細野豪志ブログ

衆議院議員 細野豪志の活動報告です

特定秘密保護法案のスピード審議  岐路に立つ安倍政権

2013-12-03 20:24:13 | 国会活動

特定秘密保護法案の審議が山場を迎えています。

秘密を議論する時に忘れてはならないのは、政府の情報は国民のものであるという大原則です。民主党が情報公開法の改正を含む対案を出しているのはこの考え方に沿ったものです。

参議院に送られた政府案は、特定秘密の対象、第三者機関、秘密の期間のどれをとっても問題を抱えたままです。国会審議が紛糾し、各界から懸念が表明されている中で、安倍政権はなぜ会期内成立にこだわるのでしょうか。

戦前の秘密保護法制を調べてみました。特定秘密保護法案に類似するものとしては、1899年に成立した軍機保護法と、1941年に成立した国防保安法があります。前者は秘密の対象を軍事上のものに絞っているのに対して、後者は国家機密とされる情報全般を対象にしている点で、特定秘密保護法案と類似しています。

両法案ともに最高刑は死刑となっており、第三者機関は存在せず政府の裁量が大きかったため、国民を委縮させる効果を持ちました。秘密情報保護法案では最高刑こそ10年となっていますが、有識者の意見を聴くことが定められているだけで第三者機関の設置は明確になっていません。私が問題だと感じているのは、中身だけではなく、法案が提出されてからの期間の短さです。

軍機保護法が成立したのは日清戦争と日露戦争の間ですので、明治政府が軍備増強を行っている最中です。それでも、最初の法律が提出(1898年6月)されてから解散を挟んで再提出(1989年12月)し、成立(1899年7月)するまでに一年以上の期間をかけています。

 国防保護法案の提出は1941年1月29日。太平洋戦争開戦前夜で、もちろん日中戦争はとっくに始まっていますので戦時立法です。異例のスピード審議が行われ、衆議院では2月8日には全会一致で可決、貴族院では2月27日に可決し、提出から一ヶ月を経ずに成立しています。

 現在、議論されている特定秘密保護法案が国会に提出されたのは10月25日です。12月6日の会期末に参議院で可決されれば、一ヶ月強で成立することになります。戦時中と同様のスピードで審議を急ぐ理由はどこにあるのでしょうか。

 法律の中には、特区法案のように試みでやるべきものと、一旦導入されると取り返しのつかないものがあります。特定秘密保護法案は後者に属しており、慎重な議論が必要です。このまま突き進むのか、一旦立ち止まるのか、安倍政権は岐路に立っています。


細野豪志よりお知らせ

2013-11-28 10:06:08 | 細野豪志事務所スタッフ

この度細野豪志ブログをホームページ内のブログに移設することになりました。

新しいブログのURLはこちらです。
https://www.goshi.org/archives/category/blog

ブックマークなどの変更をお願いいともに、これからもお付き合いいただきますようお願い申し上げます。


須山浅間神社 世界文化遺産登録後初の例大祭

2013-11-23 17:52:46 | 地元
静岡県裾野市の須山浅間神社の例大祭に出席しました。富士山が世界文化遺産となり、浅間神社はその構成資産として遺産の一部をなしています。昨年、神社は改修されましたが、神殿は200年前のままです。更に古い神殿も神社の敷地内に残されています。


浅間神社は富士山信仰、すなわち富士講の信仰の対象となって来ました。須山にも、富士講の信者がかつて宿泊した御師(おし)と呼ばれる家が残っています。御師は信仰の先達としての役も果たし、全国に広がった富士講のネットワークの拠点にもなったようです。

大祭の形式は須山の皆さんにより、見事に継承されています。特に、巫女の舞妓は、神楽の旋律に合わせて鈴の音を響かせるもので秀逸でした。かつては御師の家の娘のみが舞うことを許された舞妓は、今は地元の子どもたちに継承されています。明治以降、戦中ですら途切れなかったというから驚きです。

大祭は地域の共同作業で行われます。こういった伝統文化が、途切れることなく継承されている地域は強い。

鎮守の森を拠点として地域がつながり、富士講という特定の価値を共有するネットワークが地域を越えて広がるかたちは、現代の社会のあり方にもヒントを与えているように思います。

今朝は快晴。世界文化遺産登録後、初めての大祭を祝うかのように、今朝は富士山が見事な姿を見せてくれました。

もう風も吹かない

2013-11-18 10:58:31 | 映画

演劇『もう風も吹かない』を見ました。すごいの一言。これまで、『ソウル市民』『冒険王』『火宅か修羅か』『ヤルタ会談』など、いくつかの平田オリザさんの作品を見てきましたが、この作品が一番インパクトがありました。完成度の高い脚本と演出は圧巻でした。

葛藤する海外青年協力隊候補生を演じた役者も良かった。私にもああいう頃が確かにありました。

途中、沖縄まで踏み込んだのには唸らされました。様々な経験をしてきた副所長の「とにかく行ってみることだ」という言葉は、私には若者への応援歌に聞こえました。協力隊の個別の評価は分かれたとしても、私は未来を切り開こうと行動する若者を応援したいと思います。

平田オリザさんの作品の設定では、日本の財政破綻と円の暴落は2025年あたりとのこと。10年前にすでにこの作品を書いていることに驚きます。現状はより深刻になっています。政治家として、財政破綻と円の暴落によって日本の信頼が失墜するのを阻止しなければなりません。帰り際、平田オリザさんから、「しっかり頑張ってください」と穏やかながら厳しいひとこと。その通り。


政治は文化に奉仕する。 天満天神繁昌亭の寄席から地域社会について考える。

2013-11-15 18:25:50 | 第三世代

先日、大阪の天満天神繁昌亭に行ってきました。参議院選挙中、全国で最もにぎわっていた天満橋筋商店街に、もう一度行ってみたいと思っていました。

繁昌亭で行われている寄席も覗いてきました。正直言って、その質の高さに驚きました。東京の新宿末廣亭や浅草演芸場には時々行きますので、寄席の雰囲気には親しんでいるつもりだったのですが、繁昌亭の寄席は雰囲気が大きく違いました。

まずはその盛況ぶり。平日の昼間でもいっぱいになるようです。会場内は飲食禁止。持ち込んだ大阪名物たこ焼きをロビーで食べるはめになってしまいましたが、なるほど会場内は和やかながらも熱気にあふれていて、ものを食べる雰囲気ではありません。当然のように寄席の最中の出入りは禁止。ちなみに、東京の寄席は大阪と比べると、まったりしています。平日は客がまばらな日も多く、会場の中でいなり寿司なども置いていて飲食は自由。噺家の目の前を客が平気で出入りすることもあります。私は、東京の寄席の「ゆるい」感じも嫌いではありませんが、繁昌亭の寄席の熱気には大いに感銘を受けました。関西育ちながら、笑いを大切にする大阪の文化を侮っていました。大阪は、東京に比べると「ええ加減」であるという印象すら覆りました。

寄席の熱気は、2億円以上の寄付を集めてつくられた繁昌亭の設立経緯とも関わりがあるような気がします(開業は2006年。経緯は平田オリザさんが書かれた「新しい広場をつくる」に詳しく書かれています)。天井を見ると、スポンサーである天神橋筋商店街のお店や個人の名が書かれたおびただしい数の提灯が下がっています。大阪商人の心意気の表れと言えるでしょう。繁昌亭の近くには、食い倒れの街らしいふらっと立ち寄りたくなる飲食店がたくさんあります。寄席のお客さんや噺家が商店街に流れ、地域での交流も広がっているようです。

文化振興と言うと固いイメージを持っている人がいますが、文化は街づくりや地域社会と密接につながっています。むしろ、文化が介在しない経済だけのつながりは「金の切れ目が縁の切れ目」になりかねません。天神橋筋商店街の姿は、地域社会を考える上で大きなヒントとなりました。

中曽根康弘元総理は、「政治は文化に奉仕するもの」と発言されています。心したいと思います。

 


高校授業料無償化の所得制限について考える。ペイアズユーゴー原則を教育現場に持ち込むべからず

2013-11-13 14:47:24 | 国会活動

文科委員会での質問が終わりました。高校授業料無償化に所得制限をもうける法案についてです。質疑後に法案は可決されました。高校生の学びを社会が支える仕組みが崩れるのは残念です。

私が問題にしたのは、年収910万円以上(上から2割)の世帯の子どもに充てていた予算を削り、今後は授業料を有料にして、その削った分を年収250万円以下(下から12)の世帯の子どもに回し、今までの分に上乗せして支給するという仕組み。高校生にもなれば本人は分かりますので、クラスの中で階級ができてしまう懸念があります。低所得者対策には賛成ですが、財源は新たに確保すべきです。ペイアズユーゴー原則は国家の論理。学校に持ち込むべきものではありません。

もう一つは、前年の所得で判断するので、親の失業や死別などの新たな事情が生じた場合に、対応できるか定かでない問題です。学校の設置者である都道府県が判断するとのことですが、個人のリスクを社会でカバーするという理念は薄れたと言わなければなりません。

米英仏などの先進国は、19世紀から戦時中には、高校の無償化を実現しています。もちろん所得制限はありません。貧しくとも、教育にお金をかけたわけです。日本の高校生の年齢は、義務教育になっている国も数多くあります。高校の授業料を「まずは家庭の責任に」という考えに私は賛成できません。


古田敦也さん野球教室開催 NPO法人みらいふくしま

2013-11-09 20:17:57 | ふくしま
< みらいふくしまプロジェクト >

NPO法人みらいふくしま主催の『古田敦也さんの野球教室』を開催しました。

青空のもと、総勢150近い小学生や保護者の皆様にご参加いただきました。協力を頂いた皆さんに心より感謝申し上げます。


講師の古田さん、鈴木健さんのお二人ともさすがは元プロ野球選手、ウォーミングアップからひとつひとつの指導が行き届いています。
   

私もユニフォームをお借りし、初めから参加しました。青空の下で思いっきり身体を動かしすことができ、最高の一日となりました。
     

何より、子どもたちが元気いっぱいに笑顔でグランドを駆け回る姿に励まされました。
  
やはり、3.11以降、子供を外に出すことを躊躇した方が多く、野球をやる子供も減ったとのことです。挨拶の中で、子供たちと保護者の皆さんにお詫びを申し上げました。

これからも、福島の健康や安全の問題には、政治家として党派を越えて全力で取り組みます。そして、「みらいふくしま」の活動を通じて、様々なスポーツやリクリエーションを通じて、子どもたちが屋外でめいっぱい体を動かせるお手伝いをして行きたいと思います。

福島の未来を背負う彼らのために、私は全力を尽くします。皆さん、是非とも力を貸して下さい。

四号機 燃料棒取り出しへ 廃炉に向けた重要な一歩

2013-11-07 18:25:15 | 第三世代

四号機プールの燃料取出しが間もなく始まります。新燃料を含む1535本の燃料棒を安全な場所に移すことは、廃炉に向けて極めて重要な一歩です。
2011年3月25日、「不測事態のシナリオの素描」(いわゆる最悪シナリオ)を受け取った時のことを思い出します。3.11以降、悪化する事態をあとから追いかけて対応していました。最悪の最悪を想定して対策を打つ。アプローチの転換が必要でした。
日米の大論争の中で、四号機プールに水があることは確認できました。我々が最も恐れたのは、そのプールが空になること。何としても、それだけは阻止しなければならない。プール底部を補強し、注水作業の自動化や不測の事態に備えた決死隊づくりまでやりました。
現場は汚染水をはじめ、数多くの難題を抱えています。対応が不十分なところもまだまだあります。しかし、困難な状況の中で、燃料取り出しについては、当初のロードマップ通り、2013年内に開始するところまでこぎ着けました。この点は高く評価されるべきです。私は、現場の皆さんの頑張りに心より敬意を表したいと思います。そして、これからも彼らを何としても支えていく決意です。
(写真は2012年5月四号機建屋内を視察した時に撮影したものです)


慎泰俊さんとの出会いから 児童養護施設議員連盟設立

2013-10-31 16:27:14 | 国会活動

児童養護施設の議員連盟を立ち上げました。きっかけは慎泰俊さんとの出会いです。慎さんと一緒に施設を訪れて、私も行動を起こそうと思いました。多くの児童養護施設の建物は古く、親に頼れない子供たちの経済状況も良くありません。施設の職員の皆さんは懸命に働いていますが、小さい子どもたちの面倒を十分に見ることができません。

最近は、児童虐待が原因で施設に入る子どもたちが増えています。写真は児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンです。11月は児童虐待防止月間。私は胸にオレンジリボンをつけています。

施設に関係している人たちが口を揃えて言うのが、幼児期に親からの愛情を受けていない子どもたちに必要なのは、信用できる大人がいるということを感じる機会であり、自らの人生は生きる意味のあるものだ感じる機会だということです。しかし、施設に関わる職員が子どもたちに密に関ることのできる配置を満たす公費の支出がなされていません。

なぜ、ここまで児童養護施設が放置されてきたのか。理由は明確です。これまで、票にも金にもならない児童養護施設に政治が目を向けてこなかったからです。「児童養護施設にお金をかけることは未来への投資だ」という慎さんの言葉が耳に残りました。議員連盟には、票と金という問題を超えて活動する民主党のメンバーが集まったと思います。

職員配置だけではなく、里親の確保、就職支援など課題は山積していますが、一歩でも二歩でも前に進めるべく、取り組もうと思います。


双葉郡教育復興ビジョン 文部科学委員会として

2013-10-22 14:21:19 | 国会活動

国会での本格的な論戦が始まりました。私は、今国会から文部科学委員会に所属することになりました。これまで、原子力、海洋、宇宙など、「科学技術」の分野には関わってきましたが、「文部」すなわち教育政策への関わりは多くありませんでした。そんな私が、文部科学委員会を志願したのには理由があります。

何としても実現したいと考えているのは、福島県の双葉郡に良い学校をつくることです。福島復興のカギは、子どもたちが元気に育つ環境ができるかどうかにかかっています。政府与党の時には、食品の検査体制や健康管理体制の整備などに取り組んできましたが、浜通り、特に双葉郡にはなかなか子どもたちが戻ってきません。マイナスを取り除くだけではなく、プラスをつくらない限り状況は変わらないでしょう。

故郷を離れざるを得なかった双葉郡の中高生の中には、サテライト校で授業を受けている子どもいれば、新天地で学校に通っている子どももいます。福島県では、双葉郡教育復興ビジョンを策定し、そうした子どもたちが通うことができる中高一貫高校(当初は高校のみの可能性が高い)を新設すべく準備を進めています。開校は平成27年度。一年半後というのは厳しい日程なのですが、震災から4年が経っていますので、これ以上遅らせることはできません。これまでも福島や文部科学省の関係者とは協議してきましたが、27年の開校に向けてこれからが正念場ですので、開校を国会から全力でサポートしたいと思っています。

新しい学校では、勉強はもちろん、文化芸術、スポーツで一流の指導を受けられる体制を整えるべきだと思っています。将来的には、来年4月からスタートする予定のスーパーグローバルハイスクールに指定することで、世界に通用する人材を育てることもできるでしょう。先日、いわき総合高校の高校生と話して改めて感じたのは、厳しい困難を乗り越え、福島から傑出した人材が出るだろうということです。原発事故の収束に責任のある私には、それをサポートする責務があります。

 

もちろん、文部科学委員会に所属するからには教育全般に関わっていきます。民主党の文部科学部門を背負ってきた鈴木寛氏の分まで頑張らねばなりません。特に関心を持っているのは、演劇、音楽、歌舞伎、落語などの文化についてです。一流の文化に触れることで、私たちは自らの人生や社会とのつながりについて考える機会を得、社会の一員としての根っこを確立することができるようになります。そうした機会は、どのようにすれば年齢や地域を問わず提供できるのか、考えたいと思っています。

教育には、私たちが目指す「地域主権」「新しい公共」「共生社会」「社会的包摂」をつなぐ力があります。民主党は、コミュニティスクールを増やし、地域住民が学校運営に関わることで強くて柔軟な地域社会をつくることを目指しています。ここから腰を据えて、綱領に示したビジョンの具体化にも取り組みたいと思います。