THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

食品類の廃棄ロスを限りなく減少させる初歩的段階が出現、独インファーム!

2020年02月11日 07時11分51秒 | 乗用車」
<figure class="nui-figure nui-figure--center" data-cms-height="2000" data-cmd-width="1600" data-aspect-ratio="0.8" data-body-index="6">
<picture></picture>
</figure>

この野菜の栽培装置は、2013年創業の独スタートアップ、インファームが開発した。遠い他国や地方の畑から、店に届くまでに傷んでしまう野菜をどうしたら少なくできるのか。インファームが見いだした答えは「店の中に畑を持ち込む」ことだった。都市近郊の拠点で苗まで育てておき、後は店内の専用ケースの中で育て「完成品」とする。離れていた畑と店が近づけば、輸送コストや廃棄ロスは減る。燃料から生じる二酸化炭素(CO2)も減らせる。一石二鳥だ。

インファームの「畑」は600を超える。スーパーだけでなく、レストランにも広がり始めた。英仏など欧州6カ国に続き、2019年には米国にも進出し、小売り大手クローガーと組んだ。日本でも参入の準備を進めている。

食べる前に廃棄、日本で年643万トン

 

国連によると、野菜や果物は生産量の45%、魚は35%が食卓に届く前に捨てられたり失われたりしている。野菜はリンゴに換算して3.7兆個、魚はアトランティックサーモンにして30億匹分という途方もない規模だ。

<figure class="nui-figure nui-figure--center" data-cms-height="2000" data-cmd-width="1600" data-aspect-ratio="0.8" data-body-index="14">
<picture><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459744020012020TL1001-10.jpg?w=900&h=1125&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=697c186ef5085cd76f24d8391a34ec98" media="(min-width: 1320px)" data-srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459744020012020TL1001-10.jpg?w=900&h=1125&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=697c186ef5085cd76f24d8391a34ec98" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459744020012020TL1001-10.jpg?w=680&h=850&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=659ba4bf71dea01e5c1c942cc24317a4" media="(min-width: 0px)" data-srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459744020012020TL1001-10.jpg?w=680&h=850&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=659ba4bf71dea01e5c1c942cc24317a4" /></picture>
</figure>

失われ方は様々だ。東南アジアなど温暖な地域では生育段階で捨て置かれたり、収穫後に市場や店に運ぶ過程で傷んだりする。一方、北米や日本などの先進国では、大量の食べ物が消費過程で捨てられている。形が不格好だったり消費期限内に売れ残ったりして捨てられる食べ物の多くは十分食べられる。日本で生じる食品ロスは年643万トン。1人あたり51キログラムにもなる。

98億人まで増える人口を満たすには、13年生産分の倍の食べ物が必要だと予測されている。国連が2030年までに食品ロスを半減させる目標を掲げ、各国が政策対応を急ぎ始めたのは、大量生産・大量廃棄のモデルに地球が耐えられなくなりつつあるからだ。

<figure class="nui-figure nui-figure--center" data-cms-height="1547" data-cmd-width="2000" data-aspect-ratio="1.292824822236587" data-body-index="19">
<picture><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459515020012020TL1001-3.jpg?w=900&h=696&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=617992f62f1bfcd6dab313c6c3282300" media="(min-width: 1320px)" data-srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459515020012020TL1001-3.jpg?w=900&h=696&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=617992f62f1bfcd6dab313c6c3282300" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459515020012020TL1001-3.jpg?w=680&h=525&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=29342cbcbb0b1941c31244373588c66e" media="(min-width: 0px)" data-srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5459515020012020TL1001-3.jpg?w=680&h=525&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cedges&ixlib=js-1.4.1&s=29342cbcbb0b1941c31244373588c66e" /></picture>
</figure>

ドンキ、ユニ買収、成功への路線、ドンキ流店舗への転換後、売り上倍増!

2020年02月07日 20時24分31秒 | 乗用車」

ドンキに転換後のユニ店舗の 売上は倍増を持続、、 

ドンキホーテホールディングスは1月4日、ユニー株式の60%をユニー・ファミリーマートホールディングス社から取得し、ユニーを完全子会社とする株式取得が完了したと発表した。

ユニーを完全子会社化したことで、ユニーの完全子会社、UCSも完全子会社(孫会社)となった。

株式取得の完了に伴い、ユニーの代表取締役会長にドンキホーテHD代表取締役社長兼CEO、ドン・キホーテ代表取締役社長の大原孝治氏が就任した。

佐古則男代表取締役社長は代表権のない取締役社長となった。

UCSの代表取締役には、ドンキホーテHD代表取締役専務兼CAO、ドン・キホーテ取締役の吉田直樹氏と、ドンキホーテHD取締役、ドン・キホーテシェアードサービス代表取締役の阿部博史氏が就いた。

■ユニー、UCSの概要
名称:ユニー
所在地:愛知県稲沢市天池五反田町1
代表者:代表取締役会長大原孝治
事業内容:衣・食・住・余暇にわたる総合小売業のチェーンストア
資本金:100億円(単体)
設立年月日:2012年2月16日
株主:ドンキホーテホールディングス100.0%
https://www.uny.co.jp/

名称:UCS
所在地:愛知県稲沢市天池五反田町1
代表者:代表取締役社長後藤秀樹
事業内容:カード事業及び保険リース事業
資本金:16億1000万円(単体)
設立年月日:1991年5月17日
株主:ユニー100.0%
https://www.ucscard.co.jp/index.html


債券、株価の急落が予想される状況が出現? 

2020年01月02日 10時38分40秒 | 乗用車」

 このストラテジストだけではない。すでに債券、株式ファンドを利食って、マネーマーケットファンド、つまり現金としての待機資金が、11月上旬現在3兆6000億ドルと、前年同期比20%増加している。

 これが上記ストラテジストの言う「準備」である。

 株価をことのほか重視するトランプ大統領は、当然、ここらのことは百も承知。米連邦準備制度理事会(FRB)に圧力をかけたのだろう。

 銀行同士の短期金利(レポ)市場での金利急騰を受けて、FRBは来年4月まで毎月600億ドルの国債(含む社債)を購入。これを当局は「準備金管理」と呼ぶが、市場では「QE4」と呼んでいる。

 QE(量的金融緩和)は過去3回行われ、NYダウは1回目の7カ月で74%、2回目の7カ月で18%、3回目の15カ月で39%それぞれ上昇した。

 ◇2020年のどこかで

 これに加え、再選を狙うトランプ大統領は手の内のカードとして、中国との関税交渉を用いることができる。

 ただし、このカードはもろ刃の剣だ。大統領がずるずると譲歩するのに怒った米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は辞表を出したとか、出さないとか。ワシントンの噂はかまびすしい。

 もう一つ。債券バブルが崩壊する不安材料を見逃せない。物価のジリ高である。9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比1.7%上昇だが、コアは2.4%の上昇。中古車の価格下落がなければ、もっと高かっただろう。

 10年物米国債の1.9%の利率が2%台央に到達すれば、債券保有者は浮足立つとされる。

 債券市場は一方通行に近いので、売りが売りを呼んで債券利回りが急上昇(債券価格は下落)し、株価もつれ安という事態が、「恐らく、大統領選挙と絡んで、2020年後半のどこかで発生するのでは」という声が市場関係者の間で高い。

 ◇日本株は急騰か

 債券バブルが崩壊すれば、借金の利払いを利益でまかなえないゾンビ企業の倒産が相次ぐ。

 日経QUICKの調べでは、3年連続で支払い利息が営業利益を上回った企業は、日、欧、米、中国、アジアの上場2万6000社のうち、5300社に上った。

 地域別では、欧州が1439社で最多。次いで米国が923社。インド617社、中国431社、台湾327社と続く。欧州で27%、米国では32%の企業がゾンビだ。

 日本企業は、いわゆる内部留保を463兆円保有しているため、ゾンビ企業が極めて少なく、109社。

 実は債券バブル崩壊は、外国機関投資家の対日投資が急拡大する材料であり、日本株が急騰する号砲となる。そう私は確信している。

 (時事通信社「コメントライナー」より)


 ユニの アピタ、ピアゴが、ドンキに転換、売上、倍増、出足好調 

2020年01月01日 20時14分06秒 | 乗用車」

 昨年12月3日、福井市に「MEGAドン・キホーテUNY福井店」が開店した。入り口近くは菓子店や衣料店などスーパーだった時代のテナントが入り、白を基調とした店の雰囲気は普通のスーパーの印象が強いが、奥に進むにつれドンキらしさが現れた。

 野菜や鮮魚など生鮮売り場は「驚安」の文字で、バナメイエビが1グラム1円などインパクトのある値札が踊る。日用品は棚目いっぱいに詰め、家電も箱のまま積み上げる。陳列にコストをかけず迫力を持って見せる、ドンキ独特の「圧縮陳列」やポップも健在。店の担当者は「宝探しをするようなドンキの店づくりを継承した」と話していた。

ドンキは地方スーパーを救えるか 

 スーパーのアピタ、ピアゴが業態転換した姿が「ドン・キホーテUNY」だ。両ブランドを掲げ、ドンキとスーパーの長所をかけ合わせるねらい。平成30年に6店から始め、昨年1月のユニー完全子会社化で加速。令和元年末までに29店、令和4年中までに計約100店で計画している。

総合スーパーの凋落

 

 食品、衣料、住居関連品、家電と商品を多様にそろえたが、専門性が薄い品ぞろえがあだになり、衣料はファストファッション、家電は家電量販店、日用品はドラッグストアと別業態に客を奪われてきたからだ。

 セブン&アイホールディングス、イオンの小売り最大手の2社ですら、総合スーパーの業績は振るわない。東海地方を中心にスーパーのアピタとピアゴを展開していたユニーも、同じ苦境に追い込まれていた。

 ユニーの持ち株会社だったユニーグループ・ホールディングスは平成28年にファミリーマートと経営統合したが、結局、ユニーの再建を託したのは、ファミマと提携関係にあり、30期連続の増収増益と破竹の勢いをみせるPPIH だった。

業態転換、売り上げ2倍

 業態転換した店舗は好調な出足をみせ、売り上げは転換前の2倍に膨らんでいる。広報担当者は「業態転換で従来より広い商圏から若いファミリーを新たに取り込めた」と分析する。

 主力のドン・キホーテも堅調だ。令和元年7~9月期は冷夏や台風など悪天候が続いたが、消費増税前の駆け込み需要を取り込み、売り上げは既存店ベースで2・9%増となった。

 インバウンドが大きく売り上げを占める東京や大阪など都市部では、日韓関係の悪化で急減した韓国人客の売上高は10月だけで前年同月の約2割に落ち込んだ。だが、東南アジアや米・英・豪州の集客増で減少分を取り戻すなど、逆風をはね返している。

 昨年11月上旬の令和元年7~9月期連結決算発表でも、消費税増税で反動減も懸念される中、高橋光夫専務執行役員CFO(最高財務責任者)は「ショックイベントを事業にとって大きなチャンスにしてきた」と強気の姿勢をみせた。

シニア層取り込めるか

 安さを武器とするPPIH。消費を冷え込ませる出来事が起こると、その安さにひかれて従来と異なる利用客の来店機会が生まれ、そのまま新しい客層として開拓してきた。

 もともとの主力客層は若い男性だったが、平成20年のリーマン・ショック後は女性客の利用が広がった。26年の消費税増税ではファミリー層にも訴求し、そのなかで加工食品や日用品など生活必需品を充実させ、業績を押し上げてきた。

 ドンキが不得手としてきたのはシニア層。この層が長年利用し買い物の習慣があるのが総合スーパーだ。ユニー再建の成否は、PPIHが全世代から集客できる業態になれるかの試金石にもなりそうだ。


今年はEV多様化元年の年、

2020年01月01日 16時16分33秒 | 乗用車」
 

■EV多様化 業界の合従連衡も 高橋寛次

 今年は自動車メーカー各社の電気自動車(EV)投入が相次ぐ。車種の多様化によりEV市場が拡大する可能性が高い。EVの普及が進めば自動車メーカーのビジネスモデルは変容を迫られ、合従連衡の呼び水にもなりそうだ。

 ホンダは今年、EV「ホンダe」を発売する。親しみやすいデザインと都市部での取り回しに配慮したコンパクトな車体が特徴だ。ポルシェジャパン(東京)は、ポルシェ初のEV「タイカン」の納車を9月に始める。最上位モデルは時速100キロまで2・8秒で到達する走行性能を誇る。

 「リーフ」でEVの先駆者となった日産自動車も四輪駆動の新型EVを開発中で、今年中にも投入する可能性が高い。

 日本自動車販売協会連合会によると、平成30年に国内で販売された登録車(軽自動車を除く)に占めるEVの比率は0・9%。売れたEVの97%がリーフで、多様性の乏しさが普及に向けた障害となっていた。

 昨年はトヨタ自動車がスズキ、SUBARU(スバル)と提携を強化し、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)とPSA(旧プジョー

 


 

 

ソフトバンクグループ株価激動の展望! 

2019年12月13日 15時37分38秒 | 乗用車」

コラム:求む、ソフトバンク分割に立ち上がるアクティビスト

 

[ロンドン 10日 ロイター] - 孫正義氏率いるソフトバンクグループ(9984.T)の株価は、各事業の価値の合計よりも大幅に低く評価されている。資金力と気骨のあるアクティビスト(物言う投資家)にとっては、一世一代の勝負を賭けるべき標的かもしれない.

関係筋によると、IPOに基づく同社の評価額は約37億ドルとなり、ソフトバンクやSBIグループなどから7億5000万ドルを調達した初回の調達ラウンド時の評価額75億ドルを大幅に下回る。

共有オフィスを手掛ける米ウィーワークの上場中止などで痛手を負ったソフトバンクにとって、新たな逆風となりそうだ。

 米国からの輸入にいたっては、35・8%の大幅減となる104億ドルだった。12月初めの米中首脳会談では中国が米国産の農産物やエネルギー資源の輸入を拡大することで合意し、すでに中国側が米国産大豆の購入を再開しているが、減少に歯止めがかかっていない。

 税関総署の報道官は記者会見で、2019年の見通しについて「環境は複雑かつ厳しい。一部の国の保護主義によって世界経済は減速する可能性がある」と述べ、米国を暗に批判しつつ困難な状況が続くとの考えを示した。

 習政権は急速な景気悪化を懸念し、減税措置など景気刺激策を積極化。今月4日には中国人民銀行(中央銀行)が預金準備率を引き下げる金融緩和措置を発表するなど対応に追われた。ただ、ブルームバーグは「最近の刺激策にも関わらず、(中国)経済が近いうちに底を見つけるという見方はほとんどない」と伝えた。

 こうした状況にほくそ笑んでいるのがトランプ大統領だ。14日、ホワイトハウスで記者団に対し、「われわれは中国とうまくやっている。妥結できると思う」と語った。貿易戦争の悪影響が日増しに大きくなるなかで、習政権側が何らかの妥協案を示してくると見越しているようだ。

 中国は18年の国内総生産(GDP)の成長率目標を「6・5%前後」としているが、ロイターは、19年の目標を「6~6・5%」へと引き下げることを決め、3月にも公表する見通しだと報じた

 

 

 


米国防省のクラウドサービス、マイクロソフトが受注、アマゾンが敗退!

2019年11月03日 17時12分23秒 | 乗用車」

米国防総省は25日、マイクロソフトとクラウドサービス契約を結ぶと発表した。期間10年の契約で、契約額は最大で100億ドル。受注の予測では,クラウド最大手のアマゾンが優勢とされたが、最終的にマイクロソフトが受注を勝ち取った。

国防総省の「JEDI」と呼ばれるプロジェクトで、同省のデータをクラウドで一元管理する事業。戦場やその他の遠隔地からのデータおよびクラウドへのアクセスが容易になる。[nL4N27C03Y]

マイクロソフトの株価は28日に3.4%上昇し、過去最高値の145.67ドルを記録した。

JPモルガンのアナリスト、マーク・マーフィー氏は「マイクロソフトにとりこの契約は大きな勝利で、(マイクロソフトの)Azureは、クラウドプラットフォーム戦争で大きく前進することになる」と指摘した。

調査会社カナリシスによると、クラウド市場では、アマゾンのアマゾンウェブサービス(AWS)が約32%のシェアを握っている。マイクロソフトのAzureのシェアは約18%。

アマゾンの売上高全体に占めるAWSの割合は約13%、マイクロソフトの売上高に占めるAzureの割合は約33%と、クラウド部門は両社にとり収益の柱となっている。

今回の入札では、兵器開発や戦争につながりかねないクラウドサービスを受注することの是非についてIT大手の意見が分かれたほか、選定過程への批判も出ていた。また、アマゾンに批判的なトランプ米大統領の注目も集めていた。

 
    143.72 前日比+0.35(+0.24%)
前日終値
 
出来高
 

ダイナミックプライシング、価格変更の店頭化が可能に,価格変更の主体が仕入先で可能に?

2019年11月01日 17時00分03秒 | 乗用車」

需給や店頭の繁閑をみて価格を変動させる「ダイナミックプライシング」が小売業に広がってきた。家電量販大手のノジマはこのほど全184店で商品表示をデジタル化した「電子棚札」を導入。ビックカメラも2020年度中に全店で対応する。企業は精緻なデータ分析をもとに柔軟に値段を上げ下げし、需要を取り込む狙いだ。消費者にとっては価格面で選択の幅が広がるが、価格が高い時に買う可能性もあり見極めが必要になる。

 ダイナミックプライシングは米航空大手が1980年代から本格導入を始めた。ホテルや航空券のように供給量に制限のあるサービス業で売れ残りを防ぐ手段として浸透し、近年では小売業でも.米アマゾン・ドット・コムなどネット通販企業が活用している。

 デジタル技術の進展に伴い、商品を外部から仕入れて販売する従来型の小売業でも、きめ細かく価格設定できる段階に入ってきた。

 ノジマは18日、プリペイドカードなど一部を除くほぼ全ての商品の値付けを本部からの遠隔操作で変更できるようにした。大型店であれば1万種類を超える商品の値札を電子化。商品の売れ筋や在庫状況、競合店やネット通販の価格などを総合的に分析し、料金に反映させる。

 ビックカメラは一部店舗で先行して、ネット通販の商品評価を電子棚札で表示し始めた。購入者の評価を5段階で毎日更新するほか、スマートフォンをかざすと購入者の具体的な口コミも見られるの主体など、デジタルと店舗の融合を図る。


ネット通販のシェアから見える今後の成長のための課題

2019年11月01日 16時29分51秒 | 乗用車」

インターネット通販で購入するモノの選び方が二極化している。旅行やチケットは半分超の金額をネットを通じて買っており、順調に増えている。一方で比率の低い食料品や生活用品は振るわない。ネット経由の消費額は全体の16・7%と横ばい圏。消費できる金額が限られるなかで、ネット購入の向き不向きを消費者は冷静に判断しているようだ。

 インターネット通販でどのサイトを利用しているかを複数回答で聞いたところ、首位の楽天(64・9%)と2位のアマゾンジャパン(東京・目黒)のサイト(64・8%)が拮抗した。

 年代別では、楽天は40代と60代以上で利用率が7割を超える一方で、10代後半は26・5%、20代は49・0%と低迷した。全世代で60%以上の利用率となったアマゾンに比べて、中高年層頼みが鮮明となった。

 楽天はクレジットカードの「楽天カード」を中心に複数のサービスを利用するとポイント還元率が高まるなどの施策で顧客を囲い込んでいる。カード利用が多い中高年層の利用者を引き付ける。一方、カードを作成できない若年層で利用者が伸び悩んでいる。

 3位のヤフー!ショッピングは利用率が33・1%にとどまる。楽天ほどではないが、若者の利用が中高年より鈍い。Zホールディングス(旧ヤフー)が衣料品通販サイト運営のZOZOを買収するなど、M&A(合併・買収)をテコに上位2サイトを追う。

 通販サイトの物流の現場では、運転手などの人手不足が続く。各社は配送時間の指定や宅配ロッカーの活用など再配達対策を進めている。アマゾンジャパンのジェフ・ハヤシダ社長は「消費者の荷物の受け取り方の選択肢を増やす」と話す。

 選ばれる鍵のひとつとなる配達サービスについて聞いたところ、「配送時間の指定」を利用した経験があるのは49・8%、注文から半日以内で届ける「短時間配送」は31・3%だった。1年前の前回調査からあまり変わっていなかった

 また、「自宅やマンションの宅配ロッカー」を利用した人は26・9%だった。「店頭や駅のロッカーでの受け取り」は21・2%、玄関や車庫などに荷物を置いてもらう「置き配」は17・2%にとどまる。自宅で荷物を直接受け取りたいという消費者の需要は根強いようだ。

 サービスの質と料金の関係を聞くと、安さを重視する人が4分の3を超え圧倒的に多かった。

 家電やファッションなどネット通販の需要が拡大するなか、生鮮品のネット通販は伸び悩んでいる。

 生鮮品のネット通販を「利用したくない」と回答した人は72・8%で、「利用したい」を大きく上まわった。「鮮度や商品の状態を自分の目で確かめたい」(73・6%)や「送料や会費が割高に感じる」(39・2%)ことなどが普及の壁となっている。


オンワード、百貨店内小売店舗主体に閉鎖、約600店、 

2019年10月30日 14時50分26秒 | 乗用車」


■「店広げすぎた」空白の10年

「これまでは店を広げることにエネルギーを費やしてきたが、量よりも質になる」。4日、都内で記者会見したオンワードの保元道宣社長は大規模な構造改革に乗り出す理由について、沈痛な面持ちでこう述べた。百貨店を主力に出店拡大を続けてきたが、百貨店の客層が「高齢化し、20~30代の若者のシェアが低い」とした。

オンワードは国内を主力に 全世界で約3000店の小売店舗を抱える。保元社長は閉鎖数は「中長期ではそうなる」と述べ、 閉鎖店舗数が600店に上ることを認めた。「23区」「組曲」など主要ブランドは残す一方、低採算ブランドは廃止を検討する。対象地域は地方が中心となる見通しだが、店舗が複数ある都心部も対象になる。「(閉鎖は)2020、21年以降も続く」(保元社長)という。

閉鎖店舗の従業員は、ネット通販などのデジタル部門やオーダースーツ店への配置転換などで対応する。20年2月期に約250億円の特別損失を計上し、連結最終損益が245億円の赤字(前期は49億円の黒字)になる見通しだ。

最終赤字への転落は09年2月期以来、11年ぶりになる。当時は「リーマン・ショック」によるアパレル不況の嵐が吹き荒れ、百貨店市場は1割縮小した。代わりに「ユニクロ」や「H&M」といったカジュアルブランドが台頭。オンワードは主力の婦人服ブランド「23区」のてこ入れに失敗し、アパレル業界では「百貨店向けビジネスだけでは、もはや成り立たない」とされた。


  sc内施設で、レディステナントの減少数が最大、減少の8割が女性服!2年間で出店数の1割に達する! 

2019年10月25日 17時26分33秒 | 乗用車」

 

 

SCなどで営業するレディースのテナント数は2019年3月末時点で1万3920店と過去2年で約1割減った。閉鎖などによる店舗の純減数は1641店と、2番目に多かった「キッズ」(166店)の10倍にのぼった。「メンズ」の店舗純減数は153店。

保温など機能性を高めた独自商品の開発で支持を集めるブランドも多い「ファミリー」は20店の純減にとどまった。

女性向け衣料ブランド「23区」などを展開するオンワードホールディングスが傘下ブランドの整理や国内外600店舗の閉鎖方針を明らかにするなど、ファッション業界では営業体制の見直しが急務になっている,

*女性の意識における服飾価値観の変化、生活機能が優先する、

背景にあるのがアマゾン・ドット・コムやゾゾタウンなどネット通販の浸透だ。都内の30代女性は「仕事が忙しく、服を買うのはもっぱらネット」と話す。経済産業省によると「衣類・服飾雑貨等」の消費のうち電子商取引(EC)経由が占める割合は18年に12.96%と、前年より1ポイント以上の伸びをみせている。

「メルカリ」などフリマアプリの浸透も加わり、ファッションは消費者の意識が急速に変化している。


中国、ファーウエイの業績、1─9月売上高は6100億元(862億ドル)で、前年同期比24.4%増加

2019年10月25日 14時52分32秒 | 乗用車」

ファーウェイが16日発表した1─9月売上高は6100億元(862億ドル)で、前年同期比24.4%増加した。この間の純利益率は8.7%だった。

*米政府は5月、ファーウェイを輸出禁止対象に加えた。米国の安全保障や国益に反する行為に関与したとの理由だ。その結果、特別な許可を得ない限り、米企業との取引は禁止される。ファーウェイ側は、自社製品が米国の安全保障の脅威になっていないと繰り返し主張している。

*ただファーウェイは8月、米政府から制裁発動の猶予が認められ、既存の通信ネットワーク維持や自社スマホのソフトウエア更新が可能になった。猶予期限は11月18日。

ADVERTISEMENT


ファーウェイ,米政府規制を克服?第3・四半期の売上高も前年同期比27%増の1650億元と悪くない。

2019年10月25日 13時41分30秒 | 乗用車」

 

ファーウェイは今年5月、特別な許可がないと米企業と取引できなくなる米政府の輸出禁止対象に追加された。それでも今月16日に発表された最新の業績を見ると、事業は順調だ。1─9月売上高は6110億元(862億ドル)に達した。同社は限定的な財務データしか開示していないが、ロイターが計算したところでは第3・四半期の売上高も前年同期比27%増の1650億元と悪くない。

ありがたいことに、ファーウェイ創業者の任正非氏は中国国内に同社製品をずっと使ってくれる消費者を抱えている。世界全体のスマホ市場が縮小しているにもかかわらず、市場調査会社カナリスによると、足元の増収は恐らく、米国の制裁発動前に登場したスマホにけん引されたのだろう。

またファーウェイは目下、米政府から制裁を猶予されているところで、11月には猶予期限を迎える。再延長がない限り、同社は通信機器とスマホの双方にとって重要な部品やソフトウエアのツールを利用できなくなる。ファーウェイが規制当局に提出した今年上半期の報告に基づいてジェフリーズのアナリスト、エディソン・リー氏が試算したところでは、在庫は3カ月分をやや超える程度だ。

ADVERTISEMENT

 

ADVERTISEMENT


地銀,4割赤字!

2019年10月20日 17時26分49秒 | 乗用車」
9月6日、第二地方銀行の島根銀行が資本提携を発表した。相手はネット金融大手のSBIホールディングス。SBI側が25億円を出資して、3分の1の議決権を握り、筆頭株主になるという内容だ。

島根銀行の鈴木良夫頭取は「新生島根銀行のスタートだ」と表現した。
その翌週13日には福井県が続いた。県内に2つしかない福井銀行と福邦銀行が包括連携をめざし協議を始めると発表したのだ。
(左)福井銀行 林正博 頭取 (右)福邦銀行 渡邉健雄 頭取

地銀の4割“赤字”の異常事態

地銀の経営は厳しい。金融庁によれば、貸し出しの利息や送金手数料など、銀行業の根幹にあたる「顧客向けサービス業務利益」は、全国105行のうち実に45行で赤字だという(2018年度)。

地方の人口減少、企業の廃業で顧客が減っている。しかも日銀のマイナス金利政策で貸し出し金利が下がり、利益を稼ぐことがどんどん難しくなっているためだ。

ではどうするか。再編・統合などによるコスト削減や合理化が「不可避だ」となる。実際、新潟県の第四銀行と北越銀行が、九州ではふくおかフィナンシャルグループと十八銀行が統合している。

とはいえ合併、統合にまで踏み込む動きは限られる。効率化のためどちらの銀行の店舗を閉めるのか、経営の主導権はどうなるのか…と二の足を踏むところが少なくないためだ。

 

地銀の現状に危機感を抱いているのが監督当局の金融庁だ。今のままで、将来にわたって収益を確保できるのか。地銀に経営改善を強く求める方針を打ち出している。

金融庁幹部は「コストを削減するか、新しいビジネスなどで収益を向上させるか、できなければほかにどういう手があるのか、地銀にじっくり聞いていく」と語る。各銀行との具体的な対話を始めているという。

島根銀行提携の舞台裏


SBIと資本提携に動いた島根銀行。金融庁から収益力の立て直しを強く迫られていた。それが異例の提携の背景の1つにある。

人口減少と低金利、それに島根県内で圧倒的シェアを誇る山陰合同銀行との競争にさらされ、厳しい経営が続いていた。

ことし年明け。年度末の決算に向けて試算したところ、本業のもうけを示す「コア業務純益」の3期連続赤字が確実となった。
数字をみた鈴木頭取は、独立路線から一転、他社との提携の道を模索し始めた。鈴木頭取が頼ったのがSBIだった。去年6月からSBI証券と投資信託の販売で業務提携していた関係があったからだ。

3月、鈴木頭取は東京に向かいみずから資本提携を提案したという。知らされていたのは銀行内でも数人だけという極秘交渉。「とんとん拍子で進んだ」(関係者)という交渉は、半年で合意にたどりついた。

ただ提携で、SBIは筆頭株主となって銀行に役員も送り込む。「創業から100年余り独立して営業してきただけに考え悩んだ」,鈴木頭取は提携は苦渋の選択でもあったと記者会見で明かした。

今後、島根銀行はフィンテックの分野でSBIから支援を受け、決済や送金を手軽にできるスマホアプリの開発なども行いたいとしている。

資産運用のノウハウを活用し、SBIグループの住宅ローンも扱う。その一方で強みのある地元向けの営業に資金や人材を重点投入して、収益改善の構想を描く。

地銀と組む、本当のねらい

SBIホールディングス 北尾吉孝 社長
ネット金融との提携は、苦境にたつ地銀の課題を本当に解決するのだろうか。SBIの北尾吉孝社長にも単独インタビューした。
「今、ひな鳥(地銀)が一生懸命、殻を破ろうと殻を下から突いている。親鳥(SBI)が上から突き、割ってひなをかえす。そして、今までの銀行と違った形で新しい生命体になっていく。そういうタイミングだと思っている」(北尾社長)
20年前に創業したSBI。ネット取り引きで格安手数料などを武器に金融サービスを提供。証券事業では今や大手の一角をなす。

北尾社長は「“ネットとリアルの融合”で地銀は再生できる」と語り、“第四のメガバンク構想”を掲げている。

複数の地銀と組んで、徹底的な効率化とむだの排除を進め、大手に並ぶ金融ネットワークを形成する、というアイデアだ。

例えば、銀行の基幹システムの開発や、マネーロンダリングなど規制対応を、地銀がばらばらに行うのには膨大なコストがかかる。これをSBIがまとめて担当すれば大幅な効率化が進む。地銀の資産運用もSBIが一手に行う。

一方で地銀は、地元の顧客対応に全力を注ぎ「ウィンウィン」の関係ができると見ている。北尾社長によれば、=
「将来、金融サービスにかかる手数料をゼロにして、膨大な客を取りに行く。地銀が本当に変わるんだと思うなら、できるかぎりのお手伝いはしていく」(北尾社長)
提携拡大に強い意欲をみせている。

証券大手もアプローチ


連携の動きはほかにもある。同じ島根県の山陰合同銀行は、大手の野村証券と提携した。野村から社員を受け入れ、地元の取引客向けの、証券サービスをてこ入れする。

野村証券にとっても、地方の開拓とコスト削減につながる。やはり第2、第3の地銀パートナー探しを加速させている。

山は動くのか

金融庁幹部は、ネット金融や証券会社が地銀にアプローチしていることについて、「一石を投じる動きで、大いに歓迎したい」と語る。

来年の東京オリンピック・パラリンピックの後には景気の落ち込みも懸念される。フィンテックの新興勢力も決済サービスなどに進出し、競争は激しさを増す。地銀の経営がおぼつかなくなれば、地方経済の悪化も招きかねない。


 

ソフトバンク筆頭株主の、米、ウーバー、NY上場、売り出し価格下回る! 

2019年10月12日 15時18分23秒 | 乗用車」

【追記】2019年5月13日(月)の株価が37ドルにまで落ち込み、時価総額は622億ドル(6.2兆円※109円だと6.8兆円)ユニクロ6.5兆円との差は縮まった。

 

□ウーバーは(2019年5月)10日、ニューヨーク証券取引所に株式を上場し、売り出し価格を7.6%下回る41ドル57セントの株価で初めての取り引きを終えました。

□この結果、ウーバーの時価総額は697億ドル、日本円でおよそ7兆6000億円となり、アメリカでことし最大の上場となりました。

出典:米ウーバー上場 予想に反し売り出し価格を下回る

IPO(新規上場)は、1株あたり45ドルで1億8000万株(81億ドル)の調達を計画。しかし、初日は41.57ドルとなった。それでも巨額のIPOであり、米国史上9番目の規模のIPOとなった。IPOのタイミングとしては、米国の中国に対する25%関税などのタイミングと重なった。

■UBERの主要な株主

ソフトバンク、アルファベット、創業者で前CEOトラヴィス・カラニックの3者で 30.1%を占める。

□Uberの最大株主はソフトバンクで保有率は16.3%。米Alphabetも5.2%保有する。創業者で前CEOのトラヴィス・カラニック氏は8.6%。

□Uberの2018年の売上高は113億ドル、純利益は9億9700万ドルだが、営業損益が30億3000万ドルの赤字だった。2017年の純損失は40億3000万ドル

出典:Uber、NYSEで株式公開へ 最大株主はソフトバンク