暁の広場

最近凝っているジオキャッシングの話題や真空管アンプ、料理、独り言のページ

外壁塗装DIYリフォーム

2016-10-13 15:04:16 | Weblog

2016年9月長年の懸案事項だった外壁リフォームに取り掛かりました。
家のリフォームは信頼のおける業者さんを除きトラブルも多く迷った末にDIYでする事にしました。業者さんの見積もりは屋根と外壁で130万です。一体何故こんなにかかるものなのでしょう?

材料費自体はどんなに多く見積もっても10万ほど、足場構築と撤去に30万、人件費2万/人x4を5日として40万もちろん何の根拠もないただの想像の概算です。大体80万このあたりが妥当な金額だと素人目には映るのですよ。

 ライトグレーの家の壁面は元の色のせいか退色も余り目立たず大きな傷みはありませんがそろそろリフォーム時期なのです。10日間の帰省で仕上げる予定となりました時間の余裕がDIYを決意させる大きな理由です。
 

リフォーム計画

 予算の多くを占める足場をどうするか?足場は借りられる先がありましたが運搬や構築、撤去にも多くの労力と時間を消費します。確かに安全に落ち着いて作業ができるのですが今回は複数の梯子を固定して行います増加する危険性は自己責任という事になります。

 情報の収集 初めてのDIYリフォームでここは専門家のアドバイスとネット情報の収集を。。。 ホームセンターの塗料担当者が元塗装業のプロで親切に教えてくれました。塗料の選択から手順や刷毛の選択まで実に丁寧でした。

 手順 サイディングボードのつなぎ目の隙間やシリコンシーラントの傷んでるところを補修する。2mm程度までのヘアラインクラックは下塗り材のシーラーで対応できるので大きな隙間を補修します。

    テーピングでマスク処理 塗ってはいけない箇所をマスクする。マスカーやブルーシートも活用します。これが仕上がりに大きく影響し塗料をこぼしたり窓枠に付けたりを防いでくれます。素人作業でやらかす最もいけない事です。

    シーラーの塗装 下塗り材と呼ばれる物で上塗り塗料の密着性を高めるだけでなく下地の対候性を増したり小さな隙間を埋めたりする必須作業です。

    上塗り プロの作業では下塗り1回上塗り2回だそうですが上記のアドバイザーの話では最近の高規格塗料は性能が上がってるので素人作業では1回の上塗りでもいいのではと。。。2回上塗りしても1回塗りの2倍の耐久性は得られず20年も持つことは無いと言い切りました。なので雪の影響が大きい北側と西日があたる西側壁面だけを重ね塗りする事にしました。

 色の選択 今回は好みの色にガラッと変更します。しかしながらこの色の選択には迷い適当な市販品がありません。母が色が気に入って買ったお皿があると。。。結局この色を特注する事になりました。

 塗料調色 オーダーは15kg缶単位で調色料が1800円加算されます。コンピューターでの自動作業ですべて数値入力。オーダーした色は記録され次回は10分程度で同じ色を作る事ができます。問題は1缶で済むかです2缶では多いし1缶では足りなそう。。。。。。



作業開始 自宅の塗装経験のある義兄の強力な助けがあって大変助かりました。いなかったら梯子の調達やら短期間で出来ませんでした^^

 シーラー塗装から始めます。透明を選択したので多少のはみ出しは問題にならず作業が楽になります。乾燥は3時間ほどなので一面を終わって他の箇所のシーラーを塗ったあと上塗り作業ができます。

 高所作業 難問はこの高所の作業で落下防止にハーネスとロープを使い3点支持が基本、手一本しか開かないので時間がかかりました。高所の恐怖との闘いが最も大変なのです。








作業自体は単純で丁寧にやればさほど難しい事はありません。大きなプラモデルを塗ってるのと何ら手順が変わりません。

 塗料は粘性が高いながら塗りやすくムラは殆ど出来ません最近の塗料は凄い。殆ど垂れないので上から塗るの塗装の基本は全く無視して出来る個所から塗る事が可能です。

 外壁は水性塗料ですがアクセント周りはトタンなので油性の2回塗りを勧められました。ローラーで一気に塗るのがコツで刷毛でこちょこちょやってるとムラができます。入り組んで細かい箇所のテーピングや塗装に予想外の時間を消費しましたが玄関は家の顔なので丁寧に丁寧に作業します。


作業開始から7日目 やっとすべての作業が終わりました平均一日作業時間は7時間です。二人で作業しましたからもし一人なら2週間以上はかかる事になります。作業中リフォーム業者の料金が高いとは言えないと思うようになりました。大変な作業ですから。。。^^

掛かった経費

 屋根は今年春に義兄がコツコツと塗ってくれ材料費3万、外壁は消耗品を含め必要資材5万4千円 合計で8万4千円という事になります。梯子などのお礼は不要と言われたのでレンタル料はありません。130万の工事見積もりを10万以下に抑えたというよりは自分の家を自分で塗った達成感の方が大きいのです。塗料は1.5缶シーラーは1/2缶使いました。ビールの消費本数?結構いったな。。。。

 こだわった事

 素人の作業 やっぱり素人の仕事かと言われないような仕上げにする事、塗料がはみ出したり塗り残しがあったりムラがあったりポタポタと塗料痕があったりは極力しないよう作業しました。 塗装作業というと服が塗料まみれ?防護服も使いましたが数か所塗料が着いただけで思いのほか付きませんでした。塗料の粘性も関係してるようです。

 もう一度やるか?

 やりません絶対やりません

 誰でもできる?

 基本を押さえれば誰でもできます。ただ時間との勝負で使う塗料の硬化(一旦開缶すると硬化が始まる)の関係で休日だけ使い数か月掛けるというのは難しいかもしれません。塗料をその都度新しくするならば十分時間をかけて可能。

 どんな家でもできる?

 幸い当家での作業は隣家との距離が十分あり問題になりませんでしたが隣家と距離が近いと簡単にはいきません。隣家の窓先に梯子を掛けて作業したり塗料飛散防止ネットや何よりもご近所関係の良好な事が大事になります。

 

 結論

 素人でもがんばればDIYリフォームは可能 資金がなくても頑張ればDIYリフォームは可能 DIYリフォームは実に達成感が得られる そしてDIYリフォームは実に疲れる。


LED照明化計画

2016-06-11 19:57:35 | エレクトロニクス


LEDは蛍光灯やハロゲンに比べて本当に消費電力が少ない。家中の照明をLED化する前に自室で試してみる事にしました。

LEDと言っても沢山種類があり 明るさ、駆動電圧、色温度と様々です。 市販品は結構高額で消費電力を抑えても初期投資を回収するのには数年かかります。
今回は実験の要素が大きいので自作としてみました。




AmazonでLEDモジュールを調達、秋葉原価格よりも遥かに安い。。。
10Wモジュールとドライバーユニットでも¥300もしません。

10Wモジュールではドライバー基板で100Vからの給電ができ便利なのですが大型のヒートシンクか空冷ファンが無ければ恐ろしく発熱します。
明るさは照明範囲が狭くデフューザーの工夫が必要です。 1Wモジュールと3Wモジュールも試してみました。




スポットライトと間接照明を兼用してみる事に。。。ビールやジュース缶を利用しました。今回判った事はLEDモジュールは定格いっぱいだと発熱の対処が必要です。1Wモジュールでは定格より軽く動作させ200mA位に抑えると発熱が抑えられ電源の負荷も消費電力も抑えらます。明るさは定格と余り違いませんむしろLEDの欠点でもある照明範囲の狭さを数で補う方が良さそうです。



ドライバー基板はW数に応じた物が出回っていますが電流制限抵抗で置き換えても問題ありません。 むしろ私の使い方では抵抗の方が使い勝手が良さそうでした。と言うのはドライバーモジュールでは供給電圧を下げると明るさは変わらず消費電流が増えます。

定格より下回った安定動作電圧を探るのには適していませんでした。電流制限抵抗値の計算の仕方は
供給電圧ーLEDのvf合計➗流す電流値

オームの法則によりLEDを直列すると供給電圧は上がり消費電流は1個あたりと変わらず並列にすると(制限抵抗は各個に必要) 並列したLEDの個数分電流が増えます。

供給電源は使わないACアダプターが活用出来ます。使わなくなった携帯のUSB充電器は信頼性も高く電流もそこそこ取る事が出来ます。この場合の電圧は5Vです。

必要なだけLEDを配し手元を照らすライトが有れば尚結構。 外国の部屋やホテルの部屋は間接照明で明るすぎません。日本の家は明るすぎるのではないでしょうか?

色温度特性
様々な特性のLEDが市販されています。6000Kなど色温度が高いほど白っぽく明るく感じますが絵や写真の雰囲気では3500K程度が合う気がします。この辺りは表現と好みの問題でしょうか。。。

部屋中LEDを配しても合計25Wにも満たない。。。今までは蛍光灯100Wでした。

10Wモジュールは防犯センサーライトに活用し少しずつ家中の照明をLED化していく予定です。


ビール缶で作るLED照明(ビール缶シリーズ1)

2016-04-22 18:47:02 | エレクトロニクス

 毎日消費するビールの空き缶の使い道はリサイクル以外にないものか?

 消費電流が少なく明るいLED照明器具に使ってみる事にしました。

パワーLEDは1Wか3Wあたりが使いがってが良いので探してみるとAmazonに。。しかし配送に3-4週間かかります。aitendoに行ってみたらどちらも一個¥50で在庫がありました。ただしアルミ放熱器基板は別売なのでハンダ付け作業が要ります。

秋月電子ではこの完成品が一個¥150なので¥70程の節約になります^^ 省エネを目指す試みではコストも削減したいものですなにせ空き缶を利用する試みなのですから。。。

さて照明の心臓部パワーLEDは放熱が必要です。高効率とは言えやはり多少の熱を持ちます。星型アルミ基板である程度、ハンディーライトはこの基盤とアルミボディーで放熱を行っており超高輝度ライトの長時間点灯ではライトボディーが熱くなった経験があります。

 星型アルミ放熱基板以外にアルミ缶取り付け部品を追加ヒートシンクで兼用しさらにビール缶自体の放熱と丈夫に通気孔を開け対流を促し熱対処としては万全です。3W程度では触れないほど熱くはなりませんがLEDの延命には大きく貢献します。

次の課題は電源です。LEDはVf電圧で定格となっているので供給する電圧からは何かしらの制御をしなくてはなりません。最も良いのは定電流素子の使用で電圧や個々のVf変動があっても既定の電流を維持し安全です。

 一般にバラストと呼ばれているものです。今回は1W LEDには抵抗で3W LEDにはバラストを用いました。抵抗では問題になるほどではありませんが点灯時時間経過とともに多少電流の変化がありました。

電源はAC スイッチングアダプターとしすべて単独使用、LEDは直列にし供給電圧を上げて同じ消費電流で使う事ができますが今回は個別の単独機器としています。ACアダプターは5V 2.2Aが千石の露店で1個¥300でした。 5Vアダプターは携帯充電機器が使えます。

1W LEDを5V電源で使う際の抵抗値計算

(5-3.3Vf又は3.5Vf)/0.35A=4.85≒5Ω

テストでは1W LEDでは放熱器の温度はほんのり暖かい位で抵抗も3W程度でも大丈夫でしょう。3W LEDでは長時間の点灯で多少暖かくなる程度でACアダプターも暖かい程度です。3W LEDではバラストの仕様により8-18Vです12V ACアダプター2Aを使いました。 1Wでも3Wでもスポットライトでは明るさはそんなに違いが感じられませんでした。

ビール缶の加工

 今回は写真や絵画、テーブルの照明に使うのでスポットライトです。500cc缶では口径が大きく光が拡散するので一番小さいビール缶、130mlを使いました。ビールを飲んで空き缶にする。。この作業が最も楽しい時間でした。

 

壁や天井にビール缶がぶら下がってる?ではよろしく無いので塗装を。。。

完成

絵によっては色温度が少し低い電球色がいいかもしれない。少し鑑賞したあと替えてみよう

テーブルライトも製作してみました。手元を照らして細かい作業がとても便利になりました。5Vや12Vで供給できるのはとても便利で災害時の停電でもモバイルバッテリーや鉛バッテリーで給電でき消費電流も一個あたり300~350mAです。乾電池でも短時間動作できます。

ビール缶シリーズその2 ビール缶で作るBBQグリルに続く


ハイテクドアロックに潜む罠とは、、、

2016-02-24 13:17:41 | Weblog

AmazonでSAMSUN製のデジタルドアロックを輸入しました。型番はSHS-1321、送料込みで¥14000この手の機器にしては格安で普通のドア錠を交換してもこの位はします。

このデジタルロックは暗唱番号で開ける他にICタグをかざして開ける方法がありこれがとても便利です。鍵(ICタグ)を忘れて出かけても暗唱番号で開けられる。

メールで開錠コード(暗証番号)を送って普段来ない親族などへ知らせる事もできたり簡単にこの暗唱番号を変更する事もできます。家のカギを無くす恐怖から解放される優れものなのです。

さてこの手の機器は電気で動作します。。。そのあたりの心配ごとに触れておくと1)アルカリ乾電池4本の電圧低下があると警報で知らせてくれる。この警報から1週間以内に新品と交換します。

2)不幸にも電池切れを起こして開かなくなったら? ドア外側のテンキーのついた装置の下に緊急給電端子があってコンビニで売ってる006Pを接触させ動作させます。

3)雨に当たって大丈夫? 防水機構があります。

4)万一故障してしまったら? 破壊以外に開錠の手段がありません。お勝手口や裏口など別入口がないと困ります^^

 とまぁメーカーや販売店でもないのに親切^^に対応を書きましたが最初に思った疑問でした。

韓国から5日ほどで到着、ICタグは6枚ついたものを発注しましたがこのICタグは追加分を後入れするようで4枚しかなかったり2枚しか入っていなかったのトラブルがあるようです。ホルダーに入ったタグ3個とシールタイプ3枚が入っていました。

さてこの機器の問題点は。。。

  取り付け法を含め日本語マニュアルを何度読んでも分かりにくい。そのせいで評価を下げている点は

1)取り付け法 仕組みは簡単なんだけど素人が工事すると戸惑う場面がしばしば発生します。 ロックバーが出たロック状態の時にどのような固定姿になるかを想像して解決します。当宅のドアではドアとドアフレームの段差が大きくオリジナルでは取り付けできませんでした。スペーサーを製作する事になりました。
付属している受け金のスペーサーはこの反対でドアフレームの高さが低い時に利用できます。補助錠を外した穴が利用できました。

 

約12mmのスペーサーが必要でした。ドアフレーム形状によってはそのまま付くでしょう。

取り付けの際はこの白いプレート(ドア開閉センサー)がドアフレームに当たって引っ込む状態である事が必要。当家ドアフレーム形状では無理でアタッチメントを製作しました。この部品が引っ込むと2秒後にオートロックされます。この部品の動作がないと仮組動作テストでも機器は動作しません。

ドア内側機器取り付けプレートに最初から付いてる黒い部品は位置決め部品と掛け金を受ける金具です。位置決め部品は最終的には取り外し使いません。掛け金を受ける金具部品は位置決め部品の中に組み込まれています。(この辺の説明が不親切)

細かな事ですが外側テンキーユニットとドア内側ロック基板を接続するコネクターの向きが分かりにくい。よく拡大してみると差し込み方向がわかります。PC基板のコネクターと同じでとても弱い部品で力で押し込むとか抜く行為は絶対厳禁です。この注意も記載がないことからここで失敗破損してしまったユーザーもいるに違いない^^想定しない事をユーザーはするものだとメーカーは理解しなくてはいけない。

2)日本語マニュアルが分かりにくくて暗唱番号登録やICタグ登録に手間取る。日本製機器でこのような電子機器のマニュアルなら通常数十ページに及ぶ1冊のマニュアルになるはずですが日本語解説はA4コピー裏表一部だけです。韓国語マニュアルはどちらが上か下かも判別がつきません英文併記もありません。この事が日本人ユーザーの中に登録できないとか複数枚のICタグが使えないと言わしめる事態に。。。

製品の機能としては全く問題ありません。むしろ低価格で優れていますこのような機器は日本メーカーが得意とする分野だと思うのですが。。。

外国製である事の不安は否定しきれません。中国製のパソコンには進入用のバックドアが付けられていた事は事実だし韓国製デジタル錠に裏コードがないとは言い切れませんがそもそも鍵とは時間をかければ開けられてしまう物だとの認識が必要です。

暗証番号とICタグの登録の仕方は
1)ドアに機器を取り付けたら電池を入れる(このとき動作可能ビープ音がある)

2)電池BOX横の登録ボタンを短く一回押す(つい長押ししたくなるがココ大事)

3)テンキーから任意の5-12桁の暗証番号を入力して*マークを押す

  ここからが大事

4)登録するICタグを全部順番に読み取り部に接触させる、一枚成功するとビープ音がなるので次を順番に

5)ICタグすべての登録をしたら最後に電池BOX横の登録ボタンを短く1回押す

 

 登録で問題を起こしているユーザーは一枚ごとに登録ボタンを押してしまってるのでは? 本体は20個までのICタグを登録できます。

さてここまで来たら動作OKです。その前にオートロックとマニュアルロックの切り替え選択を電池ボックス横のスイッチで設定します。オートロックに慣れないとちょっと庭に出て。。。あぁ~開かないパニックに 暗唱コードを入れれば開くんですが。。。慣れるまではマニュアルロックで^^

内側からのロック解除はボタンを押すだけ

その他の問題

 セキュリティーレベル。。本機器は高セキュリティー化のために

1)暗唱番号とICタグ両方を使わないと開錠できない機能の登録か解除 

2)暗唱番号入力の際同じボタンを押し指紋痕から類推されるのを防ぐために毎回ランダムに現れる2個の数字を押してから暗唱を押す機能の登録と解除があります。

 その他沢山の警報機能 火災警報、ドア開閉警報etc

取り付けに苦労し、使い方解析に苦労しやっと使えるようになったのは夕方暗くなってから家族が帰宅後ICタグを渡し暗証番号を知らせたところ。。。。

 高齢の義母は触るのが嫌だと。。。 老眼で鍵穴探すのにドアに一杯傷つけてるんだからICタグでピっと開ける方が簡単で楽でしょう?

 あれくらいの歳になると理屈がどうこうでは無いらしい。。

 半日の労力と機器の購入代を無駄にして翌朝にはまた元の補助錠に戻る事になったのであった~っ

 私の母も高齢だがもうちょっと前向きに生きている。70歳を超えてから介護福祉士を受験し80歳を超えてからメールを覚え近所で撮った花の画像を送ってきたり歴女で皇家を語らせたら数十代に渡りキリがない。。。。目新しい物には直ぐ飛びつく(このへんは私に遺伝したらしいが)

 最新デジタルドアロックの大敵は難解で不親切なマニュアルでもなく取り付けが大変な事でもなく年寄りだった。。。最後に潜んでいた意外な罠に気づかなかったのは不覚 敗退撤収!


315Mhz 無線リモコン

2015-11-11 13:08:08 | エレクトロニクス

 webで通販でも有名なaitendoの秋葉原直営店に行ってきました。

315Mhzの無線リモコンの入手が目的でとても安価で自作するよりはるかに手軽です。実は2回目の訪問で先日入手した1CH送受セットがどうしても動作しません。問い合わせを入れ交換という事で再訪問です。

 交換手続き中2CH制御のセール品を見つけ2個購入。。一人2個まで制限で3個購入すると定価になってしまうw


さてこの送受セットは買って直ぐ使えません。送信機エンコーダーのコード設定と受信機エンコーダーへの登録という作業が必須です。 前回購入したセットはこれが上手くいきませんでした。

送信機エンコーダーチップはあらかじめコードを設定します。センターとHまたはLをハンダでショートします。同じピンでHとLの同時接続はできませんこれで8桁の0と1のコード(鍵)を作ります。今回は簡単に一つだけ。。。

受信機は学習機能がありタクトスイッチを押しLEDが点灯してる4秒間に送信機の設定するボタンを押してLEDが点滅すると記憶完了です。合計16個までのコードを記憶させる事ができます。

手順のおさらい

1)送信機の基板端子を任意にハンダで接続しコードを作る

2)受信機のスイッチを押しLED点滅中に登録するボタンを押す

3)LEDが点滅すると登録完了

 

 

ところが前回購入した1CH送受セットも交換してもらったセットも動作しません。

そこで原因を本格的に調べてみました。価格が安かったので今回3個の別セットを購入し合計で4個の送信機があります。すべての送信機を試したところ一個だけ反応する個体がありました。基板外観を比べても違いがわかりません。

そこで調べてみると

動作条件は

1)エンコーダーチップ デコーダーチップがそれぞれマッチング指定品である事

2)エンコーダーチップ デコーダーチップの発信抵抗がそれぞれ指定値でマッチング状態である事

3)エンコーダーチップのコード設定

4)デコーダーに送信側コード登録がされていること

動作する送信機と動作しない送信機の違いは発振抵抗の違いにありました。

発振抵抗(チップ抵抗で拡大鏡で確認必要)は475=4.7MΩと206=20MΩです。この抵抗でコードとは別に同一周波数帯での個別識別能力を高めているようです。マッチングしない同士では100年試しても動作しません。

原因は送受セットと謳いつつも別品が混入したようです。交換品もアンマッチでした外観だけでは識別困難なのが原因でしょう。。。

交換や理由のある返品にはとても好意的対応でwebで問い合わせをするとレスポンスよく対応してくれます。直営店では綺麗なお姉さんばかりで(実際男性店員は一人もいない)C国なまりの日本語を話す店員が対応してくれます。

入手したセットには2種類の送信ユニットが混在する必ずしも対応していない可能性があるww価格からすればアウトレットどころかジャンク価格なので自分で解析して下さいねでも文句言えないレベルです。

原因がわかれば対応は簡単でマッチングする送信機を使うか発発振抵抗を交換するかです。

対応する送信機からのコマンド送信ではコードアンマッチでも受信機LEDは快速点滅します。この状態では受信OKコードアンマッチ表示です。


原因が解明できたところで購入したすべての機器を正常に動作させる事ができました。電波の到達距離も十分です。

基板上にはアンテナ線が丸められていますが最大操作距離を望む場合はこの状態は最良ではありません。このコイル状態で共振しているわけではないのです。

 アンテナ長さ(1/4λホイップ ) (300/周波数)÷4x0.97 315Mhzでは約22cmです

アンテナは他の物にあまり近づけないようにし見晴らし^^が良い位置に置く事が大事ですコイル状態でも室内では10m位なんの問題もなく動作しました。

 その他の問題 受信機はリレー内臓で付加回路を作らなくても動作が可能です。この受信機にはモメンタリーモード(送信ボタンを押している間だけON)とラッチモード(一回押すとON 他のボタンでOFF)ところが他のボタンでOFFしません。ONボタンをもう一度押してOFFになります。明確な動作が確認できるものならOK遠隔で操作する場合ONなのかOFFなのか分からなくなる。。。。

 ともあれとても安価で応用性抜群。。。。またオモチャが。。。

               


勝間光学 双眼鏡6x30

2015-09-11 16:35:54 | Weblog

 また新しい双眼鏡を購入するきっかけになったのはミルスケール付のSTEINER 8x30を紛失した為でした。MILスケールのついた双眼鏡は種類も数も少なくてそんな時日本の双眼鏡の草分け的メーカー勝間光学が目に止まりました。

 東京板橋区は戦前、戦中軍需工場が集結しその中には現在も有名光学メーカーとして知られる会社も数多く存在しています。

 この辺の歴史はこのページが大変参考になりました。

板橋区の光学産業 http://homepage3.nifty.com/_norisan/astro/tokushu.pdf

 勝間光学は生産を海外への輸出なかでも軍用双眼鏡へシフトしまた有名光学メーカーへの部品供給などを行った時期があるそうです。いわゆる販売店流通はなく海外入札の数千台~数万台の輸出がほぼ100%を占め国内流通は僅かなものでたまたま在庫があればか次の生産時に余裕があればのスタンスで基本受注生産。数か月待たされることも珍しくないようです。

 双眼鏡の有名どころといえばスワロフスキー、カール・ツアイス、ライカやニコン等あたりが高級機メーカーでキャノンなどが続き後は数えきれないほどのメーカーがあります。価格もピンからキリまであり20万を超えるものから数千円のものまで溢れています。カメラレンズに代表されるように光学機器は様々な収差の処理やレンズ素材、コーティング処理などによってその性能もさまざまです。

 

 すべての収差や象の歪を解決すればそれは高級機になりそれなりの価格になってしまうのはやむをえません。

 軍用規格を満たす事は防水性や耐衝撃性、要求される光学性能が満たされる事が必要です。高級双眼鏡の性能を追求するととても高価になり大量に取得することが難しくなります。そこで中心部を重点的に光学性能を高める方法が取られたのでしょうか?

 もっとも多用する中心部を重点にし周辺部の像の歪をある程度許容する。。。理に適っていて数十か国の軍隊で採用される実績があるようです。

双眼鏡をのぞいてみると安物とは異なる極めてシャープな像です。特に中心部は素晴らしく別に所有しているツアイス7x50に匹敵します。ツアイスも周辺象は甘くなるのでなかなかの性能です。光軸もピタリと合っていて夜間強い光源での滲みも少ない。

 一台2万円ちょっとの双眼鏡としては優秀です。

 オーダーの際MILスケールを入れてもらう事が可能です。スポーツ観戦や星の観察、バードウォッチングでは邪魔なだけなのですが特殊な双眼鏡を持ちたい願望で迷わず入れてもらいました。

 

 MILスケールとは大きさが分かっている物体を基準として対象物までの距離や大きさ、高さなどを測定できるものです。

「ミル」とはミリ・ラディアン(Milli Radian)の略で、角度の単位ラディアンの1000分の1です。 360度は2πラディアンで1ミルは360度の6283.185…分の1 射撃や砲の照準には古くから使われています。実用で使いやすい数字に丸めてきりの良いように360度の6400分の1と定義(米陸軍)されています。

 普通に使うには単なる基準尺度であれば用は足りる事であまりミル単位にこだわる必要はありません。

 ミル・スケールの使い方は

 大きさが分かっている  

   目標物の大きさ(m)

  ------------ x1000=距離(m)

   レクティル(ミル値)

 この公式から1000mでの1ミルは1mでもし距離が1000mならスケールがそのままm計測値になり500mや2000mなど倍数関係にあれば計算は容易です。 

 

 距離が分かっている場合

 レクティル(ミル値)x距離(m)

ーーーーーーーーーーーー    =大きさ(高さ)

 1000

 

  建物の1階分のおおよその高さは3m ミル値は17.5 よって対象物までの距離は約170mとなります。

 

 毎回暗算は大変なので(ボケ防止にはその方が良いのだが)換算表カードを作りました。

 人の身長を基準にするときは1.7m 建物1階=3m 普通車全長=4m 電柱=12.5m で計算しました。レーザーレンジファインダーの様に正確に距離を測れる訳ではないのですが人間の距離感は100mを超えると途端にいい加減になりこのような測定が役に立つ(いつ?)のでしょう。 精密射撃では距離は大変重要なファクターなのでライフル射撃をやる人には便利でしょうね。。。

 さて遠くの大きな目標はどうでしょう

 例えばスカイツリーが遠くに見えているとして現在地から双眼鏡で距離をはかるには?

スカイツリーの高さは634m(ムサシと覚える)ところが市街地だと建物がじゃまして基部からの測定が出来ません。そこで第二展望台の高さ450mを利用します。

   634-450=184m

 双眼鏡でスカイツリーの第二展望台からトップまでが15ミルで見えたとすると

   184m

  -------x1000=12,266m 約12km離れているということになります

   15ミル

 

 ヨットレースではライバル艇との距離・方位・速度の把握がレースの駆け引きで大変重要となるのでマリンスポーツ用双眼鏡はミルスケールやコンパスを内臓した物があります。マストの高さを基準にするそうですが現在ではレンジファインダーでしょう。

 こんな目盛りが視野にあったら普段邪魔なのでは? 確かにそうですがレクティルはとても細い線で見慣れてくると頭のなかで無視するフィルターが働いてきます(ほんとか?)

 製造メーカーでの購入は他にも便利な事があって見口ゴムやレンズキャップなど部品を安く(とても安く)分けてくれます。当然修理や調整もOKで一生モノの道具となり得るでしょう。ミルスペックを満たし窒素ガス充てんの防水仕様です。 

 使っていての不満はアイレリーフが15mmで眼鏡をかけて見ずらい20mmあったら私には最適でした。

 ゴルフの練習ラウンドなどではグリーン上のピンフラッグの高さは決まっているので目測の練習にはとても役立つ道具になるでしょう。。。もうだいぶ前にゴルフは止めてしまいましたが似たような単眼鏡を使った事があります。


一式陸攻見学記

2015-08-31 17:29:10 | Weblog

2015年8月29日 河口湖にある河口湖自動車博物館の飛行館に展示されているレストア中の一式陸攻を見学してきました。

長い交渉の末に残骸の一式陸攻を帰国させ復元している機体です。一式陸攻の完全機体は世界に存在せず数機が機体の一部が現存しているのみです。河口湖自動車博物館の航空館は一年のうちで8月の一か月間しか公開されていません。この時期を逃すと一年待たなくてはなりません。

一式陸攻(米軍名Betty)は火星発動機2発を搭載した多用途爆撃機 多くの日本軍機がそうであったように防弾装備には重きが置かれず一発被弾すると火だるまになるOne Shot Lighterと揶揄された。


倉庫のような展示館正面には零式艦上攻撃機21型がありました。素晴らしい復元具合でフライアブルを目指した復元であることがわかります。エンジンの状態も素晴らしく綺麗でしたが実際に空を飛ぶには多くの障壁があり膨大な資金も必要です。せめてエンジン始動公開はやってほしい。。。。


天井には特攻兵器桜花が。。これは一年かけていちから作り上げた機体だそうです。一式陸攻はこの特攻兵器桜花を機体下部に吊り下げ機動性が悪い状態で米軍機の格好の標的だったと言われています。このような無謀な作戦は戦争末期沢山行われたました。。


オリジナル部分は機体後部の一部で殆どがリバースエンジニアリング技術で新しく作られたもの。完成度はすこぶる良く尾翼も外されてはいるものの保管されています。主翼も制作されれば取付け可能なように胴体主翼部には接続部品もついていました。

エンジン搭載状態に耐える機体の復元はとても難しい。。当時と同等以上の機体強度を出さなくてはならず他の多くの復元やレプリカ機体ではエンジンが搭載されない理由でもあるのです。外装を整えて展示している機体とは別物の復元費用がかかる所以です。

 



後部銃座の20mm機関砲も再現されています


上部7.7mm旋回機銃座  機銃と呼ぶか砲と呼ぶかは現代では口径の違いにあります19mmまでは銃で20mmを超えると砲。。


一式陸攻の特徴的な日の丸内にあるハッチ。。ハンドルを回すと開けられますがアケルナと書いてありました。

沈頭リベット処理も丁寧で美しい。。塗装も美しいが果たして当時の生産機もこのようであったかは疑わしい


コックピットも(いやそう呼んではいけないね操縦席)も再現されていました。機内は入ることができないので詳細を知ることが難しい。。。せめて展示なら見学路に高い台をおいてほしい

リベットは塗装後に打たれたことがわかります。外板は歪もすくなくとても綺麗に貼られていました。これは制作が丁寧である証であると共に飛んでいない機体であることの証でもあります。飛行した機体では応力で外板の歪がよくみられる


機首は造形がとても凝っていて再現が難しい独特のRのアクリルガラスの製作が難しい部分。隣に機首の木枠が置いてあったこれも平面から作ったなら凄い。。。


91式航空魚雷  スクリュウーは二重反転式で触ってその動作を確かめる事ができる。何故二重反転なのかというと誘導装置を持たない当時の魚雷で単スクリューでは回転トルクで回転方向に曲がり易くなり直進しない。重量800kg一式陸攻と言えども運べるのは一発だけだった。。。


零戦21型レストア途中の展示もありました。機体のほとんどを新しく作っている様子が分かります。。このリブを一から制作する作業はどれほど大変で資金が要るのか。。。しかし構造物の桁やリブは極限まで細い!軽量化にいかに苦心したかが伺えます。零戦は三菱製造機なのに中島・・戦時中は三菱の生産だけでは追いつかず他メーカーも零戦を製造したらしい。他に復元された零戦52型もあり同一場所で復元途中も含め3機の零戦を保有するのは極めて珍しい。



復元中の一式陸攻についていた火星エンジンと4翔プロペラ。。。プロペラが曲がっていないということは駐機の状態であった事が伺えます。プロペラに貫通銃弾痕が見られる。。。悲しい歴史
当該機を日本に持ち込む際これらに付着した土が税関検疫で引っかかりトラブルとなったそうです。アルコールだかガソリンだかを掛けてボっと燃やし直ぐ消してこれでいいだろう。。。

隼一型 一型がプロペラが2枚。とても細身で小さいコックピットは極めて狭い私は乗れないだろう。。。中国大陸で妻を載せて特攻した記事がありましたが余程痩せ型の奥さんだったのかと余計な想像をしました。。。

機体は残存部分が多いこれも完全復元に至ってほしい

 艦上爆撃機”彗星”に搭載された日本軍機では珍しい液冷エンジン  ダイムラー・ベンツのエンジンのライセンス生産だったが当時の日本の技術レベルや工作精度、金属素材ではまともなエンジンは作れなかったらしい シリンダーブロックに被弾痕がみられます悲しい歴史遺産ですね。

 ヤードには他の展示機もありましたがおよそ展示できる機体のレベルではなくジャンクヤードが近い。。。

当館が一年で一か月しか開館しない理由とは。。。。。?

 河口湖自動車博物館は原田 信雄氏がオーナー(正しくは会社)で氏はF1レースに関係したりCIBIE輸入日本総代理店である株式会社HRCの代表だったりとか様々な業務をおこなう傍ら個人の道楽で歴史的遺産機の復元をしているならこれ以上のマニアックな満足感はないだろう。。。同じ場所で復元作業をするためには常設展示解放はできないのだろうか。。。

 う 羨ましい! ビンテージカーやフェラーリに囲まれ零戦や一式陸攻や隼を所有できるなんて。。

 悲しい過去の歴史遺産。。正しい事を言えなかった悲しい時代に思いを馳せ


Storm Glassとは。。。

2015-07-12 11:33:37 | Weblog

ストームグラスとは。。。

ロバート・フィッツロイ (Robert FitzRoy) の記述[2]によると、ストームグラスは Corti という人物が最初に考案した。Malacredi というイタリア人によってイギリスに持ち込まれ、ストームグラスとして一般に知られるようになった。19世紀初期にはすでに航海時における天気予報の道具として使われていた[3]

フィッツロイ自身もストームグラスに大きな関心を持ち、彼が船長を務めたビーグル号の探検航海中、ストームグラスの様子を観察し、変化を詳細に書き残している。また、フィッツロイが1860年に考案したフィッツロイ・バロメーターと呼ばれる装置[4]にも、温度計や気圧計とならんでストームグラスが取り付けられている。1870年に発表されたジュール・ベルヌの小説『海底二万里』に登場する潜水艦ノーチラス号にもストームグラスが設置されている[5]。(Wikipediaより)

一般的なストームグラス[1]は、樟脳 2 ドラム硝酸カリウム 1/2 ドラム、塩化アンモニウム 1/2 ドラムを粉末にして 2 オンスの50v/v%エタノールに溶かし、長さ 10 インチ・直径 3/4 インチ程度の試験管に入れ、針で細孔を開けた紙や革で封じて作る。ストームグラスの内容は、天気に応じて次のように変化する、といわれている。

  • 天気が晴れるなら、ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄みきる。
  • 雨に変わる前は、沈殿物の量が徐々に増え、星のような形のものが透明の溶液中を浮遊する。
  • 嵐やひどい風の前には、固形分の一部が溶液の表面まで達し、大きな葉のような形になる。溶液は濁り、発酵しているように見える。この現象は天気の変わる24時間前に見られる。
  • 冬、特に雪や霜のときには、管の高い位置まで沈殿物が積もる。内容物はとても白く、浮遊する点状のものが見られる。
  • 夏、とても天気がよく暑くなるときは、沈殿物は管の非常に低い位置までしか積もらない。
  • 風や嵐が接近してくるときは、接近してくる方向の反対側のガラス管の壁に沈殿ができる。

ストームグラスの内容が変化する原因ははっきりとしないが、大気の温度湿度気圧大気電気学的な影響等によって、溶解度結晶形状が変化するためと考えられている。

                                 (Wikipediaより)

 

 今でこそ気象観測衛星が上がり詳細な気象情報を得られ高精度で大規模な気象観測システムがありXバンドレーダーは局所的天気予報も可能にしています。これらの機器がなかった19世紀この水晶球占いにも似た不思議な結晶はおそらくは当時の最先端機器であったことでしょう。

 観測精度はさておき日々刻々と変化する結晶はとても興味深く観測機器というよりは現代においてはむしろインテリアとして珍重されるのではないでしょうか?

 先人の卓越した知恵を再現すべく作ってみました。

 必要な材料は

   A:樟脳20g 無水エタノール80ml B:硝酸カリウム5g 塩化アンモニウム5g 精製水70ml (出来上がり200ml)

 作り方

 Aの材料を溶解する 溶けにくければ湯煎して温度をあげる。

 Bの材料を溶解する 溶けにくければ湯煎して温度をあげる。

 AとBを混合する 白く結晶で濁るので溶液が透明になるまで湯煎する。自然冷却する。

作り方は簡単なのですが材料の硝酸カリウムはちょっと入手が面倒です。爆発物の原料にもなるので入手にあたっては身分証明や印鑑、使用目的などが必要となる場合があります。藻塩で代用する製作例も沢山ありますが目的外の不純物も沢山含有されている事に留意すべきでしょう。

 さて出来上がった溶液は同じ溶液から小分けした容器によっても結晶の析出の仕方が異なり、容器の容量やガラスの厚さ当然気温の変化や気圧、湿度そしてこれらでは説明できない何かの影響も受けていると推測される複雑な変化があります。

 天気を予想するにはTVのニュースをみたりスマホのアプリを起動すれば精度の高い予報を得られることから天気予報としての存在価値は疑わしいのですが日々変化する結晶の様子はとても神秘的で見ていて飽きません。

 天気が崩れる時は確かに結晶の量が増え繊細な枝葉状の美しい結晶を見る事が出来ます。毎日観測日記をつけて夏休みの自由研究に。。。?

忘れかけていた子供の頃の理科魂に火を付けたストームグラスなのでありました。。。。


小田川藩帝国訪問

2015-06-24 14:14:39 | Weblog

2015年6月22日 青森県五所川原市郊外にある小田川藩帝国を訪問しました。

そんな名前の藩があったか?

別称 羽柴誠三秀吉帝国とも小田川温泉とも称されるそこはツッコミどころ満載のテーマパークの様でテーマパークでは無い観光施設のようでちょっと様子が違う。。。何とも奇妙な場所でした。

 毎回選挙の度に鎧甲冑姿の候補者 羽柴誠三秀吉でその姿をTVでみたりバラエティー番組の格好の素材として取り上げられた時期がありました。

羽柴誠三秀吉とは? 小田川藩帝国とは。。。?

 

施設群に向かう道には国道1号線の標識がっ! 小田川藩の国道1号?だったら藩道じゃと無粋なツッコミをしつつ先に進みました。

ODAGAWA INDEPENDENCE。。。ここは独立国家なのか。。

最初の施設は帝国海軍省(帝国内に海は無い溜池はある)。。。陸海空参謀本部、戦域ミサイル防衛局 

説明板によると小田川帝国は米、英、中、露など6カ国と軍事同盟を結びミサイルの核弾頭から放射能漏れがあるかも知れないので近づくなとある。

電線が邪魔でパトリオットは仰角発射ができないでいるらしい。。。帝国と言えども電力会社には敵わなかったのか?説明書きが無ければ工場の煙突や配管と間違えるぞこれは。。。

続いて現れたのは科学文部省と一時はフェラーリやらカウンタックやらベンツが入っていた運輸省、宮内庁というのもあったが居住区で有るらしいので画像は遠慮しました。。他にも何とか省というものがいっぱい。。。。

運輸省奥の小高い山には中距離弾道ミサイル程の大きさの何かが! 

近づいてみると

国防省。。。さっきは帝国海軍省だった 国防省と帝国海軍省は同格組織なのだろうか?ひょっとして国防総省とやりたかったのでは?

屋上やぐらに付けられたレーダーアンテナと思われる回転しない物がなにやらやっつけ感満載。予算の縮小化はどこの国でも悩みのタネらしい。。。

草茫々の山道を分け入り藪こぎして辿り着いたそこには植物偽装された”弾道迎撃ミサイル”なんとかかが発射台に固定されていました。手入れされない草茫々では無く自然を利用したカモフラージュのようです。

なんとこのミサイルはアメリカの軍用偵察衛星に発見され公式ルートを通じて日本側に調査依頼があり自衛隊が調査に来たんだとか。。北朝鮮の弾道ミサイルを迎撃する目的と書いてありました。査察に来た自衛隊員に ”コレは燃料を抜いてある”と説明したらしい。

 

居城だった小田川城。。大阪城を模して作られたと言われています天守には黄金金箔の間があって1泊100万円で宿泊も出来たらしい。。。泊まった人が居たかは不明。だったという過去形なのは城主、国主、羽柴誠三秀吉は2015年4月病気で亡くなられたからなのです。天守外ろうの手すりは朽ち落ちて在りし日の盛況を推するのも困難。。。

 能舞台のようにも見える野外ステージ。。楽市楽座とは洒落ともとれない妙な命名です。一体何を目指していたのか。

 一帯には神社や事務所建屋などがありますが現在は火事で消失した国会議事堂を模したホテルやまた火事で営業を停止した温泉を最後に土木関係、産廃事業だけをのこし一切の営業をやめています。 度重なる出火に保険会社は調査の為に保険金支払を拒否、これは週刊誌で一時期ネタになったらしい。

 場内への立ち入りは特に制限はありませんでしたが藩主存命の時期にはカメラを持ってうろつくとたちまちトラブルになったと聞いています。当日は草刈りをしているおじいさん二人、特に立ち入りを咎められるでも無く場内を散策しましたがお二人に挨拶の声がけはしておきました。

 羽柴誠三秀吉こと三上誠三はここ地元で生まれ中学を卒業後集団就職でコツコツ資金を貯め一台のダンプカー購入から転機が訪れたと言われています。 青函トンネル工事の特需に乗り瞬く間に急成長を遂げ27歳で青森県の高額納税者に番付されるまでになったらしい。

 その後は全国の選挙に出馬と落選を繰り返し独特の世界観を作り上げていきました。

 潤沢な資金でやる事は他にあるだろうと思うのは凡人の考えで彼には大きな野望があったのでしょう。今となっては知る由もないがいずれ廃墟マニアが訪れる名所になってしまうのはなにやら悲しいのです。

五所川原市市役所向かいのビルにある看板の文字が総括を語るにふさわしい

青森の大バカ者で終わるか天下をとるか

 


聖博物館航空資料館訪問

2015-06-12 09:38:35 | Weblog

2015年6月10日 信州麻績村山中にある聖博物館を訪問しました。他に用事はあったもののわざわざ出向いた理由は突っ込みどころ満載の航空資料館資料展示を見る事にあったのですが。。。。

一帯には聖湖やスキー場、キャンプ場が隣接され村営の小規模レジャー施設を形成しています。航空機などの大型展示は屋外に野ざらしで見学は無料

数時間の高速道路走行してまで見に行く興味を掻き立てられたのは屋外展示機のF-86Dがその理由のひとつです。F-86Dは戦後米軍から供与された防空戦闘機で米軍が機種更新をし余剰機をさらに追加した為一時期相当数の配備が行われました。

 主な任務は要撃戦闘で複葉機の昔から装備が常識だった近接戦闘用の機銃が装備されていません。機首下に格納された撃ちっぱなし連装ロケット弾”マイティーマウス”が唯一の装備品です。この火器管制用のレーダーや照準演算コンピューターの為に出鼻となったエアインテーク上のレドームが大きな特徴です。

 この無誘導兵器からの誘導ミサイルへと進化していくのですがF-4Phantomではまた機銃非搭載の過ちを繰り返しました。危険なドッグファイト(ACM)を避け安全な距離から誘導ミサイルをという過信です。この時代のミサイル命中精度ではまだ時期が早すぎ故障や不発不命中が多発。。。後年F-4には機首に再び20mm機関砲が装備され以後第五世代戦闘機に至るまで機関砲や機銃の省略はありません。

F-86Dでは尾翼下面周辺にボルテックスジェネレータが配置されていました。これは乱流発生小翼で主翼の発生する乱流や迎え角で生じる気流の乱れなどに対処するもので敢えて気流の乱れを作り揚力の変化を抑える目的があります。現在ではこのような大きなフィンはレーダーの反射を増大させてしまうためにより小さいかもしくは他の方法を採用し省略。。。。

日の丸マークはエアブレーキ部分に大きく被さる位置にマーキングされています。F-86Fではもう少し前に移動しました。

後継となったF-86Fも展示されていました。比較すると細部では大きく異なっています。

F-86F 長年日本の空をまもった機種で初代ブルーインパルスもこの機種でした。機首左右には6門の12.7mm機銃が装備されています。プロペラ機の時代からジェットの時代になり本格的なドッグファイトでは一瞬の射撃チャンスしか無いために数で勝負の発想はまさにアメリカ的。。。初期の射撃照準コンピューターを搭載し目標機の将来位置を予測し従来人間の勘に頼った見越し射撃を機械の補助で行いました。

 Gun Bay Doorが修理され新しくなっています。他の機もそうですが継続的に外装は細かな箇所まで修理復元されクリーニングされて綺麗な状態です。これは自衛隊員がボランティアで定期的に補修やクリーニングを行っているそうです。

 

 F-86F尾翼周辺にはボルテックスジェネレータが見当たりません。機体設計の見直しと尾翼自体が稼働する構造に変更されたためでしょう。

 日の丸のマーキングが前方に移動されています。

 前縁スラットは主翼前部に大型のものが装着されています。ジェットでの高速化で主翼面積を小さくした為低速時の揚力を発生させ失速を防ぐ必要があった為でしょう。

Fー104J 別名ペンシルロケットとか後家製造機(widow maker)とか揶揄されながらも西側諸国に長年にわたり配備された高空制空戦闘機 マッハ2を超える機体はまさにロケットの様で小さな主翼では大きな揚力を期待できず離着陸時には失速を防ぐ為に高速度が必要だったと言われています。

 今回は主翼後端に珍しい物を見かけました。主翼はマッハ2を実現する為に極めて薄く作られていて主翼後端は5mm程の厚さしかありません。駐機中の整備で整備クルーやパイロットが首を切らないよう地上ではプラスチックのカバーが取り付けられました。他所のF-104Jの展示ではカバーが装着された機体を見た事がありません。ましてや屋外展示機でオリジナルカバーがついてるのは極めて珍しい。

エンジンは外されて屋内の航空資料館へ展示

 さて訪問の目的であった突っ込みどころ満載の航空資料館は元小学校だった建物を改装する際にこのIHI製F-104JエンジンとC-46Dのレシプロエンジン一基を除きすべて自衛隊に返還してしまったようです。え~っ なんですと~! あの不気味なマネキンが着た与圧スーツやまるで藁人形のカカシに着せたサバイバル耐寒スーツや昭和初期の秘宝館のような手書きのパネルやなんかが見られないとは。。。。 ツッコミ出来ないではないですか!

 この妙な残念感は私だけでは無かったようで受付の係のおばさんと話してたら”そういう方結構お見えになるんですよ”と。。。 webの過去記事に博物館側はこれらの展示を止めてしまったんだろうか。。。

 改装前には終戦間際に作られたと思われる木枠と布張り内部にゴムを貼った海軍偵察観測機”彩雲”の増槽があったらしいが何処にいってしまったんだろうか?

 もうひとつの屋外展示の目玉は不戦のまま爆沈した戦艦陸奥の41センチ主砲です。陸奥の爆沈は公式には原因不明と言われ様々な憶測が流れています。有力なのは乗組員の火薬庫への放火説らしい。。。

 陸奥は戦後一部を引き上げられ展示やスクラップになりました。8門あった41センチ主砲は現在ここ聖博物館と船の科学館、ヤマトミュージアム、日植記念館、海上自衛隊第一術科学校に展示されています。 船の科学館展示の陸奥主砲は船の科学館経営不振から横須賀市のヴェルニー公園に移転するそうです。陸奥は横須賀で建造され生まれ故郷にその一部が帰ってくることになります。

信州の山の中に何故こんな航空機展示などがあるのでしょうか?以前の村長は第一術科学校で教官をした経歴があることが関係しているらしい。。。

 航空展示へのツッコミを用意していた私は完全に肩透かしをくらいましたが初夏の昼下がり楽しい時間を過ごしました。 航空展示を目的に訪問するならばエンジン2基みるのに入館入場料¥300を払う価値はあるのか甚だ疑わしい。。。