わり、藤井叡王は金で取る。この形の味が悪いが、むかしは悪形とされた金冠が、最近では好形とされている。きっとこの形も、藤井叡王は巧みに指しこなすのだろう。
以下は例によってむずかしい戦いが続くが、形勢は微差で伊藤七段が指せている。さらに馬を作り、桂を跳ね、これはいよいよ伊藤七段が好調に見えた。
ところがしばらく経つと、もうAIの形勢は藤井叡王に振れていた。ああ、これもいつものことである。
藤井叡王は桂打ちを利かし、最後の熟考に入る。これは藤井叡王が勝ったと思った。
が、藤井叡王の指し手は、AIの予想手にない飛車切り→歩成の順だった。途端に藤井叡王の形勢バーが58%から33%に減ってしまった。……こんなことがあるのか?
ここからは伊藤七段の会心の手順が続く。自陣に飛車を打たれてあぶないが、伊藤七段は相手玉を攻めることで、自陣を安全にした。
藤井叡王は敵陣に銀を打つ。これで先手玉はほぼ受けなし。しかし後手玉が詰むのか?
伊藤七段はまず桂を打ち、銀捨ての王手。私はふたりが戦った第36期竜王戦第4局の詰み手順を思い出した。本譜は以下、伊藤七段が即詰みに討ち取った。伊藤七段、対藤井戦13局目にして、待望の初勝利なる!!
この1勝は実に大きい。五番勝負から三番勝負になったことが一番だが、伊藤七段が藤井叡王への苦手意識を少しでも払拭できたのが大きい。
勝った伊藤七段には、笑顔がなかったという。その意気込みやよしである。
そして藤井叡王は17連勝がならなかった。当人以上に藤井ファンが残念に思っているだろうが、連勝記録はこれからいくらでもやってくると思う。
第3局は5月2日。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見た夢(2024-04-04、08、15、17、18、19)

2024-04-19 22:36:57 | 
最近見た夢を記しておこう。
まず4日に見た夢。私はヘリコプターに乗って、八重山地方を周遊していた。この場面を見たのは、前夜見た「ミラクル9」で、古き沖縄の映像が映されていたのが記憶に残ったからだろう。
ヘリコプターはなぜか2階建てで、1階はヒトが立てるくらい広々としていた。私はそこから、八重山の海岸を眺めていた。
場面変わって、私たちはバスの運転の試験っぽいことを受けていたようだ。
最後は堀彩乃女流初段の受験になったが、堀女流初段は私たちを置いて運転に出てしまった。
そこで、尿意で目が覚めた。

8日は、夢の内容はボンヤリしたものだったが、屋敷伸之九段が出てきたことは憶えている。

15日は、私を含めた3人が黒いスーツに帽子をかぶり、漢字の推理をしていた。私が、「漆の右下は水だった気がする」といった案配である。

続いて17日に見た夢。
何かひとつ夢を見たあと、また見た夢。私はあるホテルのスタッフだった。このホテルは何者かに狙われていた。
オフィスビル風の2階あたりにチェックインの客が現れて、そのとき、悪者からのアクセスがあった。
そこで、ホテル常駐の探偵風の男が出動していった。
そこに今度は3人の外国人がチェックインしようとした。だが、チェックインすると悪者が動くので、私はさっきの探偵が戻ってくることを願った。
というところで、尿意で目が覚めた。その後、夢の続きを見ようと試みたが、もう眠れなかった。

続いて18日に見た夢。
私はどこかで警備をしていた。交代の警備員が来て、私は腰のトランシーバーを彼に渡した。
だけどその警備員は学生バイトっぽく、なんでそんな素人が来たんだと思った。
私は昼食を摂る。屋外で何かのイベントをやっていて、その外れに置かれている、テーブルのところで摂った。出入口付近には大型のオーロラビジョンがあり、お客の奥さんがリモコンでチャンネルを変えた。
私は路面電車に乗り、2つ先の終点で降りた。表参道から渋谷に行ったのだが、そこは渋谷っぽくない。以前も夢で見た、そこと同じところだった。
そこで、尿意で目が覚めた。

続いて19日に見た夢。
私は大型客船で旅行に出た。大人数で、乗船に際しては7班に分かれた。そのうちのひとりに上川香織女流二段がいたと思う。
しばらく経って現地から帰ることになったが、その途次、工事現場のようなところがあり、そこの入口に、日曜劇場の次回連続ドラマの看板があった。その工事現場が主人公の住まいで、菅田将暉が演じるとのことだった。菅田将暉は役作りのため、収録前からこの家に住みたい、という意向もあったようであるも(これはあくまでも私の夢です)。
ある道路では舗装工事をやっていて、そこを匍匐前進で渡るものもいた。私はそこまではしなかった。
無事帰京したが、私と大野八一雄七段、W氏、あともうひとりは何となく、パーラーでお茶をしていくことになった。
その店はカウンターで注文するセルフ方式だったが、私は疲れたので、先にテーブルに行って座っていた。
大野七段、W氏は並んでいたが、よく考えたらこの店は、大野七段がオーナーだった。大野七段はいつの間にか井浦新になり、カウンターの中に入り、調理を始めた。
そこで、尿意&目覚ましで目が覚めた。

最近はどこかに行く夢をよく見る。実際どこかへ行きたいのだが、そのおカネも、ヒマも、体力もない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋聖戦の挑戦者決定戦進出者は

2024-04-18 13:56:34 | 将棋雑記
第95期棋聖戦はベスト4がそろった。すなわち、永瀬拓矢九段VS山崎隆之八段、佐藤天彦九段VS佐々木大地七段である。棋聖はもちろん藤井聡太八冠だが、誰とタイトル戦になっても面白い。すなわち、永瀬九段or佐々木七段が挑戦者になれば、リベンジ戦。佐藤九段or山崎八段が勝てば、藤井棋聖と初のタイトル戦となる。
個人的には、山崎八段の変態流がどこまで藤井将棋に通じるのか。佐藤九段の令和振り飛車がどこまで藤井将棋を苦しめるのか。どちらかのタイトル戦を見てみたかった。
まず16日には、永瀬九段VS山崎八段戦が行われた。山崎八段の先手で、相掛かり。そこから誰も見たことがない力戦に進むのが山崎流で、本局もそうなった。
永瀬九段は1筋に目をつけ、香をつりあげ、角を覗く。この香取りの受けが面倒だったが、そこで山崎八段が中央に歩を打ったのが玄妙な手で、この応接を永瀬九段が誤り、山崎ペースとなった。
以下、山崎八段が妙手を織り交ぜ、形勢の差を拡げる。最後は詰めろ詰めろで迫り、山崎八段の勝ち。詰め上がる局面は1筋のキズを逆用した形で、これが将棋というものだ。
翌17日は、佐藤九段VS佐々木七段戦が行われた。佐々木七段の先手で、初手に端歩を突く。これは相手の出方を見たものだが、ちょっとひるんだか。ふつうに角道を開けてどうだったのだろう。
佐藤九段は角道を止め、ノーマル四間飛車に振る。佐々木七段は早々に腰掛け銀に出たが、その後穴熊に潜り、急戦なのか持久戦なのか、よく分からなくなった。
佐藤九段は左銀を巧みに繰り替え、穴熊への端攻めに出る。これが図に当たり、大きなポイントを挙げた。
佐々木七段はどこかで反撃したいが、ままならない。佐藤九段は満を持して寄せに入る。佐々木七段は受け切れないと見て、潔く投了した。
さあ、これで挑戦者決定戦は、佐藤九段VS山崎八段の、夢の対決となった。
佐藤九段は、最近はパッとしないが、名人3期の強豪である。また山崎八段も、第57期王座戦ではタイトル戦に初登場した。どちらが藤井棋聖に挑んでも、話題になる。
両者の対戦成績は、山崎、佐藤、佐藤、山崎、佐藤、山崎、山崎、佐藤、佐藤、山崎、山崎で、佐藤九段5勝、山崎八段6勝である。竜王戦での対局が多く5局を数えるが、棋聖戦は本局が初となる。
挑戦者決定戦は22日である。挑戦者決定戦としては、異例の盛り上がりである。
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする