音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■モーツァルト「ピアノソナタKV333」は、バッハ「平均律2巻21番」と、 「シンフォニア14番」から生まれ出た■

2024-03-31 17:31:40 | ■私のアナリーゼ講座■

 

■モーツァルト「ピアノソナタKV333」は、バッハ「平均律2巻21番」と、「シンフォニア14番」から生まれ出た■
    ~その源は、やはりバッハの「コラール」~

                2024.3.31 中村洋子

 

 

 

 

 

 

★桜の便りが、各地から聞かれます。

松尾芭蕉(1644-1694)の句、

≪さまざまの事おもひ出す桜かな≫。

当たり前すぎる句のようにも思われますが、芭蕉が詠んだことに、

深い意味があるのでしょう。

芭蕉が、郷里の伊賀上野で花見の時に、旧主を偲んで詠んだ句ですが

私には「奥の細道」の旅立ちの春の句、

≪草の戸も 住み替る代ぞ 雛の家≫。

芭蕉の心象風景が、この二句で、対になって思い浮かぶ句です。

私の眼前には、やはり隅田川の華やかな桜並木が浮かぶのです。

旧暦での「雛祭り」は、今年は4月11日です。


★「思い出す」と言えば、1月と2月の当ブログで書きました

Mozart 「ピアノソナタKV333」は、学べば学ぶほど、

Bachが、大きく浮かび上がってきます。


★Mozart の先生の一人ともいえる、Johann Christian Bach

ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782)を通じて、

彼の父の大Bachが滔々と、Mozart のソナタに流れ込みます。

幼いMozart が、偉大な先輩の Christian Bachから受けた

薫陶により、大Bach の音楽や思い出が身に沁みつくと同時に、

無意識に思い出し、後の傑作を生み出していったのでしょう。

 

 

 

 

 


★2月のブログで書きました、Bachの≪平均律2巻21番≫

「Prelude B-Dur 変ロ長調」主要motif 「シ♭-ラ-ソ-ファ」は、

Mozart の「KV333」で、縦横無尽に活躍します。

今回は、この「KV333」の第二楽章に、まず着目してみましょう。


★KV333は第一、三楽章が主調「B-Dur 変ロ長調」である

のに対して、第二楽章は「Es-Dur 変ホ長調」です。

主調「B-Dur」から見ますと、「Es-Dur」は「下属調」になります。

「主調」から見た、「下属調」は物柔らかな、穏やかな関係です。

今回はその理由を説明しませんが、機会を見てまた解説します。

その穏やかな第二楽章は、あたかも弦楽四重奏のような曲想。

このままヴァイオリンⅠ、Ⅱ、ヴィオラ、チェロの四段譜に

書き写しましたら、弦楽四重奏で演奏できそうです。

 

 

 

 

全82小節の第二楽章は、五線紙一頁一枚に収まっています。

その第一段目1~7小節の中に、驚くなかれ、

「シ♭-ラ♭-ソ  b¹-as¹-g¹」の motif が7回も出現します。

各小節に一回ずつ現れるのです。

 

 

 

 

★この心地よい音楽を聴いていますと、しつこく感じるどころか、

穏やかに沈潜して、心が休まるのです。

この第二楽章は、「Es-Dur 変ホ長調」ですので、

第一楽章、第三楽章と異なる点は、「ラ a¹」が「ラ♭ as¹」に

なることです。

「Es-Dur 変ホ長調」の調号は、「♭」三つだからです。

 

 

 

 

 

 

★モーツァルトは1~7小節を、1段で書き切っていますが、

当ブログのスペースの都合上、1段を二つに分けて書き写してみます。

まずは1~5小節の冒頭までです。

 

 

 

 

 

 

なんとそれぞれ異なる相貌を持つ「シ♭-ラ♭-ソ b¹-as¹-g 」の 

motif であることでしょう!!!

5~7小節の「シ♭-ラ♭-ソ b¹-as¹-g」 motif も、

一つとして、同じ顔を持ちません。

それでいて、全体は大きな統一感を持っています。

うっとりする様な、心地よい春の一日でしょうか。

 

 

 

 

★自筆譜第二楽章2段目は、8~15小節が記譜されています。

この段にも、三か所この motif が奏されます。

9小節と11小節は、1段目の motif より1オクターブ高い

「シ♭-ラ♭-ソ-ファ b²-as²-g²-f²」、12小節はまた元の高さの

「シ♭-ラ♭-ソ b¹-as¹-g¹」です。

 

 

 

 

 

★これだけ「これでもか、これでもか」と、秘術を尽くすかのように、

1~12小節まで、10回も同じ motif を投入しましたのに、

その後はふっつりと、この motif は顔を出しません。

 

★第二楽章は「A-B-A'」の三部形式です。

「A」は1~31小節で、この「A」の部分では、反復記号によって

この motif は、繰り返し奏されます。

即ち、1~12小節の後、13~31小節では、この motif はいったん

姿を消しますが、反復記号により、第二楽章冒頭1小節に戻り、

もう一度、この motif を、畳みかけるのです。

≪薫風 嫋嫋(くんぷう じょうじょう)として 菜花 黄波を揚ぐ≫

(織田純一郎訳・花柳春話)の「薫風 嫋嫋」という風情ですね。

「嫋嫋」とは、風がそよそよと吹くさまです。

 

 

 

 


★続く「B-A'」32~82小節も、反復記号により、2回奏されます。

その「B」の部分32~50小節の間も、この motif は姿を現しません。

やっと「B」が終わりを告げ、「A'」に回帰する直前の50小節に、

この「薫風嫋嫋 motif」は、第二楽章に帰還するのです。

Mozart が秘術を尽くして、大切に大切に用いたこの motif は、

実は第一楽章で入念に用意されていました。

第一楽章の自筆譜を見れば、一目瞭然です。

 

 

 

 

★3小節に登場した「シ♭-ラ  b¹-a¹」は、「自筆譜」2段中央の

11小節「シ♭-ラ-ソ  b¹-a¹-g¹」として、育ち、

「自筆譜3段」19小節、4段冒頭21小節、4段中央23小節、

5段冒頭28小節、5段中央31小節と、各段の要所要所に、

効果的かつ規則的に、姿を現し、成長を続けます。

これが第二楽章につながっていくのです。


★ではなぜこれほど、この motif が重要なのでしょうか。

 前回ブログで、このMozart 「KV333」と、

Bach 「平均律2巻21番」変ロ長調B-Dur との関係を、

説明しました。

Mozart の心に沁み込んだ Bach の「変ロ長調 B-Dur」は、

平均律2巻21番だけではありません。

 

★≪Inventionen und Sinfonien

インヴェンションとシンフォニア≫は、決して、決して、

Bach の「入門曲集」ではありません。

「平均律クラヴィーア曲集」のエッセンスを、凝縮した曲集です。

恐ろしいほど奥深い「Inventio15曲、Sinfonia15曲」全30曲です。

その中で、29曲目にあたる「Sinfonia14番 変ロ長調B-Dur」に、

その謎を解くカギがあります。

 

 

 


★この「Sinfonia14番」の主題は、まさに「B-Durの主音」を

開始音とする、下行音階から始まっています。

Mozart KV333の「薫風嫋嫋 motif」と同じです。

 

 

 

 

Bach の自筆譜1段目は、1~5小節2拍目まで記譜されています。

5小節は「不完全小節」です。

1小節アルト声部の主題は「シ♭-ラ-ソ-ファ b¹-a¹-g¹-f¹」から

始まりますが、4小節バス声部に配置される、主題提示

「シ♭-ラ-ソ-ファb-a-g-f」により、自筆譜1段目の両端は

「シ♭-ラ-ソ-ファ」で、固められます。

 

 

 

 

★そればかりでなく、ソプラノ声部4小節3拍目から、

5小節2拍目にかけては、「シ♭-ラ-ソ-ファ b¹-a¹-g¹-f¹」の

拡大形が、 更に頑強に「シ♭-ラ-ソ-ファ」 motif で、

1段目末尾を補強しています。

1小節バス声部八分音符の、ゆっくりと歩むような音階にも、

「シ♭-ラ-ソ-ファ b-a-g-f」 motif が、アルト声部の主題に

寄り添うような「カノン」を形成しています。

 

 

 

 

★このBach の息をのむ「対位法」を、Mozart が

研究しなかった訳がありません。

その成果が、「KV333」に存分に生かされています。

それでは、Bach の「シ♭-ラ-ソ-ファ」の源泉はどこから

来たのでしょう。


★それは「コラール(讃美歌)」にある、と思います。

「コラール」は Bach 以前から、営々とドイツで歌い継がれていた

讃美歌です。

人々によって歌い継がれてきた「旋律」は、計り知れない

力強さをもっています。

Martin Luther マルティン・ルター(1483-1546)の作曲した

コラールも、Bachは実は作品の中でたくさん使っています。

 

 

 

 

Bach が作曲した「四声のコラール」の冒頭を、

「カンタータ48番」から、書き写してみます。 

このカンタータのテキストは、Martin Rutilius

マルティン・ルティリウス 1604年作の

「Ach Gott und Herr  ああ 神よ、主よ」です。

Bach が、四声体で作曲しています。

 

 

 


★「Sinfonia 14番」と、同じ「枠構造」をもっています。

この「カンタータ48番」が初演された1723年頃に、

「インヴェンション」も作曲されています。

心の奥底に、真っ直ぐな光の矢となって到達するような、

Bach の「変ロ長調 B-Dur」の音階です。

 

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする