教職・就職応援します!

特に首都圏にお住いの中等教育免許の方。
2004年に私立の専任教諭になったばかりの新米コーチが送る、就職応援ブログ

卒業をオススメします。

2005年12月15日 | Weblog
教員を目指していながら、「来年度の見通しが立たないので留年しよう」と、思っている人はいませんか?

一般企業に勤めたいのであれば、留年して新卒採用を狙う、というのも一つの方法だと思うのですが、本当に教員を目指すのであれば、卒業してしまいましょう。

非常勤の採用は(教科によりますが)、これからでもたくさん出てきます。
4月になってから決まることもあります。卒業しないと、教員免許を手に入れることはできません。

卒業できるのであれば、卒業をオススメします。

非常勤で暮らしていけるか

2005年09月20日 | Weblog
以前、非常勤講師として働くメリットについて、書きましたが、「暮らしていけるのか?」というご質問があったので、お答えします。

私は、自宅通勤だったので、大きなことは言えませんが、非常勤でもコマ数を多く持たせてもらったり(1コマ月1万円程度だと思ってください)、塾や家庭教師のアルバイトをするなど副収入を得れば、一人暮らしでも暮らしていけると思います。

ただ、保険に入れてくれるかどうかは、学校の方針により違ったりするので、14コマ持っていれば私学共済の保険に入れてくれるところもあったけれど、全然整備されていない学校もありました。そうすると、保険料などを払うのはけっこう負担でした。

私の職場にも、非常勤で働く男性の先生は多いですが、大学でも非常勤で講座を持っていらっしゃったり、塾をメインに働いていらっしゃったり、いつかは専任になりたいと思っていらっしゃったり、様々です。ひとり暮らしの方もいるし、パートナーと二人暮らしの方も、お子さんがいらっしゃる方もいます。

非常勤の給料も、学校によって違うので、よりよい条件のところを探してみるのもいいのかも。どこの条件がいいのかは、教員の労働組合などに聞くとわかるのかもしれないけれど、私の勤務先には労働組合はないので、よくわかりません。ごめんなさい。

私学適性の判定

2005年09月18日 | Weblog
久々の投稿です。申し訳ない。

私学適性の判定がでたようですね。

初めて受けて、判定の悪さにびっくりした人や、落ち込んでいる人もいるかもしれません。私学協会のHPにも書いてありますが、専門教科の判定が「D」でも、非常勤だったら内定することはあります。(3月ぐらいになるかと思いますが)

それから、東京都ではない私学を受ける場合は、私学適性の判定は関係ありませんで、近隣の他の県や、一気に地方の私学などの採用試験を受験することもお薦めします。

教員の採用は、他の一般企業と違い採用時期が遅く、内定を決めている友人達の中で、不安になることもあると思いますが、「採用は中々決まらないものなんだ。そういう業界なんだ」とわりきって、前向きに過ごしてください。

教育実習

2005年04月14日 | Weblog
教育実習生を担当することになりました。
我が職場は、一人の教員が持っているコマ数を選択科目以外は全部、実習生が担当するのが慣例。そうすると、実習生は週16コマの授業を担当しなくちゃいけないのだけれど、大丈夫だろうか。
おまけに、実習生の希望とは全く違う科目&学年。

実習生としては、どれぐらいの時期に担当範囲の連絡とか、担当教諭との顔合わせなどをしたいのかな、と思いつつ、「きっとまだ、就職活動中であろう」ということで、5月の半ばまではそっとしておこうかと、思っています。

岸英光さんのプレ講座

2005年03月14日 | コーチング
遅くなりましたが、3月9日に行ってきた、岸英光さんのコーチング・プレ講座の内容について、ご報告。「プレ講座」という名の通り、本講座もあるようです。

題は「パラダイム」でした。岸さんは大変早口で、私には聞き取れないところがたくさんあり、しかもその日、花粉症が重篤だった私の意識は朦朧とし…。

ということで、内容が違っているかもしれませんが、ご容赦ください。

……………………………………………………

「パラダイム」とは、価値観の枠組みのことです。

この枠組みを壊したり、やわらかくしないと、人は今までとは違う行動を起こすことはできないのです。

例えば、ゴーン氏は、すでに日産が立てていた行動計画と同じようなものを実行しただけですが、それが成功したのは、枠組みをやわらかくすることに成功したからです。また、アサヒビールがスーパードライを売り出して大成功したのも、「ラベルのデザインは変えないもの」「味は変えないもの」というビール界の慣習という枠組みを外すことができたからです。

枠組みから抜け出す「ブレイク・スルー」のあとに、自分の持っている価値観の枠組みの形をかえる「パラダイム・シフト」を起こすことができます。この「ブレイク・スルー」や「パラダイム・シフト」を起こすのを助けるのがコーチングの一つの役割です。

パラダイムは誰でももっています。例えば、たいていの人は、「明日はある」とおもって生活しているでしょう。これもパラダイムです。

○○○ワーク○○○

家への帰り道。4歳の男の子供を連れて帰っていると、犬のいる近所の家の手前で、犬を見て男の子が動かなくなりました。

あなたは、どう声をかけますか?





さて、「どうしたの?」「どんなところがこわいの?」という質問を考えたあなたは、すでに「犬=子供はこわがる」「動かない=怖いから」というようなパラダイムにとらわれています。「どうしたの?」と聞いたあと、子供が「こわいの」と答えたとしても、「他には?」「それから?」「まだある?」などと質問し、すべて問題点などを出させてから、「どうしたいの?」と、聞くことで、自分のパラダイムにとらわれずに、相手と接することができます。

自分のパラダイムを押しつけて子供と会話すると、相手の人格を否定することにもつながりかねません。

…………………………………………………………

いかがでしょうか?

教員は、自分のパラダイムを押しつけることができてしまうシチュエーションが多い職業です。
みなさんにはどんなパラダイムがありますか?

岸英光さんの本のご紹介
コーチング&カウンセリングのプロが書いたコーチング・センスが身につくスキル―「自信がない」「やりたくない」それでも結果を出すコミュニケーション・スキル

フレックスサテライン・・・地理の授業

2005年03月06日 | Weblog
毎日代ゼミに行く、今日この頃。武井明信氏の「コンプリート地理」の授業を見ているのだけれど、内容自体がとてもおもしろい。「プミポン国王はサックスが上手」とかどうでもいい(?)情報から、過去問での出題状況まで色々わかる。分かり切っていることを説明している時は、サテラインなので、遠慮なく内職できるからそれもいい。それに、武井氏は普通だ。奇をてらっていないので、アクがなく疲れない。知識がすっと頭に入る感じ。

私が、駿台お茶の水校3号館で、「東大文系スーパーコース」(すごいネーミング)にいたときの地理講師は、谷地(やち)氏でしたが、私は、「世界史」メインの「日本史」2番手受験だったので、谷地氏の地理の授業は取りませんでした。今考えてみると、受けておきたかったです。谷地氏は、大学院の先輩でもあるらしいです。お元気なのでしょうか。駿台の友人たちは、何年か前まで「一緒に飲んだ」という話を聞きましたが…。

キリスト教学校教育同盟

2005年03月06日 | 就職活動方法・情報
キリスト教学校教育同盟の就職斡旋は、キリスト教信者や、教会に通っていなくても、キリスト教同盟に入っている学校の出身者であれば、受けることができます。プロテスタントの学校の多くが加盟していると思います。調べてみてください。

キリスト教学校教育同盟

「ごくせん」から考える

2005年03月01日 | Weblog
視聴率も好調の「ごくせん」。主人公の「やんくみ」(男子校の女性教諭)は、生徒に伝えたいことが明確です。

私自身は、生徒に何を伝えたいのか。最近、よく考えます。そして、それはどれぐらい、生徒に伝わっているのかな、と。

5年ぐらい前、当時の同僚に「○○さんには、生徒に伝えたいものを、きちんと持っているよね」と言われたことがあります。実は、そのときは、意識して考えたことがなかったので、どきっとしました。それ以後、意識して考えるようになりました。いつもしっかり、それを意識しないと、生徒への伝わり方も変わってくるのかな、と思います。

ちなみに、伝えたいことの1つは、「幸せに生きて欲しい」というメッセージ。
大人になることにワクワクして欲しいので、社会に興味を持って欲しいし、大人の一人として、ワクワクと暮らしているところを見せたい、と思っています。それに、教え子のうち一人でも、戦場で死なすことはしたくない、と思っています。そして、自分の持つ可能性に気づかず諦めている子がいたら、諦めることはない、ということに気づいて欲しいと思ってます。

中学入試問題

2005年02月27日 | Weblog
先日、首都圏の中学入試問題の勉強会がありました。私は社会科なので、色んな学校の社会科の問題を実際にみることができて、興味深かったです。
よく言われることですが、入試問題を見ると、その学校のその科のチームワークや力量や意識がわかる、と言います。入試問題を作るのは大変な労力なので、よその学校のことをとやかく言う立場ではありませんが、「玄関にライオンのいるデパート」という問題を、選択肢ではあるけれど「三越」と答えさせる、開成の問題はすごいと思いました。今年の開成は、「霞ヶ関から地下鉄に乗って、1つめの銀座でおりました。乗ったのは何線?」という内容の問題もありました。答えは、丸の内線です!

エニアグラムタイプ診断

2005年02月22日 | コーチング
先日、コーチングシャワーの講演会場でお会いした、安村明史さんのHPで、無料で診断してくれる「エニアグラムタイプ診断」をしてみました。
無料診断はこちらのHPへ

私の診断結果は、タイプ7。耳の痛い話満載でした。最後にメールアドレスを入れると、そのアドレス宛に診断結果を送信してくれます。

私のタイプのいいところ「アイデア豊富で、行動的、フットワークが軽く、いつも元気に飛び回っています。頭の回転、切り替えが速く、同時進行でいくつものことが出来ます。アイデアが次々に湧き出て、熱中して物事に取り組みます。いつも前向きで好奇心旺盛、積極的です。」
ほほほ。その通り。と、いいところだけ読んでいても、身にならないので、きちんと、「将来陥りやすい落とし穴」も、ちゃんと読みましたよ。

安村さんの会社では、一日セミナーもしているようなので、それにも出てみたいな、と思いました。詳しくは、HPのをごらんください。

このブログの管理人の日常が知りたい方は、こちら