教養としての高校受験社会

ホームスクーラーのための教材バンク

公民経済(28)

2006-11-08 07:42:01 | 公民経済
Q.世界では「地球環境の保全」が大きな課題となっている。このことに関して、現在、北極や南極の氷がとけ、南太平洋のキリバス共和国などのさんご礁の国々では、海水面が上がって、水没の危機に直面している。このようになっている原因を、簡潔に書きなさい。(2006 茨城県)

前近代史(24)

2006-11-08 07:37:39 | 前近代史
Q.右の図(省略)は、江戸時代に農民が一揆をおこすときに、団結の意味をこめて名前を書いた連判状である。図のように、名前を円状に書いた理由を簡単に書きなさい。(2006 茨城県)

公民政治(23)

2006-11-08 07:33:13 | 公民政治
Q.参議院議員の改選のしくみを、表Ⅰを手がかりにして、次の二つの語句を用いて書きなさい。[ 6年 改選 ](2006 福島県)

表Ⅰ
実施年 選挙の種類           投票率(%)
1996  第41回衆議院議員総選挙    59.7
1998  第18回参議院議員通常選挙   58.5
2000  第42回衆議院議員総選挙    62.5
2001  第19回参議院議員通常選挙   56.4
2003  第43回衆議院議員総選挙    59.9
2004  第20回参議院議員通常選挙   56.6
2005  第44回衆議院議員総選挙    67.5 

近現代史(20)

2006-11-08 07:23:17 | 近現代史
Q.カードFについて、国際連合が発足した理由を、カードD、Eを手がかりにして、次の三つの語句を用いて説明しなさい。[ 国際連盟  反省  平和 ](2006 福島県)

カードD:
日本は、日英同盟を理由に第一次世界大戦に参戦した。戦後、アメリカ大統領ウィルソンの提案に基づいて誕生した国際連盟の常任理事国となった。

カードE:
満州事変を経て満州国を建国させた日本は、国際連盟を脱退した。その後、日中戦争が長期化する中で、ドイツ、イタリアと三国同盟を結んだ。

カードF:
日本は、ソ連を日ソ共同宣言に調印し、ソ連の支持も得て国際連合に加盟し、国際社会に復帰した。また、大韓民国とは日韓基本条約を結んだ。

日本地理(14)

2006-11-08 07:12:19 | 日本地理
Q.瀬戸内海に面した府県は太平洋ベルトに含まれ、工業出荷額が大きい。海に面していることに着目して、これらの府県の工業出荷額が大きいおもな理由を書きなさい。(2006 福島県)

公民政治(22)

2006-09-25 23:25:24 | 公民政治
Q.以下のカードの内容は、雇用にかかわる法律が改正され、1999年に施行されたときのものである。この法律により、次のような募集は違法となった。どのような点が違法か、書きなさい。(2006 秋田県)

社員募集
・男性社員
・給与(月給30万円以上)
・休日(土・日曜日・祝日)
・待遇(賞与2回、交通費支給)

近現代史(19)

2006-09-25 23:20:10 | 近現代史
Q.ノルマントン号事件をきっかけに、日本では不平等条約の改正を求める世論が高まった。国民は、とくに何を撤廃することを求めたか、次の語を用いて解答欄にしたがって簡潔に書きなさい。[ 法  領事 ](2006 秋田県)

日本国内で外国人が(   )。

公民政治(21)

2006-09-25 23:14:49 | 公民政治
Q.「教育を受ける権利」が、日本国憲法の中で社会権の一つとして保障されているのはなぜですか。「私たちはなぜ学ぶのか」にもふれながら、その理由を簡潔に述べなさい。(2006 宮城県)

近現代史(18)

2006-09-25 23:07:56 | 近現代史
Q.浩一君は、夏休みにおじさんが住む沖縄県へ旅行し、次のような日記を書きました。沖縄県で右側を走っていた自動車が、現在のように左側を走るようになった背景にある歴史的事実を、簡潔に述べなさい。(2006 宮城県)

「おじさんの車で、ドライブに出かけました。おじさんが「私が小さいころは、今とは逆に自動車が右側を走っていたんだ。」と言ったので、ちょっと驚きました。さんごしょうが一望できる海岸沿いの道路を進み、農村地域に出ると、宮城県の農村とは違った風景が広がっていました。」

公民経済(27)

2006-09-25 23:01:23 | 公民経済
Q.若年者の雇用問題について、あなたはこの問題を解決するために、国や地方公共団体がどのような取り組みをすることが有効だと考えるか、具体的に述べなさい。(2006 宮城県)

近現代史(17)

2006-09-25 22:55:01 | 近現代史
Q.次の資料は、明治新政府が実施した地租改正の内容を明らかにするために、実施前後を比較してまとめたものです。政府が地租改正を実施した理由を、資料をもとに、簡潔に述べなさい。(2006 宮城県)

資料 地租改正前後の比較

           [改正前]            [改正後]
課税基準:     収穫高              地 価
税  率:  収穫高に対する一定の割合   地価の3%(のちに2.5%)
納税方法:    物納・村単位          金納・個人
納税者 :     本百姓             土地所有者

前近代史(23)

2006-09-25 22:44:41 | 前近代史
Q.農業生産を高めるために、鎌倉~室町時代にはどのような工夫が行われたか、一つ述べなさい。(2006 宮城県)

日本地理(13)

2006-09-25 00:10:49 | 日本地理
Q.人口の過密にともなって起こる問題を一つあげ、その問題を解決するための取り組みを、簡単に書きなさい。(2006 岩手県)

前近代史(22)

2006-09-25 00:07:07 | 前近代史
Q.古都奈良の文化財について、写真A(省略)は、「古都奈良」にある大仏の写真です。また、写真B(省略)は、その大仏がつくられた寺院にある倉で、天平文化が栄えたころにこの大仏をつくらせた天皇の遺品が納められています。
この天皇が大仏をつくらせた理由を、これらを参考に、天皇の名前と寺院の名称を入れて、簡単に説明しなさい。(2006 岩手県)

近現代史(16)

2006-09-25 00:02:07 | 近現代史
Q.次の文中の(  )に、日本国が世界の48か国との間に結んだこの条約によって、占領下にあった日本国の国際的な立場がどのように変化したかを簡単に書き入れ、記事を完成させなさい。(2006 岩手県)

記事:
「吉田茂首相/平和条約に調印」
第二次世界大戦後、アメリカ軍を主力とする連合国軍がわが国を占領した。
しかし、朝鮮半島で戦争が始まると、アメリカはわが国との講和を急いだ。
この条約により、わが国は(  )こととなった。