介護わんこgooの品格は何処へ

訪問介護ヘルパーの奮闘日記

ありがとうございました

2010年03月09日 | その他
介護わんこgooにお付き合いくださいましてありがとうございました。3月一杯をもちまして、このブログを閉じようと思います。
(あと、何回、更新できるかわかりませんが)

「始まり」があれば「終わり」がある。何かを始めるときはいつも終わりを意識しております。

130万もある「gooブログ」の中で約8千番というアクセスランキングになり、驚いております。(これは一日アクセス200人で達成できます。)
そんなことぐらいで何いってんの。と思われるかもしれませんが、介護という狭い分野で一人のオバサンの地味に始めたブログにしては分不相応と思います。
時々、話題にあげた訪問エピソードは脚色されておりますが、あまたの人の目にふれるべきではないので、大反省して、本日、非公開といたしました。既にいただいていたコメントがサスペンディングになったりして申し訳ありません。

約2年前に始めたこのブログも当初の気持ちや意図が少しずつ変化してきました。ちょっと違ってきたな~と思っていたのにアクセス数が上がってきて困惑です。少し、ブログから離れて、冷静になって自分を見つめてみようと思います。


振り出しに戻って

2010年03月08日 | 本でも読むかな

「終了宣言」をしておきながら、蛇足の記事。

『ケースワークの原則 援助関係を形成する技法』バイステック著、尾崎 新 他訳、誠信書房

先週、実務研修の講師が、「これを時々紐解いて読んでいる」とおっしゃったので、
gooもしっかりと読むことにしました。
バイステックの7原則」の用語を知ったのは介護福祉士受験勉強のテキストからでした。なんと、うわっつらだけの勉強だったのでしょう。今まで読んだことがないなんて、恥ずかしい限りです。
社会福祉の勉強を学校でしてきた人たちは、全員、読んでいるに違いない本ですね。
自分が20歳の学生だったら、読むのに苦労したかもしれないけれど、50歳で読むのはさほどつらくない。
新参も古参も迷ったときはここに戻れ!ですね。
興味のある人、是非、お読みください。英語の達者な方は原書の方が読みやすいかもしれません。The Casework Relationship  by Felix P. Biestek, S.J 1957, Loyola University Press
日本語には何度も訳し直されて出版されているところを見れば、過去の訳はしっくりこなかったのかな?よい日本語がなかったのでしょう。

今朝、テレビをみていたら、「様ざまな分野での古典といわれる本が新訳・超訳されて出版され、多くの読者を集めています」というニュースが流れてました。
バイステックのケースワークの原則も「古典」!そんな感じかしら?これを押さえずして、援助者と名乗るなかれ。

バイステックの7原則
① 個別化の原則
② 自己決定の原則
③ 受容の原則
④ 非審判的態度の原則
⑤ 秘密保持の原則
⑥ 統制された情緒関与の原則
⑦ 意図的な感情表現の原則


「サイコセラピー」って何かしら

2010年03月08日 | 本でも読むかな

『サイコセラピー練習帳 グレーテルの宝探し 丸太俊彦著』岩崎学術出版社を読んだ。
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家と魔女のおとぎ話を元に、主人公のグレーテルが18歳になったとき、「嘔吐と空腹感」に悩まされ、サイコセラピストのバーガー先生の面接治療を受けるという設定である。
第Ⅰ部ではグレーテルの診断面接、治療契約、治療同盟の会話、面接中の転移、逆転移、夢、抵抗、徹底操作、治療終結と面接場面がひととおり進む。
ところが第Ⅱ部にⅠ部のサイコセラピーを「再考」し、バーガー先生の治療が的外れだったとしたら・・・という展開である。
心理学・心理療法について ど素人のgooには第2部の展開からどきどきして読み進めることになる。
興味が先立って一通り読んだが、サイコセラピーの「練習帳」として取り組むと実に奥が深い内容であり、とても理解しきれない。数ある心理療法の違いもまだよくわからない。でも、更に深く知りたいと思う自分とブレーキをかける自分がいる。

面接治療は、なんだか服薬治療よりも影響が大で、しんどくて、患者もセラピストにも負担が大きそうである。

この本は大学や看護・介護の学校で心理学を教えていらっしゃる方から教えていただいたもので、臨床心理士を目指す大学生や大学院生に勧めている本だそうだ。
近隣図書館には蔵書してなかったが、この本は1986年からかなりの増刷をかさねているし、Amazonのマーケットプレイスの中古本には多く出ている。きっとメジャーな導入・入門書に違いない。テキストの装丁がド・ピンクなのも気に入った。とても良い。gooは、ちゃっかり安く中古本を手に入れたが、前所有者はこの本ではあまり勉強しなかったようで、新品同様であった。以前の持ち主や売主を想像してしまう自分は「転移(トランスフェナンス」「逆転移」が簡単な人に違いない。

話は少しそれるが、18歳のグレーテルは18年しか生きていないし、分かりやすい設定である。でも、70歳を過ぎた高齢者だったらサイコセラピーをうける元気があるだろうか。精神力動が複雑に屈折して絡まっちゃってて、自分よりも年配の人を相手にセラピストも大変だろうに。もう、癖は直らないのではないか。と余計なことを考えてしまった。

「めまい」に悩まされているシズさんがサイコセラピーを受けたらどうなるかしら?何となくシズさんの悩みをうすうす察知してしまっているgooがシズさんの面接場面を想像するに、老人の命にかかわるぐらいシンドイ面接になりそうである。サイコセラピーをうけるのに適した患者さんとはどのような人なんでしょうか?

なんというか、この本を全く受け入れることができない人たちがいるのは当然だろう。だれにでもおすすめできるものではなさそうだ。が、興味のある人には実によい入門書だと思う。

goo自身は安易に心理学に興味をもっていたが、取り組むには「腹をくくる」覚悟が必要なのだと気づいた。今のところ、ちょっと保留である。


以下引用:

練習問題1 サイコセラピーは簡単にいうと「治療者が相手の話を聴き、適切な助言をすることによって、相手を苦悩から解放するプロセスである」と定義できます。それでは、サイコセラピーとカウンセリングの違いは何ですか?

解答1 カウンセリングという言葉は、学生相談室や精神衛生センターでよく聞かれます。治療者の資格も様ざまで、扱う問題も大部分の場合、日常生活の中で意識されるものに限られます。これに対し、サイコセラピーは、前意識、無意識まで入り込んで、人格構造を変えることを目的とします。


確定申告ちょちょいのちょい

2010年03月03日 | その他
gooは数年前から確定申告を自宅PCで行い提出している。夫の医療費控除で1件作成。さらに、もう1件は自分の確定申告。訪問介護でのパート収入は年末調整を会社に依頼しないで、この時期、自分でするのが楽しい。
今日はめずらしく、自宅に待機していたので、午後の時間に医療費のレシートをかき集め、交通費を計算し、ほいほい入力する。昨年は
gooに歯医者通いがあったために、いつもよりも医療費がかさんでいる。医療費控除は収入の高いほうの人のところでまとめて申請すると戻りが多くなりますよ~。
インフルエンザの予防接種にかかった料金は、申請に使えないので、とてもくやしい。季節性も新型も打ったから、大出費だったのに。
治療ではなく、予防のものは医療費控除に使えません。ご注意。
生命保険料の控除は最高10万円でそれ以上は無視されるので、夫のほうで控除に使わなかった保険料証明を自分のほうの控除に使用する。
と、まあ、自分のもともとの収入がたいしたことないので、確定申告をしても微々たる戻りですがね。
国税局のホームページから申告書作成へ進み、いわれるがままに数字を入力するだけで済むので、本当に簡単。
確定申告での戻りは
gooのお小遣いにしてよいことになっているので、はりきります。
このお小遣いを当てにして、先に書籍やお洋服を買ってしまいました。お小遣い以上使ってしまいました。
はあ~。
仕事に関係する書籍ばかり。。。。
お洋服も仕事用。
おもしろくないヤツだなあ、と自分でも思うよん。
投資した分、ちゃんと仕事できるのかね?


「出会い」はおもしろい

2010年03月01日 | その他

先日ケア従事者の集まりに顔を出しましたが、そこで「NPO法人コスモスの家」のワーカーさんたちに会った。http://www.cosmosnoie.com/npo.html

「地域住民の願いから生まれた」介護保険制度が始まる前からあった「集まりの場」だそうだ。
なので、介護保険制度のほうが手かせ足かせになっているようである。地域に根ざした強い団結力と理事長の強い理念があり、そこに賛同して集まってきた利用者でありケア従事者でありボランティアである。とても魅力的である。

もう一つ「NPO法人楽 ひつじ雲(小規模多機能)、くじら雲(デイ)」のワーカーさんたちにも同様のオーラと魅力があった。http://www.npo-raku.jp/

両法人とも、介護保険だけでは解決できない問題に目をそむけることはできない!だから、社会に意見を発信している。エネルギッシュである。それぞれの理事長さんたち、熱くて怖そうで強そうである。

gooはもっぱら居宅訪問で大手事業所の一介護員なので、地域に根ざしたネットワークや理念をさほど強く意識してこなかった。なので「コスモスの家」「楽」さんには「一本通った」強いものを感じさせられた。なんだかとても自分が「甘い」と反省させられた。

振り返ればgooが今いる事業所で働こうと思ったきっかけは、やはり女性社長の放つオーラに惹かれたからである。今日までにそれなりに介護技術は身に着いてきたけれど、対人支援での熱い思いや理念がいっそう膨らんでいたかどうかを問えば、正直、萎んではいないが、膨らんでもいない。

これからは自分なりに膨らませたい!です。

「グループホームでヘルパー1年半です。毎日が楽しいです!」と笑顔がかわいらしい若い人にも会いました。

彼女の「グループホーム温温」は、1ユニット6人だけで、普通の戸建てのちょっと大きめのお宅という感じで、とても住み心地がよさそうなのである。gooの自宅にあと部屋を2つ3つ足して、玄関を広げると、グループホームになるんだあ。と思うと、妙に親近感がわいてくる。そこに彼女のように朗らかでかわいらしいケアワーカーさんが来てくれると想像すると、なんと幸せなことだろう。

有料老人ホームのワーカーさんで感じのよい若い男性にも会えました。最初の入居金が50万以下で月々が17万円ぐらいのところもあると知りました。多くの人が待っていた金額設定の有料老人ホームができてきているのですね。その金額で運営していくのにどのような理念や勤務体制や人材がそろっているのかをすごく知りたい。でも、時間がなかった。

できれば、お会いできた人のそれぞれの職場を見学していきたい。

見学したいと思わせるケアワーカーばかりの集まりであった。


ケア従事者の集まり

2010年02月27日 | その他

ケア従事者の集まりに参加してみた。gooの事業所の本社が定期的に開いてくれている研修会場の雰囲気とは全く違う。

集まったのはグループホーム、小規模多機能、病院、訪問看護ステーション、訪問介護事業所、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、デイサービス、大学、学校、出版社などから、ケアマネ、ヘルパー、サ責、生活相談員、MSW、コーディネーター、PT、OT、心理学者、教師などなど、いろんな職場からいろんな人が30人以上やってきた。

若い人が多く、みんな 良いケアをしたい、何かを変えたい、何かをつかみたい等の思いがあるのだろう。(人柄のよいお嬢さんも多くgooは自分の息子のお嫁さん探しができそうであった。(すみません))

このあつまりを企画し声かけをして下さったのはNPO法人ホッとスペース中原の金山さんで、「絆づくり」のできる魅力あふれる若者である。

一介のヘルパーのgooがこの集まりで多くの刺激をうけ、仲間を得ることができたのは、自分のしがないこのブログがきっかけ。よくぞお声をかけてくださいました。

”対話”という手法を取り入れて、個人個人がもつ貴重なな資源である”人間性”を尊重した上で、同じ想いを共有する人、もしくは利害関係者同士が、ルールに沿って考えや価値観をオープンにし、互いの差異や共通点にふれあい、また多くのものと共有しあうことで互いに歩み寄り、新たなものを創造したり、突破口を見出していこうという、金山さんの提案にもとづいて『Link スペース』が立ち上がりました。この場では集団と集団をつなぎ合わせる機会を提供していき、参加者の人間性の成長とともに介護業界の現状を打破する新たな価値観・集合知・アイディアを創造していく。(以上金山さんの言葉を抜粋)

言われてみれば、『個々のケア(介護)観』をきちんと話し合ったことなどない。なんとな~く、自分と相手は似ている・違うと気づいていても、歩み寄って更にそこから新しいものを創造していこうと意識したことが今まであっただろうか?訪問ヘルパーは現場では一人で動くのでチームは大切だといいながら、チームの何かが片手落ちであった。それはケア観の共有が足りなかったことに違いない。作業内容の確認はしてもケア観の確認までいたらなかった。これが足並みを乱す一つの原因であり、「介護の専門性」を弱めているというのは頷ける。

若い人はすごい。必要だと気づけばすぐに行動して「場」や「機会」をつくる。

gooはなんとな~く思っているだけで済んでいくことが多くなった。「大事だと思うことはすぐに実行する!」肝に銘じておこう。若い人に負けないように、置いていかれないようにがんばろう!

 


「長谷川等伯 没後400年特別展」に行ってきた

2010年02月27日 | 美術館めぐり

2月はプライベートで複雑で不安な思いの日が続きました。夫の優しさが身に染みてうれしく感じます。

夫が仕事をOFFにして東京国立博物館「長谷川等伯展」に連れ出してくれました。

没後400年 特別展「長谷川等伯」    松林図屏風

楓図壁貼付


長谷川等伯(1539年~1610年)は狩野派に対抗して長谷川派をおこした絵師。豊臣秀吉に重用され祥雲寺(智積院)の障壁画を描き、一代で確固たる地位を築く。千利休が側面から支援したとされる。

松林図屏風を見るのは2度目です。1度目は静寂で神聖な松林に戦慄を覚え、近寄りがたいものであり、思わず拝みたくなるような感動がありました。

今回は自分の魂が松林の中を徘徊しました。吸い込まれたまま戻ってこられない感じです。

松林図屏風には「厳しさと安らぎの双方がある」と中村吉衛門さんがコメントしていたとおりです。見るたびにこちらの反応がちがいます。たしかに「哲学性漂う墨の世界」です。

華やかな金屏風は、狩野永徳とは違った気品があります。同じく中村吉衛門さんは、狩野永徳の絵は「どうです、天下一でしょう」と言わんばかりの、権力者が気に入るような強さをたたえた作品であり、それと長谷川等伯のものは違う気がすると言ってます。

ちょっと話は脱線しますが、オリンピック女子フィギュアスケートのキム・ヨナ選手が狩野永徳で浅田真央選手が長谷川等伯という感じです。

狩野永徳も長谷川等伯もすばらしくて比較できるものではありませんが、人の弱さも認めているのは長谷川等伯のように思います。

どういうわけか精神的な葛藤の後のように疲れて頭も痛くなり、今回は美術館のはしごができませんでした。 

 

 


なんだか悔しいがヘルパーとしての旬はすぎてしまったようだ

2010年02月22日 | その他

先日、「登録訪問介護員」の契約更新のために事業所に出向きましたが、アポをすっぽかされて、肩透かしをくらいました。何度も何度も機械的に更新しているので、こちらが更新のたびにあれこれ悩んでいることなど事業所側は気がついていないのかもしれません。

後日、どういうわけかサ責に「gooちゃんは、もうヘルパーさんを辞めてケアマネさんになるのよね。だから、あまりお仕事を頼んでも、ダメなのよね。」と残念そうに言われました。

まだ、辞めるなんて言ったつもりはないのに。

ひぇ~~~勝手にヘルパー仕事が減って、「干されたら困る」んですが。

同事業所のケアマネ部署にネットでエントリーしてみたけれど手ごたえがないので、いよいよ、何が何でもどこかに転職しなくてはいけない気分になってきました。

近所で募集していないかと、ネット検索すると小さい事業所の求人があるにはある。でも、業界を知りすぎているせいか、「ハイリスク・ローリターン」の匂いがする。

何のために転職を考えるかというと、第一理由は、股関節に負担をかけないためである。まあ、事業所が近くで、ヘルパー職中心でなければ、足に負担が少ないので、サ責もいいし、ローリターンでもいいんだけどね。

で~も、ハイリスクは困ります。頭がハゲたり胃に穴があいては元も子もありません。

サ責もOKですが、せっかっくケアマネ資格を取得するんだから、ケアマネとして研鑽を積みたいな~。

と、ネットの求人サイトを見ながらどんどん苦しくなって、疲れてしまいました。

今年のgooは、オリンピックの競技を見ていて熱くなるのではなくて、どきどきして動揺して苦しくなってしまうのです。まさにお年寄りと一緒です。gooは緊張やストレスにとても弱くなっているのに違いありません。

「へルパーとしての自分の旬」を考えたことがある人はどれくらいいるかしら?もちろん60歳になっても70歳になってもできるお仕事と言われるし、実際に活躍している人も多くいます。でも、どうしても、「遅い」「忘れやすい」「頑固」という一面が垣間見えてしまうことがあります。他人事ではありません。

gooは悔しいけれど、ここ半年で下り坂です。復活できるでしょうか。

言葉と知識とハートでもって、身体能力の衰えをカバーしていきたいのですが、誰かこんなgooをひっぱりあげて!


実務研修で心に残ったこと

2010年02月10日 | その他
gooは実務研修の2日目を終えました。全部で7日間あるのよね。2日目も大ホールにて、ぎゅうぎゅう詰めの満席状態で朝から夕方6時過ぎまで、壇上の講師の話をひたすら受身で聞きます。
今回の会場の大ホールは古くて、椅子の座面が前に傾斜しているように感じて、お尻だけじゃなく、身体中が痛み疲れました。シーティングの知識を生かして、コートやマフラーやタオルなどを膝の下に入れたり、腰に当てたりしました。拷問のような椅子でした。(全部の椅子がそんな感じだったそうです。)身体の大きい男性はもっとつらかったでしょうね。座面の傾きや高さや前列との幅が、どうもケチくさい。
さて、こんな椅子でも、この日の臨床心理士の講師の話がとても面白く、心に残りました。さすがカウンセラーです。言葉選びや声の強弱、高低、視線、表情が、受講生の心をつかみます。相談面接技術の理解と心得のようなものを説かれましたが、私たちは入り口に立っているだけで、素人同然です。これからも対人援助の難しさで悩み自己嫌悪におちいることでしょう。
講師が過去にかかわった面接での自分の一言からリストカットをするようになってしまった話もされました。
カウンセラーという仕事は大変しんどい仕事に違いないのに、なぜに惹かれて安月給でがんばれるのでしょうね。
心理の専門家としての関わりと自分の個人的な感情をしっかり区別しているうちに、そのギャップに苦しまない人はいないでしょうに。
あれでよかったのだろうか?と面談場面を反芻してしまい囚われて前に進めなくならないだろうか?
と思っていたら、カウンセラーにはカウンセラーがついているそうです。
ならば、ケアワーカーにもカウンセラーが必要ですよね。
gooの周りでも燃え尽きたり、深く傷ついてしまい介護の世界から離れてしまう人がいます。自分だってぎりぎりのところで踏ん張っていたことがあります。
gooにとってのブログはカウンセリングを受けているようなものかもしれません。いろいろ吐き出しておかないと、身がもちません。
だいたいからして、自分の人生をふりかえれば、どれだけ多くの人を言葉一つで傷つけてきたことでしょう。まじめに反省したら、苦しくて死んでしまいそうです。
相談事に関しては、あきらかに自分はおせっかいでせっかちに違いないのです。

「To be ,Not to do」あれこれするのではなく、ただ、そこにいてあげることの大切さ
「雪景色は雪景色のままに」
真っ白の美しい雪を除けて無理に春の新芽をみつけ掘り出したりせずに、季節全体が温かくなって自然に雪が溶けてでてくる新芽をまちましょう。
この二つの言葉は
gooにとっての大収穫の講義となりました。
そしてもうひとつ、自分にも経験のある出来事ほど私情がはいってしまいやすいということ。「私もそうでした。」という共感の仕方は危険ですね。なるほど~gooは特に気をつけたほうがいいと自分で思いました。
gooよ、人の話はよ~く聴きましょう。よ~くその人を見ましょう。心の目と耳を持ちましょう。


だめだめの一日

2010年02月08日 | その他
gooは今日初めて、訪問を遅刻した。理由はない。完全に頭から予定が抜けていた。サ責さんに連絡をいれ、利用者さん宅にかけつけた。何とか無事、業務遂行。
昼食を取り、気を取り直して午後の訪問に向かった。ら、なぜか道を間違えた。どこに向かうつもりだったのか?自分でもわからない。早めに出ていたので、遅刻することはなかったが、つくづく自分が嫌になった。
「これはよほど注意して仕事しないといけないぞ。」と気を引き締めて、無事、業務を終える。
そして、次の訪問先へ。
ピンポンとインターホンを押すと「今日はキャンセルの連絡をいれていますが。」というお返事。
サ責に確認するとこれだけはサ責からの連絡モレ。
いいのよ~。訪問をすっぽかすよりもずっとずっとまし。
今日は早く家に帰って、休憩しよう。
振り返れば、体調を崩したり、忘れ物をしたり、携帯電話騒動があったりと、ここ最近はサ責さんに助けていただくことが続いた。
素早い対応、的確な対処がほんとうにありがたい。
長い人生、自分自身の調子の良いときもあれば悪いときもある。今の自分はかなり情けないヘルパーである。
くじけてはいけない。年齢が原因ならば、努力あるのみ。
そして仲間を大切にしたい。必ず恩返しいたします。