Side Steps' Today

裏版Side Steps' Today

八甲田山雪中行軍遭難資料館(青森県青森市)

2024年05月18日 | 畸観綺譚
これまで数十年来のモヤモヤが解消。中学の修学旅行は東北地方というシブいものだったが、記憶が明瞭なのは①帰りのブルートレイン(寝台夜行)と②バスガイド、そして③この行軍遭難資料館にきたこと程度。①帰りのブルトレは2校の貸切状態で連結前半が女子校で後半が我ら男子校。連結部が封鎖されていたので深夜の途中停車駅ホームにて、なんとかそのタイミングで女子校車両に乗り移ろうとホームを駆ける生徒とそれを阻止する先生の壮絶な深夜攻防戦が展開。また、②バスガイドの女性にひたすらアタックし続けるE君(帰京後も手紙を書いていた…)という、ともに鮮烈な性春系の記憶しかないのが情けないが、それ以外で記憶にあるのがココ。しかしもっと民家のような雰囲気であり現在のような立派でなかったと記憶するのだが、今回資料館の方に伺って疑問が氷塊。修学旅行で訪問したのは旧館で斜向かいの位置にあったが、そこは有志が運営していたためにごく小規模で老朽化(明治時代の建造物)も重なったことでこちらに新築したとのこと。逆に資料館の方には修学旅行で来たということ自体が珍妙だったようで「北海道の学校ですか」等質問される。そんなに奇抜な修学旅行だったのだろうか、確かに修学旅行で行軍遭難資料館とは…そういえば高校の修学旅行もエンタメ要素は皆無だった。当時の先生は我らが将来の遭難リスクへの対応や教訓を学ばせるためだったのか? 実はここが記憶に残るのは1枚の写真、それは凍傷のため手術で切断された手足がずらっと並んでいる写真。これが気になっていたが、こちらの端末検索できる資料写真でやっと逢合(端末を叩き続ける怪しいオジさんと化していたがそれほど資料が充実)。記憶とはやや違っていたが確かにコレ。資料館の方曰く、昔は展示していたが今は刺激が強すぎるとのことで端末で検索してみることができるようにしたと。うむ、確かに刺激が強すぎたので数十年来を経て再訪しているのだ(納得)。館内の掲示はどれも興味深いが、謎とされる山口少佐の死を「クロロフォルムによる薬殺が有力」とズバリ掲示しているのも良し。外には犠牲者の幸畑陸軍墓地が広がるが、ここでも階級により墓石サイズが随分異なるのがなんとも生々しい。なお、雪中行軍所属の青森歩兵第5聯隊の正門があるのは県立青森高校。青森高校といえばSing Like Talkingを輩出した県内随一の名門進学校。

秘蔵写真解説(1):YouTube「SideSteps New Album COSMOSPHERE」

2024年05月11日 | SideSteps
1)00:24付近
今は無き六本木PITINN前での撮影。当然デジカメなどなくプリントで右下には91.9.29との刻印が。この開放感にあふれた自然な笑顔から想像するに終演後の撮影。また、撮影者の「1+1は?」「に~」(ここでシャッターが切られる)というオールドファッションなスタイルだったのか、皆「に~」となっている。理系のお二人は当然として、同じ文系の田村さんまでもが「に~」とバッチリ計算できているのが素晴らしいが、新手の意味不明コールに戸惑ったのか、もしくは不意打ちで動揺して即座に計算できなかったのか、完全文系のワタクシの口元はモゴモゴと誤魔化している様子が見て取れる。

2)01:08付近
今を思えば六本木PITINN最終期に定期出演していたSS。そのエントランスの看板ながら、スタートが19:30、途中に1時間程度の休憩があって演奏終了は22:30近くになる具合で、夜の街六本木とは言えども遠方の方には申し訳ない時間帯。なお、伊東さんのお名前が誤記なのを発見!「伊藤」になっている…(ありがちな間違いですが)。 

3)01:26付近
おそらく「Against the Wave」収録時の戸田公園Studio Parksideでの撮影。時期的にはお盆付近で、当時はワタクシ以外は皆、社会人。製造業では生産ラインが止まるお盆休みがチャンス!とばかりにレコーディングした模様。ワタクシは就職活動が終わった直後だったはずで、就職活動が終わったかと思いきや、いきなりレコーディング…。

4)01:36付近
3と同時期のミックスルームでのダビング時の撮影。何気ない写真の中に写り込む鮮烈な上下関係、いや主従関係が…(笑)。

5)01:46付近
これは「Out-And-Out」のドラム・レコーディング時の撮影か。撮影者はワタクシと思われるが、カメラを向けた瞬間のビシッとカメラ目線な写真用笑顔に瞬間変化するリーダーに、強烈なタレント性を感じた瞬間。

6)02:05付近
5と同時期の撮影。撮影時刻は22時を回っており、この後、一体何時までレコーディングしていたのか全く思い出せず。ただ、終了後に皆で近くの安楽亭(埼玉を中心とした焼肉チェーン店)に繰り出した記憶のみあり。(続)

こちらを再生しながら→SideSteps New Album COSMOSPHERE

And the Beginning of 2024

2024年05月06日 | Band
Side Steps田村リーダー作の名曲。この曲を宅録で録り直すと聞いた時、「これ、どこかでやったよな~」と思ってDBを検索するに、1990年Side Stepsの記念すべき第1回目ライブ、場所は渋谷クロコダイルで演奏していたことが判明。もともとは田村リーダーが在学中に結成していた通称MLD (Moon Light Drivers)というバンドで演奏されていたものですが、今回はそれを宅録で再演しています。動画冒頭に紹介がありますが、いつものメンバー。今回も懐古貴重画像満載で、名曲「秋のモノローグ」に劣らず、主役の音楽が初回視聴時には全く頭に入ってこないのですが…(笑)。しかも映像間に絶妙な間があって、初見時は「次にどんな映像が来るのか…」と悪い汗がジットリ。最初から「これ、誰?」という写真の連続ですが、おそらく田村リーダーとまにゅ~先輩(ドラムが高台!)と思われます。その後は大学時代の写真が続きます。まにゅ~先輩のドラムを叩く姿は初めて拝見しましたが、ドラムセットのタムがビリーコブハム仕様で時代を感じさせます。1:45は89年の大学学園祭。このステージのみ当方も他バンドで出演(6:12)しています。文学部キャンパスの教室でしたが、隣はビートルマニアというビートルズの激コピ集団。Fusion Maniaとビートルマニアが2教室並んで演奏するという混沌さ、そこでの4:15の写真はKENSOコピーバンド「極左」。理工学部の後輩から白衣を強奪、全員が白衣にマスク姿で演奏していますが、マスクに不慣れで酸欠になりました。この演奏を外で漏れ聞いた(ともに爆風スランプとして学園祭に出演しにきていた)ファンキー末吉氏と小川文明氏がこの後に乱入してきて後輩のバンドにて「Some Skunk Funk」を演奏してた記憶も。衝撃的なのは(4:45)熱海秘宝館前でのショット。FusionManiaのサークルの皆で卒業旅行名目で伊豆に行った時のもの、この映像だけ楽器を演奏していない!(熱海秘宝館をご存知ない方はあえてググって調べていただく必要は全くありません)中間部のベースメロでこの写真が来なくて良かった…映像編集者である田村リーダーの「武士の情け」を感じた瞬間でした(笑)。1回目は映像を、2回目以降は何回でも主役たる音楽を聴いていただければ、これに勝る幸せはございません。

And the beginning of 2024

Midspace Action

2024年05月05日 | Band
「サイレント・ダイアローグ(Silent DIalogue)」(松田昌/大野雄二:1979年)の一曲目収録「Midspace Action」(大野雄二)のリメイク。レコード帯には「大野雄二プロデュース・新鋭キーボードプレイヤー松田昌の新たな飛翔」とあり、本盤は和物ジャズファンクの銘盤にて中古レコード市場でも人気とのこと。キーボードプレイヤーとありますが、具対的にはエレクトーン奏者な模様ですが、当方、寡聞にて知りませんでした。実際どのような演奏がエレクトーンなのかは聴いても当方には判然としないのですが、当時の最高機種エレクトーンGX-1とEX-1を使用している模様。エレクトーン業界には全く疎いので、それがどれほどスゴイのかさえ分かりません。相当数を聴いている自覚はあるものの世の中には素晴らしい銘盤がまだ埋もれているものです…。オリジナルはYouTubeで聴くことができます(が、レコードの再生速度が早いのかクオーターほど音程がシャープしている)。ベース以外はまにゅ~先輩によるものです。ベースは過去動画にあるSadowsky4弦を使用。なお、中間部のベースソロはオリジナルにはなく、本リメイク版のみです。

Midspace Action(大野雄二作曲インスト)カバー

【これまでの宅録シリーズ】
1. 春望                
4. Floating cloud    

Side Steps YouTube「Morbid Lot」

2024年05月03日 | SideSteps
ライブ全体の状況はYouTube「概要欄」をご覧いただきたいのですが、ここではかつての演奏を見ての雑感を。まず楽器はMoonのJJ。映像ではわかりにくいがバーガンミディミストという(形容矛盾に聞こえますが)「落ち着いたメタリックピンク」です。EMG+TCTプリという高校時代から使用している楽器ですが、全編を通してコーラス的なエフェクトがかかっており、これに関しては全く身に覚えなし(笑。この演奏音声はライン録音のようなのでミキサー側でかけて頂いている可能性はあるのですが、それも全く記憶になし。世間では優秀と言われるアナログコーラスでも、かけるとどうしても音が細くなってしまう印象があるのです。途中のフィル的な部分でのフェイザーは自覚あり、当時は(今でも)フェイザーは大好きで、隙あらば踏んでやろうと思っていました。その他オイオイ…と若きアドレッセンスな日の自分に対して思うのは、途中のブレイク部分(2:34付近)で明らかに休憩、「あと数小節でギターソロが始まる」という直前(2:40付近)にハッと気づいてチューニングを確認、(フラット気味だった)1弦をチューニングしたのちにボリュームペダルを踏んで復帰するという慌ただしさ…、当時から先見性のなさが見て取れます。その後、無軌道に動くワタクシのベースのヘッドに衝突されることのないよう伊東さんにご配慮いただき、最後にはヘッド側は危険と判断してドラム側に避難されている模様が大変かたじけないです。その伊東さんの姿を見て思い出しましたが、この後、SS内にてステージ衣装でチョッキ(いまどきの言い方は「ベスト」?)着用がなぜか猛烈に流行しました。結果、ワタクシは一回も着ませんでしたが…。今を思えばまだバブルの残り香があるマイカルシアター本牧は周囲にオシャレなショップが立ち並んでおり、ライブ演奏をしに行くたびにワクワク・ソワソワしたものですが、その後は前を通過することはあっても行く機会は全くなくなってしまいました…。

Morbid Lot