歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

東日本大地震

2011-03-11 20:43:16 | Weblog
今まで体験したことのない強い揺れでした。
首都圏の鉄道は全てストップしているので今夜は会社泊まりです。

マルちゃん 肉うどん

2011-03-02 22:32:35 | Weblog
今夜もマルちゃんで。
うどんだとラーメンに比べて待ち時間が少々長くなるのが難点かも。
いつまでこんな生活が続くことやら。

マルちゃん でかまる もやし味噌

2011-03-01 22:31:43 | Weblog
二月末締切の仕事に追われて先月後半はとてもブログを更新する暇がありませんでした。三月に入れば楽になるかなと期待していたのですが、なかなかそうもいかないようです。
このカップ麺は私が学生時代に好んで食べていた銘柄です。ボリュームがあって値段の割に美味しいのが魅力でした。当時はまさか40歳を過ぎて仕事の合間にこれを夜食で食べることになるとは思いもよりませんでしたが。

もうすぐ春

2011-02-19 18:34:52 | Weblog
今週も忙しくてブログ更新どころではありませんでした。会社に二回も泊まりしまいましたが、もう体力的に厳しいですね。
今日は気分転換のために近所の田んぼの手伝いに行ってきました。肌寒い一日でしたが、田んぼの中にはカエルの卵が産み付けられていました。確実に春はそこまでやって来ています。

群馬総社を訪れました

2011-02-16 09:21:29 | Weblog
先日、出張で群馬総社の駅で下車する機会がありました。近所には二子山古墳という史跡があり関東でも古い歴史を持つ地域のようですが、周辺には工場が多く、大型トラックが頻繁に行き交い、のんびり散歩するにはあまり適していません。
群馬総社という駅名は岡山県の総社駅と区別するために総社の前に群馬を付けたのでしょうけれども、こうした場合、旧国鉄の慣例では旧国名を付けるものです。しかし群馬の旧国名の上野(こうづけ)では東京の上野(うえの)と混同されてしまうため、群馬を前に付けたようです。上野をこうづけと読めない人は多いでしょうから、この旧国鉄の判断は正しいものでしょう。

群馬県で訪れた企業のことはいずれここで書こうと思います。

家電メーカー泣かせの国・ブラジル

2011-02-14 00:16:36 | Weblog
 先週の週刊東洋経済は「躍る!ブラジル」というタイトルでブラジル特集記事を掲載しており、強い関心をもって読ませていただきました。内容は総じてブラジル経済の明るい未来について述べる一方、インフレ無き成長を目指す経済政策の危うさなど影の部分についても触れており、それなりにバランスを取った内容になっています。しかしブラジルの最大のカントリーリスクである、貧富の格差の大きさを背景とした治安の問題、大都市に形成された巨大なスラムを根城にした犯罪組織と治安当局との「麻薬戦争」についてはほとんど触れていない点が気になりました。

 さて、治安の問題ほどではないのですが、ブラジルという国は先進国の基準から見るといろいろと困った問題を抱えています。その1つが電圧の問題です。
 新興国では電圧が大きく変動するのは日常茶飯事ですが(ブラジルも例外ではありません)、ほとんどの国では電圧は国内で統一されているものです。しかしブラジルではこれが地域によってバラバラなのです。州ごとに異なるのであればまだよいのですが、同じ州であっても都市によって異なる例があるので家電メーカーとしては困ってしまいます。
 少々古い資料ですがアメリカ商務省の"Electric Current Abroad"(1998edition)という資料によると、例えばサンパウロ州のサンパウロ市の家庭用電圧は115Vですが、同じ州のサン・ベルナルド・ド・カンポ、ジュンヂアイは220V、その他の都市はだいたい127Vです。この資料によると、国内で複数の電圧が用いられている国は他にもインドネシア、イタリア、南アフリカ、レバノン、モロッコなどがありますが、ブラジルの電圧の多様性は特に際立ったものになっています。
 このため、家電販売店ではこんな製品を見かけました。

 
 日本ブランドの某社の冷蔵庫ですが、背面に127Vと220Vの切り替えスイッチが付いています。注意書きには「電圧を間違うと冷蔵庫の中身が燃えます」という趣旨の内容が書かれているのだとか。

 ブラジルの電圧が地域ごとにバラバラなのは歴史的な背景があるらしいのですが、「ワールドカップの時だけ国が一つにまとまる」という国民性もきっと影響しているのでしょうね。

ブラジルの公園探訪(3)

2011-02-13 05:00:23 | 公園探訪
 10月にブラジルを出張した際、ポルトアレグレのセントロ地区にある「五権広場」を訪れました。ポルトアレグレはブラジル南部のリオ・グランデ・ド・スル州の州都で、この広場には州の行政、立法、司法の三権が集まっているほか、大聖堂、劇場を加えて五権広場になっています。場所はこちら

   
 
 
 広場の中心には立派なモニュメントが建っています。州の歴史上の偉人を顕彰したもののようです。写真ではわかりにくいかもしれませんが、残念なことにこれが落書きだらけです。

 
 モニュメントの回りに配された狛犬?

 
 広場の真ん中に小さな公園があります。州の五権が集中する広場とはいえ、近隣に落書きが多いのであまり安心して子どもを遊ばせられる雰囲気ではありません。訪れたのは休日の昼間でしたが、この公園に遊びに来る子どもたちは少ないようでした。

ブラジルの公園探訪(2)

2011-02-13 04:28:38 | 公園探訪
 昨年10月に出張でブラジルを訪れました。現地で見聞した内容はこのブログで既に報告済みですが、いくつか報告しそびれていたことが残っています。今回はブラジル南部のポルトアレグレに滞在した際、散歩した公園についての話題です。

 ホテルで朝食を取った後、ぶらぶら市内を散策しているとParque Moinhos de Vento(風車公園)という大きな公園に着きました。場所はこちら

 
 入口には大きな鉄製のモニュメントが建っています。これはどうやら人のようです。

 
 遊具です。

 
 池があります。

 
 池のほとりにこの公園の名前の由来となっている風車小屋があります。内部は子供向けの環境教育のための博物館になっているようです。

   
 花と緑に彩られた、とても美しい公園です。ポルトアレグレ市民の憩いの場となっており、週末は多くの市民が訪れ混雑するそうです。私が訪れたのは朝早い時間帯だったのでゆっくりと散歩することが出来ました。

木型職人の仕事道具

2011-02-12 12:58:58 | ものづくり・素形材

 先週、川口にある田口型範株式会社という会社にお邪魔しました。この会社は鋳物用の木型、金型を作っているほか、五軸加工による切削の仕事も請け負っています。てっきり地元の鋳物屋が同社の主なお客さんだと思っていたのですが、実際には県外の自動車部品メーカーなどとの取引が中心で、川口にはほとんどお客さんはいないのだそうです。


 こちらは木型工場です。
 田口型範に入社した新人は、金型や五軸加工に配属される者も含めて全員がまず研修で木型づくりを学んでいます。最近では木型もNC工作機械で削って作ることが多いのですが、研修では敢えて鑿と鉋を使った昔ながらの技法で木型を作ることを新人は体験するのです。型とは何か、その本質を学ぶ上では、一見こうした時代遅れのように見える技法の学習が役に立つようです。

  
 木型作りに使う道具を見せてもらいました。鑿、鉋は非常にたくさんの種類があって、職人たちはこれらの道具を使いこなしながら木型を作っています。なお、これらの道具は会社のものではなくて、職人たちが個人で所有しているものだそうです。会社から支給される道具ではなくて、自分の目利きで選んで自腹で購入した道具を使うだなんて、まさに職人ですね。

鋳物の廃砂から作る消臭剤

2011-02-06 08:15:08 | ものづくり・素形材
 川口の永井機械鋳造株式会社を訪問した際、こんなお土産を頂きました。
 

 陶器の中にはこんなものが入っています。


 これは鋳物工場の廃砂から作られた「人工ゼオライト」という物質で、高い消臭効果があるのだそうです。
 鋳造業というと公害産業と見られがちですが、実は循環型社会に適合した産業で、鋳物工場の生産工程で発生する廃棄物の80%近くが工場内で再利用されています。砂も何回も再利用しているのですが、限界に達したものは産業廃棄物として処分されます。廃棄するにはお金もかかりますから、これをなんとかならないか、ということで永井機械鋳造さんが廃砂を「人工ゼオライト」に作り変える技術を開発したのです。同社はこれをECOMONOというブランドで販売しており、地元川口のデパートでも売られています。早速我が家でも利用させていただいています。

 ちなみに永井機械鋳造さんは積極的に工場見学を受け入れることで有名な鋳物屋さんです。地元の小学校の生徒たちの社会科見学の受け入れ、そして政治家の視察も盛んです。かつては故・小渕元総理、最近は内閣府特命担当の海江田万里大臣の視察を受け入れています。私も是非見学したかったのですが、あいにくメンテナンスの関係で残念ながら見学はできませんでした。
 しかし同社は工場をロケ地として積極的に提供しているので(例えばこちら)、気がつかないうちにテレビ番組などで目にしているかもしれませんね。