自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

副反応出た

2021-07-22 10:51:52 | 泡沫
2回接種終了。で,副反応結構きつかった。

接種券が届いた翌日に対象年齢の予約が始まって,1回目は予約翌日,2回目はきっちり3週間後の予約が,おうちのすぐそばの集団会場と医院でとれた。
1回目は,接種跡がしばらく痛かったくらいで何事もなかったのだけど,2回目はすごかった! 1回目がなんでもなかったので,翌日出勤するつもりでいたくらいゆるい備えしかしてなかったのはダメダメだった。

当日は在宅勤務の日だったから,あらかじめ水分取っておくといいって言う噺を聞いていたので,スポーツドリンクを2リットル仕入れて,ちびちび飲みながら仕事していた。午前中で1リットルくらい飲んだと思う。で,3時からの回で接種を受けて,帰宅してからやっぱり水分取りながらしばらく仕事をして,ご飯の支度をしよう,と思ったあたりで,なんとなく口が渇くなー,腰のあたりがだるいなー,風邪の引き始めみたいな感じだなーと思い始めた。はじめのうちは免疫系仕事してんじゃん,みたいな面白がり方をしていたんだけど,夕食後起きていられなくなって,検温してみたら37.2度だった。このころは,一晩寝れば収まるだろうと思って,早めに就寝。

深更…2時頃かな? 息苦しくて目が覚めて,暑いので検温したら38度越えてた。上司が2度目接種後の夜に38.5度くらいまで上がったと言っていたので,そんな感じか,と思って,また水飲んで寝た。以降1.5〜2時間おきくらいに目を覚まして,都度検温していたけど,38.5度以下に下がらない。結局欠勤。ケーキについていた保冷剤を5つ6つ冷凍庫に常備しているので,それを氷枕代わりに使ってすごしていた。
風邪引いて発熱するとわりとよく寝る方なのに,今回は全然眠れなかった。クソ暑い。起きていても暑い。とはいえ冷房も気持ち悪いのが不思議だった。暑いだけで苦しくはないので,体内に病原体がいるわけじゃないんだからそんなに発熱しなくてもいいのにーと思いながら,ヒマだから結構頻繁に検温していたけど,どんどん体温が上がっていくのがちょっとこわかった。お昼過ぎに39度を超えたので,やばいと思って,副反応相談センターに電話したら,「自己責任で」解熱剤を飲んでもいいということだったので,接種を受けた医院に電話してお薬を出してもらうことにした。

が,高熱なので医院に入れてもらえず,電話で診療(というのか?)を受けて,外で待たされて処方箋をもらって,薬局へ行くという流れ。が,薬局は熱あっても普通に入れた。これはだめだろうとふと思った。

帰宅後ちょっとおなかに物を入れてお薬を飲んだけど,37.5度以下には下がらない。結局,翌日午後まで,この熱が続いた。
厚労省のサイトには「だいたい2日で発熱は治まる」とあるし,お医者さんにもそう言われたとおり,接種からほぼきっちり48時間後から下がり始めて,翌朝には平熱に戻っていた。

ケーキの保冷剤はちっちゃいので,わりとすぐに溶けてしまう。6つを2こずつローテーションで凍らせて使ったけど,間に合わなかった。
こどもがいるおうちなら冷えピタ的なものを常備しているだろうけど,そうしてなかったので,冷凍庫の氷も使ったけどめんどくさかった。水の処理とか,テキトーな袋だとすぐに破けるとか。ジップロック(純正品じゃないけど)はいいんだけど,口の閉じ方がいい加減だと漏れるのよ。熱があってだるいから,きちんと対処できない事態を想定しとかないとダメでした。
スポーツドリンクも足りなくなった。

これから2回目という人で,特に一人暮らしの人は,念のために解熱剤をもらって,冷えピタ的なものとのみもの・たべものは用意しておいた方がいいと思う。おなかはそれなりにすく。
冷えピタ的なものはつかう未来を想定できないから買いたくないというなら,コンビニのロックアイスが使えそう。袋がじょうぶなので,破れる心配がない(これはあとで思いついた。薬をもらいに行ったときに買っておけばよかった)。使わなかったら,お酒を飲むときに使えるし。

あと,高熱(あたしは平熱が35.8度とかなので,37.5は結構高い)が続いたので,ダメージが結構あったみたい。発熱するときは筋肉を使っているそうで,太ももがずーっとだるい。あと,接種後に心筋炎が出る人がいる,というけれど,アタシも軽く出てるのかもしれない。動悸がして苦しくなる時間帯がまだある。ググると,心筋炎というのは高熱後にわりとでる症状だそうだ(インフルでも出ることがあるらしい)。自然に治って,気づかないことも多いという。たぶん,いまはその段階にありそう。全身の筋肉を使ってたんだなあ…。
ほんとに感染した人が,治癒後も倦怠感が続くというのは,こういうダメージの影響もあるんじゃないだろうか。2日ですんでよかったんだと思う。

本:心を操る寄生生物

2020-11-21 06:00:15 | 支持表明
心を操る寄生生物:感情から文化・社会まで キャスリン・マコーリフ 西田美緒子 インターシフト(発売:合同出版) 2017

おもしろかった! 買って放置しておいたのがもったいなかった……。
とくに後半,感染者バッシングなんてわけのわからない状況がなぜ起きるかの理解に役立つ。
進化心理学の先生方,ぜひぜひ,かみくだいた解説を。

コオロギを入水自殺させるハリガネムシという寄生生物の話を聞いたのは,もうずいぶん以前のことだ。この虫(昆虫じゃないけど)は,繁殖のために水に入る必要があるのだそうで,コオロギの行動を制御して水中に飛び込ませるのだという。どうやって?
この本を買ったのは,そんな生きものの話がいっぱい載っているだろう,と思ってのことだったのだけど,虫どころの話じゃなかった。
タイトルにある感情だとか文化だとか,人間にかかわる話題は添えもの程度,センセーショナルに見せる工夫,などではなかったのです。どっちかというと,人間にかかわる話がメイン。虫だとかは,わかりやすい実例のためのもの。前座だったよ。

ぜんぶで12章構成で,前半はほぼ,内部寄生する生物が寄主に驚くような影響を与えていることを示した研究の紹介。
コオロギとハリガネムシの話も出ている。なぜコオロギは水に飛び込むかもわかっているようだ。ハリガネムシはコオロギの神経伝達物質をつくり,明るい方へ移動させるのだという。森の中の明るい場所=植物の茂っていない水面。
鳥の体内に移動するために,カタツムリの触角を虫の幼虫のような形に変形させるやつ,湿った日陰を好むダンゴムシを目につきやすい明るい場所に出張させるやつ。マラリアの原虫は,移動手段である蚊の体内に入るために,宿主(人間!)の体臭を蚊の好みに合わせて変化させる。

それどころか,人間の気質に影響を与えるものまでいる。インフルエンザウイルスは,人を社交的にするという。たくさんの人に会えば,感染相手が増える。
おそろしいのは,いぬねこオーナーなら一度は聞いたことがあるだろうトキソプラズマ。感染すると,ドーパミンなどの神経伝達物質のバランスを変化させてしまうのだそうだ。それが,程度の差はあれ,統合失調症のような症状につながっていくという。そのほかにも,認知機能に影響を与え,学習障害につながる可能性のあるやつも見つかっているようだ。ただ,こいつらがなんでそういう影響を与えるのかは示されていない。別の宿主に乗り移りたいなら,いまたかっている宿主に悪い影響は与えない方がいいように思うけど。

逆に,宿主の行動を制御して生き延びやすくするやつもいる。ぬくぬくと暮らしていられるすみかをメンテナンスして長持ちさせるというのは理解しやすい。腸内細菌がその例として紹介されている。

宿主側も手をこまねいてたかられているだけではない。対抗手段にかかわる話が後半で紹介される。
いま,人に会わないこと,距離をとることが推奨されているけど,それがいちばんプリミティヴな感染予防方法。人間の進化の歴史の中で,感染症がもっとも強い淘汰圧だったことは想像に難くない。安全だったコミュニティが避けるものは何か? 未知の相手,病気の兆候を示す特徴を持った相手。人間は進化的に,そうした相手を嫌うという心理的な傾向づけをされてしまっているという。

ただ,人間の行動は進化的な傾向だけで制御されるわけじゃない。
自分がそういう傾向を持っているという知識は,あ,やだ,と思ったときに,なんで自分がそう感じるのか?と考える手がかりを与えてくれる。
そうすれば,只管に本能の奴隷にはならずに,反射的な行動を取らずにすむ。
女性が,PMSだとか更年期についての知識を持っていれば,つらい時期を多少は心穏やかに過ごすことができるように。

だから,今読めてよかったな,と思う。

あと,ずーっともっていた疑問が氷解。
こねこが草を食べたがるのが不思議だった。先代はマタタビの実よりも葉っぱが好きだったし,うっかり緑茶を残しておくと,湯のみに顔を突っ込んでなめたがった。青臭いものが好きだねーと思っていた。でも,大きくなるにつれてその頻度は低下した。いまいるコネコ(もうこねこっていう年齢ではないけど,行動がこねこ)も,197円で買ってくる鉢植えのねこ草を2週間で食べきる。細い芽のうちは何本もまとめて食いちぎり,二度伸びしてきたのもわしわしと食べる。ただ伸びてくると食べにくいのか,人の手を借りたがって催促に来る(かわいい!)。先代を越えて,草食ねこと呼んでいる。
獣医さんが書いた本に「チューインガムみたいなもので,個体の好み」とあったのを読んだ記憶があったけど,先代は年齢で変化したのが不思議だった。
じつはこれも,寄生生物対策らしい。草を食べるのは「腸内寄生虫を体外に押し出すため」で,からだが小さく,ちょっとしたエネルギーを寄生虫に奪われることが大きく影響する「子イヌと子ネコが最も頻繁に食べる」のだそうだ。納得!
参照した文献もきっちり載っているのでありがたい。全文はだめかもしれないけど,アブストラクトは読めるだろう。

美術展:もうひとつの江戸絵画 大津絵

2020-09-22 13:01:27 | 泡沫
19日に行ってきた! 例によって事前予約制で,コンビニで代金を支払ってチケットを受け取る。春に「きもの」を見に行ったトーハクも事前予約制だったけど,こっちは先払いで,QRコードが送られてくるのを入り口で提示するしくみだった。ただ,キャンセルはできないし,館側の都合で休館になったときも代金は返ってこない。台風なんかでお休みになることもあるだろうし,なんだかなあと思った。コンビニ受け取りなら,入館直前に支払うこともできるわけで,見る側の都合でも,見せる側の都合でも,予定通りに行かなかったときは受け取らなければ代金はかからない。こっちのほうが賢いような気がする。見る側のドタキャンは予約枠を消費するし,完全な非接触にはならないから,もうすこし考える必要のある部分は残るけれども。

大津絵は民画のカテゴリーに分類されるものだろうと思う。東海道の大津付近でおみやげとして売られていたものだそうで,なかなかかわいい絵柄でいい。いまもウケるのではないだろうか。近代の美術家,蒐集家にも集めていた人が多かったそうで,その人たちの視点で再評価しましょう,という趣旨の企画展だった。
おととしだったか,成田の民博でやったおみやげの展覧会にも,ちょっと出ていたような記憶がある。あの展示は親切でよかった。
然し,こんなにまとまってみられる機会はめったにないだろう。

その蒐集家のほとんどは全然知らない人たちで,ときどき知っている名前が出てくる程度だった。そういう人たちの収集品を,キュレーターがどう咀嚼して企画したものなのか,わたしにはちょっとわからなかった。ちゃんと勉強していくお客が多くて,そういう解説版なんかを設置する必要は,いまの美術展にはなくなっているのだろうか。トーハクの「きもの」もそんな感じだったし。わたしには大分敷居の高い時代になってしまったのかもしれない。

河鍋暁斎や梅原龍三郎が好きだったというのは,なんとなくわかる気がした。
たしか竹内栖鳳が,大津絵の代表的な画題の酒呑猫を描いたものがあって,それもとても好きだ。そういう画家の話がもう少しあってもよかったんじゃないかという気はする。

しかし,表装はおもしろかった! これを手がかりに,蒐集家の対峙の仕方みたいなものを理解することはできるんじゃないだろうか。仕立て方がいろいろで,風帯つけた三段の本表装から茶掛けっぽいもの,もとの姿そのままに額に入れたもの等々。使っている裂も,これは狂言の衣装の生地かな?みたいなしま柄のもの,紬みたいの,一般的な掛け軸のような緞子といろいろ。
茶器もそうだけど,こういう収集グループみたいなのが形成されるのって,なかまうちでの,悪い言い方をすれば見栄の張り合いというか競争というか,そんなメンタリティが透けて見える気がする。表装のちがいは「飾り方」「見せ方」に直結するわけで,見栄の張り方=鑑賞の仕方を示すものになるんではないか。

山種美術館が持っている柴田是真「古代雛図」は,表装に二枚貝を散らした裂地が使われている。どういう来歴の絵なのか,誰が表装のディレクションを取ったのかは知らないけど,いかにもふさわしく,ゆかしい感じがする。身内に女の子が産まれた誰かを思っての発想なのかな,等と考えてしまう。
どこかで表装を勉強できる美術展を企画してくれないだろうか。

酒呑猫と鬼の寒念仏,藤娘あたりの軸は正直ほしい。
レプリカつくってミュージアムショップに置けばよかったのに。

本:動物たちの霊力

2020-05-06 21:31:55 | 泡沫
動物たちの霊力(ちくまプリマーブックス31) 中村禎里 筑摩書房 1989

大昔に買って途中でやめていたのが出てきたから読んでみた。
……やめてた理由がよくわかった。今読むととても古い。それはあたりまえとしても,買った当時にも,想定される読者には訴求できない本だったのではないかと思う。
このシリーズは「十代におくる」とされていて,タイトルによっても異なるけど,おそらく当時のミドル〜ハイティーンを主な読者塗装していたシリーズ。今は多分出てなくて,網野善彦の『日本の歴史をよみなおす』など,一部がちくま学芸文庫で復活したりしている。けっこうガチな入門書が多くて,割とお世話になっていた記憶がある。

この本を買ったのは,自然保護についての関心からだったと思う。「自然の権利」がフィクションだということはわかっていても,生存権から独立させて構成できるんじゃないかみたいなロマンティックな気持ちはちょっと持っていて,人と動物の関係的なものに興味を持っていたような気がする。
が,すくなくともそれに答えてくれる,あるいは手がかりを与えてくれるような本ではなかった。
史料の紹介はあるけど,その選択が恣意的な気がして仕方ないし,著者の見解も根拠が示されず,説明不足でもあり,なんだか読者を煙に巻いているような感じがする。こうした研究テーマがあるんだよ,と若い読者に世界の広がりを示してくれるような印象でもない。残念。
あとがきで,いまでいう生態系サービスのような概念にちょっと触れているところもあったけど,重要な扱い方ではなかった。時代,か。

研究書のはかなさと,読者をナメないということを考えさせられる。

同じ著者の本があと何冊かある。これから読むだろうか……。もっと時間をおいて読んだら,なにか違う感想を持ったりするのだろうか。

本:武士はなぜ歌を詠むか

2020-01-14 15:21:03 | 支持表明
武家にとっての和歌がどのような力を持っていたか、そしてやがて力を失う前夜までの関東歌壇の状況が紹介される。面白かった。

続きを書こうと思ったんだけど、PC買い換えたらATOKが使えなくなってて。
これでまとまった文章を入力するとか無理。
買い換えたらまたにするー。