"セ"と"パ"をやめよう

クライマックスシリーズ 来季からのPSG新名称(共同通信) - goo ニュース
セが「クライマックス セ」、パが「クライマックス パ」となる。
 「クライマックスシリーズ」はともかく、「セ」とか「パ」は止めた方がいい。安易に一音に略すのは、プロ野球の権威を貶めているだけでしょう。なぜ「セントラル」「パシフィック」と、言わないのでしょうか。
 格好悪くて、情けないので、NPBから率先して、「セ・リーグ」「パ・リーグ」は止めるようにしていただきたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小久保の移籍

 ソフトバンクと小久保が初交渉らしいですが、「できレース」っぽくて、ニュースを見聞きしても、どうもムカムカします。そもそも巨人への移籍がなんだったのか説明もないし、あっさり巨人を出ていく姿勢も何か解せない。本人が意識してなのか否かは分かりませんが、あまりにもファンの心を軽く見積もっている感じが伝わってきます。
 ファンとのリレーションを無視して(いるようにみえて)、自分たちの都合だけでチームをあちらこちらへと移動する。テレビに映る「ニコニコ」も「ニヤニヤ」に見える。選手の移籍は悪いことではないけれど、今回(と前回)の小久保の移籍は、どうなんでしょう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

哲学を捨てる

 黒田に小笠原に、磯部にサブロー。FAがらみで大勢の選手が話題になり、岩村、井川、松坂がポスティングで話題に。仁志はトレード、桑田は自由契約。坪井や宮地がトライアウト受験と、まぁ、こんなに忙しいプロ野球のシーズンオフはないのではないかと思われるほど、選手が激動する今年のストーブリーグです。
 日本のプロ野球は、建前上はドラフトによる戦力均衡を哲学として掲げ、トレードに出されない限りは、選手は同じ球団で選手生涯を全うしてきたのです。でも、制度が多様化し、選手の権利がさまざまに認められてる今日、「戦力均衡」の哲学を捨てるべき時期が来ているのかも知れません。
 各球団が保有する戦力はそもそも不均衡なのだ、という哲学の上で、NewsZERO(日本テレビ)で星野仙一が主張していたレンタル移籍を認めるなり、移籍金制度やユース制度を導入して、移籍金収入による経営を可能にしたりしていくことも必要なのではないでしょうか。
 ドラフトは自由枠やくじ引きで完全に有名無実化し、FAも導入、アメリカ行きにはポスティングもある。今や、既存の哲学で球団運営を考えることは不可能なのです。
 戦力は不均衡
 という常識を改めて見つめ直すところから始めましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桑田真澄のフィナーレ

桑田が米球界挑戦へ 21年間在籍の巨人を退団(共同通信) - goo ニュース

 これまでいろんな悩みを抱えながら、巨人のユニフォームを着てきた桑田真澄。3Aでもいいので、プロ生活の最後に心の底から野球を楽しんでもらいたいですね。できれば日本のチームで復活するところを見たいけれど…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

監督の流動性と序列

ヒルマン監督、帰米し面談 3球団、12日以降に結論(共同通信) - goo ニュース

 日本にアメリカ人監督が増え、この国での実績を手みやげに母国で職を得る。アメリカから日本へ、日本からアメリカへ。人材の流動性が高まった今日、当然の傾向でしょう。よく言われるように、日本の球団が、しがらみのない外国人監督の有用性に気づき始めたという側面も大きいと思います。
 かつての「助っ人」たちには都落ちのイメージがありました。成績を残しても、それが母国で大きく評価されることはあまりなかったでしょう。それが、野茂、イチロー、長谷川…、多くの選手の活躍で日本プロ野球を見る目が変わり、日本での実績が選手・指導者ともにある程度の評価を得るようになったのは、喜ばしい限りです。

 でも、だからといって日本人監督がアメリカ球界に呼ばれることはありませんね。日本の球界が評価されるのであれば、日本人監督がメジャーや3Aで指揮を執ることがあっても良いのに…。日本人指導者がアメリカに行くのは、研修ばかりですよね。
 そういう意味では、まだまだ"アメリカ>日本"のヒエラルキーが存在するのでしょう。日本球界に韓国・台湾の指導者がこないように、アメリカにも日本人が行くことはありません。

 日本で韓国人、台湾人が指揮を執るのが先か、メジャーリーグで日本人が指揮を執るのが先か、あるいはさらにサッカー界で日本人監督がヨーロッパの一部リーグで指揮を執ることがあるのか?
 私が死ぬまでに、どれかが実現することあるのかなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北海道日本ハムファイターズおめでとうございます

日本ハムが44年ぶり日本一 プロ野球日本シリーズ(共同通信) - goo ニュース

 小笠原や金子、金村が喜んでいる姿は、ファイターズファンとして、何者にも代え難い喜びでしょう。テレビには映らなかったけど、田中幸雄も喜んでいたのかなぁ。
 それにしても、すべてが良い方へ、良い方へと向かってのファイターズの日本一。去年のマリーンズもそうでしたが、勝つ時というのは本当に何もかもが良い方へ向かって、実力が発揮されるものです。
 新庄の引退も、金村の監督批判も、外野陣のパフォーマンスも、一つ間違えばネガティブ要因になりかねないものなはずでした。なのに、それがすべて優勝パワーの源泉のように見えたのは、流れが良かったから。それにつきます。
 今後、本当に勝者となれるのは、そこに再現性を見いだし、この流れを継続できる者たちです。実力はそんなに大きく変化しないはず。今年の歓喜を呼んだ空気が生まれたのは、偶然なのか必然なのか、それは分かりません。ただ来年は偶然に頼るわけにはいきません。
 単なるフロックと言われないように、新庄がいなきゃダメじゃんと言われないように、コーチ陣には今年の勝因の分析と継続策の構築を期待します。

 ファンも含め、北海道日本ハムファイターズの皆さん、おめでとうございます。そして中日ドラゴンズの皆さん、ご苦労さまでした。プロフェッショナルらしい、素晴らしいシリーズでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1年の努力を分ける分水嶺

日本ハム、優勝に王手…中日に3連勝(読売新聞) - goo ニュース

 3-0なのに、4時間超の試合とは…。長い試合でした。それだけ両チームにチャンスがあって、紙一重だったということですね。
 一回の立浪のショートライナー、6回の井上のライト線のファールが…。それぞれ、あと数十センチずれていれば、試合は恐らくまったく違う展開に。2月のキャンプ、いや1月の自主トレから始まる選手たちの努力が、この数十センチで大きく左右されるとは、何とも本当にスポーツは、プロ野球は残酷なものです。

 中日が巻き返して名古屋へ帰るのか、日ハムがプレーオフに続いて札幌で胴上げできるのか。明日の試合には、どんな分水嶺が出現するのか。日本シリーズがますます楽しみになってきました。(といっても、明日の夜は仕事だ……)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

札幌ドーム、楽しむなら今のうち

日本ハムが勝ち2勝1敗 プロ野球日本シリーズ(共同通信) - goo ニュース

 札幌ドームの盛り上がりはすごいですね。長い潜伏期間を堪え忍び、ようやく迎えた祭を楽しむように、一投一打に歓声があがる様は、彼らが心からこのシリーズを楽しんでいることを如実に物語っています。もっとも、本当に長くつらい潜伏期間を過ごしてきた、古くからのファイターズファンが、あの中にどのぐらいいるのかということは気になりますけど。

 単純に考えて、プロ野球でリーグ優勝できるのは6年に一度。札幌のファンは、向こう5年間は、この楽しみを享受できなくなるかも知れません。楽しむなら、今のうち。明日、明後日も4万人がファイターズに声援を送るでしょう。私も、日本シリーズらしい盛り上がりをテレビの前で堪能したいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どちらがモメンタムをつかむのか

金子が逆転適時打 中-日評(共同通信) - goo ニュース
 5回の中日のバント失敗、7回の金子との勝負、タイムリーなどなど、試合の流れを左右するポイントはいくつかあったことと思います。国内最高の舞台での緊迫した試合ですから、両チームとも気持ちの入った一挙手一投足を見せてくれました。
 「流れ」、アメフトでは「モメンタム」と言って重視しますが、短期決戦だけに、これをいかに手にするかが重要です。試合の趨勢を決するポイントを見極め、そこに「集中の上の集中」という冷静、気合いの上の気合いという「熱意」をプレーにこめられた方が、勝利を手にするのでしょう。

 野球でもサッカーでも、「勝ちたいという気持ちの強い方が勝つ」とよく言われます。それはいかに冷静と熱意を、最適な場面で、チームが一体となって最高潮に到達させることができる方が勝つということです。「勝ちたいという気持ち」がなければ、冷静と熱意を同時に高めることなどできません。

 仕事の上で冷めていることが多く、上司に「もっと熱くなれ」と叱られてばかりいた私。その頃の上司は、冷静さと熱さの均衡がサクセスを生むことをよく知っていたのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本シリーズ第1戦

中日52年ぶり頂点へ好発進 仕事きっちり下位打線(共同通信) - goo ニュース

 やっと日本シリーズが始まりました。川上・ダルビッシュが大崩れせず、しまった試合。次戦以降も両チームに良いピッチャーが揃っているから、好シリーズが見られそうですね。
 でも第7戦まで行っても、全部屋根の下かぁ。古い世代の私としては、秋の青空の下の日本シリーズが懐かしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

戦えバファローズ

コリンズ略奪背番「1」は自信の表れ…オリ新監督会見(夕刊フジ) - goo ニュース<
(前略)新監督の好きな言葉である「パッション」(情熱)がどれだけナインに浸透するか。

 オリックスといえば、メディアの露出も少なく静かなイメージの漂う球団です。合併騒動では、すっかり悪役となり、関西野球ファンの興味はどうしても甲子園へと流れ、ファンや選手たちには申し訳ないけれど、どことなく垢抜けない感じをおぼえてしまいます。
 もちろん選手たち一人ひとりを見ていけば、明るい人もいるだろうし、勝ち続ければ人気も向上してくることと思います。先日トラバしていただいたjeterさんの"I LIVE FOR THIS"を拝見すると、コリンズ新監督は若手育成に評価のある方のようなので、新しいスター選手が育ってくるかもしれません。
 でも、どうしても、スカイマークスタジアムや京セラ大阪ドームがコリンズさんの好きな言葉だという「パッション」に包まれる様子が思い浮かびません。

「満員の観衆で盛り上がるスカイマークスタジアム」

 声に出して読んでみても、どうしても嘘っぽい…。こんな素人の思いこみに負けるなオリックス。満員の観衆で驚かしてみせてくれ。
 きっとフロントの皆さんは、どうしてスタジアムに客がこないかの分析もされているはず。営業施策に試合内容が伴えば、きっとスタジアムはバファローズへの声援で満ちるに違いありません。私も機会があれば、来年はスカイマークスタジアムに足を運んでみようかな、とも思います。コリンズ監督対バレンタインorヒルマンorブラウン監督なんていう、アメリカ人監督対決(増えましたねぇ)を見に行ってみるのも良いかも知れませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

経済効果は必要ですか?

「楽天」効果は97億円 宮城県が推計(共同通信) - goo ニュース
 そもそも効果を金額ではかることが間違っているわけですが、
「ホームゲーム62試合の入場料や観客の交通費、飲食費、関連グッズなどの直接効果が約59億円、雇用面などへの波及効果は約38億円だった」 というのは、宮城県への効果と言えるのでしょうか?
 まあ、株式会社楽天野球団は宮城県の会社だからOKなのかなぁ。株式会社楽天スポーツプロパティーズは、東京の会社ですけど…。

 別に楽天が良い・悪いの話ではなくて、プロスポーツを経済効果の多寡だけで判断するのは、文化を見る目を損なうのではないかと考えています。宮城県の会社が儲からなければ、イーグルスに存在価値はないのか? 宮城県や仙台市が負担できる範囲内でイーグルスやベガルタに出資したり、資金を拠出することは、絶対悪なのか?
 「地元にスポーツクラブがある」ということを、「経済効果」の一語の下に矮小化して考える傾向には、違和感をおぼえています。私はプロスポーツチームがない時代の仙台に育ったので、皆で心を合わせて応援するチームを持たずに育ちました。県民・市民のエモーションに働きかける存在としてのプロスポーツチームに対して、もう少し違う視点で語られる機会があれば良いですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スタジアムの静寂

 メッツ対カージナルスのリーグ・チャンピオンシップの第7戦。お昼時間になって、テレビをつけると1対1で9回表。すごく緊迫の展開だったようです。で、生まれたのがモリーナの勝ち越し2ランホームラン。メッツの本拠であるシェイ・スタジアムが、静寂に包まれました。その静けさたるや、スタンドにマイクがついていないのではないかと思えるぐらい、完璧な静寂。テレビの前で、ただただ驚きでした。

 日本のスタジアムでは、あんな静寂に包まれることはないのではないでしょうか。少なくとも、私は今まで経験したことがありません。野球でも、サッカーでも、ラグビーでも、アメフトでも……。今日のシェイ・スタジアムのような、全員が動きを止められたかのような、見事な静寂(と落胆)は、見たこともないし、体感したこともありません。去年、セレッソが土壇場で優勝を逃した長居のラストゲーム、今野(FC東京)の同点ゴールの場面は、どうだったのかなぁ?

 今日の(というか、アメリカ東部時間でいえば昨晩の)シェイ・スタジアムには、すべての装置が揃っていました。一年の大詰めであるリーグ・チャンピオンシップの第7戦、1対1という緊迫した展開、ビジターであるカージナルスの勝ち越し弾、満員のメッツファンなどなど。さまざまな要素がスタジアムに、フィールドに積み重なった結果の、重みのある静寂でした。

 あんな静寂がスタジアムを包むようになれば、日本のスポーツ観戦文化も新たなステージに上ることができるでしょう。数万人の観衆が試合の重みを演出できるようになる日が、楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WINの三文字-オリックスコリンズ新監督

来季目標は「WIN」 メジャー監督経験生かす(共同通信) - goo ニュース
(オリックスの新監督コリンズ氏)「WIN(勝利)の3文字しかない。勝つために来た。チームが勝つことにすべてをささげたい」

 日本語なら「『勝利』の一語しかない」というところが、「"WIN"の三文字」になるんですね。面白い。
 「"triumph"の七文字しかない」とか「"achievement"の11文字しかない」じゃなくて、良かった。

 で、スカイマークスタジアムは、将来的にはどうするんだろう? このご時世で天然芝のスタジアムを捨てるのはもったいないし、コリンズさんが成功するとして、アメリカ人監督なら、絶対に天然芝を好むと思うんですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

伝統の甲子園

名物「ツタ」の伐採始まる 甲子園球場の改修工事(共同通信) - goo ニュース
(前略)伐採は2008年春までには完了する見通しで、改修工事終了後の09年春から新しいツタの植樹が始まる予定。

 伐採作業に1年半もかかるほど、甲子園はツタに埋もれているのか!! と驚きましたが、勘違いでした(当たり前?)。日刊スポーツによれば、来月までで一段落、さらに来年同時期にも作業をして、2008年春までに外壁の工事準備を完了するということなんですね。安心安心(何が?)。
 私が物心ついた時には、すでに甲子園といえば赤土と蔦がシンボルでした。蔦の絡まぬ甲子園など、甲子園ではありません。これからの大改修工事も、伝統を損なわぬことを第一に考えているようで、何よりです。

 伝統はプロ野球の、タイガースの大きな財産です。今後、何十年、何百年プロ野球が続くか分かりませんが、甲子園の雰囲気はいつまでも不変であってもらいたいものです。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ