クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

定例観察3月15日

2024年03月21日 | 大吉調節池
3月15日大吉調節池を定例観察に訪れました。

駐車場近くでスズメ、アオジ、メジロ、シロハラ、モズ、ジョウビタキ雄、ヒヨドリ、ハシブトガラスなどが見られました。

  アオジ

  シロハラ

  ジョウビタキ雄

ヤツデの葉裏には、ヤツデキジラミ、ヨツモンホソチャタテがいました。

  ヤツデキジラミ

  ヨツモンホソチャタテムシ

バラ科の花で吸蜜するヒヨドリや花を食べるシロハラなどが観察できました。

  ヒヨドリ吸蜜

  シロハラが花を食べる


大吉調節池では、カイツブリ2羽、オオバン9羽、カルガモ20羽、マガモ9羽、ヒドリガモ17羽、ハシビロガモ26羽などが見られました。


  カルガモ

  ヒドリガモとカルガモ

  マガモ

  ハシビロガモ

大吉調節池では、地上で採餌するツグミやヤナギの花を食べるヒヨドリが多く観察できました。


  ツグミ

  ヒヨドリがヤナギの花を採餌

また、北側の湿地となっている場所でタシギ1羽やキジ雄1羽などを確認しました。


  タシギ

  キジ雄

  キジ雄

調節池法面中段の道沿いには、ホトケノザ花、ヒメオドリコソウ花、オオイヌノフグリ花などが咲いていた。

  ホトケノザ

  オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ

  オオイヌノフグリ

ギシギシの葉を見ると、コガタルリハムシの成虫や卵、そして幼虫が見られた。

  コガタルリハムシ成虫


  コガタルリハムシ卵

  コガタルリハムシ幼虫


結局、大吉公園と大吉調節池で観察できた行きものは以下のとおりです。
鳥は、スズメ、アオジ、メジロ。シジュウカラ、ムクドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバト、オナガ。ハシブトガラス、タシギ、キジ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カワウなどが観察できました。

  アオサギ

その他、ヨツモンホソチャタテ、ヤツデキジラミ、モンキチョウ、キタテハ、コガタルリハムシ卵・幼虫・成虫、アカミミガメなどが見られました。

  キタテハ

  アカミミガメ

植物は、カラスノエンドウ花、オオイヌノフグリ花、ホトケノザ花、ヒメオドリコソウ花、タネツケバナの仲間の花、カイドウ花などが見られました。

  カラスノエンドウ花
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察 シロハラ、アカゲラ、タシギを確認

2024年03月03日 | 大吉調節池
12月末に再開宣言をした後、また、雑用に追われて更新しませんでしたが、やっとブログを更新します。

2月24日大吉調節池の定例観察に出かけました。
駐車場から大吉公園を歩くと、最初に、アオジがツツジの植え込みの脇で、採餌しているのが観察できました。

  アオジ

そのうち、シロハラがツツジの植え込みの陰から出てきて、低木の影などで、餌を探して落ち葉をひっくり返しているのが見られました。

  シロハラ

  シロハラ

その後、ケヤキの木を見上げると、メジロの群れがケヤキの枝先の冬芽付近を盛んについばんでいました。
何を食べていたのでしょうか。

  メジロが採餌?


結局、大吉公園駐車場の近くで、スズメ、アオジ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、シロハラなどが確認できました。

次に、大吉調節池に行き、調節池を一周しました。池には、少数のコガモ、マガモやオオバンがいました。
また、カワセミが1羽見られました。

  マガモ

  オオバン

  カワセミ

   カワセミ、マガモ

池の中の島には、アオサギやゴイサギ幼鳥がとまっているのが観察できました。

   アオサギ、ゴイサギ幼鳥

   ゴイサギ幼鳥

北の樹林帯脇の湿地では、タシギ3羽が休息していました。久しぶりに、じっくり観察できました。しかし、タシギの姿は、このような場所では、枯れた草に溶け込んでいて、つい見逃してしまいます。

  タシギ (3羽写っています)

  タシギ

北の立ち入り禁止の樹林帯ではシメやアカゲラの雄と雌が見られました。

   シメ

   アカゲラ♀

   アカゲラ♂

結局、大吉調節池では、鳥は、シジュウカラ、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、カワセミ、アカゲラ2羽、オオバン9羽、コガモ、カルガモ、マガモ、カワウ、アオサギ、ゴイサギ幼鳥、タシギ3羽などが確認できました。

  ツグミ

  ハシボソガラスがパンをくわえる

大吉調節池の法面では、春が近づいて来たせいか、ギシギシの葉を探すと、コガタルリハムシ成虫が見られました。
成虫は昨年6月頃からの長い休眠から目覚め土の中から出てきたようです。

  コガタルリハムシ成虫♀(卵で腹部が膨らんでいる)
ギシギシの葉を裏返すと、コガタルリハムシの卵が見つかりました。早くも産卵したようです。

  コガタルリハムシ卵

モンキチョウがオオイヌノフグリで吸蜜していました。

 モンキチョウ吸蜜
モンキチョウは幼虫で越冬すると言われています。早くも蛹となり羽化した個体でしょうか。

この他、ナミホシヒラタアブが交尾しているのが見られました。

  ナミホシヒラタアブの交尾

植物は、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリなどが咲いているのが見られました。

  ヒメオドリコソウ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開? 大吉調節池観察 12月9日

2023年12月28日 | 大吉調節池
8か月間お休みしていたブログを再開しようと思いますが、継続できるでしょうか。
ブログをお休みしていた期間は、忙しく精神的な余裕もなく、大吉調節池の定例観察も休止していました。
最近、やっと、大吉調節池の定例観察を再開しました。
少し前の観察記録12月9日から書きます。
【10時30分頃の天気は晴、気温13.1℃】

大吉公園の駐車場から歩き始めると、さっそくシロハラ、アカハラの姿を少しだけ見ることができました。
シロハラ
シロハラ
アカハラ
ジョウビタキの鳴き声が聞こえたが、姿は見られませんでした。アオジ3羽が藪から出てきて、採餌しているのがじっくり観察できました。
アオジ
アオジ雌
アオジ雄
この他、枝にとまるスズメ、シジュウカラ、キジバトやクスノキの実を食べるヒヨドリなどが見られました。
ヒヨドリがクスノキの実を採餌
大吉調節池に出ると池や岸でカイツブリ、オオバン4羽、ヒドリガモ6羽キンクロハジロ1羽、オナガ、アオサギ3羽、カワウ4羽などが視野に入りました。
大吉調節池の様子
オオバン
ヒドリガモ
アオサギ
調節池を回っているとオオタカ幼鳥がカラスにモビングされている光景やユリカモメが飛翔してきて電柱にとまる姿なども見られました。
オオタカ幼鳥がモビングされる
オオタカ幼鳥
ユリカモメ
また、湿地側の樹林帯でアカゲラ1羽が見られたが、残念ながら撮影できませんでした。

回っていると池では最初に見られなかったコガモ8羽の飛び立ちやマガモ10羽以上、オカヨシガモ4羽以上、そしてミコアイサ1羽などが見られました。
オカヨシガモとマガモ
ミコアイサ
ミコアイサ
アオサギ、ダイサギ
ダイサギ
岸の低木にモズのはやにえがないかと探したましたが、見つかりませんでした。

大吉公園に戻ると、上空をトビが飛翔しているのや、メジロ、シジュウカラ、コゲラなどがアキニレなどの木を移動しているのが見られました。
トビ
メジロ
コゲラ
本日私が観察した鳥は、スズメ、アオジ3羽、シジュウカラ3羽、メジロ5羽、ジョウビタキ(鳴き声)、ヒヨドリ、シロハラ1羽、アカハラ1羽、ドバト、キジバト、オナガ3羽以上、コゲラ1羽、アカゲラ1羽、ミコアイサ1羽
、カイツブリ2羽以上、オオバン12羽、コガモ8羽以上、カルガモ3羽以上、マガモ10羽以上、キンクロハジロ1羽、オカヨシガモ4羽以上、ヒドリガモ9羽以上、ユリカモメ1羽、カワウ12羽、アオサギ3羽以上、ダイサギ1羽、トビ1羽、オオタカ幼鳥1羽の28種でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もムナグロに会えた

2023年04月30日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、やっとムナグロの確認に越谷市船渡にでかけました。
水が入り始め、ツバメが飛翔し、アマガエルの鳴く田んぼに20羽以上のムナグロがいました。
一年ぶりの再会に、良く来てくれたと心の中で感謝しました。
ムナグロ

ムナグロ採餌
ムナグロ飛び立ち

ムナグロのほか、スズメ、ツバメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、コサギ、チュウサギ、
ダイサギ、アオサギ、キジなどが見られました。
ツバメ飛翔
コサギ
チュウサギ
ダイサギ
キジ雄
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察  春が来ている

2023年04月22日 | 大吉調節池
このところ、雑用に追われて忙しく、好きな場所での観察もできない状況で、
当然ブログの更新も滞っていました。

遅ればせながら、4月18日に息抜きで行った大吉調節池での定例観察について書きます。
一挙に春が進んでいます。

昆虫が多く見られるようになりました。
ヤナギの木ではヤナギルリハムシが1週間くらい前から見られるようになり、
交尾しているような個体も多く見られました。

  ヤナギルリハムシ交尾

アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハなどの飛翔が見られ、ハラビロトンボを初認
しました。

  アオスジアゲハ(大吉公園)

  ハラビロトンボ

また、ヒゲナガガの仲間も多く飛翔しており、イタドリの葉でハグロハバチの
幼虫を多く確認しました。

  ヒゲナガガの仲間

  ヒゲナガガの仲間

  ハグロハバチ幼虫がイタドリの葉を採餌

  ハグロハバチ幼虫

ギシギシの葉でコガタルリハムシ幼虫がまだ、多く見られますが、茎に沢山
へばりついた黒いギシギシアブラムシも見られるようになりました。

  ギシギシアブラムシ

植物についても一週間くらい前からマメ科やキク科植物に寄生するヤセウツボが
見られるようになりました。

  ヤセウツボ(シロツメクサに寄生)

  ヤセウツボ

  正面から見た花

  花を切断してみた

また、この調節池では、スズメノエンドウ、カスマグサ、カラスノエンドウの三種を
観察することができます。

ノヂシャやタチイヌノフグリなどは、花の盛りは過ぎており、実をつけ始めて
いました。

  タチイヌノフグリ

  タチイヌノフグリ実

チガヤの花やアゼナルコの花が見られ、オヤブジラミの蕾が見られました。

  チガヤの花

  アゼナルコ花

  オヤブジラミ蕾

大吉公園のイチョウは雄花は、ほぼ終わり、イチョウの雌花が膨れ初めています。
ハナミズキの花が盛りとなっています。

  イチョウの雌花が膨らむ

クスノキは、まだ蕾で、花が咲いていません。カリン、カツラなどはとっくに花が
終わっています。

  クスノキ蕾

鳥は、ツバメの飛翔とコガモの求愛ディスプレイが同時に見られ、ツグミも
まだ見られます。ヒクイナの鳴き声が二週間ほど前から聞かれるのですが姿は
当然のように確認できません。

  ツバメとコガモ

  コガモ雄のディスプレイ

  ツグミ

鳥は、スズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、モズ,セグロセキレイ、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ドバト、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、
カイツブリ、オオバン、コガモ、カルガモ、キジ、カワウ、ヒクイナ(鳴き声)などが
確認できました。

   オオバンとコガモ

   アオサギ

   ダイサギ

昆虫は、ヒゲナガガの仲間、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ、キアゲハ、
アオスジアゲハ、ハラビロトンボ、キムネクマバチ、ヤナギルリハムシ成虫、
コガタルリハムシ成虫、幼虫、ナナホシテントウ成虫、幼虫、ヨツモンホソチャタテムシ?
などが見られました。

  ナナホシテントウ成虫

  ナナホシテントウ幼虫

  ヨツモンホソチャタテムシ?

この他、ゴミグモなども観察できました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノヂシャやカスマグサの花が見られた

2023年03月25日 | 大吉調節池
大吉調節池に3月21日観察に出かけました。
今日は、大吉公園でアオジ、ジョウビタキ♂などが見られました。

 アオジ

 ジョウビタキ♂
また、大吉調節池では、カモ類のほか北の湿地でタシギが5羽が見られました。
タシギは、ほとんど飛び立ってしまいましたが、1羽だけ残っており写真を撮る
ことができました。

 タシギ
大吉公園では、サクラが咲き始めており、カリンは蕾をつけていました。
また、カツラの雄花、雌花が見られました。

 サクラの花

 カリン蕾

 カツラ雌花

 カツラ雄花
大吉調節池の周りの桜並木では、ヒヨドリの群れが桜の木に集まって花を吸蜜
しているのが見られました。

 ヒヨドリが桜の花を吸蜜
調節池の斜面ではホトケノザの花のほか、ノヂシャの花が多く見られました。

 ホトケノザ

 ノヂシャ
また、湿地ではカスマグサの花が咲いているのが見られました。

 カスマグサ

 カスマグサ花
植物は、オオイヌノフグリ花、ホトケノザ花、ヒメオドリコソウ花、ノヂシャ花、
セイヨウタンポポ花、カントウトンポポ花、オオジシバリ花、カラスノエンドウ花、
カスマグサ花、カツラ雄花・雌花、カリン蕾、サクラ花、ヤナギの花などが見られました。

 オオジシバリ花
昆虫は、ヤマトシジミ幼虫、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタテハ、エンマコオロギ幼虫、
コガタルリハムシ卵・幼虫・成虫、ナナホシテントウなどが見られました。

 ヤマトシジミ幼虫?

 エンマコオロギ幼虫?

 コガタルリハムシ

 ナナホシテントウ
結局観察できた鳥は、アオジ、メジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、シジュウカラ、シメ、
ムクドリ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、タシギ、ドバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
カワウ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、
ハシビロガモなどでした。

 モズ

 ツグミ

 オオバン

 オオバン、ヒドリガモ

 コガモ、カワウ

 ヒドリガモ

 ハシビロガモ

 アオサギ
この他、アカミミガメが多く観察できました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリがカナヘビを採餌

2023年03月10日 | 大吉調節池
大吉調節池の定例観察に3月5日出かけた。
大吉公園の駐車場から歩き始めると、アオジとシロハラを見ることができた。
幸先の良いスタートだった。


  アオジ




  シロハラが落ち葉をひっくり返し餌探し

大吉調節池では地上でムクドリの群れが採餌をしていたのだが、そのうちの1羽が
カナヘビを捉えているのを見ることができた。カナヘビを捉えたムクドリは、時折
地上にカナヘビをおいて銜え直したりしていた。
そのうち、他のムクドリにとられないようにカナヘビを銜えて飛び去った。
カナヘビをムクドリが採餌している光景は何回か見ているが、いつも驚かされる。


  ムクドリがカナヘビを捉えた

この日見られた鳥は、スズメ、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、モズ、ムクドリ、ツグミ、
ヒヨドリ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、バン、
オオバン、コガモ、カルガモ、ヒドリガモなどです。

  シジュウカラ



  モズ


  ヒヨドリがヤナギの芽を採餌

花は、在来タンポポ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ヤナギ科などが
見られた。


  在来タンポポ


  ヒメオドリコソウ


  ヤナギ科の花

昆虫は、長い休眠がとけ春になり地中から出てきたコガタルリハムシの成虫と卵が見られた。

  コガタルリハムシがギシギシの葉を採餌

  コガタルリハムシ卵

この他、池では、ミシシッピアカミミガメが多く見られるようになって来た。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアカガエルの卵塊を確認 2月28日

2023年03月03日 | 三ツ堀里山自然園
三ツ堀里山自然園に1月26日ニホンアカガエルが産卵しているか見に来たの
ですが、卵は見当たりませんでした。
2月28日に三ツ堀里山自然園を再訪しました。ふゆみず田んぼの立て札が
設置されている田んぼのすぐそばに、セグロセキレイとツグミがいるのが
観察できました。

 水の張られた田んぼ

 ふゆみず田んぼの立札

 セグロセキレイ

 ツグミ

田んぼには水が張られており、多数のニホンアカガエルの卵塊が見られました。
到着した時の気温を15.8℃でしたが、卵のあった田んぼの水温を測ると19.6℃
でした。
この他水路にも多数のニホンアカガエルの卵があるのが確認できました。
印象では昨年よりはるかに多い卵塊の数のようでした。

 アカガエル卵塊






この日見た鳥は、スズメ、アオジ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ムクドリ、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、コジュケイ、コガモ、アオサギ、キジ
などでした。

 アオジ

 シジュウカラ

 コガモ

 アオサギ

昆虫は、ベニシジミ?、キタテハ、ルリタテハ、コガタルリハムシなどが
見られましたが、撮影はほとんどできませんでした。

 キタテハ

 コガタルリハムシ

花は、ホトケノザ、ナズナ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどが
見られました。

 ホトケノザ

 ヒメオドリコソウ

また、ニワトコは芽吹いていました。

 ニワトコ芽吹き

カシノナガキクイムシの食害を受けていると思われるコナラなどの木が
多数見られました。以前訪れた時より爆発的に広がってしまったようです。

 カシノナガキクイムシの孔

 陽当たりの良い場所にあった木の状況


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでもオオジュリンに会えた

2023年03月01日 | まつぶし緑の丘公園
大吉調節池でオオジュリンを2月18日に見たので、他でも見られるはずだと思ってずっと
探していました。
今日(2月28日)は、まつぶし緑の丘公園でヨシの中を丁寧に双眼鏡で探しました。
すると、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロのほかに、地上に近い位置で動く
オオジュリンを確認することができました。

 シジュウカラ

 ウグイス

 ホオジロ

 オオジュリン (地表に近い位置で採餌する)

他の場所に移動してから戻ってきて探すと、先ほどとは違う場所で、ヨシの上部で採餌
しているのが観察できました。

 オオジュリン

 ウグイスとオオジュリン

この日見られた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、オオジュリン、
ホオジロ、カワセミ、モズ、ツグミ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、
カイツブリ、オオバン、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、マガモ、アオサギ、カワウ
などでした。

 カワセミ♂

 ミコアイサ

気温が上昇したせいなのか、アカミミガメが多数見られ、キタテハが飛翔しているのが
見られました。

 アカミミガメ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中、田んぼでカモを見た

2023年03月01日 | 日記・エッセイ・コラム
2月28日アカガエルの卵を観察に行く途中、赤信号で野田市今上の交差点で
停車しました。
車窓左側の遠くに、水のない田んぼでカモが採餌しているのが見えました。
カルガモが採餌しているのだろうと思いましたが、助手席においてあったカメラで
撮影しようとファインダーを覗くと、カルガモ、ヒドリガモそして緑色のナポレオン
ハットが目印のヨシガモが見えました。









ヨシガモも田んぼで採餌するのだなあと再認識し、何枚かシャッターを切っている
うちに信号が青色になったので車を発進させました。

交差点を越えたところでどこかに車を止めて観察しようかとも一瞬、迷いましたが、
今日は、目的地に直行することにしました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする