サポーターはなぜやさしいのか

サッカークラブのサポーターはなぜ心やさしいのか。それは、彼ら自身がつねに敗者であるからです。どんなに強く願っても、祈っても、想いが通じることは稀であるということを彼らは知っているのです。



Jリーグであれば、勝者は18クラブのうちわずか1クラブ。1部に残りたいと、スタジアムで声をあげつづけても、3つのクラブのサポーターは想い通じず降格の憂き目にあってしまいます。これが毎年つづく。



サッカークラブのサポーターであるということは、敗者でありつづけるということなのです。


続きはこちら
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )

戦え日刊スポーツ(on twitter)

twitter(ついったー)に日刊スポーツの公式アカウントがお目見えしました。

このブログを読んでいる方の大半は、twitterかfriendfeedから来ているので、今さら説明はいらないと思いますが…
簡単に説明しちゃうと、twitter(ついったー)というのは、140文字以内のつぶやきを次々と表明していく「ミニブログ」で、その140文字というハードルの低さから、多くの人が日常的に書き込み、交流しているネット上のメディアです。欧米の各新聞社などはもちろん、日本でも朝日新聞毎日新聞、その他、IT系を中心に各メディアも公式に書き込みを行っています。
(もっとちゃんとした説明は、ITmediaさんでどうぞ)

で、そのtwitterに、おそらくスポーツメディアとしては初めて、日刊スポーツが登場したのです。

続きはこちらで
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子供の好みから日本のスポーツの状況を考える

おもちゃメーカーのバンダイから「お子様の好きなスポーツ選手は?」というアンケート結果が発表されました。5年ぶりの調査なようですが、当時の結果と比べるとずいぶんと様子が変わりました。
5年前にもブログで感想を記していたので、そちらを眺めながら、何が変わったのかを考えてみました。

続きはこちら
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

書評「ホペイロの憂鬱」


井上尚登さんの「ホペイロの憂鬱 JFL篇」を読みました。

ホペイロというのは、サッカークラブの用具係のことで、選手のスパイクのケアをはじめ、ボールやユニフォーム、練習用具など、サッカーに関するありとあらゆる用具のケアを行うスペシャリストです。実在するホペイロでとても有名なのは、名古屋グランパスの松浦紀典さん


というわけで、「ホペイロの憂鬱」を(サッカー養分満載かな?)とワクワクして、読んだわけです。
続きはこちら
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

思うだけじゃダメだけど~同い年の選手に刺激されたお話

スポーツ新聞(すっかり買わなくなりましたが)でよく用いられる語に「おじさん世代」というものがあります。最近だと「ハマのおじさん」、工藤公康選手を取り上げる文脈で頻繁に用いられる、いわば思考停止の一語。年齢について語るだけで、新聞サイドが記事をまとめた気になってしまう悪魔のフレーズです。
日頃からそんな意識をもっているので、スポーツ選手を世代で括ることは好きではないのですが、先日同い年の選手の健闘に強く心を打たれました。

続きはこちらで
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おとしめることなかれーサッカー批評、木村元彦氏記事に関して

先日、発売された「サッカー批評」では、Jリーグの各クラブのマネジメントに焦点をあてて、Jリーグの行く末を考える特集を組んでいます。それぞれのクラブの置かれた環境や特性ごとに、いろいろな考え・アプローチがあるようで、非常に興味深く読むことができました。

でも、そんな中にどうしても気分よく読めない記事がありました。木村元彦さんがお書きになった「名古屋グランパス改革の全貌『万年中位』から『常勝』へのベクトル」です。

続きはこちらで
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

W杯予選突破は始発駅

W杯予選突破について、喜びつつ、考えてみました。
詳細は↓で。

W杯予選突破は何を示しているでしょうか。
もちろん一義的には本大会に出場することができるということを示しているわけですが、それだけじゃない。その背後には、目的地へ向かう駅に着いた安堵と高揚感があるような気がします。続きはこちら
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スポーツとコミュニケーションについて病院で考えました

 来月、簡単な手術を受けるので、その事前説明で今日は病院に行って来ました。文字通りの2時間待ちの3分診療。よくある手術なので、ドクターは決まり文句をまくし立てるように、まさに立て板に水。淀みない口調の合間には、質問を挟み込むこともできません。
 まあ、こちらも「派手な治療」ぐらいに思うようにしているので我慢もできますが、あれが他人にメスを入れる人のやり方かと思うと、ちょっぴり怒りと悲しさが湧いてくる瞬間でもありました。

 メッセージを伝える側と伝えられる側に温度差があるというのは、コミュニケーションの大前提です。そこに差があることを認識していなければ、相手のことを思いやる情感に欠け、ディスコミュニケーションが生まれることでしょう。
 「俺はこんなに思ってやっているのに…」
 「いつもいつも、同じことをうざいなぁ…」
 スポーツだってきっと同じことです。フィールド(コート)の上で、チームメイトの考えていること、対戦相手の感じていることを察することができるか。コーチと選手は、温度差を縮める努力ができているか。先輩・後輩は、互いのことを尊重できているか、などなど。スポーツが一人ではできないもの、コミュニケーションの化身である以上、相手の「温度」を察する努力が、そこには不可欠です。

 日常の対人コミュニケーションでは、温度差を計る温度計が見えづらいケースがよくあります。前述のドクターだって、私がどの程度、病気や手術に対して不安を感じているか、計りかねていたのでしょう。
 でもスポーツはそこにゲームがあります。練習もあります。他者が何を思い、何を感じ、何にプライオリティを置いているのか、それを計る(察する)チャンスは、競技の中に見出すことができるはずです。
 あまりに楽観的かも知れませんが、スポーツが対人コミュニケーションを円滑にする切り札になりうるという夢は、まだまだ捨てることができません。昨日のエントリーでhakone-boyさんが指摘してくれたように、スポーツマンもただの人間で、そこにはいじめも犯罪もはびこっています。
 でも、彼らが競技を通じて他者への配慮を身につけることができれば、大きく状況は変わるのではないでしょうか。スポーツが「魔法の杖」にはならないとしても、着実に一歩ずつ、歩みを進めていくための「ただの杖」ぐらいには、なれたら良いなと、そんなことを薬を待つ、再びの長い待ち時間の間に考えていました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スポーツはいじめをなくすのか?

「スポーツでいじめ撲滅」軟式野球大会で呼び掛け
プロ野球の根来泰周コミッショナーが25日、日本野球機構主催の軟式野球大会(中略)で、参加者の小学生やその家族らに、いじめをなくそうと呼び掛けた。

 根来さん曰く、「スポーツは潤滑油になる」そうで、それはそれで間違っていないのだと思います。競技を通じて、挫折や達成感を共有することは仲間の結びつきを強くするのに役立つし、スポーツ総研の広瀬一郎さんが言うように、スポーツマンシップはいじめそのものを否定するでしょう。
 でも一方で、児童、学生の間では運動能力の高低が差別意識の醸成につながることもしばしばです。体育の時間で同じチーム内に、上手くできない仲間がいれば、侮蔑の視線が注がれることも珍しくありません。
 スポーツの本質というと難しくてよく分からないのですが、戦う相手同士が勝利を希求してプレーすることでスポーツは生まれます。団体競技で、その勝利を阻害する要因があれば、シンプルに「排除したい」という衝動が発することもあるかもしれません。 「スポーツが潤滑油」となって人間関係を構築するには、勝利至上主義を越えた何かをつかまなければならないのでしょう。それは厳しい練習に共に耐え抜いた「戦友的感覚」なのか、部活動などで長い時間を共に過ごした「仲間意識」なのか。あるいは目的を一にし、成果を共有することによる「盟友意識」なのか。勝利を越えて、技能の巧拙を越えて、スポーツを人間関係の構築に役立てるには、「ただ、そこに競技があるだけではダメ」なのです。

 今後、いじめ対策だけでなく、地域における世代間コミュニケーションのツールとしてもスポーツは注目を高めていくでしょう。その時、ただ施設やクラブを作るだけで終わりにしないためにも、今から「スポーツの機能のさせ方」について、真剣に考えておく必要がありそうです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

女子マラソンの危機?

アテネ「金」の野口、ロンドンマラソン出場へ(読売新聞) - goo ニュース

 NPBやJリーグのプレーヤーがさらなる高みを目指して海を渡るような気持ちなのでしょうか?
 とすると、女子マラソン界も東京・名古屋・大阪に日本人有力選手が出場しなくなって、今に選手の海外流出が叫ばれるようになるのでしょうか。ただマラソンは主催メディアが煽って何とかするのかな? どんな新人でも、まるで何十年に一人の天才かのように紹介したりして…。
 今のままだと必ず海外、とくにアフリカの選手に追いつかれ、追い越されてしまう女子マラソン。陸連が選手育成と流出阻止の両面に対策を施さないと、メディアの力だけではファンにそっぽを向かれる日がやって来るんじゃないかしらん。

 育成に関しては、とにかくスピード強化ですよね。トラックで世界に勝負を挑める選手が増えないと…。そのためには、競技の普及か…。スター選手頼みでは限界があるから、結局、競技の魅力、長距離種目の魅力をいかに伝えていくか、なんですよね。競技団体の人たちのお仕事は、大変ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ