tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

金剛・葛城山から流れる水越川の水を守る 葛木水分神社(御所市関屋)

2024年04月16日 | やまとの神さま(毎日新聞)
奈良まほろばソムリエの会は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。新年度の第1回(2024.4.4付)は、〈古代の貴重な水源守る神/葛木水分(みくまり)神社(御所市)〉、執筆されたのは、当地ご出身の岡田充弘(あつひろ)さんだった。
※トップ写真は葛木水分神社の本殿=御所市

これについて岡田さんはご自身のFacebookに〈 幼なごころに、水が分水嶺を越えて(越してくる)川、水越(ミコシ)の由来に心を高ぶらせたものだった〉と述懐されている。水越峠をめぐる水争いの話は、こちら(PDF)に詳しく出ている。では、以下に全文を紹介する。

〈古代の貴重な水源守る神/葛木水分神社(御所市)
金剛山と葛城山を南北に仰ぐ水越(みずこし)峠の東側に葛木水分(かつらぎみくまり)神社(御所市関屋)は鎮座します。近くには、金剛山の越口(こせぐち)と葛城山の万治(まんじ)ヶ滝を水源とする水越川が流れています。

水越の地は古くから「ミコシ」と呼ばれ、水越峠を越えて引水された金剛山の水が水越川を形づくり、この水系が古代のヤマト政権にとって重要だったからこそ、そのほとりに葛木水分神社が建てられたようです。

祭神は天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)の2柱で、金剛、葛城の山の水を守る神として崇敬されています。平安時代の神社一覧「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」で、大和に四つ記された水分神社の中で、最も水配(みくまり)の地らしい所にあると言えます。

境内は木立が奥深く、水分神にふさわしい神域の風情があります。本殿は江戸時代の建立で、一間社春日造(いっけんしゃかすがづく)り(正面の柱間が一つの切り妻屋根で、棟と直角な面に入口がある様式)。今では薄れたものの柱や壁に極彩色が施され、銅板ぶき屋根のがっしりした建物です。

例祭のある12月20日は、江戸・元禄年間の河内側との水争いが京都所司代(しょしだい)の裁許により大和側の勝訴となった日にちなむと伝わります。こうした歴史に彩られた水越川の清らかな水は、有名な吐田米(はんだまい)を育むことでも知られています。
(奈良まほろばソムリエの会会員 岡田充弘)

(祭 神)天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)
(住 所)御所市関屋大原248
(交 通)近鉄御所駅から徒歩約90分。または同駅からタクシーに乗り、同神社へ
(拝 観)境内自由
(駐車場)なし
(電 話)なし


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「蔵王供正行/第28日 神と仏と権現さま」

2024年04月15日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行28日目 「神と仏と権現さま」〉(師のブログ 2015.5.28 付)である。「権現さま」とは、神と仏が習合した存在であるがこの日、利典師は、蔵王権現さまのことを〈荒ぶる神と和魂のバランスに出会うとき、やはり日本的な神さまなんじゃないかなと思ってしまう〉とお書きである。
※トップ写真は、吉野山の桜(2024.4.5 撮影)

神道では神の霊魂には、荒魂(あらたま、あらみたま=荒々しい要素)と和魂(にぎたま、にぎみたま=優しく平和的な要素)という2つの側面があるとする。また和魂はさらに幸魂(さきたま、さきみたま=幸せを与える要素)と奇魂(くしたま、くしみたま=奇跡によって幸せを与える要素)という側面があるとする。

これらを総合して考えてみると、蔵王権現さまは日本的な「神さま」ではないか、と思えてくるということで、これは納得できるお話である。では、以下に全文を紹介する。

「神と仏と権現さま」
蔵王供正行28日目(5月28日)。晴れ。今日の一日。
5時に起床。
5時40分、第53座目蔵王権現供養法修法 於脳天堂
7時、本堂法楽・法華懺法         於本堂 
9時、第54座目蔵王権現供養法修法    於脳天堂
10時20分、本堂法楽・例時作法     於本堂
12時半、水行              於風呂場
13時、法楽護摩供修法          於脳天堂
14時、本堂法楽・法華経読誦       於本堂
16時、氏神さまと稲荷山へ散歩参拝。
参拝者はまたもうやの、ゼロ。          

****************

「神と仏と権現さま」
日本は神の国だと思う。その神を崇める国に、6世紀頃、仏教が伝来する。そこで少しだけ神と仏の相克があったが、そのあと、約1300年間は仲むつまじく、両者の関係はあった。そう明治の神仏分離の時代までは…。

まあ、そのことはいいとして、仲むつまじい神と仏の間は、お互いがお互いを助け合い、補填し合って、日本の文化が創造されてきたように思う。

ところで、私はいま、毎日、権現さまを拝んでいる。権現さまは神でもあり、仏でもある。神仏習合が生んだ日本独自の尊格であるが、毎日毎日拝んでいて、やはり権現さまは神さまなのかも知れないと、思ったりしている。

もちろん、権現さまを供養する方法は密教の十八行道法立ての儀軌なので、仏教式の拝み方なのではあるが、毎日毎日拝んでいる内に、神さまっぽい感じがしてならない。外来の仏たちとは、なんだか異なる尊神のように思うのである。

いや、その形相や教義的裏付けは、仏の世界のものなのだが、その奥に由来する荒ぶる神と和魂のバランスに出会うとき、やはり日本的な神さまなんじゃないかなと思ってしまうのである。

もちろん神でも仏でもいい。お力さえ、いただけるのであれば、私達はそんなことには一向に構う民族ではないのだから…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕1250年記念特別展「空海」、奈良国立博物館で6月9日(日)まで!(2024 Topic)

2024年04月14日 | お知らせ
4月13日(土)から、奈良国立博物館で、「生誕1250年記念特別展 空海」が始まった。同館の井上洋一館長によれば、これは「かつてない空海展」。幸い、12日(金)に開催された内覧会にご招待いただき、くまなく展示を見学させていただいた。昨日(4/13)の奈良新聞〈密教の全貌を解明 空海生誕1250年記念展〉には、



奈良市登大路町の奈良国立博物館で、生誕1250年記念特別展「空海KUKAI-密教のルーツとマンダラ世界」が明日13日開幕する。6月9日まで(前後期入れ替えあり、後期は5月14日から)。



人々を救うために空海(774~835年)が唐から日本にもたらした密教の全貌を解き明かす展覧会。国宝28件、重要文化財59件を含む115件の仏像や仏画を立体的に展示し、空海と真言密教の魅力を紹介する。




第1室に足を踏み入れて、驚いた。これはもう立体曼荼羅の世界だ。京都・安祥寺の4体の国宝仏「五智如来坐像」が安置されていたのだ。大日如来を中心に、4体の仏像が外側を向いている。もうこれで、心をわしづかみされてしまった。





昨日の土曜日(4/13)には行列ができていたので、やはり平日に訪ねるのが良さそうだ。皆さん、ぜひ奈良国立博物館に足をお運びください!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「蔵王供正行/第27日 有朋自遠方来」

2024年04月13日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行27日目「千客万来」〉(師のブログ 2015.5.27 付)である。この日のご参拝者は3人。千客万来というほどではないが、論語の「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」の境地か。遠方の友を引きつけるのは、利典師のご人徳というものだろう。では、全文を紹介する。
※トップ写真は吉野山の桜(2024.4.5)。この日、下千本が満開になった

「千客万来」
蔵王供正行27日目(5月27日)。快晴。今日の一日。
5時に起床。
5時40分、第53座目蔵王権現供養法修法 於脳天堂
7時、本堂法楽・法華懺法         於本堂 
9時、第54座目蔵王権現供養法修法    於脳天堂
10時20分、本堂法楽・例時作法     於本堂
10時50分、元全日仏青第17代理事長宮寺さんの来山
12時半、水行              於風呂場
13時、法楽護摩供修法          於脳天堂
14時、本堂法楽・法華経読誦       於本堂
                          
参拝者3名。これも前触れなく来てくれた吉野の友人と、千葉からのご参拝。

****************

「千客万来」
今日で27日目。その間、誰の参拝もなかったのは4日ほどで、有り難いことに誰か来て頂いている。今日は午前中に突如、全日本仏教青年会第17代理事長の宮寺さんが来てくれた。先日、東京からきてくれた坂本さんが第15代理事長で、私の弟が第16代。実はいずれも私自身は全日仏青を卒業してからの理事長さまで、とても有り難い行見舞いであった。

午後の護摩には、吉野からと千葉からのご参拝。吉野から来てくれた友人は30年来の付き合いであるが、千葉からおいでになったのはFBを通じてのお知り合いである。

中日を迎え、ここ2日ばかり、参拝者0が続いていたので、今日はなんだか、千客万来という一日であった。今日は愛染明王さまのご縁日。本堂で、夕方、供養法を一座修法した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴で懐かしい味!「双葉食堂」(近鉄壺坂山駅前)/昭和レトロ食堂(50)

2024年04月12日 | グルメガイド
日曜日(2024.4.7)、近鉄壺坂山駅から徒歩で、壷阪寺(高市郡高取町壷阪3番地)をお参りした。目当ては「桜大仏」だった。この日は青空に恵まれ、桜も満開だった。「車で行くと、たどり着けない」という噂を聞いて、駅から片道1時間を歩いたので、帰りには足がガクガクになった。

壺坂山駅まで戻ったところで以前、Kさんという年上の友人から「駅前の双葉食堂は、お薦めですよ」と聞いていたことを思い出した。13時少し前だったので、「花見客で混んでいるだろうな」とも思ったが、訪ねてみることにした。店内を見渡すと、確かにお客さんは多いが、満席という訳でもなかったので、入り口の近くに陣取った。



お腹が空いていたので、「カツ丼にうどんを組み合わせようか」と考えたが、女将さんによると「カツ丼は汁物が付いてきますので、親子丼とうどんにされては?」。それで「親子丼」(税込み650円)と「お里うどん」(同550円)を注文した。出てきたのが写真の料理である。



「お里うどん」は、申すまでもなく『壺坂霊験記』(お里・沢市)の「お里」だろうが、「里のうどん」とかけているのだろうか、たくさんの野菜類(三つ葉、シイタケ、エノキ茸など)が載っていた。ツユも関西風の薄味で、これはいい。



「親子丼」は「つゆだく」で、鶏のダシがよく出ていた。たっぷりの海苔がよく合って、こちらも懐かしの味だった。お客さんは外国人を含む若い人が中心だったが、皆さん、昭和レトロな味を楽しんでおられた。ご主人、女将さん、ごちそうさまでした!
※食べログは、こちら

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする