らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

ますます溝の深まるダビング10と補償金問題

2008年06月17日 02時00分28秒 | 著作権
著作権利者側JEITAでの決裂を、総務大臣総務省審議会が政治的に動かすことになると思いきや、経済産業省を含め、いまいちダビング10を押し切ろうとしているわけでもなさそうな今日この頃です。

日頃政治的な話は控えている本田氏2度もほえていたり (小寺氏はほえっぱなしですが)、権利者団体も手をゆるめることがなかったり、「もういいんじゃね?」と思っている人(=私)からすると、この上ないほどの乱闘をリアルタイムで見ることができており大変満足です。

去年・今年くらいでストリーミング動画配信がにわかに流行りつつあったりと、このままでは2011年でもうテレビ業界はだめかもわからんね、と思い始めている今日この頃です。

遠隔録画機器のレンタルは複製権違反?

2008年05月31日 05時19分02秒 | 著作権
[Internetウォッチ] 「ロクラク」レンタルサービスに著作権侵害の賠償を命じる判決
オリンピック前なので、放送各局は積極的ですね。

今回のロクラクの場合、機器は独立しているので、ホスティング用のシステムとして一体と見なされた「録画ネット」の例よりもむしろ、「まねきTV」の事例に近いでしょう。

「まねきTV」との違いは、運営元が機器販売とレンタル事業の両方を行っていた点、機器は録画機能を持っていた点、でしょう。これまでの流れからすると、機器販売とレンタル(ホスティングもしくはハウジング)を同じ運営元が行うと運営元がサービス提供の主体と見なされアウトということになります。今回はこちらの理由で侵害が認められてます。

それに対し「録画機能を持っていた」点ですが、録画機能を持っていたら複製権でストリーミングだけなら公衆送信権で争われるわけで、ここが争われたとしてもストリーミングオンリーと大差はなかったのではないかと思われます。

というわけで、「ロクラク」運営元がレンタルサービスをやめ、どこか別の業者がレンタルサービスするという形に持って行けば、また争点が変わってくるでしょう。

"ポケットU"は公衆送信権を侵害するか

2008年05月25日 03時58分19秒 | 著作権
[ケータイウォッチ] ドコモ、携帯で自宅PC内のコンテンツを見られる「ポケットU」
「ポケットU」という新サービス自体は、歓迎している人も多いのではないかと思われます。ただスラッシュドットの記事を眺めてて気づいたのですが、これって公衆送信権の侵害に当たらないかを要検討しないといけないです。このへんが詳しいです。

MYUTAまねきTV録画ネットの問題にあるように、テレビ番組や音楽ファイルをリモートで利用するために用意されたサービスは、いろいろとグレーゾーンがつきまといます。今回の"ポケットU"も、サービスの主体性を中心に、問題提起がなされそうです。

上記3つのサービスと比較し、根本的に違うのは自宅サーバを利用するという点です。地理的にも所有者的にも、これ以上「ユーザが主導でやる」と主張できる点はないでしょう。

逆に、リモートVPN接続するためのソフトやゲートウェイ機能、トランスコードすること、これらはドコモが主体で行うといって申し分ないでしょう。VPNソフトの提供やVPNのためのゲートウェイ提供は普通に考えれば白ですが、ケータイ向けにトランスコードすることはかなりグレーです。トランスコードをゲートウェイでやるとほぼ黒でしょう。自宅サーバでやらせるにしても、VPNソフトを提供している・提供しているサービスに乗せるためのトランスコード機能を提供している、というあたりでかなりグレー側に傾いてしまうかと思います。

というあたりから、「主体性はどこにあるのか」が焦点になるはずです。

将来的に「DVRのコンテンツもDLNAとVPNで見られるようにする」とも発表しています。DVRと自宅鯖の間はDLNA+DTCP-IPを使えば侵害しないと担保されるだけに、自宅じゃないところを通る場合はどうなのかあたりはかなり曖昧な世界です。これまではいわば弱小相手でしたが、今回は相手がドコモだけに、放送局やJASRACはどう出るのでしょうか。(相手がドコモだけに、ビジネスのことを考え何も言わない、とかなるとアレですね。)

・・・自分でやれば何も問題が起こらない。技術的な問題は何もないだけに、もめてるのがアホしいと思う今日この頃です。

人質と交換にダビング10が始まろうとしている

2008年05月15日 02時54分48秒 | 業界動向
[PCウォッチ] 補償金制度拡大案への多くの疑問 (本田雅一のAV Trends)
本来なら何の関係もない「私的録画録音補償金制度」の対象機器拡大を人質に、ダビング10が始まろうとしています。「現実的な案」という意味では仕方ないのかとも思いながらも、長期的に補償金をなくすといいつつ今回は拡大する方向だったり、やはり今回の件を疑問に思う人は多いでしょう。

そんな疑問点を、過去の経緯も含め、本田氏が改めて記事にまとめてくれています。個人的に追加したい点としては、
  • ダビング10という総務省管轄の放送行政のことになぜ文化庁が口を出しているのか
  • アナログ複製は著作者の権利を損ねず、再エンコなデジタル複製は著作者の権利を損ねているというのか
  • 全世界を見渡しても無料放送にDRMをかけてるのは日本だけ、それでもまだ続けるつもりなのか
あたりかな。なんというか、過去のCCCDの件をどう解釈しているんだろうか。

ちなみに、人質としてオリンピック開催もあります。開催そのものがアレな点もありますが、そもそも毎回オリンピック前にはテレビやレコーダの需要が伸びる現象があり、JEITA含む電機メーカは需要を後押しするダビング10案に折れないわけがないと踏んでいるかと思われます。

2011年アナログ停波に合わせて自滅の方向一直線に急がなくてもいいのに。そんなにコピーされたくなけりゃコピーネバー信号ででも放送すればいいのに。というか、もはやテレビ放送そのものがも一時期ほどの巨大さを保てなくなってるだけかも。

独禁法違反疑いでJASRACに立ち入り

2008年04月24日 02時30分33秒 | 著作権
[SlashdotJ] 私的独占の疑いで公取委がJASRACに立ち入り検査
詳細がほとんど報じられていないのでなんだかよくわからないことになってますが、どうも、「包括的契約」に問題があるのでは、という説が有力です。

例えば、先日ニコニコ動画におけるJASRAC管理下楽曲利用の契約があります。ここでは「ニコニコ動画の売上の1.875%をJASRACに払えば、JASRAC管理楽曲使い放題」というものになってます。もしJASRAC管理下楽曲以外の楽曲を使わなかったら売り上げの1.875%をJASRACに払い、もしJASRAC管理下楽曲以外の楽曲も使ったら売り上げの1.875%をJASRACに払いかつJASRAC管理外楽曲分もその管理団体へ払う、となります。つまり、JASRAC管理外楽曲を使わない方が支払いが少なくて済むことになります。これがJASRAC以外の団体の参入を阻害していると判断できなくもないです。

この手の包括的契約は結構前から放送局となされています。今回は放送局との契約について立ち入りではないかということですが、同じ理屈で行くなら他の多くの分野についても指摘されかねないでしょうね。

ついにCPUの整数演算の性能向上が止まる時がやってくる

2008年04月11日 01時55分08秒 | 業界動向
[PCウォッチ] なぜIntelはSandy Bridgeに「AVX」を実装するのか(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
最近の、マルチコア化とSIMD化の流れを再確認するような内容の記事になってます。回路の集積規模はまだまだムーアの法則に従うものの、集積の恩恵を受けるにはますますマルチスレッド化とベクタ化を推し進めなければならないという今後を説明しています。

結局のところ、いわゆるシングルスレッドにおける整数演算の性能の向上はあまり望めないのが今後ということになるのでしょう。今が、ほっとけば重いソフトも早く動かせるCPUが出てくる、という常識が失われる節目です。

Winnyキャッシュによる公衆送信権侵害で逮捕者

2008年03月25日 02時33分43秒 | 著作権
[Internetウォッチ] Winnyで地図ソフトを“ダウンロード”して公衆送信権侵害、2人が送検
Winnyは、(実質変換の仕組みがばれているに等しいとはいえ)、変換するまでは中身がわからない「キャッシュ」を交換するP2Pシステムとなっています。このため、たとえキャッシュをたくさん蓄え送信可能状態にしていたとしても、その中身がわからなければ公衆送信権侵害に問えないのではないかという論が成り立っていました。

今回の逮捕は、その論を一段崩すことになるのでしょうか。

本件の場合、自身で著作物のソフトをダウンロードしたことがあるという事例になります。ダウンロードしたことそのものは現時点では罪に問えないです。今回は、ダウンロードしたことがあるならソフトの変換元のキャッシュを持っていることになり、キャッシュは公衆送信可能状態になっており、結果キャッシュの中身が著作物ソフトであることを知りながら公衆送信可能状態にしていたためアウト、という論になっています。

いずれにしても、ダウンロード行為そのものをとことん追い詰めていきたいという意志が伝わる気がします。

仮想通貨を操作して逮捕

2008年01月25日 02時23分54秒 | 業界動向
[internetウォッチ] ネクソンのサーバーに不正アクセス、仮想通貨3,606万円入手した少年逮捕
ニュースサイトの記事を見る限り、仮想通貨を「入手した」「盗んだ」から逮捕、という論調が多いです。厳密には違います。

今回の逮捕理由は、不正アクセス禁止法違反です。つまり、通常の利用者のアクセス方法とは異なるような種類のアクセスを行うことで通常の利用者にはなしえないような操作をサーバ側にしたということです。つまり、仮想通貨を増やしたという結果が問題なのではなく、仮想通貨の増やし方が問題だというわけです。

仮想通貨や仮想アイテムはサービス提供元のサーバ上にデータとして存在するもので、それらには通常財産権は認められません。つまり、アイテムや仮想通貨は厳密には利用者のものではないんですよ。なので、窃盗などは通常適用されません。財産権がないという主張は通常ゲーム運営側よりなされます。もし財産権を認めてしまうと、サーバ障害などでデータが消えた場合に補償に発展してしまうからです。

というわけで、今回のような事例は通常、不正アクセス禁止法で処理されます。このため、仮想通貨の増やし方に問題がない場合は罪に問われません。このあたりが、RMTを法的に問えるかどうかの話につながります。

ウィルス作成者が著作権侵害で逮捕

2008年01月25日 01時53分10秒 | 著作権
[Internetウォッチ] アニメ「CLANNAD」の画像を表示するウイルス、作成者を著作権侵害で逮捕
世間的には「ウィルス作者が逮捕」と伝えられてしまっていますが、一応今回は「著作権法違反」ってことになってます。ウィルスを作ったことそのものを問える法律がないから、っと理由までつけてくれていることが多いです。逮捕理由をもっと正確に書くと、アニメ「CLANNAD」の画像を含むプログラムをWinny上で無断で公開していたという公衆送信可能権の侵害、ってとこでしょう。

著作権侵害なので親告罪です。著作権者(の代行者)からの要請がないと警察は動かないことになります。同時逮捕の他の2人は動画公開したりしてるんで明確ですが、このウィルス作成者の場合は静止画を無断使用したということで、わざわざ親告したりせず通常は見逃すケースが多いでしょう。そこをあえて、ということなので、ウィルス作成者であった事実を受け止めてのことなのでしょう。

ただ、著作権に問うたことにより別の心配が生まれます。非親告罪化ダウンロード違法化です。今回の「原田ウィルス」は活動の中でWinnyネットワーク上での増殖を行うため、感染者が意図せずウィルスの公開者となり公衆送信可能権侵害をし、しかもそれが非親告罪化時には即逮捕、なんてこともあり得ます。また、ダウンロード違法化により、著作物を含むような別のウィルスを追加ダウンロードするタイプのマルウェアなんかも、感染してダウンロードすると即違法、てな感じになり得てしまうかもしれません。

という具合に変な議論に向かってしまう可能性があるため、今回の件については、運用面で多少混乱が起こるのを承知で、ウィルス配布行為を罪に問えるようにすべきだと私は思います。もちろん、導入に当たっては、ウィルス活動行為とはどのようなものなのかについて徹底して検討するという前提でですけど。

Amazonが単体で利用可能な電子書庫リーダ発売

2007年11月29日 05時56分21秒 | 業界動向
[Internetウォッチ] 米Amazon.com、携帯電話内蔵の電子ブックリーダー「Kindle」を発売
音楽はiPodにやられ、動画はニコニコのおかげで日本内はまだだけどでも世界的にはもうYouTubeだし、で次は電子書庫ですか。一応日本にはΩ∑ブックかなんかがあったような気がしますが、お世辞にも広まっているとはいえない状況なので、こりゃ Kindle が日本に来たら一気に染まっちゃうかもね。

KindleのライバルはやはりiPhoneでしょう。日本では、ケータイ向け電子書庫市場ってのも育ちつつあるようですが、あくまでオリジナルものを一部若者向けに流している程度です。文庫本などの品揃えによっては、一気にどれかの商品がブレイクする可能性もあるでしょう。

今のうちに、青空文庫をダウンロードも含めケータイだけで利用できるJavaアプリでも開発しとこうかな。

JEITAが異例のパブリックコメント提出呼びかけ

2007年10月31日 04時22分14秒 | 業界動向
[Internetウォッチ] JEITAが私的録音録画問題への見解を説明、「パブコメに多くの意見を」
著作権違反の非親告罪化、補償金制度対象機器の拡大、著作権保護期間の延長、あたりに対するパブリックコメント募集の件がにわかに取り上げられつつある今日この頃です。

利用者意見とりまとめのための団体設立の時もより多くの人にパブリックコメントを提出するよう呼びかけがありましたが、今回JEITAも同様に多くの人にパブリックコメントを提出するよう呼びかけが行われています。

何がどう改正されようとしているのかを普通の人が十分に理解しているとは思いにくいところもありますが、万が一現在の話の方向へ改正されると影響がばかでかいだけに、パブリックコメントうんぬん以前にもっと慎重に議論を費やしてほしいと個人的には思います。

まぁそれ以前に、今回のって文化庁が行っているパブリックコメント募集なんですよねぇ。コピー10導入の件は総務省がカギを握っていたり、電器メーカが直結しやすいのは経済産業省だったり、お役所も立場が一枚岩というわけでもないのが余計ややこしいとこです。

Winny上ファイルの永続性の実測

2007年10月17日 01時42分46秒 | セキュリティ
ネットエージェント「Winny流出ファイル、ネット上から消える場合も」
Winnyネットワークでは、オリジナルファイルもしくは、完全なキャッシュファイルがネットワーク上から消滅してから、約1,500秒でネットワーク上から存在しなくなり
(サンプル20件中)流出ファイルが存在するケースが10件、消滅したケースは12件と、ほぼ半々となっている。
「一度流出すると二度と消せない」などと(特に作者から)いわれているWinny上のファイルですが、意外とそうでもないような上記のような報告がなされています。

まぁ、サンプルが少ないというのとあくまでネットエージェントの宣伝資料だということは考慮する必要がありますが、流出初期であったりあまり広く知れ渡っていない段階であればある程度対処することが可能で、逆に広く共有されてしまうともう対策不可能、というところでしょう。

後ろ向き過ぎる放送地域外特定技術

2007年10月13日 02時08分04秒 | 著作権
[ITmedia] 放送地域「外」だけにアニメ無料配信 携帯で地域特定 - ITmedia News
ローカル局で放送されているアニメを、ローカル局放送されていない地域に住む人にだけネット配信するためのシステムが紹介されています。

あえてボロクソにいいますが、なんでこう、後ろ向きで意味のなさそうに見えるモノを作ろうとするんでしょうかねぇ。結局のところ、この仕組みはアニメを放送しているローカル局への配慮以外の何者でもないです。こういう地域特定システムがない方が遥かに効率的だとわかっているのに。

こういうのを見ると、放送法の存在そのものがもはや時代遅れなのではないかと思い知らされます。

小さすぎる Wii の内蔵ストレージ

2007年10月11日 02時22分40秒 | 業界動向
[BroadBandウォッチ] 任天堂、Wiiで新作タイトルを配信する「Wiiウェア」
これまでは Wiiでは、ネットからダウンロード購入した旧来の旧プラットフォーム向けゲームを楽しむことのできるバーチャルコンソールを提供していました。で、今回は、旧プラットフォーム向けではなく、Wii向けの新作もダウンロード購入できるサービス Wiiウェアを発表してます。

ただ注意しなければいけないのは、Wiiウェアではバーチャルコンソール同様、ダウンロードしたゲームは基本的にWii内蔵のストレージに保存しなければいけないことです。WiiにはNAND型512MBのフラッシュが載っていますが、これのサイズが小さすぎます。PS3や XBox 360 が数十GB単位のHDDを乗せているのに対し、Wiiはその100分の1程度しかストレージがないことになります。

SDカードに書き出し可能とはいえ、SDカードはあくまでバックアップで、SDカードから直接ゲームを起動することができないため、やはりこの内蔵ストレージの小ささはこれから致命的になると思われます。もちろん任天堂もそのことは承知だろうことなので、次の一手をすでに打っている・・・んじゃないかなぁ。

っというあたりの話は、後藤氏がすでにレポート済みだったんだよなぁ。。

Intelが2008年秋に新設計コアを持つNehalemを投入

2007年09月27日 02時00分55秒 | 業界動向
[PCウォッチ] Penrynの1.5倍のCPUコアを持つ次世代CPU「Nehalem」 (後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
後藤氏得意の突っ走りぱなしの記事になってます。Banias系とその改良のMerom系が今は普及していますが、2008年秋には新たにコアを含めたCPU全部を設計し直したNehalemを投入する予定であることが告げられています。

さすがにまだかなり先であるため予想の域を超えない解説記事ですが、メモリコントローラ統合だの、4コア+SMTだの、デコーダ周りの64bit最適化だの、Macroフュージョン拡張だの、3階層メモリキャッシュだの、久々にわくわくさせられるような内容が出てきています。

TejasをキャンセルしSmithfieldを公開していたころがウソのように、Intelがよみがえってますね。