鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

TOMIX DU-1を使いやすく改造する。

2018-06-21 12:46:00 | Weblog


トミックスの過日の銘品。
DU-1は当時ちょっと高級でも自動加速に魅せられて、欲しかったパワーユニットの代名詞でした。
発売が86年くらいでしたでしょうか。
既に30年を超えるものですね。


コレの回路はおおよそ解っており、実際回路を組んで同等品を複製することをは可能なのですが、ここはそれの話ではなく
お手軽に使えるように改造するプランをやってみます。

単純に言うと

この電源ユニットを

このように使うのがメーカー指定ですが。
電源ユニットは誠に重くて面倒くさい。

ということで、この電源ユニットを使わず、軽便に使うようにするっていうのが今回の目的です。

5021電源ユニットは
「単相交流100Vを単相17Vに再出力する」
だけのもので、
中身はトランスそのもの。
てかトランスとスイッチとブレーカしか入っておりません。

子供の頃にはわからなかったことですが、今からすると実に単純です。

これを

最終的にはこのように、「そこら辺に転がってるアダプターを利用して動かしちゃう」
ってだけの加工です。
「実に簡単にできます」

作業時間20分。

一般的に言う「アダプター」は「スイッチング電源」ということもあります。
「単相交流100Vを直流の何Vかに再出力する」
というそこらの機械であり。
中身は一旦、内部でダイオードを使い交流を直流に変換し、直流世界ですがトランスと同じ作用の降圧回路であるスイッチングダイオードか3端子レギュレーターなどを使って降圧するものであります。

面倒なんで簡単に言うと「重量のあるトランスではなく小型軽量で降圧・更に交流から直流に変換してくれるしてくれる」回路です。

電気の質についてはたしかにちょっと違うんですが、最終的にDU-1内部の回路でもスイッチング回路でいじっちゃうので、難しいとは関係なしにしましょう。
(個人的にはその直流に直したあとの電気の質には猛烈に拘っておりますがw 理学の大学先生とかにも論戦挑む無学無謀なアタシです)

さーてゴチャゴチャ言わず改造しましょう。
「自己責任でおねがいします(定例)」

最終姿をまず公開。

上が改造後
下が改造前。
見た目はコレし変わりません。
いいでそ?

次に
用意するものです。

秋月とか千石とかで売ってる、2.1mmジャック。
以上。

それだけ。

次は道具。

ルーマーとか使いますが、カッターでも別に構いません。

半田少々(1g程度)
ペースト。
はんだこて
プラスドライバー
カッター

道具は以上。

さていきます。

裏側の2箇所のゴムを剥がします。
カッターでこじって捲ってください。

外しました。



ぼんやり見える丸い膨らみにカッターを入れて黒い両面テープをくり抜きます。

ネジが出てきたらそれでいいです。

4本のネジを外して蓋を開けます。

こんな感じになってます。

そしてこの配線を。結果的には下記のようにします。
上が未改造。下が改造後。

基盤から出る配線が変わっておりますので、コネクターだけ取り替えるのではないので注意。

改造後のアップです。

この通りに配線を切り替えます。
マジックでプラスとマイナスを書き入れておきました。
ここの裏側にダイオードが入っているので、もとのところとは配線を変えるのであります。
いままでは交流17Vが入力で、今度は直流を入れるんでダイオードはパスさせるんです。

配線はもとの資材をそのまま利用します。


では加工中の画像。

コネクターを外して

コネクターはもう要らないので、配線を長く生かしてカット。

ルーマーで

ゴリゴリっと

7回転くらいでいい感じになります。

削りカスも少ない!

新しいピンジャックを嵌めて付属のプラナットでしっかり止めます

配線はこのようにします。
ヒュースから出ているものをピンジャック中心に。
基盤から出たものは側端子に。
ピンジャックのものは一個余ります。

拡大図。

加工中の画像。

基板側の拡大図。
ヒュース右の色の薄く見えている方が、ピンジャックの真ん中に接続。
基盤マイナスから出ているものがピンジャックの側端子に行きます。

改造終了。

改造終了写真。
デキましたね?

もう一度全体拡大図。

コレにて終了。

蓋をして。

そこらのアダプターを付けた図1

そこらのアダプターのスペック拡大。
これ直流12V2Aです。
但し、これは後で書きますが「最高出力が小さくなります」

これでも実用になります。
HO車両もほぼいけます。

依頼主のもとに送って終わり。

さて、
ちょっと書く追加です。

アダプターについて。

アダプターは
・ピンジャックが共通の直径で
・なおかつ中心がプラスのものなら
・18Vまでくらいのものが
使用安全選択基準です。

※もっというと面倒なんでざっくり最小条件を書いてます。

出力アンペアは0.2A~5.0Aとか幅があるかと思いますが
結果的にはどれも動きます。
ただ、走らせるモーター車の必要電流が小さなNゲージだと0.2Aでもなんとか走るでしょうけど、室内灯やヘッドライトがギンギンに付いていたり、長編成だったり、HO車両だったりしたら、出力不足になります。

1A~2A位のものを使用したら良いでしょう。
個人的には2Aかな。

5Aのものとかも使えますが
恐らく5Aの最大出力のウチ2A程度までしか使えず、それ以上の負荷がかかるとブレーカが飛びます。
ブレーカーを取り替えれば実は5Aギリギリまで行けるんですが、おすすめしません。
コレを読んで「なるほど!」と思う程度の知識ではやめておいたほうがいいです。
5A流してHOでガンガンやるには、コレ読んでも「こんな事書いてどーすんだ」くらいの知識がないとやめておいたほうがいいです。
放熱対策とか、レギュレーターの交換とか、厄介なことが発生する可能性が高いからです。

お気楽に2A以下で抑えときましょう
ただ、5Aのアダプターが使えないのではありません。
全力で使わないような状態だということです。
ブレーカーが先に堕ちます。

あと、電圧ですが
12V出力のアダプターだと実はレールには10.4V程度しか流れません。
最高速度が抑えられます。
それもまたビュンビュン飛ばすことをしなければ充分です。

12Vをどうしても出そうとしたら、15V出力のアダプターを見つけてきてください。
DU-1の内部の基板で電力を消費して、電圧が一定比率下がるんです。

10Vアダプターだと8V程度の最高出力になります。
6V以下だと内部で電気が食われて動作がデキない事が多いです。

実は最高速度を制限するのは割と簡単だったりします。
「メインの電圧をある程度下げちゃえばいい」だけです。

18Vとか20V,はたまた24Vのアダプターを突っ込むとどうなるかというと
実験はしました。
結果的には・・・書いたら不味いかな?
「それぞれ2割引きくらいの出力が出ます」
回路はなんとか耐えられるようですが、全くおすすめできません。
内部の素子は30V程度まで耐えられるものであるようですが「途中で仕様変更になって適正数値限界のものに見た目変わらなく変更されている場合があります」

だから、絶対にやめといたほうがいいです。
てかやっても責任一切持ちません。
耐圧制限超えて加熱し発火して火災になっても知りません。

絶対にやめましょう。


以上、改造方法でした。

繰り返しますが、これはKOMUMEが個人的に利用するために改造したものであり動作を保証するものではありません。
また加工に伴う作業のリスクについては充分に理解した上でご自身の責任で改造してください。

さて、実はDU-1は古いために樹脂の可塑化が進んで割れやすくなっているものがあります。
内部スイッチが割れて動作不能な個体も出てきました。
それを復旧する手立てもあるのですが、それはまた次の機会にでも。

左は、粉砕されていたスライドスイッチ内部部品を修理したものです。
表面の表記板は取り替える必要があります。
それをさらにフライス加工した樹脂板を嵌めて修理したものです。
一般には結構難しい作業です。
もし、壊れてしまったDU-1がありましたら、お引取りいたしますw
修理については、実は部品生成があるので一か八かになりますので、
修理できなくても3000円。
修理きたら5000円位かかります。
お引取りは1000円で買い取りますよーw

高いねー。高いから現実的じゃないねー。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業のお知らせ

2017-08-18 09:59:48 | 業務連絡

札幌コムモデルよりお知らせ致します。

本日より東京ビッグサイトで開催されますJAM・鉄道模型コンベンションですが
一昨日に発生しました交通事故により治療が必要となった店長に代わり
急遽、助役が出張先の業務を交代することになりました。

このため本日より札幌コムモデルの店舗業務を一時休業とさせていただきます。

営業再開日については未定ですが、23日(水)より通常に復したいと考えております。

皆様には、ご不便をおかけしますことを心よりお詫び致しますと共に
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧工作ブログの復旧について

2017-05-22 02:57:00 | 若旦那の常磐線103系

モデルアイコン記事を今後新ブログに掲載するため、
こちらのブログからは5月25日をめどに業務記事を削除いたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルアイコンほか業務ブログが移転します。

2017-05-22 01:54:00 | 若旦那の常磐線103系

上記のように、モデルアイコン・札幌コムモデルとしての活動のお知らせはこちらから移転し新ブログに移動します。
近々をもって、業務記事はこちらから消去し、工作ブログに戻します。
よろしくお願い申し上げます。

ブログアドレス

http://blog.goo.ne.jp/modelicon

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTM-EF65-500のリノベーション

2017-05-22 00:41:00 | HO製作のあれこれ

ちょっと後日工作記です。


ひょんなことより、カツミ製1970年代中盤のEF65-500が入ってきました。
模型趣味自体は一般的なものから中断しているのですが、
ちょうど業務用テストカーが欲しかったので、腕鳴らしをしてみました。


スポンジ腐食が結構進んでいて、実意は真鍮地肌まで食い込んで、塗装をはがしても痘痕ざらざらでした。


台車もネジ紛失ですが、そんなことはたいしたことではないので、段つきネジを店在庫から購入して修復できます。


側面は艶なしの当時の標準とそうで綺麗なんですが・・・。


動力は問題ないのですが、メッキ台車とメッキ車輪がどうしても気に食わない・・・。

ので、このように



マスキングしてドリルで回しながらすっぽり塗装します。
分解不能な構造な「当時の清音ギア・1M式」なのでやむえません。


あばたーです・・・。
Hゴム部分がでこぼこに腐食しているのがわかります。


普通に一般カラーにすると、西日本系の青屋根ではのっぺりしすぎます。
だから、大宮工場屋根仕様にしようということで、塗装でメリハリつけます。
どっこいこれが、ほぼ余り番号が無いっぽく・・・86号機くらいしかヒットしません。

ヒライキをエンドウ製。
無線アンテナは天賞堂斜め足
アマトイを真鍮線でコの字に曲げて気取らずに版出して
テールライトをエコーモデル大型テールライトを「それまでの穴を拡大しただけで」突っ込みます。

ディテールアップはそれだけ。
あとは塗装勝負。


このモデル、テールライトが若干本物とはイメージが異なるので、ここがポイントかなと。
実はちょっと下にずれていると思われます。
だから特急色に塗るとクリーム帯がちょっとイメージが異なってしまう。
そこで、ごまかしということで一般カラーにしてしまいます。
本当は貨物更新色にしたかったんですが、下の青帯を通せないテールライト位置だったので、あっさり断念。

パンタはパンタ穴が電車用だったので、やむなくトミックスのPS16H
なんと寒冷地用になっちゃいました。
本物とは違いますけど・・・。
パンタ台はイモン製を挟み込んで終わり。

ずいぶんお気楽なやり方です。




ヘッドライトはN用のタヴァサホビーハウス製101系電車ヘッドライトを半田メッキして入れ込みまして、多少リムがきらりとしております。
だるまやの配置区を高で入れ込んで、あとはJRマークも表記もMDで。
ナンバーはトミックスEF63のものを張り替えながら高崎機関区の86号に仕上げました。
はい、出来上がりましたー・・・・。
記録写真が少ないです。
すんません。
ただ、ほとんどディテールアップしないで、結構今風に蘇ったかナァ・・・。

本体以外に2500円しか掛けずに、今風に綺麗になりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする