思索の海辺

壮年部・那由他楽人の個人的思索を書き付けておくブログです。
主に創価学会関係。*今更ながらTwitter開始。

人間革命の改訂について

2022-07-31 21:54:19 | 書籍引用
 最近Twitterを再開したのだが、その中で拝見したツイートを読んで「新旧の『人間革命』における違い」が気になった。

 「人間革命」は、最初はハードカバーとして出版され、その後聖教文庫から文庫化されて出版、2012年には内容を改めて聖教ワイド文庫として出版されている。実は、最初のハードカバーからの文庫化時にも部分的に書き改められている箇所があるそうだが、現物を所持していないため確認ができない。
 私は年齢的に聖教文庫世代なのでワイド文庫は所持はしていても読んでいなかったが、今回比較してみたところ思った以上に大きく書き換えられていた。もちろん、文庫化からワイド文庫化の間に日蓮正宗と袂を分かつという出来事があったため、それに付随する記述や教学的な内容が大きく改訂されていることは容易に想像できたが、その他の部分についても意味合いが変わるような改定がなされていたのだ。
 
 人間革命第10巻「展望」の章を例にとってみたい。※聖教文庫版を文)、ワイド文庫版をワ)と表す。

 文)選挙のたびに同志の支援活動も何年かを隔ててつづくだろう。
 ワ)選挙のたびに同志の支援活動も続くだろう。

 文)広宣流布をすすめる以上、
 ワ)立正安国の実現をめざす以上、

 文)ともあれ、広宣流布の実践活動というものは、
 ワ)ともあれ、立正安国とは、

 文)しかし、それらの新進幹部たちに、今回のような油断のならぬ苦闘を、いつまでも経験させねばならないのだろうかと考えたとき
 ワ)※カット

 文)一世を風靡する人物を、各活動分野に育てないことには、何事もはじまらないではないか。しかし、それが知らずしらずのうちに、一分野にすぎぬ政治にかかわる活動のみが広宣流布だという色彩になるということは、内外に大きな誤解を与えてしまうであろう。
 ワ)※カット

 文)妙法の土壌から見事な真の政治家を育てなければならぬという重い使命を担う広宣流布の一目的から、このたびの戦いに
 ワ)妙法の土壌から、見事な真の政治家を育てなければならぬ”彼はその重い使命を担って、このたびの戦いに

 文)彼は、会員の苦悶、苦痛が痛いほどわが胸をしめつけるのを感ずるのであった。
 ワ)※カット

 文)多数の民衆の衆望というものを担った偉大な一世を風靡するような政治家が、われわれの土壌から出たとする。衆望のおもむくところ、民衆はその政治家を信頼するに足るとして彼の政策遂行に協力せずにはいないだろう。こうなると、この政治家を中心として民衆自身の望む政党もできるであろう。
 こうなると、いまの会員の支援など問題でなくなる。社会の広汎な民衆の支持こそ基盤となる。つまり、会員は選挙権の行使に気をつかわなくて済むにいたるだろう。時代とともにここまで拡散しなければ政治の分野の広宣流布とはいえないのではないだろうか
 ワ)衆望を担う真の政治家が、続々と出現したらどうだろう。世論は、彼らを信頼するに足る政治家として、支持するに違いない。悪徳政治家も淘汰されるだろう。
 こうなると、今の学会員の支援活動など、問題ではなくなる。社会の広範な支持が基盤となっていくだろう。むしろ、そういう時代をつくることが大事だ。



 いかがだろうか。
 文庫化された当時(昭和50年代後半)とワイド文庫化当時とでは30年近くの開きがあり、社会情勢や創価学会、または公明党の状況も変わっているため、様々な改訂がされたのだとは思う。
 しかし、上記引用した部分を見ると、創価学会における「支援活動」の比重が肥大化していることが、ありありと判る。
 そして、何より「いずれはこのような戦いが必要ではなくなる」という前提があった聖教文庫の記述が、そうではなくなっているのである。もちろん、現状に即した改訂ではあるのかもしれないが、方針の変更といっても過言ではないだろう。
 これが何を意味するのかといえば、どの時期に何を学んだかで会員同士でも創価学会の活動に対する認識や方針が変わってしまうということだ。
 これは、ゆくゆくは大きな問題に発展してしまうかもしれないと、私は危惧している。 

新池御書の違和感について

2022-07-10 10:54:00 | 思索の断片
『譬えば鎌倉より京へは十二日の道なり、それを十一日余り歩をはこびて今一日に成りて歩をさしをきては何として都の月をば詠め候べき』

信心において大事な心構えを示されている新池御書の一節である。
思うところがあって調べたところ、新池御書には日蓮在世当時にはなかった寺院の名前が出てくるため、偽書説が濃厚であるとのことだった。
ただ、私が違和感を抱いたのは、最初に引用した部分に関することである。

文永6年、京都へ布教に行った日蓮の弟子である三位房日行に対して、日蓮は「法門申さるべき様の事」と呼ばれる御書を送られている。
その中で日蓮は、京都へのぼって生活するうちに「京法師」のようになってきた三位房を「きっと言葉や発音なども京なまりになっているだろう」等と、貴族社会に染まりつつあるその姿勢を厳しく批判している。そのうえで「言葉づかいは田舎言葉であるべきだ」とされ、東国の出身であることを誇りに思うように指導されているのである。

その日蓮が、例え話だとしても「京の都の月を眺められるであろうか」などと、ある種の京の都への憧れを感じるような表現をするだろうか。
確かに、文永6年と弘安3年の間には10数年の開きがあるが、それでもやはり新池御書のこの表現には違和感を感じざるをえないのである。

組織について

2020-01-03 21:47:57 | 書籍引用
 次に私が申し上げたいことは、広布の最前線で戦うということは義務ではなく、権利でなくてはならない、ということである。
 なぜならば、広布の組織のまっただなかで精進していくところに、自分自身を真金の人に鍛えていくことができるからである。学会の組織は自らを鍛える人間革命への触発の場であり、同志はそのためのかけがえのない善知識なのである。
(中略)
 経文に”和合僧”とあるが、現代でいえば”組織”のことである。この仏法者の組織を破壊する”破和合僧”が、もっとも罪の重い五逆罪のなかにあげられていることは周知のとおりである。つまり、広布組織を破壊し、その充実、発展の障害をすることである。
 それゆえ、広布の組織を軽蔑し、実践活動をきらう人は、外見はどうあれ、行きつくところは地獄であり、提婆達多の末流といわざるをえないのである。
 ともかく学会の組織は、政治組織でも官僚組織でもない。”生命対生命の感応の組織”であり”人間と人間が打ち合う世界”なのである。この尊い生命の組織を軽んずるものは、自分の生命を軽んずることに通ずる。

  《広布第2章の指針 第9集 P.140》

……………………………

 昭和52年1月16日に関西で行われた、第1回男子部代表者会でのご指導。
 ここには組織の中で戦うことの重要性とともに、その本体となる組織がどうあるべきかが示されているように思う。
 
 我が使命は、そのような組織を我が地域に築くことにある。

私見・開目抄

2019-09-06 22:27:15 | 思索の断片
 まさかの3年振りの更新である…。

 
 
 故あって開目抄を学び直しているのだが、その中で思ったことを書き留めておきたいと思う。

 佐渡期の代表的な御書として開目抄と観心本尊抄が挙げられるが、この2編は日蓮大聖人が自ら題号を名づけられたものである。
 最近、創価学会では触れられなくなったが、それぞれ人本尊開顕の書と法本尊開顕の書と呼ばれていた。
 この両書を顕わされた理由について、思うところをまとめておきたい。

 思うに、この両書は佐渡期に御本尊を御図顕されたことと深く関わりがあると思われる。

 それまで「本尊」といえば、仏像であった。それが、ある意味で突然「文字で顕わされた曼荼羅」になるのである。
 当然、門下に疑念や動揺が起こるであろう。
 その疑念にあらかじめ答えられたものが、開目抄と観心本尊抄なのだと思う。

 開目抄では、「何故(もしくはどのような資格をもって)日蓮が本尊となるものを顕わしたのか」という事が語られ、観心本尊抄では「何故その文字曼荼羅が本尊として成立するのか」、そして「何故その本尊に唱題をすれば果報を得ることができるのか」が語られると言える。
 そうして門下の機根を整える必要があったと考えれば、佐渡流罪の早い時期に両書を顕わして鎌倉の門下に届けられたことにも納得がいく。

 既に何方かが主張されていることかもしれないが、個人的に思い至った結論だったので書き記しておきたい。

功徳とは主観である

2016-11-13 15:39:33 | 思索の断片
 我が子が何かを成し遂げた時に、親は「信心を頑張った功徳だ」と言ってしまいたくなることがあるだろう。
 しかし、学会二世三世たちが言われたくないのも、またその言葉である。
 それも当然で、自身が努力をして成し遂げたことを「功徳だ」と言われてしまうと、努力したことを否定されてしまったかのように感じるのである。ところが、言った側はそんなつもりではなく、信心を頑張ったら功徳があるのだという事を伝えたいと思っているだけなのだ。
 私自身は学会二世であり親でもあるので、どちらの気持ちもわかる。だが、やはり上記の言葉は学会二世にとっては禁句だと思っている。

 そう考えた時、ある出来事をさして「これは功徳である」「これは功徳ではない」という区別を当人以外がすることは不可能だといえる。あくまでも本人が功徳と感じるかどうかであって、客観的に認定できるものではないだろう。
 同じ意味で、「それは功徳ではなくて、魔の通力である」ということも成り立たないことを一言添えておきたい。

本仏論雑感

2016-10-28 22:45:33 | 思索の断片
実に久しぶりの更新となった。
壮年部となって3年、変わらず未だ浅学の身ではあるが、思っていることを書いておきたい。

教学試験に携わる中で「本仏論」という言葉に触れる機会があるが、これはなかなか複雑な内容をはらんでいるように思う。
そもそも「本仏」とは「迹仏」に対する語で、簡単に言えば「根本の仏」ということになる。
そして「本仏論」といった時に議論される内容としては、何を(または誰を)さして本仏とするのかという事になるだろう。

創価学会では、日蓮を「末法の御本仏」としている。
それに対して、「日蓮は自身の本地を上行菩薩としており、本仏であるとは言っていない。だから、日蓮を本仏とするのは間違いである」という見解がある。
もちろんそれはひとつの見解なのだが、その論法で言えば「釈尊は自身を本仏であるとは言っていないので、釈尊を本仏とするのは間違いである」という事も成り立つ。
そのことからも判るように、何が(誰が)本仏なのかを規定するのは、本人の自覚ではなく後世の人間であるという事だ。

であれば、日蓮が久遠実成釈尊を本仏と規定したように、創価学会が日蓮を本仏と規定することに何ら問題はないという事になる。
と同時に、いわゆる日蓮宗が釈尊を本仏としていることも何ら問題ないということになる。

つまり、「何を本仏とするのか」という議論と「日蓮は何を本仏としたのか」という議論は、別物であるという事だ。
この点が混同されてしまっているから、議論が建設的なものではなく相手への批判に終始してしまうのではないだろうか。

常随給仕

2015-02-05 23:30:38 | 思索の断片

 私は青年部時代「日興上人は、常に日蓮大聖人のおそばに仕えていた」と習っていたが、じつはそうでもないようである。
 
 大白蓮華2014年12月号に掲載されている「法華証明抄」の解説には、以下のような一文がある。

『本抄を認められる3日前には、弟子に代筆させて、時光へのお見舞いの書状を送られています』
 
 その書状は創価学会版の「日蓮大聖人御書全集」には収録されていないが、「平成新編日蓮大聖人御書」と「平成新修日蓮聖人遺文集」には収録されており、それぞれ《伯耆公御房消息》《伯耆房御消息》と名付けられている。
 内容を要約すると、薬王品の28文字を記したものを同封し、これは日蓮の母が病で命を落としそうになった時に服して命を長らえたものなので、焼いた灰を浄水に溶いて重病の南条時光に服用させるように伝言したものである。

 今月の大白蓮華に掲載されていた御書講義にも書かれているが、この伯耆房とは日興のことであり、この書状を代筆したのは六老僧の一人、日朗である。つまり、当時病を得ていた日蓮は、日朗に代筆させて日興に手紙を送ったという事になる。
 これが何を意味するかというと、少なくとも法華証明抄執筆時に日蓮の近くにいたのは日朗であり、手紙を出して指示を伝えるような距離にいたのは日興であったという事である。
 
 また、この法華証明抄は弘安5年述作とされているが、同じ日興宛の「伯耆殿等御返事」は弘安2年10月、今月の御書講義である「異体同心事」は文永~建治年間と推定されていて、この間にあたる8~10年間、日興は基本的に駿河・富士方面にいたと考えてよいと思われる。

 ご存知の方には今更な話かもしれないが、誰かのいう事を鵜呑みにすることは意外と危険なのだと改めて認識した次第である。

宗派性とは何か

2014-01-02 02:39:40 | 書籍引用
「学会は宗派性の殻を破り世界宗教へ飛翔――学者。時代遅れの日顕宗は奈落」

  (2013.11.12聖教新聞「寸鉄」)

…………………………

 随分古い記事からの引用だが、考えさせられる内容だったので。

 「宗派性の殻を破り世界宗教へ飛翔」と書いた直後に「時代遅れの日顕宗は奈落」とある。
 これでは、とても「宗派性の殻を破り」とは言えないように思う。

 表現として適切ではないかもしれないが、宗派性とは「同族意識」的なものであると思う。同じ集団に所属していれば仲間、違う集団に所属していれば「他集団」。それが本質であるように思う。
 ということは、宗派性の壁を破るということは即ち「同族意識」を打ち破ることといえる。そこには、他者に対して「他集団に所属しているかどうか」ということを問題にしない境涯の広さが求められる。

 世界広布新時代に最も必要な精神性は、その部分ではないだろうか。

ご報告

2013-11-02 01:03:13 | 思索の断片
大変にご無沙汰いたしております。
自分としても、まさか今年初めての更新とは思っていなかったのですが…。

時期的にももう大丈夫だと思うので、一応私的なご報告なのですが、この度「進出」いたしました。
それに伴い、ブログの説明の部分も少々変更となります。

以前よりは思索に費やす時間も確保できるかと思いますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。


生存報告

2012-12-31 22:52:09 | 思索の断片
毎回更新のたびに「久しぶりの更新」で申し訳ありません。
ちゃんと生きております。

明年もまた激闘の前半戦になります。

私個人としても、恐らく男子部としての最後の数ヶ月間になります。

未来の男子部のために、今できることを精一杯と思っておりますので、相変わらず更新は少ないかもしれません。
その間は、「頑張っているんだな」と思ってくだされば幸いです。

明年が、より良い1年となりますように。


               那由他 楽人