最終回文庫◇◇雑然と積み上げた本の山の中から面白そうなものが出てきた時に、それにまつわる話を書いていきます◇◇

2011年9月以前の旧サイトで掲載した記事では、画像が表示されないものがあります。ご容赦ください。

星新一著作 完蒐

2024年03月02日 | 星新一

星新一さんの本の蒐集を始めたのは20歳の頃からですから、半世紀以上かかったことになります。最後の1冊となったのは、星さんが自ら発行元の『祖父・小金井良精の記』(市販本は河出書房新社から発行)で、小金井家ゆかりの方々だけに配った私家版の特製本です。

以下、入手までの経緯を、これまでに記事にした内容と重複する部分もありますが、整理してみます。

その本の存在を知ったのは、1978年7月に名古屋で開催された「第1回 星コン」と呼ばれるファンクラブの大会でした。その時に、星さんが大会運営費の足しにと、それまで存在すら知らなかった本を2冊提供してくれました。1冊は最初の創作作品集の『人造美人』(新潮社刊)の市販本をバックスキン装にした特製本(20部?)と、『祖父・小金井良精の記』の私家版特製本でした。オークションにかけられ2冊でしたが、『人造美人』は落札出来ましたが、『祖父・小金井良精の記』の方は、ライバルでもあった福岡在住のM氏に競り負けました。

その9年後の1987年の第9回「星コン」にも星さんが同じ本を提供してくださり、オークションにかけられたのですが、私は1985年の第8回大会を最後にファンクラブから手を引いたので、その会は欠席しました。福岡在住のM氏は、大会前夜に電話をくれて「またあの本がオークションにかけられるけど、代理で入札しようか」と言ってくれました。喉から手が出るほど欲しい本でしたが、意固地になっていたんだと思います。「出席しないと決めたのは、縁がなかったから」とM氏のご厚意を無下に断ってしまったのです。後から、「どこの馬の骨ともわからない人の手に、本が渡ってしまうのはまずい」と、2冊目を落札したことを人づてに聞きました。

M氏は2019年2月に突然お亡くなりになったのですが、それまでの間、何度もお会いし、手紙や電話のやりとりもたくさんありました。でも、この本を話題にしたことは一度もありませんでした。頭を下げて「譲ってほしい」と一言いえば、快く譲ってくれるに違いないと思い続けているうちに突然、亡くなられてしまったのです。

そんな因縁だらけの本ですが、手元に届いた本は、貼り函入り、貼り題箋、総革装、天金という仕上げになっていました。1974年の発行で、本体の表紙のモスグリーンの革は背の部分が残念ながら退色し、クロス貼りの函の布地はもっと鮮やかな青だったようで、こちらも退色しています。函のタイトルは貼り題箋で、函の背角に水濡れがあり、貼ってある題箋が浮いて波打っています。題箋の文字は金色だったと思われます。本体の各所に経年のシミや変色があり、総じて、あまり大切に扱われていなかったことが伺われ、ページをめくると、天金の部分がパリパリと音を立てるので、読まれもしなかったことがわかります。

 

奥付を見ると、著者/発行者が「星新一」個人名になっていて、河出書房新社が発行した市販本の発行日は1974年2月28日ですが、この本の発行日は3月30日と違っているので、市販本とは別の本として扱わなければなりません。星新一公式HPに掲載している「ホシヅル図書館」の全著作リストに、この1冊を新たに加えました。

 

この本を譲ってくれたO氏は、古書店で見つけて購入したそうですが、この本に本来付属しているはずの「小金井氏家譜」という家系図が載った冊子は、ついていなかったということです。

ところが、今回の譲渡話を橋渡ししてくれた名古屋在住の高井信氏が、さかのぼること8年前の2016年5月に、「星さんの本が1冊だけが集まらない」という私の嘆きに同情してか、星さんから直接頂いたという「小金井氏家譜」をプレゼントしてくれていたのです。(ここで記事にしています) 

なんという縁でしょうか。

蛇足ですが、「完蒐」というのは、著作が世に出た時の姿(カバー、函、帯などが付属している)で、全部の著作を蒐集出来た時に使用する言葉ですので、かなり難度の高いものです。星新一を集め始めてから50数年、この本が刊行されてから50年、この本の存在を知ってから37年。それだけの歳月が流れたところで、私の手元に届いた1冊なのです。

 

 

 


展覧会 神沢利子さんおめでとう100歳展 ~終了~

2023年12月14日 | 展覧会

神沢利子さんおめでとう100歳展~終了しました~

めでたく100歳をお迎えになる神沢利子さんをお祝いして、地元の三鷹市で展覧会が開かれます。

会期は2024年1月18日~2月4日です。

三鷹市立図書館のHP https://www.library.mitaka.tokyo.jp/contents?3&pid=1857

 

過去記事 「くまの子ウーフ」

 初版本

 

三鷹市芸術文化センターで開催されていた「北と星といのちと ~同じうたをうたい続けて~ 」(会期:2024年1月18日~2月4日)は、好評裡に終了しました。

 

 


訃報 甲斐信枝さん

2023年12月09日 | 絵本

ここで紹介したことがある絵本画家の甲斐信枝さんが、11月30日にお亡くなりになりました。享年93歳でした。ご冥福をお祈りします。

 

2016年11月23日にNHKで放映された「足元の小宇宙」が、追悼番組で再放送されるといいですが。

DVDになっています。

 


私のコレクション 『詩世紀詩集』特製本

2023年11月13日 | 赤江瀑

赤江瀑が、本名の長谷川敬の名前で発表していた詩が収録されている本です。

『詩世紀詩集1955年版』 昭和30年8月15日/詩世紀の會発行/あかね書房発売/定価350円 本書は「300部限定版」とあります。この本は前に紹介しましたが、移転する前の記事で画像が表示されないので、表紙と奥付ページを載せます。

https://blog.goo.ne.jp/saisyukai-bunko/e/56c2b539658ab110cf623de7acba7100

 

 

 

それが、全く同じ装幀で定価が700円の「特製本」と奥付表記したものがこちらです。

その奥付。

 

特製本の定価が加わっているだけで、他は全く同じです。

(「特製本には箱があった」という情報もありますが、未確認です)

 

「詩世紀」56号(昭和30年9月1日発行)39ページに、編輯兼発行人の服部嘉香氏が書いた「閃光録」に、『詩世紀詩集1955年版』発行時の顛末が書かれています。発売が「あかね書房」になった訳などが書かれていますが、書誌的な詳しいことには触れられていません。

 

 

 

 

 

 


星新一作品 初出誌

2023年09月15日 | 星新一

新潮文庫『つぎはぎプラネット』(2013年9月刊)所収の作品「未来都市」

その初出は「四年生の学習」(学習研究社 昭和36年1月号付録「世年始のお正月図書館」)でした。

 

表紙

 

 

目次

 

 

掲載ページ冒頭部分

 

 

奥付

 

 

未収録作品を1冊の文庫本にまとめてから、もう10年が経つんですね。

 

 


星新一原作「宇宙船シリカ」 放送台本別バージョン

2023年07月17日 | 星新一

放送台本というものが「最終稿」になるまでに、どのくらい書き直されるのか分かりませんが、前回紹介した星新一原作「宇宙船シリカ」の初回放送分の台本(わら半紙にガリ版印刷されたもの。ここでは「オリジナル台本」と呼びます)には、別のバージョンがありました。

星新一公式HPの「ホシヅル図書館」のデータを改訂増補するのに資料を探していたら、

ここでの過去記事、「星新一の大コレクター 巨星落つ」でお伝えした、2019年2月に亡くなった、大先輩の星新一コレクターから送っていただいたコピーが出てきました。30回分放送までのコピーで、初回放送分を両方比べると、その表紙からして違っています。記載された事柄から判断して、後から印刷されたものだということが分かります(ここでは「コピー台本」と呼びます)。

 

ウィキペディアで「宇宙船シリカ」を調べると、年度別の「放送リスト」が出てきます。放送開始の1960年度を見ると、1回目のタイトルは「宇宙基地」、2回目が「不思議な金属」になっています。

オリジナル台本の表紙には「宇宙船シリカ」とあるだけで、初回放送分のタイトルの記載はなく、コピー台本の表紙には「№1 不思議な金属」となっています。

台本に記載されたスケジュールも、オリジナル台本(左)では「7月25日第一稿上り(印刷)」から始まりますが、コピー台本(右)は「8月18日22:30~25:30 セリフ録音 人形と音合わせ」から始まっています。

 

このことで、放送台本には「最終稿」にたどりつくまでに、いくつかの段階があることが分かります。

 

しかし、ここで疑問が———。

どちらの台本も2回目の放送分が抜けているのです。

ここからは推理にすぎませんが、コピー台本が印刷されたあと、「最終稿」の台本に至るまでの検討を重ねていく過程で出された、「導入部が唐突なので、宇宙船シリカが置かれている状況説明を初回に入れた方がいいのでは?」という意見に従い、「宇宙基地」を初回放送にして、当初予定していた1回目放送予定の「不思議な金属」を2回目に回したので、どちらの台本も2回目の放送分が抜けている——この推理は的外れではない気がします。


私のコレクション 星新一原作「宇宙船シリカ」の放送台本

2023年07月09日 | 台本

昭和35(1960)年にNHKテレビで放送された、竹田一座による人形劇「宇宙船シリカ」(原作=星新一)の、記念すべき初回放送の台本です。

わら半紙にガリ版印刷なので、変色している箇所もあります。

テーマソングの歌詞は台本に印刷してありますが、打ち合わせで手が入ったのか、台本を手書きで書き直してあります。

 

「宇宙船シリカ」は1960年9月5日~1962年3月27日までの全227回放送されましたが、映像で残っているのは第123回の「イクチオザウルスの最後」(1961年3月17日放送)1本だけ。それでも、台本はすべて残っているそうです。(「ウィキペディア」による)

 


ふるさと伝説の旅10 中国 風土記の国

2023年06月27日 | 赤江瀑

赤江瀑氏の生前に刊行された著作(単独著作、アンソロジー、エッセイ等が収録された本)は全部集めたと思っていましたが、こんな本がまだ抜けていました。

『ふるさと伝説の旅(全13巻のうちの第10巻) 中国 風土記の国小学館 昭和58年10月30日発行

この中で、山口県 「琵琶の音にむせぶ亡霊――耳なし芳一」を執筆しています。

 

表紙。

 

その目次部分。

 

 


私の絵本コレクション カレル・チャペック "DASCHENKA"

2023年05月30日 | 絵本

カレル・チャペックが飼っていた愛犬ダーシェンカをモデルに、その成長を記録しています。

文/絵/写真 全部をチャペックが担当し、1933年に発表されました。

本書はベルリンの BRUNO CASSIRER VERLAG から1935年に出版されたドイツ語版の初版。

布装なので経年の汚れが目立ちます。

 

数日前に愛犬を亡くした身には、なんとも言えない思いがあります。

 

 

 

 


装画本の展示会  ~会期終了~

2023年05月30日 | 展覧会

「弥生坂をのぼると 落田洋子装画本にあえる」展 会期終了

(企画/川地素崇氏)

 

日本推理作家協会賞全集(双葉文庫)初期の56巻のうち55巻に使われている表紙(版画)を担当(装丁は菊池信義氏)した落田洋子氏の装画本と、ご主人の落田謙一氏、従兄弟の金子國義氏の装画本をあわせて展示し、会期終了後に販売。

 

 

会場弥⽣坂 緑の本棚 ⽂京区弥⽣町2-17-2野津第2ビル1F ☎︎03-3868-3254

会期:2023年5月28日(日)〜6月11日 (日) 休み/月曜、木曜

時間:13:00-19:00(日曜は18:00)

   ※時間変更があるので、事前にご確認ください。