月扇堂手帖

観能備忘録
あの頃は、番組の読み方さえ知らなかったのに…。
今じゃいっぱしのお能中毒。怖。

能狂言鬼滅の刃

2022年12月11日 | 観能記録2
    

(大阪・大槻能楽堂)

結論から言うと面白かった。

鬼を斬りながら鬼の悲しみに寄り添う「鬼滅の刃」の世界観は極めて能楽との親和性が高い。以前、能楽師の方からそう聞いたとき、なるほどその通りだと思った。

けれど長大な物語を語るのにお能は適さない。どちらかといえばひとつの出来事を深く深く掘り下げていくのが得意なジャンルだろう。例えば禰󠄀豆子の話、真菰たちの話、あるいは累たちの話、どれもすぐにお能になりそうだけれど、コミックにして23巻あるストーリー全てを取り込むのは難しい。

これを克服するため〈五番立ての構成を一曲の中に盛り込む〉と言うアイディアには脱帽した。なるほどそれならばさまざまなトピックのみならず、「鬼滅」の中にあるシリアスな面もコミカルな面も耽美的な面もグロテスクな面も、優しい面も荒々しい面も……全てを取り込むことができる。この思惑は成功していたと思う。

もちろん、本来は一日がかりで演じる五番立て(能5曲狂言4曲)をわずか100分の中に落とし込むのだから、結果的に各場面の羅列に終わった感はある。先述のように禰󠄀豆子の話、真菰たちの話……とトピックを限定すればもっと馴染みのあるお能の形に近づける事はできたとも思う。が、それは多分「鬼滅」でなくてもできたことだ。「鬼滅」の世界観をお能で表現する、ということがテーマだったとすれば、これ以上の出来はない。

専用面をかなりたくさん作っており、装束もコミックに準じている。つまり抽象度が減っている分、2.5次元の舞台に寄っていってしまう。そこを踏みとどまって能楽として構成する匙加減が難しかったという。そうした配慮もさりながら、役者ひとりひとりの能楽師としての技量が一番モノを言っていた。とりわけ炭治郎を演じた大槻裕一君の安定感が〈能〉から逸脱してしまうことを防いだ。伊之助や善逸に狂言方を配したのもよかった。脇方は義勇という良い役どころをもらっていた。「そのとき義勇少しも慌てず……」
一部誰の役だったか歌舞伎調の喋りがあったのは若干違和感を感じた。

というわけで、予想以上に楽しめた舞台だったわけだけれど、再来年にはスーパー歌舞伎「鬼滅の刃」も公開されるということで、セットも凝っている、宙乗りもあり得るというような歌舞伎と比べられた場合、能狂言「鬼滅の刃」のアイデンティティはどこにあるかといえば、やはりエンタテインメントではなく宝生流お家元説くところのアンビエントな方向へ持っていくことではないだろうか。本当に一日がかりで演じる五番立て能狂言に育てるというのも(ここまで装束や道具ができていれば)可能な気がする。

それにしても、ノベライズされアニメになり映画にもお芝居にもなる「鬼滅の刃」、「孫悟空」並みの偉大な物語なのかも。

以下メモ
・地謡と囃子方の位置が通常とは逆
・構成
 翁=新作儀礼『日の神』
 脇能=新作能『狭霧童子』
 修羅能=新作能『藤襲山』
 狂言=新作狂言『刀鍛冶』
 鬘能=新作能『白雪』
 狂言=新作狂言『鎹鴉』
 雑能=新作能『君がため』
 切能=新作能『累』
  パンフレットにはこのように書かれていたが、実際には『白雪』の後に鬼舞辻無惨の独白劇が挟まっていたり、記載と異なる部分多し(パンフレットの詞章は未完成の第一稿で、独白部分は切能のアイ狂言扱いだった)。
  ここに書かれているように一場一場を独立した能、狂言と考えるなら、この先それぞれを膨らませて古典に寄せた作品にしていくこともできそう。
・作り物は、鍛錬中の大岩(二つに割れる)、禰󠄀豆子の入る葛籠、藤紋ついた大宮。
・チラシやパンフレットに大きく描かれる侍烏帽子の炭治郎絵は、ポーズをとった裕一君をモデルにしている。
・見所には常の能公演のような緩みもなく、満席の客が全て舞台を見つめて全集中しており、特別な空気感だった。
・一応禰󠄀豆子柄の着物で参りました♪