みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

大御影山(949.9m)2024.4.20(土)

2024-04-26 | 準山行

 

クラブ山行報告

2024年4月20日(土) 天候 曇り 参加者 22名(女性 15名 男性 7名)

CL 後藤Kさん

 

感想:雑記

 日曜日予定の山が、降水確率が高く中止になり、急遽前日にと改めて参加者確認後、乗り合わせ等手配頂き、決行することができた。
前日にメンバー確定でリーダーさんには大変なご苦労をおかけしたと思う。家族村近くになり満開の八重桜が待ち受け心弾む。
家族村駐車場で体操後、班ごとにスタート。歩きだしてすぐに、オオイワカガミの花があり池の辺りまでくると独特な響き渡るカエルの鳴き声と併せ

色々な種類の野鳥のさえずりで命の躍動感あふれ、萌黄色の新緑の山ヤマザクラも合わさり美しい。
登山道は掘割になったふかふかの道で特に危険個所もなく歩きやすいコースで花々の写真を撮りながら歩き進んだ。
ヤブデマリ、オオカメノキの花やタムシバの白い花、イカリソウ等々、つやつや葉っぱの大きなオオイワカガミは登山道脇にずっと咲き
高度上がるとイワウチワが広がりたくさん咲いていた。このあたりのイワウチワをトクワカソウというようだ。
時々可憐なカタクリの花もひっそりと咲いていて可愛い。ホンシャクナゲの花も例年より少ないようだが鮮やかに咲き皆、満足。
一旦林道に出てブナの大木林に入るとこちらはまだ芽吹きはなかった。オウレン、オオバキスミレ、頂上付近にはイワナシの花も多くみられた。
反射板もあり行ってみるが連日の黄砂で遠方はかすみがち。ゆっくりランチタイムとり下山。
途中、救急隊の若いメンバー10名程が担架抱えて登って行かれるのに出合った。
途中で団体グループが広場でゆっくりされていたので歩行できなくなった人が出たのかと想像する。
担架で長い道のり下山は難しいだろうと思っていたらヘリが飛び救助されたらしい。危険個所はないが長距離なので疲れがでる。
みのハイクのメンバーは全員無事。ほぼ予定通りに登り下山できた。駐車場で慰労茶会後、解散。車両ごとに帰路に着く。
渋滞もなく予定より早く明るいうちに市役所に着いた。臨機応変に対応して頂け、たくさんの花々に出合えた。
歩数計は3万歩弱。皆、お花に癒され快調だった。

(記録担当 A・Mさんの報告より)

コースタイム

関5:30==関IC==一宮JCT==米原==木之元IC==道の駅あぢかまの里==家族旅行村ビラデスト今津7:30~7:45・・・
登山口8:09・・・展望広場10・07・・・大御影山11:07~12:20・・・展望広場13:25・・・登山口15:10・・・
駐車場15:23~16:00==木之元IC==関IC==関18:20

(地図提供 A・K)

(地図提供 A・K)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山(911.7m)~長峰山(933.4m)2024.4.14(日)

2024-04-19 | クラブ山行

 

クラブ山行報告

2024年4月14日(日)天候 晴れ 参加者24名(女性16名 男性8名)

CL  森 Mさん

感想・雑記

 バスで安曇野に向かった。昔、松本に住んでいた事があるので見覚えのある懐かしい景色が広がる。
今日縦走する光城山(ひかるじょうやま)・長峰山は安曇野から犀川を隔てて東側にある標高差350m程の里山だ。
1,
500本のソメイヨシノが登り龍の様に曲がりくねった山道に植えられており、松本にある弘法山古墳と並ぶ桜の名所である。
美濃路は今、散り始めているが、標高600mの安曇野はまだ少し肌寒い。さてどうだろうか。

 CLさんの機転により予定変更。乗用車を止めバス1台に24名乗車した。登山口に駐車出来ない為、近くのセブンイレブンで下車し、ここからスタートする。
渋滞の車を横目に光城山駐車場(登山口)に着いた。桜満開である。“しんとして 露をこぼすや 朝桜” 正岡子規の俳句を思い出す。
桜並木を登る。花の先には北アルプスの大パノラマ。いつか行って見たい常念岳。右手の方には白馬連峰が見える。
光城山山頂に着いた。ここでの眺望もすばらしい。やっぱり主役は常念だ。その隣に小さく槍ヶ岳が見える。桜はというと残念ながら蕾だった。
来週あたりはさぞかし綺麗だろうな。長峰山山頂は広い公園。東屋でランチを取る。大きな展望台と変なモニュメントがあった。
3つの鎖が過去の歴史、現在、未来への繋がりを表しているとか。アルプスをバックに記念写真を撮る。
丁度スカイスポーツイベントが行われていた。パラグライダー、ハンググライダーが空を舞う。眼下には安曇野ののどかな田園風景を見ながら下山した。
予定より早かったので、わさび農園にも寄ることが出来た。充実した一日であった

                                                           (記録担当 U・Nさんの報告より)

コースタイム

関5:30==富加関IC==美濃加茂HO==神坂PA==梓川SA==安曇野IC=セブンイレブン安曇野豊科光店8:45(スタート)・・・光城山登山口9:05・・・光城山10:00~10:15・・・烏帽子峰・・・天平の森・・・長峰山11:25~12:30・・・長峰山登山口13:25~13:30==安曇野スイス村13:40~14:05==大王わさび農場14:10~14:30==安曇野IC==駒ヶ根SA==美濃加茂HO==関17:30



(地図提供 A・K)

(地図提供 A・K)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩吹山(313.3m)~継鹿尾山(273.1m)2024.3.17(日)

2024-03-16 | クラブ山行

 

クラブ山行報告

2024年3月17日(日) 天候 曇り 参加者37名(女性20名 男性17名)

CL 河合 Jさん

  感想・雑記(Aコース)鳩吹山 女性3名 男性 4名

 今日の山行は右足の具合が悪く、BコースからAコースに変更しました。鳩吹山は何度も登っている地元の山ですが、このコースは久しぶりです。
登り始めは急登が続き、ゆっくりペースで登ると、多くの人に追い越されていきます。
更に先輩の皆さんは遅れて、こんなに厳しかったのかなという印象でした。展望台からの景色は良かったのですが、曇り空で遠くの山は観られず残念でした。
下りは登り慣れている、大脇口コースです。大脇口近くの大脇公民館前には織田信長の母、土田御前生誕の地の碑があります。
公民館の南の山には城跡がありますが、現在は登山が禁止されているようです。

(記録担当 S・Kさんの報告より)

コースタイム

カタクリ登山口7:50~8:25・・・展望台9:25~9:40・・・鳩吹山山頂10:00~11:05・・・大脇口12:20 

 

感想・雑記 (Bコース) 鳩吹山・西山・天神山 女性10名 男性6名

  AコースとBコース全員で写真撮影をして、Bコースは2班に分かれて登山開始。
天候は予報では午前中は日差しがさし昼から曇り空であったが、あいにくポツポツと降ってもおかしくない様な曇り空だった。
展望台からの眺望は期待出来ないかもしれないが、みんな元気で出発。
登山道はきれいに整備されていて、階段状に整備された登山道は少し高低があるものの非常に歩きやすかった。
また、木々の隙間から美濃加茂や坂祝や各務原などの景色が見えたので、気持ちよく歩けた。
人気の山で、すれ違う登山者が結構多く比較的軽装の方が見られた。中にはトレイルしている人もいた。
第5展望台では遠くの山々は見えなかったものの、見晴らしが良く気持ちが良かった。その後、天神山で昼食をとり、記念写真を撮影した。
帰路では鳩吹山の手前からポツポツと雨が降り出し、とりあえず東屋まで行って小休止を取った。
雨はたいしたことなく、東屋付近で咲いているモンローリップ(硫黄苔が正式名称らしい)が話題になって、見つけては写真を撮った。
 下山する頃には雨も上がり日差しも出て来た。一日を通して暑くもなく寒くもなく、楽しい山行が出来ました。皆さまお疲れ様でした。

(記録担当 N・Mさんの報告より)

コースタイム (Bコース)

カタクリ登山口 8:20 == 鳩吹山 9:25 == 西山休憩舎 10:35 == 西山頂上 11:00 == 第5展望台 11:13 ==
天神山 11:28~12:12 == 鳩吹山東屋 14:00~14:16 == カタクリ登山口 15:00

 

感想・雑記(Cコース) 鳩吹山/西山/天神山/桃山/東山/大平山/継鹿尾山 女性7名 男性 7名

 まだ暗い5時前、安桜山駐車場を2台の車で出発。麓の夜景を眺めながら、曲がりくねった真禅寺の登山口に到着。
入念な体操をして薄明るい5時45分に出発。初っ端から階段の急登が続く。今回これが一番堪えた。
登山口から鳩吹山まで標高差150m程ですが、一気に階段を上がるため、心が折れそうになる。
途中東屋で一呼吸置くが、これから先7座も達成できるか不安が過る。
一名が体調不良で下山を決意、SLさんが同行され、また逆方向から登られることになる。脱帽。
1座目の鳩吹山を越え、2座目の西山までアップダウンがあり遠い。まだ身体が山に馴染んでない。休憩所はひな祭り仕様でほっとする。
3座目天神山、眺めよし。多少のアップダウンを繰り返し4座目の桃山。この周回コースを達成すると鳩のマークになり、SNSでも話題となっている。
1班はそのTシャツを着用し、頂上ごとに背中の鳩マークと番号で写真を撮っている。
初めての鳩吹山セブンは、分岐が随所にありなかなか手強い。次に来栖神社に下山し、折り返し地点らしいが、まだまだ先が長くため息の連続。
進むしかないと身を奮い立たせる。5座目の東山、小さい看板のみ、人少なし。
下りでジュラシックパーク並みの背景に感嘆、小道にショウジョウバカマの薄ピンクで心が和む。丸木橋を渡り渡渉と少し面白くなってきた。
6座目の大平山は九十九折れの急登で整備されてなく、ただただ、足を前に運ぶ。暫く行くと眼下に木曽川の絶景。そこで小休止と軽食摂取。
そこから寂光院へ2度目の下山。そこはきつい上りの為ケーブルカーが設置されており、横目で羨望の気持ちと邪な気持ちで睨む。
思わず目の前の長い階段に後ずさりし、継鹿尾山への上り返しで、最後の最後までキツーイ。
とうとう7座目継鹿尾山。頂上で1班と合流。すでに昼食を済ませ、わいわいがやがやの余裕の光景。
一緒に記念写真を撮るが、1番札から7番札までのポーズがなかなか決まらずてんやわんやでハイチーズ。そんなこんなで、慌てての昼食。
腹減って戦が出来ず状態から回復。ここは犬山城やモンキーパークが見渡せ、猿の鳴き声も聞こえ?12時55分出発。
後は鳩のマークになる様、小さいピークをいくつも越えて、最初の登山口真禅寺Pに(予定より早く)、15時に到着。
やっと私にとっての「冥途の土産」が完成。全行程16.6km 休憩込み9時間、累計標高差1458m。念願の「鳩マーク」が出来上がった。

                    <面白いコースで達成感ありありの山であった>

(記録担当 U・Kさんの報告より)

コースタイム(Cコース)

安桜山P4:53=真禅寺P5:45‥鳩吹山6:25‥西山7:21‥天神山7:40‥桃山8:20‥来栖神社‥東山8:52‥大平山10:40‥
展望台・軽食‥寂光院11:30‥継鹿尾山・昼食12:20~12:55‥石原登山口13:38‥西山登山口‥真禅寺P15:00=安桜山P15:40

 

 

 

 

 

(地図提供 A・K)

(地図提供A・K)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労山救急救命講習会 2024年2月18日(日)

2024-02-27 | 講習会

 


 労山救助隊積雪期搬出訓練(救急法講習)

 

 2024年2月18日(日)  天候 曇り

 労山参加者総数 (34名)

 大垣労山 3名 アルパインKANI 6名 岐阜ケルン7名  
 多治見ろうざん 4名 瑞浪山の会 2名 中津川労山 1名 
 みのハイキングクラブ 10名

 

講師

  • 【心肺蘇生法】岐阜中消防隊員5名 
  • 【止血法・三角巾法・搬送法・その他】入野K 労山救助隊長/佐藤Mさん 

                                      

講習内容

9:00

全員和室に集合。挨拶の後A・B 2班に分かれ『心肺蘇生法』『止血法・三角巾法・搬送法・その他』の講習を受ける事となった。
みのハイクは中津川・多治見・瑞浪の方々と一緒に総勢17名で『心肺蘇生法』の講習から受けた。

9:05

防災会議室に移動。岐阜市中消防隊の「一次救命処置は勇気をもって実践して欲しい」等の挨拶の後、
胸骨圧迫の展示指導を受け、人形を使って100回~120回/分の速さ・5cmの深さでの胸骨圧迫を2分間連続で行うよう指示があり、行う。
結果2分間がとても長く思えると共にいかに体力を使うかを実感!

10:10

AEDを展示指導後、一次救命処置のフローチャート(安全確認→大声で応援を呼ぶ→・・・)にそい、練習。
AED装着時も「離れて下さい」のアナウンスがある時以外は胸骨圧迫が必要と指導あり。

10:45

気道異物除去について、咳が出来るようであれば、まずは咳を促す。背部叩打法を練習した。
最後に日本人は欧米諸国の人に比べ引っ込み思案な人が多い。積極的に一次救命処置に参加してほしい。山ではAEDも救急車も間に合わない。
山に登る前に何か変だなぁ?と体調に異常を感じたら引き返す勇気をもって欲しいと締めくくられた。

11:00~13:00

昼食・休憩

13:00

和室に移動 入野隊長とSさん(両名共、岐阜ケルン所属)より指導を受ける。
止血法・間接圧迫止血(患部より心臓に近い動脈を強く圧迫する)を学ぶ。
パルスオキシメーターで止血出来てる事を確認しながら指・上肢の止血を指の根元・肘・上腕・腋窩の動脈を圧迫して練習。

13:20

患部洗浄 ペットボトルの蓋に画鋲等で穴を開けて流すと、少ない水で洗浄出来る事を確認。

13:25

三角巾の使い方 前腕・下腿・膝関節・距骨関節(足首)・胸部・頭部固定法の練習。

14:20

搬送法 肩を貸して歩かせる・背負って運ぶ・後ろから引いて運ぶ方法。ザックを使っての背負い方。
寝ている人の背負い方。「ストック2本・タオル・テーピングテープ」で松葉杖作り。
「ストック4本とテーピングテープ」「ツエルト・ストック4本」「カラビナ・スリング・ツエルト」での3通りの担架作りと搬送を体験。
皆さん午前中の緊張感から解放されたか、笑顔でイキイキとした表情で午後の講習を受けて見える様に感じられた。

15:20

終了の挨拶時、みのハイクのMさんが荒島岳を登山中に、救命処置中の現場に遭遇した体験談を話してくださった。
通りかかった看護師さんが指示を出していたが、救命処置への積極的な参加をためらって傍観しておられた方がみえた。
頑強な男性への胸骨圧迫は5cmも押すことが困難だった。

この体験談で今日の講習の意味を深く感じると共に、一次救命処置を皆が出来る様にならなければと思った。


                                 (記録担当 I・Yさんの報告より)











 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労山雪山歩行技術講習会 母袋烏帽子岳(1,340m) 2024.2.4(日)

2024-02-19 | 講習会

 

山行報告

2024年2月4日(日)天候 晴れ 岐阜勤労者山岳連盟 総参加者 25名

 大垣労山 8名 多治見労山 7名 アルパインKANI 5名 みのハイキングクラブ 5名 

感想・雑記

  母袋烏帽子岳にて開催された雪山歩行技術講習会に4団体25名が参加しました。初めにアルパインKANIのK遭対部長の挨拶があり、
事前天気予報の関係と雪不足により疑似埋没体験と滑落停止訓練は中止となり歩行訓練のみを行う説明がありました。
 また、アイゼンやワカンの装着未経験の方をたずねられ、アイゼンについては全員経験済みでしたが、ワカンの装着~歩行未経験者は1名おられました。
しかし、いずれも今シーズンの装着が初めてという方が数名おりました。
その後、登山道を進み積雪量によりアイゼン~ワカンを装着しましたが、
全員が装着完了するまでの時間はアイゼンが約15分、ワカンは25分程掛かりました。
また登山道は積雪が少なく、特に傾斜地は地面の露出箇所が多いため器具を装着した状態での歩行はとても困難でした。
そして段差などでは小股で歩くよう指導を受け、山頂へは12:30分に到着しました。
30分の休憩後下山を開始。
駐車場手前でアイゼンを外し、14:40分全員無事に下山することが出来ました。今回の訓練での発生事例と注意点をまとめてみました。

  事例1  アイゼンの調整不足により歩行中2回ほど外れてしまった。
  注意点 アイゼン、ワカンの点検を事前に行うこと。
  事例2  器具の装着に時間が掛かった。またバンドの末端処理方法がわからない。
  注意点 アイゼン、ワカンの装着を事前に練習すること。
  事例3  アイゼンを持って来たが車内に忘れてしまった。
  注意点 現地到着後、出発前に忘れ物がないか再度確認を行うこと。
  事例4  下山間近でアイゼンを外し、片手に持ちながら歩いた。
  注意点 歩行バランスを取るもの以外は手に持たないこと。
                いずれも事故やケガに結びつく可能性がありますので、安全に配慮をする必要性を改めて感じることが出来ました。
      以上、今回も貴重な体験を行うことが出来ました。
ありがとうございました

【追伸】

母袋烏帽子岳の眺望について、当日は晴れて山頂からは御岳山、ピーク手前では乗鞍や白山などを楽しむことが出来ました

(記録担当 M・Mさんの報告より)

行程

美濃市小倉公園前P7:30==アウトドアイン母袋駐車場8:40講習会9:00~14:40 
雪山装備を使用して母袋烏帽子岳へ・歩行訓練、アイゼン、ワカン装着しての雪山歩行アウトドアイン母袋駐車場15:00==美濃市小倉公園前16:10

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする