レギュラーの入院日誌

入院生活の成果をメモする備忘録

ケインズ対ハイエク; 過去はプロローグ

2010年07月13日 | 経済学一般

お久しぶりでございます。いかがお過ごしでしょうか?

最近はつぶやくばかりで、こちらの方は完全放置しておりました(実のところ、このブログの存在自体を忘れかけておりました)。何かちょっとまとまったことを書く場所があるというのはいいものですね。

さてつまらぬ挨拶はこれくらいにして本題に入ります。つい先日のことになりますが、オーストリアンとして有名なエベリング教授が珍しい新聞投書を発見したという情報がネットを通じて伝わってまいりました。珍しい新聞投書というのは…、詳しい話は以下に訳したリッツォ教授のブログエントリーをご覧いただくということで。

なお、この新聞投書は、okemosさんが全文を訳してくださっております(ケインズ=ピグー陣営ハイエク=ロビンズ陣営)。一読を強くお勧めいたします。

●Mario Rizzo, “Keynes versus Hayek: Past is Prologue”(ThinkMarkets, June 30, 2010)

「ケインズ対ハイエク; 過去はプロローグ」

by マリオ・リッツォ 

つい最近、私の友人であるリチャード・エベリング(Richard Ebeling)が非常に貴重な2つの投書(pdf)を発見した。

これら2つの投書は1932年―1932年というと、ジョン・メイナード・ケインズの『一般理論』が執筆される以前の時期である―にロンドンのタイムズ紙に寄せられたものである。テーマは、不況下にあるイギリス経済にとって適切な経済政策とは何か? である。

これらの投書にはいくつか目をひかれる個所がある。まずはケインズらが署名している投書について。注目すべき最初の点は、ケインズが署名している投書にA.C.ピグー ―ピグーといえば、後年になってケインズが時代遅れの「古典派」経済学の代表者とみなした人物である―もまた署名しているという事実である。第2点は、ピグーとケインズ(そしてその他の共同署名者ら)が、民間・政府両部門における節約(austerity)に対して警鐘を鳴らしている点である。支出を通じた経済の刺激を強調する発想は、今日においてもまたケインジアンが推奨しているところのアイデアそのものである。

結果として、現在のような状況においては、[消費支出の切り詰め=節約は]、消費支出から実物投資への直接的な移転にはつながらず、それゆえ実質国民所得の水準は不変のままに保たれることはないでしょう。消費支出の切り詰めは、それとほぼ同規模だけ実質国民所得を減少させることになるでしょう。消費支出の切り詰めは、労働や機械、船舶といった生産要素を現在とは異なるヨリ生産的な用途に振り向けることにはならずに、これら生産要素を生産に使用されないままに遊休状態にとどめおくことになるでしょう。

さらには、単独の個人の行動に関して妥当することは地方政府を通じた集団の行動に関しても同様に妥当します。もしある町の住民達が水泳プールや図書館、博物館などを建設したいと考えているとすれば、町の予算でこれらを建造することを手控えたとしても、ヨリ広範な国益を促進することにはならないでしょう。町の住民らは、節約する(建設に対する出費を控える)ことで「間違いによる犠牲者」という立場に置かれることになるでしょうし、この犠牲の過程において、町の住民らは自分達だけにとどまらず町の住民以外の人々も傷つけることになってしまうでしょう。町民らの間違った善意を通じて、失業の荒波はさらにその激しさを増すことになるでしょう。

F.A.ハイエクやライオネル・ロビンズらが署名している投書もまた注目に値するものである。注目すべき最初の点は、「すべての経済学者」が、デフレーションは望ましくない現象であること、デフレーションは避けるべきであること、に関して同意している点を明確に述べていることである。

貨幣の退蔵は―現金のまま手元に置いておこうが、銀行の預金口座に寝かしておこうが―、経済にデフレ的な効果をもたらすことになるという点については同意があります。デフレーションそれ自体を望ましいものと考えるような人は一切おりません。

第2点は、ハイエクとロビンズが、民間部門の節約に懐疑的なケインズ=ピグーらを近視眼的であると強調していることである。

しかしながら、先日本紙に投書を寄せた経済学者らは、節約された(消費支出に回されなかった)貨幣が実物投資に回る保証がないという理由から、既発の証券の購入に対して非難の目を向けているようにみえます。現代経済においては、証券市場は投資のメカニズムが機能する上で欠くことのできない存在の一つとなっています。既発の証券(訳者注;流通市場における証券)の価値上昇は、証券の新規発行が促される上で欠くことのできない前提となるものです。(証券の)流通市場が活況を取り戻してから(証券の)発行市場が活況を取り戻すまで(あるいは景気が回復するまで?)には時間的なラグが存在することに関しては疑いありません。・・・(略)・・・そういうわけですから、手持ちの証券を売却したり、預金を引き出したりすることは、景気回復の助けとはならないでしょう。

第3点は、ハイエクとロビンズらは、政府債務の規模拡大は景気回復の足を引っ張っている摩擦をさらに悪化させるという理由から、ケインズ=ピグーらが勧める政府主導の財政刺激策を拒絶していることである。

最後の点として、ハイエクとロビンスによる以下の結論にも注目しよう。

政府が景気回復を支援しようと望むのであれば、政府が取るべき適切な手段は、乱費(lavish expenditure)という古い習慣に立ち戻ることではなく、貿易や自由な資本移動に対する諸々の制限を撤廃することです。現時点において、景気回復がなかなか始まらない理由(の一つ)は、貿易ならびに自由な資本移動が制限されているためなのです。

これら2つの投書で話題となっている争点が基本的には今日話題となっている争点と同じであることを理解するのはそれほど難しくないだろう。対立している陣営の立場もまた同じままである。.私がこれまで何度も述べてきたように、大討論(the great debate)は、今日においても依然として「ケインズ対ハイエク」という構図のままなのである。これ以外のすべてのことは脚注に過ぎない。


ケインズvsハイエク;1930年代の論争再び

2009年06月21日 | ケインズ革命

皆様、いかがお過ごしでしょうか? 

お久しぶりでございます。わたくしめはどうにか元気でやっております。

hicksianとは現在も度々連絡を交わしているのですが、先ほども「面白い記事がありますよ」ということで以下のブログ記事の存在を教えてもらいました。マリオ・リッツォ君が1930年代におけるケインズとハイエクの論争を回顧した記事をブログにアップしているとのこと。早速拝見してみましたが、非常によくまとまっております。リッツォ君が語っているように、最近の若い方々におきましてはハイエクの学者生活が貨幣論・景気循環論の研究からスタートしたということをご存じでないという方が多いのではないでしょうか? このリッツォ君の記事は「ハイエクの経済学」やまた「オーストリア学派のマクロ経済学」を学ぶ上でよき入門になるのではないかと思いましたので、一念発起して邦訳を試みてみました。所々言葉を補ったり、また大胆に意訳した箇所もございます。誤訳等のご指摘がございましたらありがたく頂戴させていただきます。この邦訳が何らかの参考になりますならば幸甚でございます。

●Mario Rizzo, “Keynes versus Hayek: A rerun of the 1930s”(ThinkMarkets, June 17, 2009)

「ケインズvsハイエク;1930年代の論争再び」

by マリオ・リッツォ

 先日フィナンシャル・タイムズに掲載された論説においてR.スキデルスキーは現下の経済危機を巡って経済学者間で交わされている論争は1930年代初期におけるケインズとイギリス財務省との間での論争の再現であると主張した。この主張はある程度は正しい。しかし1930年代にたたかわされた論争から教訓を得るに当たってはもう一つの別の論争に着目したほうがヨリ多くのことを学ぶことができるかもしれない。1930年代にたたかわされたもう一つの論争とはケインズvsハイエク論争のことである。

 今日ハイエクは『隷従への道』に代表されるような政治経済学分野の本の著者として知られている。75年前のイギリスのアカデミック界において盛んに論じられた話題は「ケインズとハイエク、どちらが正しいのか」という問いを巡ってのものであったということが現在でも時折語られることがあるが、ケインズvsハイエク論争の詳細を知らない現在の大半の人々―経済学者も含めて―は、この問いは経済における政府の役割一般を巡ってのものであったのだろうと予測することであろう。しかしながら、ハイエクは1930年代時点ではまだ政治を主題としてものを書いたことはなかったのである。

 ケインズvsハイエク論争は今日我々が「マクロ経済学」と呼ぶところものを巡っての論争であった。「マクロ経済学」という言葉が生まれる以前の時代である当時においては、貨幣理論あるいは景気循環理論を巡っての論争であったと受け止められていたであろう。ハイエクは雇用や利子率、景気循環といった問題を集計的に扱うケインズのアプローチに反対した。ハイエクは、ケインズのようにマクロ経済現象を集計的に扱ってしまうとその現象の背後において生じている根本的な変化を見過ごしてしまうことになる、と考えたのである。R.ギャリソンが指摘しているように、ハイエクにとってはマクロ経済現象はミクロ経済的に説明されるべきものであったのである。

 ケインズによるマクロ経済現象の説明は、労働市場と総需要の不足、完全雇用以下の所得水準といった概念に焦点を合わせて進められる。基本的にケインズは一国の総生産物(aggregate output)をあたかも単一の物体(商品)から構成されているかのように取扱い、また実物投資(investment)をこの単一の商品の生産に貢献する支出(単一の消費財を生産する資本財(設備や機械等)への支出)―大きく変動する支出―であると見做した。

 一方、ハイエクは資本の構造(structure of capital)に着目した。資本の構造ということでハイエクは最終消費財からそれぞれ異なる距離に置かれた補完的な(あるいは代替的な)資本財の配置の状態(あるいは資本の投下から最終消費財が生産されるまでの時間的距離に違いがある諸々の生産活動の集まり)を意味していた。資本財はケインズが「総生産物」(aggregate output)と呼ぶところのものを生産するために労働やその他の生産要素と協働することになる。ハイエクにとっては、実物投資(investment)とは同質的な集計量によって捉えられるものではなく、相互に(補完的なかたちであるいは代替的なかたちで)関連し合う資本財の構造に生じるある特定の変化を意味していた。中央銀行が利子率を(意図された貯蓄と意図された投資とを均等化させる以下の水準にまで)過度に引き下げるならば、生産構造は歪められることになるであろう。中央銀行による過度の利子率の引き下げによって、総生産物(output)はその量が増加するだけでなく、総生産物を構成する商品の中身(あるいは割合)もまた変化することになるであろう。

 過度な利子率の引き下げはいくつかの維持不可能な変化を生み出すことになるであろう。低利子率は貯蓄のインセンティブを弱めると同時にある特定の種類の実物投資を促進するインセンティブとなる。低利子率の結果として住宅分野をはじめとした生産期間の長い分野の生産規模が拡大する(あるいは労働等の生産要素が資本財生産分野にヨリ多くひきつけられる)ことになるであろう。しかし同時に低利子率の結果として消費者はヨリ多くを消費することになるであろう。ケインジアンはこの点を取り上げて、「見てみろ。総消費と総投資とは代替的じゃない。総消費も総投資も同時に増加することは可能だ。実際のところは総消費が総投資を刺激することになるんだ」と主張するであろうが、それはミスリードである。

 実際にこのブームの過程で起こっていることは、過剰な消費と最終消費財の完成までにヨリ長い時間がかかる部門への過剰な投資、つまりは過剰消費と誤投資(malinvestment)である。このこと―過剰消費と誤投資―は我々が現在経験していることでもあるのではないだろうか?

 ハイエクが批判されるとすれば、それは1936年以降にケインズに対して真剣な批判を加えなかったという点であろう。ハイエクは次第にその影響力を増しつつあったケインズ革命の重要性を過小評価していた。ハイエクがケインズをそれほど厳しく批判しなかったのは、ケインズが『貨幣論』出版後と同じようにすぐに心変わりするであろうと考えたからであった。また、さらにハイエクが批判されるべき点を指摘するとすれば、ハイエクは自らの理論から導き出される含意にしたがって、ブーム終了後における「2次的なデフレーション」(secondary deflation)を避ける必要性をもっと強調すべきであったという点であろう。ハイエクは銀行システムを通じて貨幣退蔵の問題を緩和する必要性をもっと強調すべきであった。

 我々は1930年代におけるこのもう一つの論争―ケインズvsハイエク論争―を無視すべきではない。イギリス財務省の人々はケインズの見解に対して重要な批判を提示したけれども、ハイエクがなしたように根本的なかたちでケインズに挑戦したわけではなかった。

 現在の経済危機を巡る論争はケインズvsハイエク論争の再現なのである。

<追記>「ケインズとハイエク まさかのラップ対決」。ホットなバトル、ここに再現です。


ケインジアン・クロスについて真剣に考えてみる

2008年10月20日 | ケインズ革命
お久しぶりでございます。最後にエントリーしたのはいつのことだったでしょうか。1年くらい前になるでしょうか? 最近(といっても時期的にはかなり前のことになりますが)のエントリーは全てhicksianが書いたものですので、・・・私自身の最後のエントリーは2007年6月6日のものになりますね。ということは1年4か月ぶりですか。とにかくお久しぶりでございます。
某ブログとの差別化が難しいこともありまして、本ブログの取扱いに頭を悩ましておりましたが(閉鎖しようかしらと何度考えたことでしょう)、ブログ開設時に立てた予定のうち、

 ●「ケインズ革命」の意味を再考する

あたりは某ブログと話題が被る心配もそれほどないのではないかと推察されますので(hicksianくん、わかってるよね?)、当面のところはこのあたりの話題(=ドマクロ経済学?;今回取り上げるクラウワー論文は「ドマクロ」にはあたらないでしょうけれども)に焦点を絞ってエントリーしていこうと考えている次第です。
と、目標を定めておいていきなり肩透かしをするようですが、あまり時間的な余裕がございませんで、本日のところは論文のリンクを貼るだけで勘弁していただきとうございます。後々時間的な余裕ができましたら論評なり要約なりに臨んでみようと考えております。

○Robert Clower(1985), “The Keynesian Cross Revisited(pdf)”(UCLA Department of Economics, Working Paper No.383)

クラウワー先生による45度線分析(=国民所得決定論)の再考でございます。クラウワーといえば我々世代の大スターでありますが、最近の若い方でこの名前をご存知の方がいらっしゃるとすればかなりの変わり者、もといかなりの経済学オタク(これも褒め言葉になってない?)ということになるのでしょう。クラウワーの二重決定仮説と聞いて「ああ、あれか」と頭にパッと浮かぶような20代の若者がいましたら喜び勇んでコーヒーの1杯や2杯奢ってやりたいものです。ただし、この「奢ってやりたいものです」というのは実際に奢るという意味ではなく、奢ってやりたいほど感動しているという意味でございまして、コメント欄で「私20代だけど知ってますよ」と名乗り出られてもコーヒーは奢ってやりませんのであしからず。と、ちょっと脱線しかかったところで、また後日。

TRモデル;追記

2008年02月15日 | 経済学一般

ひっそりと更新。こちらのエントリーへの追記。

David Romer,“Short-Run Fluctuations(pdf)”(本文)(

以下の論文のリンクも一緒に貼っておいたほうがよろしいでしょうな。

David Romer(2000),“Keynesian Macroeconomics without the LM Curve(pdf)”(Journal of Economic Perspectives, vol.14(2), pp.149~169)

LM曲線の悲しき運命の歴史(=表舞台からの退出の歴史)に関しては以下を参照。

Benjamin Friedman(2003),“The LM Curve: A Not-So-Fond Farewell(pdf)”(NBER Working Paper No. W10123


FriedmanとNelsonと

2007年06月13日 | 経済学一般

先週中に投下する予定だったネタ。週末に時間があれば何かしら(といっても単なる要約で終わりそうですけども)書くかもしれない。

○フリードマン

Milton Friedman(2006)、“Tradeoffs in Monetary Policy(pdf)”

テーラーカーブについては、

Ben S. Bernanke、“The Great Moderation”(At the meetings of the Eastern Economic Association, Washington DC,February 20, 2004)

Satyajit Chatterjee、“The Taylor Curve and the Unemployment-Inflation Tradeoff(pdf)”(Federal Reserve Bank of Philadelphia,Business Review,Third Quarter, 2002,pp. 26-33) 

等を参照のこと。 

テーラー自身によるテーラーカーブの説明としては、 

ロバート・M. ソロー、ジョン・B テイラー、ベンジャミン・M. フリードマン(編)/秋葉弘哉、大野裕之(訳)『インフレ、雇用、そして金融政策』の第2章「雇用とインフレ安定性のための金融政策のガイドライン」

R.E. ホール、J.B. テーラー(著)/森口親司(訳)『マクロ経済学』の第18章「有効なマクロ政策のデザインと管理」 

を参照。 

○ネルソン

Edward Nelson(2007)、“Milton Friedman and U.S. Monetary History:1961-2006(pdf)”(The Federal Reserve Bank of St. Louis Review, Vol.89, No.3, pp.153-182)

Milton Friedman and Anna J. Schwartz’s (1963) A MonetaryHistory of the United States covered a 93-year period: 1867 to 1960. Milton Friedman lived until November 2006—46 years beyond the period covered by the Monetary History and a length of time equal to nearly half that covered in that book. Throughout 1961-2006, Friedman commented publicly on U.S. monetary policy developments. This paper attempts to provide a perspective on Friedman’s account of 1961-2006 U.S. monetary history by studying the observations he provided over that period. 

フリードマン=シュワルツ著『合衆国貨幣史』以降の合衆国貨幣史(1961年~2006年)をフリードマンの言説をもとに回顧する、と。でかしましたぞ、ネルソンさん。


パーカーの新刊

2007年06月06日 | 経済学一般

Randall E. Parkerが『大恐慌を見た経済学者11人はどう生きたか』の続編『The Economics of the Great Depression:A Twenty-First Century Look Back At The Economics Of The Interwar Era』を近頃出版したとのことです。前作と同様にインタビュー形式をとっている模様ですが、今回は「大恐慌を見ていない」経済学者からも聞き取りを行っているとのこと。一読の価値あり・・・なんですけども、ちとお値段が高い。・・・・ペーパーバック版が出るまで気長に待つことにしよう。

EconLog(“Outstanding Book, Standout Price”)にて本書の内容の一部が紹介されてます。

(追記)

hicksian君へ

ここ1週間ほど何度も連絡しているのですが、私がおかけになった電話番号は現在使われておりませんらしいです。私はいったいどこに連絡したらよいのでしょうか。至急連絡お願いします。

ついでながら、Parkerが自身のHP上で新著に所収されているバーナンキへのインタビューをアップしています。今度研究室で会う際にどんな内容だったか感想を聞きたいと思いますので、目を通してきておいてください。

One hour interview with Chairman Ben S. Bernanke(pdf)    

余裕があれば以下も読んできてください。

Randall Parker、“An Overview of the Great Depression”(EH.Net Encyclopedia)

怒ってないので早く連絡ちょーだい


Global Financial Markets

2007年05月31日 | 経済学一般

いやはや、焦りました。ログインパスワードをなかなか思い出すことができず、ああでもないこうでもないとチャレンジすること10数回、やっとのことでログインできました。この調子じゃ旧ブログにはもう2度とログインできないだろうなぁ。ってhicksianがつぶやいているのを先日耳にしました。

どうもお久し振りです。レギュラーです。2ヶ月ぶりのエントリー、私レギュラー自身としましては4ヶ月ぶりのエントリーということになりますか。そりゃ、ログインパスワードも忘れるわけです。

さてさて。こうして無事ログインできたはいいものの、特に書くべきこともない。生存証明だけしておしまいというのもちょっと寂しいですので、この場を借りてhicksianへの宿題を提出しましてそれをもって新エントリーとさせていただこうかと思います(hicksianにメールを送っても届かずに戻ってくるんです。どうやらメールアドレス変えたみたいなんですが、まだ新しいアドレス教えてもらってないんです。メールが使えなくても連絡手段はこのように豊富にあるわけでして、本当に便利な世の中になったものだと実感する次第です)。

hicksian君へ。

Global Financial MarketsCapital Ideas,March 2007,Chicago GSB)

今週中に上記リンク中の内容全てに目を通して置くように。特にZingalesとKashyapの文章は参考文献としてあがっている彼ら自身の論文(というかリンク中の文章の元になっている論文;以下にリンク貼っておきます)も含めて念入りに読んでおいてください。

Luigi Guiso, Paola Sapienza and Luigi Zingales、“Cultural Biases in Economic Exchange”(pdf)

Wendy Dobson and Anil K Kashyap、“The contradiction in China’s gradualist banking reforms”(pdf)

そういえば、確か半年くらい前のことになると思いますが、ラグラム・ラジャン/ルイジ・ジンガレス著『セイヴィング キャピタリズム』を読んだって言ってましたよね。ジンガレスついでということでこの本の感想も聞かせてくださいね。

以上私的な業務連絡でございました。次回以降はもう少しきちんとしたエントリーが書ければなと思ってはおりますが、果たして本ブログ上にまともなエントリーが存在するのかどうかいささか疑問である(+当初の予定を1つたりとも消化していない)、ということは公然の秘密だったりします。ということは当然次回も・・・、推して知るべしでございます。


初老の賀

2007年03月20日 | レギュラー先生からのメール

どうも、hicksianです。ブログ主(=レギュラー先生)並みの登場回数で申し訳ない限りですが、こうして私が登場するということは・・・そうです、レギュラー先生からメールが届いたんです。

A Monetary History of the United States After 40 Years”(Cato Journal, Volume 23 Number 3, Winter 2004)

フリードマン=シュワルツの『合衆国貨幣史』の出版40年を記念して、フリードマン、シュワルツ、メルツァー(Allan H. Meltzer)、プール(William Poole)の4氏が小文を寄せています。マッカラムの論文と併せて読んでおいてください。

あとフリードマン論文の感想待ってます。

レギュラー

刊行後40年ということは人間にしますと四十賀(数え年で40歳)、長寿のお祝い「初老の賀」ということになりますね(出版は1963年なので正確には2002年にお祝いすべきか)。ところでレギュラー先生って一体お幾つなんだろう?


TRモデル

2007年03月16日 | レギュラー先生からのメール

どうも、hicksianです。レギュラー先生から久し振りにメールをいただきました。

Ross Guest(2003)、“Modifying the Taylor–Romer Model of Macroeconomic Stabilisation for Teaching Purposes”(International Review of Economics Education, vol. 2(1), pp. 58-68)

春休み中に目を通しておくように。

あとフリードマン論文の感想待ってます。

レギュラー

むむむ・・・、覚えてらっしゃったか<フリードマン論文。

(追記)ちゃっかりとブログをご覧になっている様子のレギュラー先生。その動かぬ証拠を頂戴いたしました(つまりはレギュラー先生よりそのことを匂わす(というかはっきり言及してますが)メールが届いたというわけでございます)。

先日送ったメールをブログに掲載したようですね。

私に無断で

なんていうのは冗談で、そうしてくれることを若干期待してはいたわけですが。

Guest論文を紹介したのでしたら以下の2つの論文も付け加えておいてください。よろしくお願いします。

John B. Taylor(2000)、“Teaching Modern Macroeconomics at the Principles Level(pdf)”(AER Papers and Proceedings, vol. 90(2), pp. 90–94)

Paul Turner(2006)、“Teaching Undergraduate Macroeconomics with the Taylor-Romer Model(pdf)”(International Review of Economics Education, vol. 5(1), pp. 73-82)

あとフリードマン論文の感想待ってます。

レギュラー

最後の文章がなんかこわい(汗。


フリードマンのケインズ論

2007年02月28日 | レギュラー先生からのメール

どうも、hicksianです。レギュラー先生より伝言を頂戴いたしましたのでお伝えしておきます。

Milton Friedman、“John Maynard Keynes”(Economic Quarterly(Federal Reserve Bank of Richmond), volume 83(2), Spring 1997)

ブログのネタとして使用する予定の論文です。時間があったら目を通しておくように。感想待ってるから。

レギュラー

レギュラー先生から上掲のメールを頂いたのが約2週間前。

・・・まだ読んでませんorz。私が感想を送り次第、レギュラー先生直々にフリードマン論文の要約をブログ上にアップしてくださることと思います。私が感想を書くかどうか、それが問題です。というわけで、・・・申し訳ございません(誰に対して謝ってるのかよくわかりませんが)。

(追記)つい先ほどレギュラー先生からメールが届きました。

「ケインズ革命」とは関係ないけども、これも読んでおくように。

Milton Friedman、“The Social Responsibility of Business is to Increase its Profits”(The New York Times Magazine, September 13, 1970)

レギュラー

だそうです。