速読英語のススメ

ネットで英語ニュースを読んでみよう!構造が分かれば、英語は楽しくなる☆

207)Rare and Foolish

2010年10月19日 | Weblog
今晩は

お久しぶりです、やっと秋になりました

前のブログをアップから一ヶ月がたってしまいました。

9月以来尖閣問題が尾を引いていますが、ビデオは公開されず、
10月2日東京のデモについても報道されなかったことで
唖然とし暗澹たる気持ちになりました。

情報は、身体に例えれば血液だとおもいます、
流れなければ脳は麻痺してしまいます。
事実だけでも報道して欲しかったと思います。

事実を知りしっかり自分自身で咀嚼し判断する、
自由で民主的な国の市民の姿だと思います。
知らされなければ疑心暗鬼になり扇動されやすくなる
結局不安や不信が増幅されるので、情報を統制するのはまずい

情報が加工されずに伝えられれば、少しの混乱があっても
冷静に日本人は判断します私はそう信じています

レアアースについてのクルーグマンさんコラムです。(NY Times)
彼のような識者の考え方を参考にしながら
考える訓練を続けることは大切です

何度も音読し、区切ります、それから単語を調べてみて下さい。
まず、主語、動詞に着目し、構造を意識します。
第二パラグラフまで実際にやってみましょう。
October 17, 2010

By PAUL KRUGMAN

Last month /a Chinese trawler operating in Japanese-controlled waters /collided with two vessels of Japan’s Coast Guard. Japan detained/ the trawler’s captain; China responded/ by cutting off Japan’s access to crucial raw materials.

collide with・・・:・・・と衝突する(自動詞VI)

detaine:拘留する cut off:遮断する

主語の前で区切りをいれます、Last monthは副詞句(M)です。
第一文は、MSVM、第二文はSVO 第三文はSVMになります。

先月、日本領海内で操業中の中国漁船が2隻の海上保安庁の船に衝突した。日本が漁船の船長を拘留し、中国は日本のレアアースの入手を遮断することで応酬した。

And /there was nowhere else/ to turn: China accounts for /97 percent of the world’s supply of rare earths,( minerals that play an essential role/ in many high-technology products, including military equipment). Sure enough, Japan soon let the captain go.

account for ・・・、・・・を占める turn:そらす、かわす
 nowhere else/ to turn 名詞句
to turn は前の名詞を修飾する不定詞)形容詞的用法

(名詞句)体言止め、です。前のレアアースの説明

そうなると、他にかわす処がなかった、中国は世界のレアアース(軍需製品を含む多くのハイテク製品で重要な役割を果たす鉱物資源)の供給の97%を占めている。案の定、日本はすぐ船長を釈放した。

I don’t know about you, but I find this story deeply disturbing, both for what it says about China and what it says about us. On one side, the affair highlights the fecklessness of U.S. policy makers, who did nothing while an unreliable regime acquired a stranglehold on key materials. On the other side, the incident shows a Chinese government that is dangerously trigger-happy, willing to wage economic warfare on the slightest provocation.

Some background: The rare earths are elements whose unique properties play a crucial role in applications ranging from hybrid motors to fiber optics. Until the mid-1980s the United States dominated production, but then China moved in.

“There is oil in the Middle East; there is rare earth in China,” declared Deng Xiaoping, the architect of China’s economic transformation, in 1992. Indeed, China has about a third of the world’s rare earth deposits. This relative abundance, combined with low extraction and processing costs — reflecting both low wages and weak environmental standards — allowed China’s producers to undercut the U.S. industry.

You really have to wonder why nobody raised an alarm while this was happening, if only on national security grounds. But policy makers simply stood by as the U.S. rare earth industry shut down. In at least one case, in 2003 — a time when, if you believed the Bush administration, considerations of national security governed every aspect of U.S. policy — the Chinese literally packed up all the equipment in a U.S. production facility and shipped it to China.

レアアース関連のブルームバーグの記事です。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a4gcQRXoJQfQ

ではよい一日を


206)twitterで垣間見た英語の世界ー訳

2010年09月10日 | Weblog
今日は

9月も下旬ですが、まだまだ暑くて秋を感じられません。

前回の訳例です。

介入後の円高は今後どうなるのか?気になります


herald_tribune    Strong Yen Helps to Fuel Germany’s Export Boom: European companies tend to focus on the dollar exchange rate, but
円高がドイツの輸出急進を後押しする:欧州企業はドル為替レートを重視する傾向にあるが・・・
fuel:あおる、 (火に油を注いで燃え上がらせるの意味)
WSJ    Samsung unveiled its iPad rival, the Galaxy Tab, which runs on Google's Android operating system
サムスンが、iPadに対抗する、ギャラクシータブをお披露目。ギャラクシータブはグーグルのOSーアンドロイドで駆動
run、動詞:作動する、自動詞

Makeup /can make /you /look pretty /on the outside. But it doesn't help/ if you're ugly/ on the inside. Unless/ u eat the makeup.
化粧で外見を綺麗にできるけど、性格悪いのは化粧では無理。性格何とかしない限りは(無理)
makeup=中身、性格、化粧

#wwwwwh_jp is probably the first trending hashtag created by someone falling asleep on his/her keyboard 
 #wwwwwh_jpは、多分誰かキーボードの上で寝ちゃって出来た流行りもののハッシュタグじゃないかな。
日本語にしましたが、特に後の二つのつぶやき、面白さの感覚はなかなか表せないですね
ではよい一日を

205)twitterで垣間見た英語の世界ー音読のススメ

2010年09月08日 | Weblog
今日は

大阪は台風の影響で曇り、温度は幾分低いようですが蒸し暑い日です

twitterでつぶやくのは、相変わらず難しい。

大勢の中には英語に興味のない人がいると思うと
freezeしてしまいます。

さしあたりtweet watcherで英語のつぶやきを聞いています

新聞などメディアのつぶやきは、ヘッドラインだったり、文頭の出だしですが
やはり難しいのが多いです、でも幾つか見ていると分かる場合もあるし、
そうでなくても関心があれば、リンクされたサイトをクリックしてパラグラフに
挑戦してはどうでしょう。

今までこのブログで取り上げたのはNY・Timesがほとんどでしたが、
WSJウォール・ストリート・ジャーナルやF・Tファイナンシャルタイムス、
ヘラルド・トリビューンなどリストにしておけば、時間のある時にしっかり
読めます。

でも私が面白いのはNASAやJAXAなど、宇宙や未知への入り口のよう
おもえるからです。

それからアメリカのteenager のつぶやき
本当に面白い!自分に正直で飾らず、笑ってしまいそうになります。

こんな短い文で音読英語の効果を確かめてください。

● 音読して、動詞を確認して区切りを入れてください。
● 文要素SVOCMを確認
● 内容を辞書を使って確認
ここまですると、パーフェクトです。内容・構造がはっきり分かった文を
繰り返し読めば、徐々に英語脳が出来てきます。

最初がtweet元です、1,2が新聞3,女の子
4はハッシュタグ#がついたお題のようなもので、
なぞなぞになっていたりして、みんな想像を膨らませ「ああだ!こうだ!」と
喧騒が聞こえてきそうなほど、にぎやかなさえずりです

1.herald_tribune    Strong Yen/ Helps/ to Fuel Germany’s Export Boom: European companies /tend //to focus on the dollar exchange rate, but

2.WSJ    Samsung unveiled/ its iPad rival, the Galaxy Tab, which runs/ on Google's Android operating system

Makeup /can make /you /look pretty /on the outside. But it doesn't help/ if you're ugly/ on the inside. Unless/ u eat the makeup.

uはyouの省略形です、

4.   #wwwwwh_jp is probably/ the first trending hashtag/ created by someone falling asleep on his・her keyboard 

では良い一日を

204) I tweet, therefore I am..

2010年09月02日 | Weblog
おはようございます

おススメのかぼちゃ料理
やっぱりスープですね
タマネギを炒めセロリを少し加え塩コショウ、
バター少々とクシ切りのカボチャをじっくり炒めます。
後はコンソメキューブをいれ10分程度中火でコトコト
火を止めミルクを入れます。

それからハンドミキサー 出来上がりです!とても簡単です。

ポイントは、焦がさない事と、バター少々とセロリ少々がミソです

さて少し前からtwitterを始めました、
目的は勿論このブログと同じ、
ネットを使って英語力向上のススメです。

はっきり言って難しい!短い140文字で
知り合いとのやり取りでなく自分の気持ちを表現するのは
言葉足らずだったり、上から目線にみえる表現をしていたり
自分の本質と至らなさに気付かされます


このブログにくる人はまず、英語に興味を持っている人なので
ここなら伝えたい思いが伝わると思い書いて見ます。

今までtwitterを使ってみて、いえるとしたら
独習での英語力アップにかなり有効なツールだと思えます。

理由は、いつでもどこでも365日、
今世界のどこかでつぶやいたことが、聞ける
その相手に交信も可能です。

日本にいると英語を話す機会が少ないのが、英会話力の課題です
でもtwitterで興味あるnativeをフォロー
すれば、口語表現で「へ~ こんな風に言うんだ」と、
それをお手本に少し自分流にアレンジして呟くこともできます。

ネイティブだって(mimic)真似る手法を使ってます。
その一例がこれ、 I tweet,therefore, I am.我はつぶやく、故に、我あり。


Descartes デカルトの
I think,therefore, I am. われ思う、故に、我あり 


tweet を smileや、singにかえても使えそうですね。


でもやはりここでも、大切なのは基本を勉強する事です

簡単な短文から始めて、英語力を鍛えれば、その先に
NYタイムス やFTなど、読めるところだけ読むのでなく
微妙なニュアンスを感じ取れる英語力に繋がると思います。


例えば、
ここに出てくる、 be動詞 am は<存在する>existの意味の完全自動詞です。

第二文型で補語がつくbe動詞、私は・・・である。 I am an actor.
とは働きが違います。(補語をとる不完全自動詞)

ちなみに、トピックスのつぶやきは、有名な米国俳優でretweetが繰り返され
世界中に広がったようです

Have a good day

















203)HeroRATs後日談 言葉のチカラ 訳

2010年08月26日 | Weblog
こんにちは

私が最近買ったのは洗濯機とハンド・ミキサー、
ハンド・ミキサーはかぼちゃやパプリカ、キャベツなんでも
ポタージュにしました。とっても美味しいし楽しいですよ
子供にクール便で送っています。


このところの円の高騰 輸出に依存する日本は大企業だけでなく
その下請けも孫受けも本当に大変だと思います。
世界に誇れる素晴らしい企業が沢山あるのですが。



いくらたっても政局に明け暮れる日本の行く末が本当に気になります。



さて、言葉のチカラは偉大です。説得力のある言葉は簡潔で真摯なものだと。



太字の部分が、クリストフ氏が読者の心を惹き付けた言い回しです。

反語を使い、こんな人はいるだろうか・・・ いや決していない!が隠されています。

HeroRATs over neckties for Father’s Day!
父の日にはネクタイよりHeroRAT

It’s a rare dad/ who would choose a store-bought card /over a homemade card;  (or for that matter), a necktie over a gigantic, bomb-sniffing rat.’ We couldn’t have said it better ourselves! Following Nicholas Kristof's thoughtful New York Times column for Father’s Day, ‘Dad Will Really Like This,’ APOPO's HeroRATs/  received /an overwhelming wave of support/ for our work:

手作りのカードよりお店で買ったカードを選ぶのは、(つまり、モットはっきり言うと、)超大型で、地雷を鼻で探索するネズミより、ネクタイを選ぶ父親は滅多にいません。こんなに上手く私たちでは言えなかったでしょう!父の日のNYタイムスのニコラス・クリストフの思いを込めたコラム「父さんはきっとこれを気に入る」をうけて、 アポポ社ヒーロー・ラットは私達のプロジェクトで圧倒的な支持を得たのです。

- More than 4,000 individuals contributed to the cause

4000人以上の個人がその目標に貢献した。

- More than $170,000 USD raised

17万ドル以上が調達された。

- 180 new HeroRAT adopters/have been welcomed/ into our Adopt-a-Rat program

新たに180のヒーローラット飼育者が我々のAdopt-a-Ratプログラムに加わった。

Nicholas highlighted/ many worthy charitable organizations /in his article, and his message was simple and genuine. ‘Wouldn’t most dads/ feel more honored / by a donation to any of these organizations/than by a donation to commercialism?’ We are so grateful to Nicholas/ and the New York Times/ for the opportunity /to share our HeroRATs’ work /with their followers

ニコラスは彼の記事で、沢山の重要な慈善団体を取り上げた、彼のメッセージは簡潔で真摯である。大概の父さんは商業主義にみつぐより、このような団体に寄付するほうが、誇らしく思わないだろうか? 私達はニコラスとNYタイムスに、その読者と共に私達のヒーローラットプロジェクトに参加する機会をもって頂いた事をとても感謝する次第です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
寄付は小額でも、多額でも、慈善でも、偽善でも、
地雷で足を無くす人が確実に減るならいいと思います。
寄付がどれ位効率的に、また地域への還元を考えたきめ細やかな
ものか、判断する尺度が私達に分かりやすければ、よりいいと思います。

米国のスーパー・リッチが財産の半分を寄付するとのこと、そんな動きが
世界中に広がりmovementになればいいのですが
では良い一日を

202)HeroRATs後日談 言葉のチカラ

2010年08月21日 | Weblog
おはようございます
まだまだ暑い日が続きます、
後もう少しの辛抱ですね

この夏はヨガで結構汗かきました
私の通うヨガの先生、言葉が印象的です「足をブラ・ブラ ブラ・ブラ」
「ユル・ユル ユル・ユル」語感のせいなのか、身体も心も癒されます

言葉の力は人の心を動かす
そんなテーマです

これは global giving.com のHeroRATについてのニュースレターから
抜粋です。

音読して、区切りを入れてみましょう。特に動詞や挿入句を意識してみてください。
挿入句は( )に入れてみると文章の繋がりが分かり易くなります。

HeroRATs over neckties for Father’s Day!

‘It’s a rare dad/ who would choose a store-bought card /over a homemade card;  (or for that matter), a necktie over a gigantic, bomb-sniffing rat.’ We couldn’t have said it better ourselves! Following Nicholas Kristof's thoughtful New York Times column for Father’s Day, ‘Dad Will Really Like This,’ APOPO's HeroRATs/  received /an overwhelming wave of support/ for our work:

- More than 4,000 individuals contributed to the cause

- More than $170,000 USD raised

- 180 new HeroRAT adopters/have been welcomed/ into our Adopt-a-Rat program

Nicholas highlighted/ many worthy charitable organizations /in his article, and his message was simple and genuine. ‘Wouldn’t most dads/ feel more honored / by a donation to any of these organizations/than by a donation to commercialism?’ We are so grateful to Nicholas/ and the New York Times/ for the opportunity /to share our HeroRATs’ work /with their followers.

では良い一日を


201)The Feckless Fed 後半の訳等 

2010年08月08日 | Weblog
おはようございます

暑い日が続きますね!
蝉の鳴き声がまるで鈴がなるように聞こえています。


お盆休みで街はいつもより静かです

The Feckless Fed 後半の訳をします。
中々内容がとり難い文章でした。

分からない所は少し時間をおいて読み返すと
あっ!と思うことがあります。
何事もじっくりと取り組むほうが基礎力はつきます


太字は副詞句です、
The Fed’s fecklessness is, to be sure, not unique. It has been astonishing  and infuriating, as the economic crisis has unfolded, to watch America’s political class defining normalcy down. As recently as two years ago, anyone predicting the current state of affairs (not only is unemployment disastrously high, but most forecasts say that it will stay very high for years) would have been dismissed as a crazy alarmist. Now that the nightmare has become reality, however ー and yes, it is a nightmare for millions of Americans ーWashington seems to feel absolutely no sense of urgency. Are hopes being destroyed, small businesses being driven into bankruptcy, lives being blighted? Never mind, let’s talk about the evils of budget deficits.

連邦準備銀行の弱気は、当然ながら、唯一の特徴でない。経済危機が拡大するにつれ、アメリカの国家的レベルでの正常性が決定的に落ち込むと判断すると、FEDは(目覚ましく憤然としてが直訳です)八面六臂の活躍をしてきた。ほんの2年前には、失業率が悲惨なほど高止まりしている現状を予測した人 だけでなく、失業率が数年高止まりし続けると予測する多くの人を、デマをとばすとんでもない人と相手にしなかっただろう。しかしながら悪夢は現実になった。確かに、多くのアメリカ人にはまさに悪夢なのだ。ワシントンの政権は急ぐのは全然意味がないと思っている。希望は打ち砕かれ、小規模の企業は破産に追い込まれ、生活は荒廃している? その事はさておき、忌々しい財政赤字について話そう。

Still, one might have hoped that the Fed would be different. For one thing, the Fed, unlike the Obama administration, retains considerable freedom of action. It doesn’t need 60 votes in the Senate; the outer limits of its policies aren’t determined by the views of senators from Nebraska and Maine. Beyond that, the Fed was supposed to be intellectually prepared for this situation. Mr. Bernanke has thought long and hard about how to avoid a Japanese-style economic trap, and the Fed’s researchers have been obsessed for years with the same question.

それでも、FEDは違うと希望を繋ぐ人がいるかもしれない。連銀は違うんだと。オバマ政権とは違い、連銀にはかなり行動の自由が残されている。上院での60票も必要ではない、つまりネブラスカ州からメーン州に至る上院議員の考え方で、ぎりぎりの妥協をしなくてもよい。更には、連銀はこのような状況に専門家として準備していると受け止められていた。バーナンキ氏は日本型の経済不況を避ける手立てに考えを巡らせてきたし、連銀の研究職は何年間もこの問題が頭から離れることはなかった。

But here we are, visibly sliding toward deflation -and the Fed is standing pat

だが、いまやアメリカは本当にデフレに落ち込みつつある。まさにFEDの出番だ。

pat: 絶好の 時期を得た、適切に
誤訳の箇所があり差し替えました。
-----------------------------------------------
いつも感じるのですが、やはり副詞句が難しい・・・
副詞句は時や状況・条件などを特定する従属節の代わりになりますが
句は動詞がないので、文脈を見て何か言葉を補わなければなりません
しかしこの辺を意識して内容を考え、整合性のある日本語に出来れば
正確にしかも具体的に相手に言いたい事が分かると思います。

とはいえ日々迷いながら、問題点をなんとかしようと取り組んでいます



では良いお休みを

200)Feckless Fed 前半の訳 

2010年07月24日 | Weblog
おはようございます

暑いですね!、最近の気候は極端でなんだか身体に堪えます
なにごとにつけ変化が激しいこの頃です、

先日サッカー誘致の話題がありましたが、
ちょうどその日の夕方すごい爆音をあげヘリコプターが大阪城付近を旋回していました。
日本チームの活躍を見た今となっては、来てほしいなと思います、大阪に

遅くなりましたがfeckless FEDします。(後半は次回に)
fecklessとは無力な、弱々しい、FED 連邦準備制度理事会 です
FEDが無力なら、日銀はどうなんのかな?

Back in 2002, a professor turned Federal Reserve official by the name of Ben Bernanke/gave a widely quoted speech/titled “Deflation: Making Sure ‘It’ Doesn’t Happen Here.” Like other economists, myself included, Mr. Bernanke was deeply disturbed/ by Japan’s stubborn, seemingly incurable deflation, which in turn was “associated with years of painfully slow growth, rising joblessness, and apparently intractable financial problems.” This sort of thing/wasn’t supposed to happen/to an advanced nation/with sophisticated policy makers. Could something similar/happen to the United States?

2002年に遡ると、連邦準備委員(FED)の理事に転出した大学教授がベン・バーナンキの名で「デフレーション」のタイトルの幅広く取り上げられる演説を行った。「デフレはここアメリカでは起きてはいません」と明確にしてはいるが、私を含めた他の経済学者のように、日本の手に負えない、如何にも対処できそうにもないデフレに深く動揺していた。
結果として日本のデフレは痛みを伴う低成長、雇用減退とおよそ解決できないような財政問題に繋がった。「このような事態は、百戦錬磨の政策立案者のいる先進国で起こるとは想定しなかった。同じよな事がアメリカでも起こるのだろうか?

Not to worry, said Mr. Bernanke: the Fed had the tools required to head off an American version of the Japan syndrome, and it would use them if necessary.

「心配は無用です」とバーナンキ氏は語った。FEDには日本病のアメリカ版を阻止するのに必要な手段がある、そして必要ならその手段を講じようというものだ。

Today, Mr. Bernanke is the Fed’s chairman — and his 2002 speech reads like famous last words. We aren’t literally suffering deflation (yet). But inflation is far below the Fed’s preferred rate of 1.7 to 2 percent, and trending steadily lower; it’s a good bet that by some measures we’ll be seeing deflation by sometime next year. Meanwhile, we already have painfully slow growth, very high joblessness, and intractable financial problems. And what is the Fed’s response? It’s debating — with ponderous slowness — whether maybe, possibly, it should consider trying to do something about the situation, one of these days.

今日では、バーナンキ氏は連邦準備銀行総裁であり、彼の2002年の演説は有名な遺言のように人々に理解されている。いまのところ事実上のデフレに苦しんでいるわけではない。しかし、インフレというには、FEDが望ましいと思う1.7~2%には程遠く、持続的な低成長の傾向が続く。幾つかの指標では、来年のどこかの時点でデフレと認識する可能性がある。話しはかわって、すでに我々は痛みを伴う低成長に直面し、非常に高い失業率と難しい財政問題を抱えている。それではFEDの対応はどうだろか?ぎこちないほどゆっくり熟考している、出来れば、今の時点で事態を打開すべく何か手をうつべきある。

太字のIt はFED で、debateは 自動詞で <熟考する>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では良い週末を

199)The Feckless Fed 

2010年07月13日 | Weblog
おはようございます
サッカーの楽しい話題が尾を引いています。世界を舞台に羽ばたく日本人選手や、
予言蛸 パオル凄いですね

現実の生活は選挙も終り、この先どうなるのでしょう?
日本が元気がないのは10年以上も続く、デフレ
これを何とかできるのでしょうか?

今日のテーマはデフレ、明るい話題ではないけれど、現実を見据えるほうがいい
分けのわからない不安よりは悪くても状況を把握するほうがいいと思います
いつものように音読をして、主語動詞をまず確認しますそれから区切りを入れてみましょう,最初の文の動詞はどれでしょう?通常文には動詞は一つで、gave
それ以外のturned quoted titledは過去分詞形容詞です。

July 11, 2010
The Feckless Fed

Back in 2002, a professor turned Federal Reserve official by the name of Ben Bernanke/gave a widely quoted speech/titled “Deflation: Making Sure ‘It’ Doesn’t Happen Here.” Like other economists, myself included, Mr. Bernanke was deeply disturbed/ by Japan’s stubborn, seemingly incurable deflation, which in turn was “associated with years of painfully slow growth, rising joblessness, and apparently intractable financial problems.” This sort of thing/wasn’t supposed to happen/to an advanced nation/with sophisticated policy makers. Could something similar/happen to the United States?

Not to worry, said Mr. Bernanke: the Fed had the tools required to head off an American version of the Japan syndrome, and it would use them if necessary.

Today, Mr. Bernanke is the Fed’s chairman — and his 2002 speech reads like famous last words. We aren’t literally suffering deflation (yet). But inflation is far below the Fed’s preferred rate of 1.7 to 2 percent, and trending steadily lower; it’s a good bet that by some measures we’ll be seeing deflation by sometime next year. Meanwhile, we already have painfully slow growth, very high joblessness, and intractable financial problems. And what is the Fed’s response? It’s debating — with ponderous slowness — whether maybe, possibly, it should consider trying to do something about the situation, one of these days.

The Fed’s fecklessness is, to be sure, not unique. It has been astonishing and infuriating, as the economic crisis has unfolded, to watch America’s political class defining normalcy down. As recently as two years ago, anyone predicting the current state of affairs (not only is unemployment disastrously high, but most forecasts say that it will stay very high for years) would have been dismissed as a crazy alarmist. Now that the nightmare has become reality, however — and yes, it is a nightmare for millions of Americans — Washington seems to feel absolutely no sense of urgency. Are hopes being destroyed, small businesses being driven into bankruptcy, lives being blighted? Never mind, let’s talk about the evils of budget deficits.

Still, one might have hoped that the Fed would be different. For one thing, the Fed, unlike the Obama administration, retains considerable freedom of action. It doesn’t need 60 votes in the Senate; the outer limits of its policies aren’t determined by the views of senators from Nebraska and Maine. Beyond that, the Fed was supposed to be intellectually prepared for this situation. Mr. Bernanke has thought long and hard about how to avoid a Japanese-style economic trap, and the Fed’s researchers have been obsessed for years with the same question.

But here we are, visibly sliding toward deflation — and the Fed is standing pat.


では良い一日を


198)No more neckties! 訳

2010年06月27日 | Weblog
こんにちは
ワールド・カップ俄然面白くなりました


お陰で日本列島は梅雨の最中でも元気になりました

トーナメント一戦目、日本頑張って

前回のネズミ
のお話しですが
とても夢のある取り組みです。

私はland mineを 鉱山 と勘違いしていました、
つい油断しました、地雷ですね  



June 16, 2010
Dad Will Really Like This お父さんはこれをきっと気に入る
By NICHOLAS D. KRISTOF
No more neckties! ネクタイはもう遠慮します!

Sunday is Father’s Day, and we dads/ will be overwhelmed with /neckties and wrench sets. We will feign/ ecstasy, and our loved ones /will pretend to believe/ our protestations of pleasure.

日曜は父の日です、我々父親連中はネクタイやレンチのセットで感極まることになります。私達は有頂天のふりをして、愛すべき家族は、我々が喜びを言葉にするのを(嬉しいと言い張るのを)信じる振りをするでしょう。

But for a really nifty Father’s Day gift, how about /sponsoring a rat? Specifically, an African giant pouched rat, about 30 inches long including tail. These are he-man rats, the kind that send cats fleeing. What’s more, we’re not talking about just any giant rat, but an educated one with the rodent equivalent of a Ph.D.

でも本当に粋な父の日のプレゼントには、ネズミのスポンサーになるなんてのはどうでしょう、もっとはっきり言えば、尻尾まで入れると30インチ(約76cm)のアフリカ・ジャイアント・ポーチド(有袋)ネズミで、これらのネズミは非常にマッチョなネズミで猫が逃げ出す事だってあるような奴です。更に、ただでっかいネズミについて話しているのではありません、博士号にも匹敵するげっ歯類の高度に訓練されたネズミです。
下線部 - 名詞句(体言止め)で、前のratの説明です。


A Dutch company, Apopo, has trained these giant rats, which have poor sight but excellent noses, to detect landmines in Africa. The rats are too light to set off the mines, but they can explore a suspected minefield and point with their noses to buried mines. After many months of training, a rat can clear as much land in 20 minutes as a human can in two days.

オランダの企業、アポポはこの巨大ネズミを訓練しました、アフリカの地雷を感知するには、目が悪いが、嗅覚の鋭いネズミなのです。彼等は軽いので地雷が起爆することは在りませんが、疑わしい地雷原を探索し、埋められた地雷を鼻でかぎ分けるのです。何ヶ月にも及ぶ訓練を終えて、人間なら2日かかるところ20分で一掃することが出来るのです。


In addition to earning their stripes as mine detectors, the giant rats /are also trained /in health work: detecting cases of tuberculosis. Possible TB sufferers/ provide /samples of sputum, which are then handed over/ to the rats to sniff out. This detection process /turns out to be/ much faster than your typical microscope examination. A technician with a microscope in Tanzania /can screen about 40 samples a day, while one giant rat/ can screen the same amount/ in seven minutes.

地雷探査士の階級章を獲得に加えて、この巨大ネズミは治療でも訓練されています。つまり結核患者を探す場合です。結核の疑いのある患者は唾液のサンプルを提供します、それはネズミのところに送られて匂いを嗅ぎ分けるのです。この感知する過程は標準的な顕微鏡検査よりずっと速くなっています。タンザニアの顕微鏡を使う技師は一日に40の検体を調べますが、ジャイアント・ラットは7分で同じ検体を調べることが出来るのです。

◎  TB(結核)=tuberculosisの短縮形 possibleは形容詞<可能性のある>ですが、ここでは<疑いのある>の意味で。

What man wouldn’t pass up a necktie/ for the chance to be associated with/ an educated, supermacho giant rat? For just $36, you can buy/ a year’s supply of bananas /to feed one of these rats. Or, for a gift more /on the risque side, $100 will buy a “love nest”/ for a breeding pair of rats.

高度に訓練された男っぽいジャイアント・ラットを仲間にするチャンスの為に、ネクタイ一本を辞退しない人はいるのでしょうか? たった36ドルで、こんなネズミを一匹飼う為バナナ代一年分の支援権を手に入れることが出来ますし、更に極め付きは100ドルで繁殖用のネズミのペアに愛の巣を購入することになります。

◎ 下線部は反語になっています。 疑問文を反語的に用いて・・・しない人はいるだろうか、いやいないだろう

Both options are at , a site that allows /donors /to browse aid projects/ around the world and /make a donation on the spot.

どちらのオプションもwww.globalgiving.comにあります。www.globalgiving.とは:寄付したい人が世界中の支援プロジェクトを閲覧し、即座に寄付できるサイトです。
------------------------------------------------
トピックスのサイトです、本当に大きなネズミですね、写真をクリックするとさらに
ヒーローネズミの活躍が見れます。
まずone time を選ぶと 一回だけ、毎月というのも在りますが
さらにフォーム入力で進むと、最後に 5%云々 の選択肢が出ますが
これは not at all を選べばそれ以上課金されません。
時にはエコや節約で貯めて、ちょっと嬉しいことや感謝の気持ちを
表すのもいいかもしれません


雨が続きますが、良い一日を

197)No more neckties!

2010年06月21日 | Weblog
おはようございます

オランダ戦、惜しかったですね
見ていて、負ける気がしなかったのですが、でも次に繋がります

今日のテーマは、父の日にちなんでNo more neckties!

これは先日の体験講習で取り上げました

1)音読をしましょう、それから主語・動詞を意識して、区切ります。

2)書いても或いは、言葉に出して意味が通じるように訳します。
必ず、文頭は主語、最後が動詞で終わります。

3)分からない単語はしっかりと文脈に合わせて、辞書で一番適切な
意味を見つけ出しましょう! ここがミソ 例えばprotestatation

4)わからない構文や、熟語に意識を向けます。

5)意味が理解できたら、一日2-3回 声に出して読んでみます、初めはゆっくり読み、分かるようになれば、速度を上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ネイティブの英文では、ある単語を繰り返すことを避けて、別の単語で表現する傾向があります。
例えば feign 聞きなれない単語ですが、<pretend ・・・のふりをする>と同義です。 
他に overwhelmed です、その同義語は文中のどの単語でしょう?

これはお父さんがプレゼントで<感極まる>ふりをするシーンを別の言葉で表現しています。
ecstasy有頂天 ,prostestations of pleasure 喜びをハッキリと伝える(喜びの主張)は、同じ事を指しています。 



June 16, 2010
Dad Will Really Like This
By NICHOLAS D. KRISTOF
No more neckties!

Sunday is Father’s Day, and we dads/ will be overwhelmed /with neckties and wrench sets. We will feign ecstasy, and our loved ones /will pretend to believe /our protestations of pleasure.

But for a really nifty Father’s Day gift, how about sponsoring a rat? Specifically, an African giant pouched rat, about 30 inches long including tail. These are he-man rats, the kind that send cats fleeing. What’s more, we’re not talking about just any giant rat, but an educated one /with the rodent equivalent of a Ph.D.

A Dutch company, Apopo, has trained these giant rats, which have poor sight/ but excellent noses, to detect landmines in Africa. The rats are too light/ to set off the mines, but they can explore/ a suspected minefield /and point with their noses /to buried mines. After many months of training, a rat can clear/ as much land /in 20 minutes/ as a human can in two days.

In addition to earning their stripes /as mine detectors, the giant rats are also trained/ in health work: detecting cases of tuberculosis. Possible TB sufferers/ provide samples of sputum, which are then handed over/ to the rats /to sniff out. This detection process/ turns out to be much faster /than your typical microscope examination. A technician with a microscope in Tanzania/ can screen about/ 40 samples a day, while one giant rat can screen the same amount/ in seven minutes.

What man wouldn’t pass up a necktie/ for the chance/ to be associated with an educated, supermacho giant rat? For just $36, you can buy a year’s supply of bananas/ to feed one of these rats. Or, for a gift/ more on the risque side, $100 will buy a “love nest” for a breeding pair of rats.

Both options are at www.globalgiving.com, a site that allows donors/ to browse aid projects around the world /and make a donation on the spot


be overwhelmed with ・・・  ・・・で感極まる (受動態ですが、I'm surprised と同様に、能動的な表現です。 

それでは良い一日を






196)Happiness May Come With Age, Study Says 訳と解説

2010年06月14日 | Weblog
おはようございます

4年に一度のサッカー・ワールドカップ 今日の初戦日本頑張って大阪からエールを



詳細は↓クリックしてご覧下さい。
天王寺の出版社星湖舎主催の速読英語体験講習お知らせです。
区切りは如何したらいいの?効果的な英語勉強方法は?など日頃疑問だったり
速読英語に興味のある方、お気軽にお越し下さい。

●6月18日(金)19:00~20:30
●会場:クレオ大阪中央・3F会議室2(定員20名、参加費500円


May 31, 2010
Happiness May Come With Age, Study Says

By NICHOLAS BAKALAR
It is inevitable. The muscles weaken. Hearing and vision fade. We get wrinkled and stooped. We can’t run, or even walk, as fast as we used to. We have aches and pains in parts of our bodies /we never even noticed before. We get old.

それは避けられない、筋肉は衰え、耳は遠くなり眼はかすむ。皺ができ背中が丸くなる。走れなくなり、歩けなくなる、以前ほど速くは出来ない。まえは気付くことさえなかった身体の部分に痛みがでる。年をとったのだ。

It sounds miserable, but apparently it is not. A large Gallup poll has found that/ by almost any measure, people get happier as they get older, and researchers are not sure why.

情けないように思えるが、全然違う。大規模なギャラップ調査で、(ほぼどんな計測方法をとっても)まず、人は年を重ねるほど幸せになる、それから研究者はなぜそうかについて分かっていないとうことが、わかった。

“It could be that there are environmental changes,”( said Arthur A. Stone, the lead author of a new study based on the survey, )“or it could be psychological changes/ about the way we view the world, or it could even be biological ― for example brain chemistry or endocrine changes.”

「我々の取り巻く環境の変化があるだろう、あるいは我々の世界を見る眼に関しては心理面での変化があるだろう、或いは脳内化学物質や内分泌腺の変化だってありうるだろう」とこの調査を資料にした研究の主幹アーサー・ストーン は語った。

The telephone survey, (carried out in 2008), covered more than 340,000 people nationwide, ages 18 to 85, asking various questions /about age and sex, current events, personal finances, health and other matters.

2008年に行われた、電話調査は全国34万人以上、18歳から85歳までに年のことや性、最近の出来事、お財布状況、健康等等について様々な質問を網羅した。


The survey also asked about “global well-being” /by having each person rank overall life satisfaction /on a 10-point scale, an assessment many people may make from time to time, if not in a strictly formalized way.

その調査では、各人を10点満点方式で生活全般の満足度「世界標準の幸福度」を訊ねた。それは厳密な基準で測定するものでなくて、多くの人が時に査定する方法である。

Finally, there were six yes-or-no questions: Did you experience the following feelings /during a large part of the day yesterday: enjoyment, happiness, stress, worry, anger, sadness. The answers, the researchers say, reveal “hedonic well-being,” a person’s immediate experience of those psychological states, unencumbered by revised memories /or subjective judgments that the query/ about general life satisfaction might have evoked.

最後に、6項目の○×式の質問がでた。一昨日、一日の大半、次のどのような感情をもちましたか、<楽しさ、幸福感、ストレス、心配、怒り、悲しさ>です、その答えは「快楽を表す幸福度」が現れている、研究者は主張する。このような6項目のについてのナマの感覚で、振り返ったり生活全般の充足感についての質問で、思い浮かぶ主観的な判断からもぶれない感覚である。

The results,( published online May 17 in the Proceedings of the National Academy of Sciences,) were good news for old people, and for those who are getting old. On the global measure, people start out /at age 18/ feeling pretty good about themselves, and then, apparently, life begins to throw curve balls. They feel worse and worse until they hit 50. At that point, there is a sharp reversal, and people keep getting happier /as they age. By the time they are 85, they are even more satisfied with themselves /than they were at 18.


国立科学アカデミーの5月17日の電子版の研究結果は高齢者それにその予備軍には朗報となった。世界的には、18歳で自分はなかなか良いんじゃないと思う気持ちから始まり、50才になるまでどんどんその思いは悪化する。 その50の時点からV字回復する。年を重ねるにつれどんどん幸せになる。85歳になった時点では、18歳で思っていたよりもさらに自分に満足する。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年をとることを肯定的に捉えている人が多いという統計結果です

 
どうも日本のマスコミやニュースからは高齢化社会への暗い話題が多いですが、
どちらを信じるかなら
迷わず明るい方を信じようと思います

解説は随時します。

第二パラグラフ、apparently 副詞 は曲者です、
両義性 つまり相反する二つの意味をもっています、

全く 全然、明らかに → 表向きは、一見すると、

前後の文脈が判断材料になります、英語で書くときは注意が必要です!

年をとればとるほど、私は日本を好きになります、そして生まれた大阪を
上手くいえませんが・・・
今日は6月19日土曜日、サッカーのオランダ戦、大阪からエールをダーバンに

良い一日を






195)Happiness May Come With Age, Study Says

2010年06月03日 | Weblog
おはようございます

日々どんなときに楽しかったり、ホッとしたり、幸せを感じますか?

綺麗な花を見たり、美味しい物を食べたり、友人や仲間と楽しい時間をすごしたり、
育てている植物が大きくなったり、可愛いペットと過ごしたり、良い本を読んだり
仕事が上手くいったり、誰かに感謝されたり
遠くの友達から便りがあったり家族と良い時間を過ごしたり

幸せの種は至る所にあるのだと思います


詳細は↓クリックしてご覧下さい。
天王寺の出版社星湖舎主催の速読英語体験講習お知らせです。
区切りは如何したらいいの?効果的な英語勉強方法は?など日頃疑問だったり
速読英語に興味のある方、お気軽にお越し下さい。

●6月18日(金)19:00~20:30
●会場:クレオ大阪中央・3F会議室2(定員20名、参加費500円

今日のトピックスはこれです

いつものように声に出して何度か読んでみます、それから主語や動詞を意識し
区切ってみましょう。

また文章の帰結が、副詞句等によって分かり難い場合、
例えば第3パラグラフの口語描写は( )を使って、理解し易い様に
加工します。


--------------------------------------------------------------------------------

May 31, 2010
Happiness May Come With Age, Study Says
By NICHOLAS BAKALAR
It is inevitable. The muscles weaken. Hearing and vision fade. We get wrinkled and stooped. We can’t run, or even walk, as fast as we used to. We have aches and pains in parts of our bodies /we never even noticed before. We get old.

It sounds miserable, but apparently it is not. A large Gallup poll has found that/ by almost any measure, people get happier as they get older, and researchers are not sure why.

“It could be that there are environmental changes,”( said Arthur A. Stone, the lead author of a new study based on the survey, )“or it could be psychological changes/ about the way we view the world, or it could even be biological ― for example brain chemistry or endocrine changes.”

The telephone survey, (carried out in 2008), covered more than 340,000 people nationwide, ages 18 to 85, asking various questions about age and sex, current events, personal finances, health and other matters.

The survey also asked about “global well-being” /by having each person rank overall life satisfaction /on a 10-point scale, an assessment many people may make from time to time, if not in a strictly formalized way.

Finally, there were six yes-or-no questions: Did you experience the following feelings /during a large part of the day yesterday: enjoyment, happiness, stress, worry, anger, sadness. The answers, the researchers say, reveal “hedonic well-being,” a person’s immediate experience of those psychological states, unencumbered by revised memories /or subjective judgments that the query/ about general life satisfaction might have evoked.

The results,( published online May 17 in the Proceedings of the National Academy of Sciences,) were good news for old people, and for those who are getting old. On the global measure, people start out /at age 18/ feeling pretty good about themselves, and then, apparently, life begins to throw curve balls. They feel worse and worse until they hit 50. At that point, there is a sharp reversal, and people keep getting happier /as they age. By the time they are 85, they are even more satisfied with themselves /than they were at 18.


では良い一日を


194) Greece’s Newest Odyssey 2)

2010年05月19日 | Weblog
今日は


ギリシャ問題はどうなるのでしょう、
最初はそれ程気にしていなかった問題が
不安が増幅されるカタチでなかなか落ち着きません。

以前のwhere the wild things are は「怪獣たちのいるところ」ですが、それを
こんな風に使ってみました。

Athens,where the wild things were!

アテネ、のっぴきならない出来事があった場所

wild は激しい、手に負えない、酷く興奮した things は事柄 出来事
were は 自動詞で、存在する、ある。

過去形になっているのがミソです、出来ればそうあってほしいと
思います、ただ問題の本質はギリシャが財政を具体的に立て直して
行く道筋がハッキリ見えるか、に尽きると思います。

さて、このNY タイムスのコラムニストとギリシャの首相のやり取りは、
ギリシャの速報記事にはない、首相の心情を吐露し
国民の日々の不安を映し出しています。

3歳から93歳までのギリシャ人が、スプレッド(ドイツ国債と自国国債の金利差)に
一喜一憂するとは
世界はいつからこんな風に変ってしまったのでしょうか?

勿論3歳の子供は親や周囲の雰囲気で何か不安な思いをしているのでしょうが・・・
日本の子供達には大人になるまでこの言葉を知らないで欲しいと願います、絶対に

電子マネーは私達が寝ている間も世界中を駆け巡っている、日本も財政規律をしっかり示さないとwild things はすぐそこにあるのではと・・・頑張ってください日本政府


残りの部分の訳します。

この記事にはハイフン(-)を使った名詞が頻出しますね、良い練習と合成語の
練習をしてみてください。繰り返し読むと、感覚がつかめると思います

Papandreou says/ he is ready and so, too,( he insists), is his country: “People are saying to me, ‘change this country ― go ahead and change it.’ People realize that/ it needs change. You don’t want to miss /this opportunity.”

パパンドレウ氏は準備は出来ているし、ギリシャも同様だと主張した。国民は私に、「この国を変革して下さいと、前進し国を変えてください」と言っているのです。国民はギリシャが変わらなければならなと気付いています。この機会を逃してはならない。

How Greece performs will not only affect Greeks, but the value of the euro and the whole 27-nation European Union. Yes, I know, the E.U. is the world’s most opaque and boring organization. But it is actually America’s not-so-identical twin and the world’s largest economy. It is, in fact, “the United States of Europe,” and, in my view, two United States are better than one. If this one over here fractures, it will affect everything from how many exports America has in the next year to how many allies America has in the next war.

ギリシャがどう行動するかはギリシャ国民のみならず、ユーロと27カ国のEU諸国すべてに影響を及ぼすだろう。確かにEUは世界で最も不透明でうんざりする組織です。でもEUは実際にはそれ程似ていないアメリカの双子であり、世界で最大の経済圏である。実際、ヨーロッパ合衆国であり、、二つの合衆国は一つよりは良い、というのが私の考えである。もしEUがこの先挫折したら、それは来年どれ位アメリカが輸出するかということから、未来の戦いでアメリカにどれだけ多くの同盟国がいるかにまで影響を及ぼすだろう。

Sitting in a rooftop restaurant with a view of the Acropolis, I ask Papandreou to put on his safari hat and tell me what it was like to be hunted by the electronic bond herd for six months.

アクロポリスを望む屋上レストランに座って、私はパパンドレウ氏にサファリ帽を被ってみてと頼んで、それから6ヶ月間投機筋によって餌食にされたのはどんな感じがしたか伺いたいと言った。

●electric bond herd → 電子的 債権 集団
ここでは、定冠詞the がついています、つまり 特定の集団を指しています。それは
パパンドレウ首相とこのコラムニストが共通認識しているグループという意味になります。 

“Because of the 2008 crisis, all the market players have become /much more risk-averse, so they are on a hair trigger,” explains /the center-left prime minister, who was voted in /by a large majority /in October /to fix this mess. Today’s market players are “like an animal/ that has been wounded, and so /it recoils /at the slightest motion. So/ any rumor about you /can become a self-fulfilling prophecy.”

●be on a hair trigger: 髪の毛一本の引き金の状況にある→一髪触発の状況にある。
例えば The North Korean issue is on a hair trigger.

2008年危機の所為で、全ての市場参加者は以前にも増してリスクを回避するようになった、それで一髪触発の構えなのです。」と中道左派の首相は説明した,彼はこの混乱を収束させる為10月大多数によって選挙で選ばれた。このところの市場参加者は「傷ついた動物のようです、だからほんの僅かな動きに資金を引き上げるのです。それでギリシャへのどんな噂も(自己完結型の予言→)本当かな、いやきっとそうだという事になりうるのです。

Comparing bond players to some kind of living beasts/ may be unfair to beasts, he suggests. These markets “are not even human anymore. Some of these things are computerized, and they just go /into automatic mode” when they see /a hint of trouble.

債権取引参加者と生身の野獣を比べたら、野獣には不当かもしれないとパパンドレウ氏は言う。この市場はもはや人間的とはいえない。この種の取引の中はコンピュータ化されていているものもあり、市場関係者がトラブルの兆しありとみれば、自動取引設定になる。

Because of their profligacy, Greeks have been living/ under this market scrutiny/ for so many months, he added, that today “every Greek from age 3 to 93 /knows /what a ‘bond spread’ means. ‘What’s the spread today? Are they widening?’ People had never heard/ about this/ before,” and it created a paralyzing uncertainty. “Should I buy, consume, save, invest, take my money out of the country?”

「彼等の不品行のせいで、ギリシャは数ヶ月の長きにわたりマーケットの監視下で暮らしています」と首相は語りさらに、「この頃では3歳から93歳までのギリシャ国民が債権のスプレッドが何を意味するか知っているのです。『今日のスプレッドは?ドイツの国債利回りの差は大きくなった?人々がこんな事を以前は耳にしたことはなかった」と付け加えた。そういったことはどうしようもない不確実性を醸しだし、「買うべきかな、消費に廻すか、投資するか、ギリシャから資金を引き上げるか?」というふうに




では良い一日を



193) Greece’s Newest Odyssey  1)ハイフンを使った句 

2010年05月14日 | Weblog
今晩は

今回のトピックスは長いので、区分けしてします。


For a man whose country’s wobbly finances have kept the world on edge for months, the Greek prime minister, George Papandreou, evinces an Obama-Zen-like calm. He is just back/ from meeting fellow European Union leaders,( who decided to try to stave off /a Greek meltdown/ and an E.U. crackup /with a show of overwhelming force ― committing nearly $1 trillion/ to support the economy of any ailing member state). But over a lunch of Greek salad and grilled fish, Papandreou makes clear that/ he knows/ that the deal with the E.U. /was not your garden-variety bailout-for-budget-cuts. No, if you really look closely at /what it will take/ for Greece to mend its economy, this is actually a bailout-for-a-revolution. Greece’s entire economic and political system /will have to change /for Greeks to deliver their side of this bargain.

on edge 不安
bailout 救済措置
bargain 合意


不安定な国家財政が数ヶ月間世界を不安にさせてきた国のリーダーにしては、ギリシャの首相、ジョージ・パパンドレウはオバマ大統領のように凛とした落ち着きをはらっている。首相はEU首脳(彼等はギリシャの崩壊を食い止め、圧倒的な影響力を示すことでEUの崩壊を阻止し、不況下にあるEU諸国の経済を支援する為一兆ドル近い資金を委託すると下決定した)との会合を終えて帰国したばかりだ。だがギリシャ風サラダと魚のグリルを前に、パパンドレウは、EUとの取り決めは予算削減をもとめる在り来たりの救済措置ではないと認識していると言明した。決して在り来たりのものではない、ギリシャが経済を回復させる為のとるべき処置を詳細に見極めるとすれば、これは実際には変革の為の救済措置なのである。ギリシャの経済と政治全体のシステムは、ギリシャ国民のために合意を受け入れ、変革しなければならない。

●第一パラグラフにはハイフンを使う形の名詞句/形容詞句が3箇所太字で示されています。
このような形態の名詞句は頻出しています。 個々の単語の意味と文脈との関係で内容を捉えるといいでしょう。
例 ( Obama-zen-like-calm →オバマ氏-禅ーようなー落ち着き)(名詞句としてとらえました、この形状の句は形容詞や名詞として使用されますが、区別は文脈によります)


●このトピックスをNYタイムスで検索すると以下のように説明文が掲載されています。

The Greek prime minister exudes/ Obama-like calm /and knows /change is in store. Is the big bailout the start of a revolution in Athens?

ギリシャの首相はオバマ大統領のような穏やかさを滲ませ、変革が行われようとしていると認識しているが、大規模な救済策とはアテネで改革の始まりになるのか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では良い週末を


<script type="text/javascript" src="http://www.charity-platform.com/kodomo100/parts/kodomo.js#swf_height=250"></script>