聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

2次募集のお知らせ

2014-10-27 17:21:05 | Weblog

聖マリアンナ医科大学病院では医師臨床研修マッチング結果発表を受け、追加募集を実施しております。

随時受付いたします。

http://rinsho.marianna-u.ac.jp/first/program.html


『初期臨床研修医採用面接試験』

2014-09-08 20:20:33 | Weblog
初期臨床研修医採用面接試験
 
消化器・肝臓内科 松本伸行(臨床研修センター運営委員)
 
 
8月3日(日)と8月31日(日)に、来年度の初期臨床研修医採用面接試験でした。
 
面接していて改めて思ったことがあります。漫然と評価にあたれば、精神的に成熟していて、意識の高い人が高評価となりやすいと言うことです。もともとの能力が同じなら、この評価は学校の成績と良く相関しそうに思います。実際そう言う傾向があると思います。
 
でも、それだけで評価するのでは面接試験の意味は少なくなってしまいます。今日はペーパーテストだけでは測定することのできないものを見たいと思って面接官を担当させていただきました。
 
来年度の仲間を探す仕事です。誠心誠意誠実に、一生懸命に務めを果たしたつもりです。
 
来年度から、聖マリアンナ医科大学病院だけでなく、横浜市西部病院、川崎市立多摩病院が基幹型臨床研修病院となりました。
 
これは本年初頭より申請準備をしてきたものです。そして申請期限の6月下旬に両病院とも、申請書類を関東信越厚生局へ提出しました。827日に開催された審議会において、両病院の基幹型申請が承認され、翌28日に公示がされました。
 
大学病院、横浜市西部病院、川崎市立多摩病院の聖マリアンナ医科大学病院群に加え、東名厚木病院とのあいだでのたすき掛けプログラムを組みましたので、平成27年度からの研修はさらに充実したものとなると思っています。
 
今日面接させていただいた皆さんと一緒に仕事し、勉強できるのを楽しみにしています。

第6回研修医Advanced OSCE大会

2014-06-10 17:00:28 | Weblog

消化器・肝臓内科 松本 伸行(臨床研修センター 運営委員)

先週末に藤田保健衛生大学で開催されました第6回研修医Advanced OSCE大会に参加してきました。

OSCEというのは、Objective Structured Clinical Examinationの略で、通常「オスキー」と呼ばれるタイプの評価方法です。日本語に直訳すると、客観的体系的臨床能力試験とでもなるのでしょうか。様々なシナリオをもとに医療面接を行ったり、身体診察を行ったりして臨床能力を評価しようとするものです。

現在、医学部の学生は、このOSCEに合格することが、臨床実習で患者さんの前に立つための条件の一つとされています。

今回はそれのadvancedバージョンで、全国から集まった26人の研修医の皆さんを対象に行われました。彼らを「評価」するために、45人の指導医を含め、模擬患者さん、事務の方、看護師さんなど、総勢100人をこえる人的資源を投入して行われました。(全国に研修医が一学年7000人もいることを考えると、なかなか大変なことです。これは別の議論としてここではおいておきます。)

課題は学生対象のものより高度です。評価は医療面接から身体診察、心電図、腰椎穿刺、さらには後輩研修医を指導する技術にまで及び、二日にわたって行われました。

以前、ある指導医講習会で、研修医OSCEについて
「リアルでないので、『リアル』を知った研修医たちにとってはモチベーションがわかない」
というコメントを聞いたことがありました。

でも、今回、研修医OSCE大会に参加して、僕はちょっと違う意見を持ちました。

OSCEは臨床の現場と異なるのは当然です。シミュレータを使ったり、模擬患者さんにお世話になったりすることをはじめとして、様々な点が異なります。でも、臨床の現場の一部を切り取ったものであることも事実です。

似顔絵は、そのまま描いても「そっくり」にはならないと言います。その人の特徴的な部分、印象的な部分を強調してデフォルメすることで「そっくり」になると言います。デフォルメされた似顔絵がなぜそっくりと感じられるのかといえば、それは鑑賞者の想像力が刺激されるからだと思います。「そっくり」と感じるためには、鑑賞する側にも想像力が要求されているのです。

同様のことがOSCEにも言えると思います。

臨床の現場とは確かに異なります。けれどもその現場の何処か一部を確実に切り取ってきてできているものです。場合によってはつぎはぎもあるかもしれません。いずれにせよ、部分的にはリアルな要素が含まれています。シナリオを作られた先生方の解説を聞いて、様々な思いを込めて課題作成にあたられたのだということがよくわかりました。

それぞれのシナリオにこめられたメッセージを汲み取って、活かしていけるかどうかは、各人の想像力に依存するところが大きいと思います。実臨床を経験しているからこそ、想像力を働かせて『リアル』を感じ取れるのではないかと思います。

研修医の皆さんは、実臨床とは異なる雰囲気の中、緊張、戸惑いもあっただろうと想像します。それでも真摯に課題に向き合う姿には、大変印象的でした。皆さん、きっと何かを感じたことでしょう。僕自身も、自分の背筋が自然にまっすぐにたっていくような気がしました。

指導医の方々も、単に評価者として参加するだけでなく、患者役、出来の悪い後輩研修医役などの役回りをアドリブまじりで熱く演技していました。そして評価のあとには研修医の皆さんに様々なフィードバックをしていました。

点数をつけることが目的ではないのです。それを通して何を得るかが大切なのだと思います。「何かを得たい」「何かを得て帰ってもらいたい」そう言う共通意識を持った参加者全員の一生懸命な雰囲気がこの研修医OSCE大会全体を大きく盛り上げていたように感じました。


名瀬徳洲会病院 地域医療研修報告

2014-05-26 14:31:35 | Weblog

地域医療研修報告

名瀬徳洲会病院

研修医2年目 佐藤 純也

 

 今回、初めて聖マリアンナ医科大学科大学から研修へ伺うということで、最初はものすごく緊張していました。

 しかし、実際に奄美大島についてからは、名瀬徳洲会病院の素敵な先生方とスタッフのみなさん、そして尊敬できる後期研修・初期研修の仲間たちに囲まれて最高の研修ができました。

 初期対応から診断・治療にいたるまで、まず自分で考え行動するというのは、初めての経験でとても不安でした。しかしそれをフォローしてくださる先生方や同期がいて、助けられながらも様々な患者さんの診療にあたれたことは、自分の力に直接つながる大切な経験だったと感じています。

 また、自分の勉強不足も痛感でき、今後に向けて素晴らしいスタートがきれたように思います。

 1か月という本当に短い間ではありましたが、今までの自分を振り返り、そしてこれからの自分を考える貴重な1か月となりました。

(佐藤研修医 左から二人目) 

 

 


平成25年度 臨床研修医修了式

2014-03-16 15:16:13 | Weblog

平成26年3月11日(火)午後5時30分より、病院別館8階臨床講堂において修了者43名に対して修了式を執り行いました。幕内病院長の挨拶、箕輪臨床研修センター長の挨拶に続いて、一人ずつ幕内病院長より「臨床研修修了証」が授与されました。表彰者は、「ポートフォリオ賞」に大学病院プログラムから阿部佳織先生、西部病院プログラムから照屋陽子先生、多摩病院プログラムから川平尚生先生、「第3回基本的臨床能力評価試験 本学1位」に阿座上真哉先生、「奨励賞」(学会発表や地域医療施設での貢献)に井田圭亮先生の5名でした。

修了式終了後には、ランチボックスで懇親会を行いました。おいしい料理を食べながら和気アイアイと過ごす姿を微笑ましく感じました。

初期臨床研修の24か月は、本当に“あっ”という間です。入職したかと思えば、すぐに1年が経ち、西部・多摩組が合流し、地域や附属病院へ散り散りになり、すぐにポートフォリオの締切となり、修了式です。

臨床研修センターは、研修期間の2年間をサポートするのですが、大変に濃い2年間だと感じています。他の職場においては、こんなに濃い2年間はないのではないでしょうか?

研修医側からすれば、やっと終わったと感じるのかもしれませんが・・・・

2か月ごとに診療科をまわり、慣れたころに次の診療科。大変なことだと思います。

他大学の見学者からマリアンナの印象を聞くと、「皆さんすごく優しい」「すぐに溶け込むことができた」と言っていただくことが多くなりました。マリアンナの良さを表す指標は、研修医の姿そのものだと思っています。4月からの就職先は、本学任期付助教20名、本学大学院19名、本学研究員1名、他施設就職3名となりました。

マリアンナで過ごしたこの2年間が、これからの飛躍に繋がると信じています。

臨床研修センター 阿部征子


医学会学術集会 ベストプレゼンター賞

2014-01-15 14:39:40 | Weblog

聖マリアンナ医科大学医学会 第66回学術集会が平成25年12月13日(金)に開催され、一般口演で発表した研修医が表彰されました。

ベストプレゼンテーター賞 第1位 井田 圭亮 「S状結腸間膜に発生した血管内周囲類上皮細胞腫瘍(PEComa)の1例」

ベストプレゼンテーター賞 第2位 今泉 太一  「肝門部胆管癌に対し肝左葉尾状葉肝外胆道切除後9年で膵頭十二指腸切除術を施行した下部胆管癌の1例」

左:井田 圭亮 研修医  右:今泉 太一 研修医


あけましておめでとうございます。

2014-01-07 19:36:47 | Weblog

消化器・肝臓内科 松本です。

本年も宜しくお願いいたします。

年の初めの記事ということで、足元を見つめ直すような話題について考えてみたいと思います。

僕たちが仕事をしていくとき、医学用語を正確に使うことは非常に大切です。それぞれの用語には定義がありますから、それを誤って用いると誤解のもとになります。

ただ、医学用語には日常的に用いられる用語が多々あって、その区別がつけづらい場合があります。

例えば次の三つの用語の定義を説明できるでしょうか?

1)癌
2)がん
3)ガン

1)の「癌」は病理学用語として、上皮由来の悪性腫瘍を示す語です。

2)の「がん」は悪性腫瘍一般を示す語(病理学的には癌に含まれない「血液のがん」白血病なども含まれる。)です。厚生労働省のホームページなどで「がん」と表記されているのは悪性腫瘍一般を意味しているからです。

3)は間違いです。「がん」は日本語なので、外来語を表記する時に使う様なカタカナ表記を用いる事はありません。

ですから、築地にある国立がん研究センターは、国立癌センターでもましてや国立ガンセンターはないのです。

「がん研有明病院」で有名な有明にある「がん研究会」も「癌研究会」として発足しましたが、いまではひらがなの「がん」を使っています。

(例外もあります。日本癌学会は昔ながらの漢字の「癌」を使っています。)

テレビなどではこの区別はいい加減です。その影響か、俗語として「ガン」は標準的な地位を確立していると言えるでしょう。でもやはり、職業人としては「癌」「がん」「ガン」の違いを意識していたいと思います。 

同様の言葉は他の領域にも多々あろうかと思います。細かいことと思われるかもしれません。けれども、「その道の大家」と言われるような人でこう言った用語をいい加減に使う人はいないでしょう。

「大家」でなくても「プロ」として仕事をする時にはこう言ったことにも注意する習慣を身につけたいと思うのです。


地域医療施設 かしま病院紹介

2013-12-13 08:25:49 | Weblog

 「福島県 社団医療法人養成会 かしま病院を改めて紹介します」

センタ―長 信岡祐彦

新しい地域医療研修先に、また超おすすめの病院が加わりました。

  上野から特急スーパーひたちで約2時間、福島県いわき市のJRいわき駅に到着。市内には東日本大震災で被災された方の仮設住宅がところどころにみられます。新たな研修先として加わった「かしま病院」は、ここいわき市にある257床の地域中核総合病院です。

 

 特徴は大きく3つあります。

1)オーダーメイドで希望の研修が可能 

一般の入院、外来診療はもとより、在宅医療、高齢者医療、地域医療、救急医療、総合診療、外科系研修、人間ドックなどなど、およそ病院が持っていると考えられる機能のすべてがあります。研修項目としてどれを選択するかは本人の自由であり、目的をしっかりもっていけば自分で組み立てるオーダーメイドの研修が可能です。

2)充実の指導体制

理事長の中山 大先生(14回生、循内OB)、奥様の中山文枝先生(14回生、放射線科OB)、研修担当の石井 敦先生(22回生、総診OB)、みんな卒業生で指導は手厚く熱心です。さらに来年春から渡邉聡子先生(31回生、現在高知県地域医療学講座)がスタッフとして加わり、益々充実した指導体制となります。

3)研修実績がある

すでに臨床研修指定病院となっており、今年度から福島県立医大、昭和大学、東京慈恵会医科大学の地域医療枠研修先として登録されました。私が見学に行ったときも慈恵医大からひとり研修中でした。研修中の宿泊施設も完璧でした。

 

また家庭医療とその研修に力を入れており、福島県立医大地域家庭医療講座のいわき地区の地域家庭医療センター(平成23年度に設立)となっているほか、地域の開業医の方を対象として、同講座葛西教授による家庭医療生涯教育プログラム「実践家庭医塾」を定期開講しています。

研修先としては超おすすめです。候補のひとつとして考えてみてください。

  


ジェラルド スタイン先生のカンファレンス

2013-12-06 17:02:34 | Weblog

12月4日(水)午後6時から、教育的行事として、国際的な臨床教育学者であるジェラルド スタイン先生のケースカンファレンスを開催しました。

総合診療内科の症例について、臨床の現場における実践的な医学英語でのカンファレンスとなりました。

「次に考えられること」、「次に考えられること」、の繰り返しの質問に緊張が見受けられましたが、臨床的思考能力を高める機会となったように思います。

 

 

臨床研修センター 阿部


Mini-CEX 講習会を開催しました

2013-11-18 08:11:51 | Weblog

 平成25年11月14日(木)、教育棟において研修医の指導に当たられる先生を対象に、Mini-CEX(Mini-Clinical Evaluation Exercise)講習会を開催し、23名(内、臨床研修指導医講習会修了者:青バッチ:17名、アドバンスコース修了者:赤バッチ:3名)が参加しました。

 Mini-CEXは、研修医のパフォーマンスを幅広くサンプリングするツールの一つです。これを用いることで、指導医は研修医の基本的診療能力に焦点を当てて直接的観察評価を効率的に行うことができます。

講習会でもMini-CEXについてとりあげていますが、実地の指導の場においてはまだまだなじみがうすく、「研修医の臨床能力評価」については戸惑いが大きいようです。

評価が十分でなければ、指導の質や効率を高めることは難しくなります。適切な評価は、研修医の皆さんがモチベーションを高めて臨床研修に邁進できる環境をつくるための大切な要素です。

参加された先生方には今回の講習をきっかけとし、Mini-CEXを活用した研修医の臨床能力評価の更なる習熟を目指していただきたいと思います。

 私たちは、「研修医のモチベーションを上げるには、まず指導医から」をモットーに、指導医の資格を持っている方に対してのフォロー研修や講習会を、今後も定期的に開催していきます。

 今回の講習会は、協力型病院の横浜市西部病院、川崎市立多摩病院からプログラム責任者にもご参加いただきました。各病院でも同様の講習会を指導者向けに行っていただき、病院群としての指導医の力を高めていきたいと思っています。

    

臨床研修センター 阿部