弱独言

思いつき、備忘録

ならけん

2019-07-04 14:00:46 | 備忘録
wikipediaによると、奈良県は全都道府県のなかで唯一何かが「ない」とか、全国で一番「少ない」ということが多い

・奈良県は全国で唯一陸上自衛隊の駐屯地が存在しない県
 (2012年3月まで徳島県もそうだったが徳島駐屯地ができた)
・奈良県は全国で唯一刑務所が存在しない県
 (2017年3月末までは奈良少年刑務所があったが老朽化のため閉鎖された)
・奈良県はJRの鉄道路線がある46都道府県で唯一、定期特急・急行列車が1本も走っていない県
 (2006年3月mでは急行「かすが」が走っていた)
・奈良県は可住地面積が全国最下位
・奈良県内を通る高速自動車国道の総延長18.2kmはは47都道府県中最下位
 (西名阪自動車道のみ)

ちなみに
・奈良県民の県外就業率(29.98%)は全国一
 (てことは圏内就業率は最下位?)

ただしデータが最新かどうかは未確認

知人によると(5年くらい前に聞いた話)耕作放棄地の面積もしくは割合も奈良県が日本一だとか
奈良県の農産物生産額も全国最下位かその近くだとか
私の地元旧室生村の宅地面積は全体の1.8%だとか

電波は届く

2016-09-08 00:30:13 | 日記

大阪に引っ越してから諸事情によりテレビが見られないので
世の中の声に触れたいときはラジオを聞く
ようになってもうすぐひとつきになる
ラジオ、いいなあと思う
実家は山奥にある集落のなかでも谷底にあるためか電波をうまくキャッチせず
ラジオがきれいに聞こえないので、ラジオをきくという選択肢を捨ててしまっていた

ラジオって電波を拾ってる感じがする

なぜかラジオの音は作業を邪魔しない

司法‐司法

2016-04-27 00:44:36 | 備忘録
Justicia Forense はどう訳したらいいのか。

http://justiciaforense.com/

これは素晴らしい→ http://justiciaforense.com/material/cursos2012/Cursos%202013/ARCHIVOS%20FORENSES%202/PDF/Historia%20de%20la%20criminal%EDstica.pdf


EAAFと「祖母たち」

2016-04-24 01:22:00 | 備忘録

EAAFのウェブサイトにリンクのあった、EAAF30周年記念イベントの記録。Telam。

02/07/2014
El Equipo de Antropología Forense conmemoró 30 años de “búsqueda por la verdad y la justicia”
http://www.telam.com.ar/notas/201407/69719-el-equipo-argentino-de-antropologia-forense-30-anos.html

Estela de Carlotto が出席してコメントした。

1982年にAbuelasが米国に飛んで、失踪した孫たちを血液サンプルの分析から特定することはできるかと専門家に確認したことがEAAF設立の第一歩だったとカルロットが想起した、と。

"Carlotto recordó que el grupo nació como consecuencia de un viaje que las Abuelas realizaron a Estados Unidos, en 1982, con el propósito de consultar a autoridades científicas si era posible identificar a los nietos desaparecidos en base a las muestras de sangre aportadas por sus familiares."


EAAFの「父」はClyde Snowで、「母」あるいは「祖母」は文字通りAbuelasだったということか

政治=権力⇒自由/勇気

2015-08-21 14:37:30 | 

廣瀬純
イスラーム国と「真理への勇気」――ミシェル・フーコー/キュニコス派

 「他者への関係」としての権力のただなかに「自己への関係」としての自由がつねにすでに存在しているという真理――この真理をおのれの身体を通じて物理的に文字通り実現してみせること。たとえば、監視カメラの張り巡らされたロンドンの街でそれでもなお自爆攻撃を実行してみせることは、「主権=法」システムの次元で「犯罪」あるいはそれ以上のもの(「テロ」)として表象される以前にまず、権力関係の次元における自由の存在を物理的に表出する行為としてある。自由の存在をそれとして生きてみせ可視化することはそのようにつねに「スキャンダラスな」行為であり、だからこそフーコーは「勇気」を語るのだ。イスラーム国に日本から参加しようとした若者の事例もまた、何よりもまず、彼が実際に生きてみせようとしたその「スキャンダラスな生」において人々の関心を引く。
 それを実際におのれの身体によって生きてみせることでスキャンダラスな「他なる生」をそのまったき可視性において人々に突きつける――フーコーはそのモデルをキュニコス派(公衆の面前で「犬として」生きた哲学者たち)に見出しているが、「真理への勇気」はこの点においてこそすでに「政治」なのだ。人々の眼前で「他なる生」を生きてみせることは「他人への働きかけ」(権力)だが、それは人々を一人ひとり「自己への働きかけ」(自由)へと導こうとする働きかけなのだから。権力関係から我々は誰ひとりとして逃れ得ないという条件それ自体がここでは自由の実現に転用される。そして、この転用を可能にするのは「自己への関係」としての自由のその存在が特定の人に限った真理ではなく、すべての人にとって真理であるという事実、イスラーム国に参加しにいく若者たちにとってのみの真理ではなく、我々みなにとっての真理であるという
/224/事実、勇気さえあれば我々はだれでも自由を実現できるという事実だ。「集団的な」真理を「個人的な」勇気によって実現することで権力/自由を反転させる。「政治」はすでに始まっているのであり、イスラーム国現象はそのひとつの現れなのだ。 (pp.224-225)

勇気をくれる文章。力を出さねば。

出典 廣瀬純(2015)『暴力階級とは何か:情勢下の政治哲学2011-2015』航思社、pp.219-225

麺類と下っ腹

2015-08-18 21:25:49 | 備忘録

顔本でこんなサイトを紹介している人がいた

「『何を食べれば体のどこが太るか』が分かるボディマップが便利で興味深い」
http://heaaart.com/post/70810

非常にありがたい。非常に参考になる。ここに再掲しておく。

【デコルテ】ホットミルク
【腕】肉の脂身、生クリーム、バター、アイス(原材料が乳製品のクリーム)
【バスト】チーズ、赤身肉、魚
【お腹】米、総菜パン、生野菜、せんべい、納豆、かぼちゃ
【下っ腹】パン、ラーメン、麺類、和菓子(あんこ系)、砂糖(あめなど)、さつまいも、ドライフルーツ、葉野菜、ゆで野菜
【腰肉】クリームシチュー、豆乳
【ひざ上】チョコ、クッキー、ビール
【前もも】洋菓子、菓子パン、すき焼き、角煮
【足首】アイス(植物性)
【肩】トンカツ、唐揚げ、ワイン
【背中脇の下】ドレッシング、オリーブオイル
【背中】天ぷら
【背中アンダー】フライドポテト、ポテトチップス、コロッケ
【お尻】ドーナツ、野菜炒め、根菜類
【外もも】肉類
【お尻の下】ドレッシング、炭酸、ヨーグルト、コーヒー、アイス
【ひざ裏】マヨネーズ
【ふくらはぎ】肉類、調味料、線分

田舎あるある

2015-08-12 23:27:58 | 備忘録

私の姓は母の姓で、父は婿養子だった。
そして母の父も婿養子だった。
しかし母の母も、よそから嫁に来た人だった。
つまり、私が生まれてからずっと一緒に住んでいた母方の祖父母はどちらも、
私の曾祖父母の実子ではなかった。

祖母にとって祖父との結婚は再婚だった。
祖母が嫁に来たあとすぐ、夫(母の祖父母の息子)が戦死してしまった。唯一の跡取り息子に死なれた両親(私の曾祖父母)は、祖母を実家には帰さず、自分たちの養子にして一緒に暮らし続けた。
もともと祖母とその姑(のちの養親)は姪‐伯母の関係にあり、祖母の実家は姑の実家でもあった。つまり、祖母は自分の伯母と同じ家に嫁入りしたのであり、従兄と結婚したのだった。

そして戦争が終わったあと、祖母の義理の両親(=伯母夫妻=養親)は、復員してきた同じ村の男性を養女の婿として、つまり次の家長として迎えた。それが私の祖父で、その子が私の母になる。

そもそも祖母の最初の夫と二番目の夫は、同じ村の同い年の親友だった。
最初の夫が出兵するとき、親友(祖父)に「自分に何かあったら嫁を頼む」と伝えていたらしい。
そして復員してきた祖父は、約束どおり、親友の未亡人と結婚した(約束とは別に、祖母に一目ぼれだったという)。

さらに、祖母の最初の夫と二番目の夫のあいだには、幼馴染の親友というだけでなく親族関係もあった。
最初の夫の父(私の曾祖父)の年の離れた姉が、二番目の夫(私の祖父)の実家に嫁いでいたのだ。祖父の祖父の妻として。
つまり、最初の夫は二番目の夫の父親と従兄弟の関係にあった。

ここで仮に、最初の夫をA、二番目の夫をBとしてみる。
AはBの父とイトコであるので、Aの子はBとマタイトコ(ハトコ)になる。
Aは実際には子ができる前に死んでしまったが、もし結婚相手(私の祖母)との間に子ができていれば、その子と私の祖父はマタイトコである。
祖母の夫である私の祖父と、祖母の子である私の母、つまり親と子が、マタイトコでもありえたかのような錯覚が生じる。

血縁関係と法社会的(戸籍)関係がこれだけ入り乱れていれば、それらの混同と反実仮想を組み合わせて、こういうおかしな話ができる。

同じ村の中で結婚相手を見つけるのがごく一般的だった時代、集落は系譜図に書ききれないほど複雑な親族関係の積み重ねでできあがっていて、伯母が義母でもあるというようなことはしばしばあった。その時代と直接的につながった世代がまだ生きている田舎では、今もときどきそういう「ありえないけど想像できてしまう関係」の話で盛り上がることがある。


戦死した祖母の最初の夫=曾祖父母の息子の墓参りに行ったらこんな話がでてきたので。


junio de 2011, en Independencia 732

2015-04-16 00:51:56 | 備忘録

EL RECUERDO DE LOS DESAPARECIDOS JAPONESES EN ARGENTINA
2011年6月10日
http://noticias.terra.com.ar/sociedad/el-recuerdo-de-los-desaparecidos-japoneses-en-argentina,96f4f2851ba70310VgnVCM20000099f154d0RCRD.html



No desaparece quien deja huella, la muestra sobre los detenidos-desaparecidos nikkei -descendientes de japoneses-, durante la última dictadura cívico-militar argentina, abrirá sus puertas al público mañana en la sede de la Asociación Japonesa de nuestro país.

La exposición, organizada por el Instituto "Espacio para la Memoria" en conjunto con "Familiares de Desaparecidos de la Colectividad Japonesa", cuenta con el auspicio de la Embajada del Japón y la Asociación Japonesa en la Argentina.

Los detenidos-desaparecidos a los que la muestra rinde homenaje son los siguientes: Juan Alberto Asato, Juan Alberto Cardozo Higa, Ricardo Dakuyaku, Carlos Horacio Gushiken, Julio Eduardo Gushiken, Amelia Ana Higa, Katsuya "Cacho" Higa, Juan Carlos Higa, Carlos Eduardo Ishikawa, Luis Esteban Matsuyama, Norma Inés Matsuyama, Jorge Nakamura, Carlos Aníbal Nakandakare, Oscar Takeshi Ohshiro, Eduardo Jorge Oshiro, Juan Takara, Emilio Otaki Yoshimiya.

"Es un trabajo hecho a pulmón. El año pasado hicimos esta misma muestra en el Centro Cultural de la Embajada del Japón: fue una experiencia muy emocionante y queremos repetir esta forma de homenaje y de recuperación de la memoria", expresó la organizadora y curadora de la muestra, Graciela Arakaki.

Entre las actividades programadas "se van leer algunos de los muchos poemas escritos por nuestros desaparecidos, se presentaran paneles con información de su vida, folletos, fotos, detalles del centro clandestino al que asistían, y todo esto culminará con un concierto de música clásica", detalló.

"En el 2002 hicimos una muestra parecida, teníamos mucho miedo porque no contábamos con el respaldo de la Embajada que ahora tenemos, hubo inconvenientes pero tuvimos una gran respuesta: la idea es hacer lo mismo en la Asociación Japonesa", relató.

Una baldosa será colocada en la vereda de la Asociación Japonesa Argentina, mañana a las 17, "en memoria de los desaparecidos y asesinados nikkei en un acto donde estarán presentes familiares, amigos y compañeros -indicó-. Participarán además Mukaito Taiko con sus tambores japoneses y el cantante Juan Manuel Vázquez".

Además, los músicos Martín Arakaki (viola), Laura Taborda (violonchelo), Natalia Yagi (koto) y Bruno Cecconi (flauta), interpretarán algunos temas musicales, el domingo después del mediodía.

Y a las 16, se llevará a cabo un panel con la socióloga María Pía López, el documentalista Pablo Moyano y el periodista Andrés Asato.

A continuación se presentará el coro de la "Asociación Universitaria Nikkei" junto a la Orquesta de Cámara del "Instituto Universitario Nacional del Arte". Y al anochecer María Adela Antokoletz y Javier Arakaki leerán poemas de desaparecidos nikkei.

Para quienes deseen colaborar con los damnificados por el terremoto y tsunami que devastó una parte de Japón en marzo pasado, se pondrá a disposición un bono contribución y lo recaudado será entregado a un Fondo solidario.

"A todos nos cuesta hablar de ellos, es un tema muy fuerte, nos ha llevado mucho tiempo poder sacar todo esto a la luz, estamos sensibles al respecto; pero es necesario dar a conocer estas historias tan terribles: no podemos terminar con el dolor porque no podemos terminar el duelo, pero esto es una manera de saber y, de alguna forma, de sanar", concluyó Arakaki.

La exposición se presentará mañana y pasado, de 15 a 21, en la sede de la Asociación Japonesa en la Argentina, ubicada en Independencia 732.

comedia argentina

2015-04-05 00:00:51 | Argentina

un par de obras de Tato Bores, por recomendación

https://www.youtube.com/watch?v=1IwV111_qJA

https://www.youtube.com/watch?v=r0Yvj68w2Zo

三十一文字に

2015-03-24 22:35:04 | 備忘録

先月94になった祖母に久々に会いにいったら
敬虔な仏教徒である彼女はいつものあの句をこの日も繰り返していた

目は霞み
耳は蝉鳴き
一歯落ち
見に凍みてこそ
南無阿弥陀仏

この日初めて知ったことに、春夏秋冬の季語がそれぞれ入っている。
老い衰えて初めて気づく仏法のありがたさ、という句全体の意味に
四季の移り変わりそのものがかけられているのかと知って膝をうった。
気づかなかったわたしがばかなんだけど。