日々適当

hibitekitou

Windows PCを売っぱらう

pc |2024-03-24

使用頻度が極端に低かったPCを手放そうと思いまして、どうするのだろうと思うわけです。手続きとしては簡単で、設定のシステムにある回復から初期状態に戻す命令を実行するだけ(全データ削除の方向で)なのだけど、もうちょっと念入りにしておきたい時にどうすべきなのかと思ったりはします。

つまりデータ復旧のツールを使用して取り出されてしまうのではないかという不安解消ですね。回復処理を行なってデータ削除が行われた直後の場合、データ自体はストレージ内に残されている可能性は高いため、上書きして消してしまうのがいいのではないか、と思いつくわけです。ってことで本来的にはシステムのリカバリ領域から起動して「ドライブを完全にクリーンアップする」な処理をしてあげれば良いことになります。でも、面倒臭い。そこまで重要なデータも入ってないし、とりあえず普通に起動しているWindowsの回復から全データ削除の上ローカル再インストールした状態で起動したところで、空き領域をできるだけランダムな値で埋めればいいんじゃね?ぐらいな浅い考え方をする場合、良さげなツールは何かないかなと思いました。

高速ダミーファイル作成ツール[Vector ]

はい、こちらのツールが使えそうです。ダウンロードして、中に入っているexeをコマンドラインから実行します。たとえば

makedummy.exe -f dmyfile -s 400GB -m r

と実行すると400GBのランダムな値が書き込まれたファイルが生成されるようです。400GBなのは今回手放したいマシンは512GBのドライブしか積んでないので、空きはだいたいそんぐらいってことです。

そんなこんなで手放す下準備はできまして、次にやる気になった時に手放すための事務作業を行いませう。

余談。個人使用のWindowsはマイクロソフトさんはMicrosoftアカウントでのWindowsへのサインインを求めてきます。初めてPCの電源を入れた時、裏道はあるみたいだけどGUIからアクセスできるところにローカルアカウントを作成する手法は見えてきません。
で、Windowsはマイクロソフトアカウントにサインインした後、マシンを使用するためのPINの設定を求めてきます。なにこれ?って思うわけですね。PIN(Personal Identification Number)はそのマシンにのみ設定されるコードなため、複数マシンで共通で使用されるパスワードよりも漏れた時の被害が小さいということみたいですが、数字四桁でOKなんすよね。いや、楽だけどね。少しもにょっとするのです。
まあ指紋認証や顔認証を使用する時に必要なものということで、ノートPCとかでは必須みたいですけどね。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Scaniverse 3.0

cg |2024-03-24

Scaniverseが3D Gaussian Splattingをサポート 〜 スマホからフォトリアルな3Dシーンを迅速に作成 〜 –[Niantic Labs]

ちょっと前にリリースされて話題になっていた Scaniverse
複数画像から空間生成を行う手法の一つ3D Gaussian Splattingを採用しており、何よりそれをiPhoneの中だけで処理を完結していると言うことですごーいってなっているツールです。

ということで1分程度の時間でこの程度の3D空間が再現されているというのがまことにすごいなと思った次第。上の図であえて機内モードにして実行しているのだけど、たぶんこれでスタンドアロンで処理が行われたと言えるんじゃないかなって思います。
業務用途で考えた時、クラウド上のサービスの利用に消極的な案件でも利用できるのではと期待できるってこともありますな。

もっとも外部ツールへの書き出しはplyしか現時点ではサポートしていないっぽく、それは点群データが出てくるだけなので、外のツールでの再利用にはハードルがちょいと高そうです。
とはいえ出力されるplyファイルをPlayCanvasのモデルビューワーに放り込むとちゃんと空間が再現されている様子が見れるわけで、データとしてはちゃんとしている模様。ところでこのビューアを提供しているところってなんだろ? PLAYCANVS?

ということでそのうちたとえばBlenderでも利用しやすい環境が整っていきましょう(他力本願)

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Image 2 Mesh(ke_i2m)

cg |2024-03-19

ということで代替ツールです。以前試した時、ちょっと思ってたのと違うって思っていたのだけど、現在v2になってて$10で売られているものになってます。

Image2Mesh[gumroad] (リンク貼るとgooのエディタが不正な書式があるってとおしてくれない…)
Image 2 Mesh [Blender Market]

仕方ないので買ってみました。 画像は建築パース.comから借りてます。
画像を指定してImage To Meshボタンを押すと画像が張られて透明部分が切り抜かれたオブジェクトが出力されてきます。
開く設定パネルに私的に必要としているパラメーターがありました。Expand Borderって値で余白を持って切り抜いてくれるようになったわけです。これが欲しかった。
アルファチャンネルの形にピッタリで切り抜かれると、パキッとしたラインになっちゃって、それはそれで表現として不自然になるようなコンテンツだったわけです。

パキッとてなると何が嫌かというと、このパーツにカメラで寄った時、画像の解像度が足りなくなってぼやけた絵になっているのに輪郭だけはっきりとした線になるのね。余白を持たせてボケたアルファチャンネルのピクセルで輪郭線を表現してほしいわけです。それが可能になってました。(以前もできたのかもしれんけど)

 

 

分割の仕方も真ん中のFastを選べば良さそうです。
なを、テクスチャを適用したマテリアルが用意され、それがメッシュに設定されるのですけど、ビューポート上では透明部分が(今回のテクスチャの場合は)黒く表示されます。これはマテリアルのブレンドモードがOpaqueになってるからで、Alpha BlendかAlpha Clipにしてあげればいいのだけど、数が多いと面倒すな。

ということで個人的には相当使えるツールとして名乗りを上げてきた感じなんだけど、これを必要とする仕事は終わっちゃったんだよなぁ。次はいつ来るかなぁ…

<追記>選択したオブジェクトのマテリアルのブレンドモードを全部Alpha Clipにするならこんなスクリプトでいいっぽい

import bpy

materials = bpy.data.materials

selectedObjs = bpy.context.selected_objects

for obj in selectedObjs:
    for ms in obj.material_slots:
        for mat in materials:
            if ms.name == mat.name:
                mat.blend_method = "CLIP"
                # enum in [‘OPAQUE’, ‘CLIP’, ‘HASHED’, ‘BLEND’], default ‘OPAQUE’

</追記>

コメント ( 0 )|Trackback ( )

困ってる

mac |2024-03-17

pip install [モジュール名]
でPythonの外部モジュールをインストールできるけど、それを実行したPythonのデフォルトなsite-packagesディレクトリに入っちゃいます。つまりBlenderのPythonで実行すると、macOS版のBlender 3.6.xなら
Blender.app/Contents/Resources/3.6/python/lib/python3.10/site-packages
に入るわけで、当然ながらマイナーアップデートで Blenderのバージョンが上がったら、そこにインストールしたモジュールも消えちゃうわけです。困ったものです。addonをインストールするとき、アプリケーション本体とは別の場所に入るけど、そんなふうに設定できないものですかね、簡単に。

ところで以前、Blenderのpythonの実行ファイルのある場所に pip を入れてましたけど、-m オプションでpipを実行してあげる分にはすでにBlenderのpython環境にpipは存在していたのでした。だから、
[blenderのpythonの実行ファイルのあるディレクトリ]/python -m pip install [モジュール名]
でいいわけっすね。opencv-pythonを入れるなら、面倒なのでpythonの実行ファイルのある場所まで移動した後、
./python3.10 -m pip install opencv-python
でいいわけです(Blender 3.6なのでpython3.10。)

そんなわけで私的にtriangleモジュールを入れたいのですけど、Apple Silicon Mac環境だと入らないのですよ。エラーを吐く。困りましたな。(で困ったのでWindowsのBlender 3.6に入れて凌いだのが先週のお話でした。)使いたいAddonに必要なモジュールってことだけど、そのモジュールはまだ Blender 4.x への対応ができていないし、これは代替手段を探さねばって気にはなってます。Geometry nodesで作れたらいいのだけど…

コメント ( 0 )|Trackback ( )

MacBook Air M3 2024

mac |2024-03-14

直近は色々ありましたけど、Macにおける話題としてはMacBook AirがモデルチェンジしM3を搭載してきたましたってのがありました。3/4に発表され3/8から発売されたからもう手に入れている人たちがいます。羨ましいです。

M2を搭載して筐体をフルモデルチェンジして登場したのが2022年7月で、でもその時は13インチだけで、15インチが昨年6月に登場しての今回は13インチと15インチの両方のモデルチェンジとなりました。

M2がM3になっただけと言える内容だけど、Wi-Fiが6から6Eになり、15インチはディスプレイを閉じた状態で外付けモニタを2台サポートするようになりましたな。

Wi-Fi 6と6Eは使用する周波数帯が6Eの方が広く、結果、隣のお家の無線環境との干渉が改善されたり通信速度の向上が期待できるようになるそうです。当然ながら対応するルーターが必要ですけど、実測で2.5Gbpsに迫る速度を見せるサイトもあることだしなかなかに魅力的ですね。iPhone 15 Proも対応しているし個人的には今買うならこの規格のものということになりますか。

MacBook Airに話を戻すと、ファンレスだけに流石に負荷をかけ続けると性能が結構下がるっぽく、そんな用途には向かない機種と言えましょうが、M3を搭載したことでM3ならではのこれからのスタンダードな性能(GPU周りの機能や動画の次世代Codecの対応)を考えると、そこそこ長く使えそうだし良さそうだなって思ったりしています。
MacBook Pro 2019の入れ替え機として15インチモデルはいい選択肢なんですよ。

とかなんとかしていると、鳥山明氏、TARAKO氏の死去というニュースが立て続けに流れてショックを受けたり、ゴジラ-1.0がアカデミー賞視覚効果賞を受賞とか君たちはどう生きるかが長編アニメーション賞に選ばれたりといった快挙の知らせが届いたり、UEの5.4からうちの業界的に有償(サブスクリプション)になるぞという知らせが入ったり、ロケット(カイロス)が爆発したりと、興味がある方面にも目まぐるしい日々っすね。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Mac Studio を固定する

mac |2024-03-10

ケンジントンロックのための穴はMac Studioにも空いているのだけど、Appleの美学なのか目につかないところに配置されています。すなわち底面の隅っこです。
ここにワイヤーを繋ぐための装置は当然ながらそれなりの出っ張りがあるため、それを直接この穴に刺そうもんなら底面が派手に浮き上がること間違いありません。Apple的には横に倒して配置すれば?ってことなのですかね。世の中的にはそうするスタンドも売られているから非現実的なことではないとはいえ、何を考えているんだろうと思わなくもないデザインです。


しかしてそれはサードパーティの商機にも繋がるわけで、Apple StoreでもKensington Locking Kit for Mac Studioってのが売られていたりします。ケーブル付きで9800円(税込)。それのケーブル無しがAmazonあたりでは6480円で売られていて、それがどうやらこの手の製品の最安の模様。幸いアウトレット品があったので6000円未満で購入することができました。

まあ高いといえば高い。しかして仕方ないとも言えまする。(Mac Studioのレイアウトの工夫でこの手の装備を使うことなくセキュリティワイヤーを使うこともできましょうが、そうレイアウトすることが無理だったんでね)
ということで設置してあったMac Studioを無理やり引き出して取り付けました。この状態でワイヤーがうまく繋がるかはまだ試していないのでわかりませんが、多分大丈夫でしょう。
それにしてもAppleのこの辺の美学はもうちょっとなんとかならないかなって思ったりはします。もっともMac Pro 2019や2023(2013も)にはそれ系の穴が空いておらず、セキュリティロックなワイヤーをつけるためのサードパーティアダプタが販売されているぐらいなので、それが最初からついているMac Studioは結構妥協したのだよ?ってことかもしれませんね。MacBook Proといったノート系やMac mini、iMacにもロックのための穴は空いてないし。

個人的にはこの辺のセキュリティワイヤーを繋いで物理的に盗みにくくする施策というのはとても嫌いです。メンテナンスしにくくなるんで。ただパーソナルユースじゃないところでは監査とか普通に盗難対策としてとか色々ありますから、必要な装備といえばそうなんです。迷惑なことです。

ちなみにWindows系のノートPCでもゲーミング系にはその辺のロック穴が空いていない機種があります。職場でGPUがそこそこ強力で安いノートPCを入れようとした時、ゲーミングPCが一番安いためそれを選んだら、セキュリティロックのための穴がないから施錠できるところに保管してくださいって念押しされたし。デスクトップ機にはついていないから強力な粘着テープでその穴の開いたパーツを貼り付けたりしてました。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Principled BSDF

cg |2024-02-20

BlendernのマニュアルにはPBRシェーダーとして知られるディズニーの原理モデルに基づき、Renderman、UEなどのソフトウェアとの互換性があります、とあります。このモデル自体はディズニーはSIGGRAPH 2012で紹介したDisney principled BRDFってのが始まりみたいですね。

baseColor
物体表面の色
subsurface
拡散反射とサブサーフェーススキャッタリング(表面下散乱)の間の調整値
metallic
金属か非金属か。導電体、誘電体の区別とも説明されてるけど、電流を流すもの流さないものの区別とも言えますかね。金属側にした時は拡散反射成分を持たなくなります。
specular
非金属の場合のスペキュラー反射の調整値。0の場合スペキュラー(直接反射)は消えると思いきや、入射角が90度に近くなるとその成分が現れる。フレネル効果がこれということらしい。
specularTint
非金属の場合のスペキュラー反射の色。
roughness
物体表面の粗さ(指で触った肌触りといったレベルの話ではなくミクロな表面の粗さみたい)。
anisotropic
スペキュラーの異方性の度合い。接線方向に対してスペキュラーの伸びる量を規定している模様。
sheen
布表現なんかで使う値。入射角が90度付近での反射量?
sheenTint
Sheen成分とbaseColorをミックスする。
clearcoat
一番上の層に追加されるスペキュラー層。
clearcoatGloss
クリアコートの光沢を調整。BlenderではClearcoat Weightかな?

以上が定義されているそうで、さらにDisney principled BSDFにより透過が加わったりその他拡張が加えられて今のBlenderのprincipled BSDFとなっている模様。

とかやってたのはとある素材集のFBXを読み込んだ時、付属するテクスチャのprincipled BSDFシェーダに繋がるポートがどうもわからんって感じだったから。SpecularのIOR Levelにささったテクスチャがありましてね。?って思うわけです。まあたぶん、Blenderが勘違いした結果だと思うのだけど、?って思う程度には理解してないなと思った次第。反省。
FBXはPBRマテリアルへの対応がされていないようで、そもそも制作者の意図した状態のマテリアルがBlenderで再現されるわけはないのだから、テクスチャは繋ぎ直しが基本なのだろうけどね。面倒なことです。PBRマテリアルに対応している汎用フォーマットとしてglTFやUSDがあるそうで、やはりこの辺に手を出していく必要があるなあと遅まきながら思っている今日この頃です。

<追記>せっかくなので復習。IOR。Index of Refrection。詳しくはウィキペディアでも見とけって思ったりはするけど、そこにはこう書かれてます。

真空中の光速を物質中の光速(より正確には位相速度)で割った値であり、物質中での光の進み方を記述する上での指標である。

というそのままのお話で、CG屋さんの間で広く共有されていると思われるガラスのIORは1.5だけど、これは新空中の光はガラス内の光より1.5倍ほど遅いと言えるんかね。その結果、光は物質間の境界で曲がり、角度がついて入射するとき透明な物質の向こうにある物の位置が実際の位置とはずれて見える、なんてことは現象としてはよく知られている通りです。
理論的にはこの辺はホイヘンスの原理から説明されるそうだけど、まあともあれ物質をまたぐと光は曲がる、と。

一方で光は物質を跨ぐところで反射もします。入射した光のうちどれだけ反射するかを示す値が反射率みたいだけど、それは屈折率から求められるということです。ってことで、CGソフトではIORを定義すれば透過と反射両方の挙動が求められる、ということみたいです。
ちなみに不透明なのに屈折率をどうやって測定しているのって思うわけですけど、測定方法がいくつかあるそうで、頭いい人たちはすごいなぁって思うわけです。</追記>

コメント ( 0 )|Trackback ( )

白い米

与太話 |2024-02-19

2月にしては高温な今日この頃ですけど(今日の東京の最高気温は18.2℃で平年と比べてとても高い模様)、昨年夏の暑さはまた格別で、それで米の品質が下がった地域が多いそうなんだけど、昨年の新米から1週間前ほどまで食べていた米までそんなふうに品質が悪化したって感じる米にはあたってこなかったものの、ついにそれにあたってしまって、でも買ってしまったものはしょうがないので今はそれを食べてます。

精米に中が真っ白い米が1~2割程度混ざっているが、これは何ですか。[農林水産省] に書いてあるとおり粉状質粒というそうで、日照不足・高温障害なんかで起こるそうで、今食べてるのは高温障害なのだと思われます。暑かったし。

そんなハズレを引くこともあるとお勉強させてもらいました。

ちなみにもちもち系が好きなもので最近はミルキークイーンが気に入ってます。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

.DS_Store

mac |2024-02-16

ちゃんと調べたことがなかったmacOSが作るファイル .DS_Store。ざっくりいうと、フォルダのカスタム属性を保存するファイル、とのことです。主にFinderにより使用されるもので、フォルダ内の表示や配置に関する情報を保持しているそうです。ラベルもここに記録されるとChatGTPに質問したら返答してきました。

というわけでなんでこんなことを今更調べたのかというと、SMBでマウントしたLinuxの共有フォルダ内のファイルの一覧の取得に異様に時間がかかってたのだけど、ネットワーク上のディレクトリに対して.DS_Storeの作成を抑制するコマンドを実行後、嘘のように軽快にファイルの一覧を返してくるようになったんですね。そんな経験をしてしまった。その原因だったらしい.DS_Storeって本当にいらない子なのか?って調べてみたわけです。
個人的にはFinderではリスト表示でしか使ってないし、名前順で表示されたとしても都度更新日時順に並べ替えるぐらいは苦にならないしで、だから.DS_Storeはネットワーク上のフォルダには必要ないとも言えそうだ、との感触は得ることができました。大きな問題はないだろうという確信を得ることができたんで、.DS_Storeを対象にネットに記事を書いた人やChatGPTに感謝です。

defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores -bool true

コメント ( 0 )|Trackback ( )

勝手にSonoma

mac |2024-01-31

今年もmacOS Installer Notificationのロールアウトが始まり、macOS 14 Sonomaへの誤アップグレードが相次いでいるもよう。[Apple Ch.]

macOS Installer Notificationのロールアウトが始まりアップグレードを即す動作をmacOSがするようになって、で、上記リンクの記事が上がってきているわけですが、ふーん、って見ておりました。
んが、母曰く、(Venturaの入った)MacBook Proがおかしいということで見てみると、再起動し起動に異様に時間がかかっている…。そして起動してきたのはSonomaでした。どうやら罠にハマった模様。

母環境はあまり操作感を変えないようにってことで日本語入力はかわせみを使っていたので、正式対応しているかわせみ4を購入したりと、1月最後の日の遅い時間、バタバタしておりました。

しかし実際のアップグレードプロセスが始まるまでにいくつかのハードルがあるように思うのだけど、どうしてこうなった?って思っております。まあそのうちあげるつもりでいたし、大きなトラブルには今のところなってないから、まあいいかと言ったところです。

コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・