「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。

「良知」の言葉 第26回「聖人の学は、只だこれ一の誠のみ。」

2023-09-12 14:46:25 | 「良知」の言葉
第26回(令和5年9月12日) 「聖人の学は、只だこれ一の誠のみ。」(『伝習録』下巻二十九) 日本人は「誠」が好きだ。しかし、その意味については、あまり深く理解していないと思う。儒学で「誠」について説いているのは、『中庸』である。有名な「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり。誠は勉めずして中(あた)り、思わずして得、従容として道に中る。聖人なり。これを誠にするは善を択んでこれに固執する者 . . . 本文を読む
コメント

良知の言葉 第25回「聖人は須くこれ本体明らかなるべきも、亦た何に縁りてか能く尽く知り得ん。(略)その正に知るべき所の的は、聖人自ら能く人に問ふ。」

2023-09-10 16:42:26 | 「良知」の言葉
第25回(令和5年9月10日) 「聖人は須くこれ本体明らかなるべきも、亦た何に縁りてか能く尽く知り得ん。(略)その正に知るべき所の的(もの)は、聖人自ら能く人に問ふ。」(『伝習録』下巻二十七) 「聖人は、何よりも本体をこそ明らかにするが、天下の全てを知り尽くすことなどどうしてできよう。知る必要がないものは、聖人はわざわざそれを求めようとはしない。知らねばならないことがあれば、聖人は自分からよく人 . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉第24回「徹根徹底、那(こ)の一念の不善をして潜伏して胸中に在らざらしめざることを須要す。」

2023-09-05 09:58:48 | 「良知」の言葉
第24回(令和5年9月5日) 「徹根徹底、那(こ)の一念の不善をして潜伏して胸中に在らざらしめざることを須要す。」(『伝習録』下巻二十六) 王陽明はこの項で、「知行合一」を説く事の真意を述べている。 「いま、この知行合一を説くのは、他でもない。少しでも念慮が動けば、それがとりもなおさず行ないだからだ。それ故、その念慮の動きに不善があれば、ただちにその不善の念は克服すべきであり、しかもそれは、 . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第23回「常に快活なるは、便ちこれ功夫なり」

2023-09-02 10:39:10 | 「良知」の言葉
第23回(令和5年9月2日) 「常に快活なるは、便(すなわ)ちこれ功夫なり」(『伝習録』下巻十五)  弟子の陳九川が病に伏していた時に、王陽明は「病の床での格物は難しいが、何か覚る所はあるか」と問いかけた。九川は「実践するのが中々難しいです。」と答えると、王陽明は「常に快活である事が病中での功夫だ。」と諭した。  病床に在っても、常に快活さを失わずに居れば病気は自ずと快方に向かう。良知は天に繋 . . . 本文を読む
コメント

「良知の言葉」第22回「爾只だ他を欺く要(べ)からず、実実落落に他に依着して做(な)し去(ゆ)かば、善は便(すなわ)ち存し、悪は便ち去らん。」

2023-08-29 15:06:50 | 「良知」の言葉
第22回(令和5年8月29日) 「爾只だ他を欺く要(べ)からず、実実落落に他に依着して做(な)し去(ゆ)かば、善は便(すなわ)ち存し、悪は便ち去らん。」(『伝習録』下巻六)  今回からは、「致良知」に関する実際的な質問に対する、王陽明の言葉を紹介して行く。その質問は、今日私達が陽明学を実践して生きて行く上に於いても、大いに参考となる。  門人の陳九川が、「どのようにして良知を致せば良いのですか . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第21回「これ(致良知の説)はこれ聖学伝心の要(かなめ)なり。」

2023-08-26 10:47:33 | 「良知」の言葉
第21回(令和5年8月26日) 「これ(致良知の説)はこれ聖学伝心の要(かなめ)なり。」(『王陽明全集』第二巻「書の二」「甘泉に答ふ」) 正徳16年、50歳の王陽明は、「致良知」説を確信して唱え始めた。見解の相違はあっても、同じ聖学の徒として、知己の交わりを結んだ湛甘泉(湛若水)に対する書簡の中で王陽明は、甘泉が『学庸測』を著して『大学』『中庸』を解説している事を評価しつつも、詳しく解説してあ . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第20回「良知は只だこれ一箇の天理の自然に明覚発見する処、只だこれ一箇の真誠惻怛、便ちこれ他の本体なり。」

2023-08-22 11:00:10 | 「良知」の言葉
第20回(令和5年8月22日) 「良知は只だこれ一箇の天理の自然に明覚発見する処、只だこれ一箇の真誠惻怛(しんせいそくだつ)、便ちこれ他(かれ)の本体なり。」(『伝習録』中巻「聶文尉に答ふ」二)  大西晴隆氏は、『王陽明全集』第1巻の解説の中で「晩年の彼(王陽明)は良知を「真誠惻怛」「誠愛惻怛」「仁愛惻怛」などと規定し、(略)天地万物一体の仁、いわば神的衝動としての愛といってよいであろう。」と記 . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第19回 「問ふ君何事か日に憧憧(しょうしょう)たる」

2023-08-15 14:36:25 | 「良知」の言葉
第19回(令和5年8月15日) 「問ふ君何事か日に憧憧(しょうしょう)たる」 (『王陽明全集』第6巻「詩」「居越詩 良知を詠ず。4首。諸生に示す。」)  前回紹介した「詠良知四首示諸生」の中の詩の2首目を今回は紹介する。 問君何事日憧憧    問(と)ふ君(きみ) 何事(なにごと)か日(ひ)に憧々(しょうしょう)たる 煩悩場中錯用功    煩悩場中(ぼんのうじょうちゅう) 用功(ようこう)を錯 . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第18回 「人々自ら定盤針あり」

2023-08-12 11:07:12 | 「良知」の言葉
第18回(令和5年8月12日) 「人々自ら定盤針あり」 (『王陽明全集』第6巻「詩」「居越詩 良知を詠ず。4首。諸生に示す。」)  王陽明は良知説を掲げてからは、門人達の為に「良知」を題とする詩を詠んで示している。ここで紹介するのは、50歳の時に、南京兵部尚書に昇進し、南京への赴任の途中で郷里の余姚に戻った時の詩を集めた「居越詩」の中の「詠良知四首示諸生」の中の3首目の七言絶句である。 人人自 . . . 本文を読む
コメント

「良知」の言葉 第17回「それ良知は、すなはちいはゆる是非の心、人皆なこれあり、学ぶを待たずして有り、慮るを待たずして得る者なり。人孰かこの良知なからんや。独だこれを致すこと能はざるあるのみ。

2023-08-08 13:50:08 | 「良知」の言葉
第17回(令和5年8月8日) 「それ良知は、すなはちいはゆる是非の心、人皆なこれあり、学ぶを待たずして有り、慮るを待たずして得る者なり。人孰(たれ)かこの良知なからんや。独(た)だこれを致すこと能はざるあるのみ。」 (『王陽明全集』第2巻「文録」五 雑著「朱守乾の巻に書す」)  王陽明は48歳の時、江西省南昌に拠って叛乱を起した王族の寧王宸濠をわずか二週間で平定した手際の見事さが朝廷に嫉妬を生み . . . 本文を読む
コメント