凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

追悼 サファリラリー回顧録2(ケニア)

2024-03-30 18:23:23 | コロンビア(ミズーリ州)
今のサファリラリーと昔のサファリラリーの違いといえば、
その距離だけでなく、雰囲気も大きく異なっていました。
今の方が楽だ、などとは決して言いませんが、
完走台数がわずか10数台のみなど、
サバイバルラリーの様相が色濃くありました。
そのため、ヨーロッパステージなどの通常のラリーとは異なる特色があります。

車両の仕様やレーシングスーツなども異なります。
ドライバーの体力も温存しなければならないので、
車内の灼熱に耐えるためレーシングスーツは上下セパレートタイプになっていました。
コンペティティブセクション(他のラリーで言うSS=スペシャルステージ)以外は上着を脱いで、Tシャツで運転します。



ヘルメットも脱いで、汗が目に入らぬよう、バンダナやヘッドバンドで運転するサファリラリー独特のスタイルです。

車の特徴は、
まず目に入るエンジンルームからルーフまで伸びたシュノーケル。
サファリラリーは毎年イースターの時期に行われるため、ケニアでは雨季と乾季の変わり目にあたります。
晴れるとものすごいダスト状態ですが、ひとたび雨が降ると、ヌタヌタのマッド状態、文字通り泥沼と化してしまいます。
そのため、水たまりを通過する際、エンジンが水を吸い込まないように、シュノーケルを装着します。
次に、ドアミラーの前に装着されたウィングライト。
別に暗闇の中を走るからではなく、
サバンナの中を猛スピードで走り抜けるため、動物や人間(観客)に車が近づいていることを知らせるためです。
通常のヘッドライトの位置では、前輪が跳ね上げた泥水が付着してまったく役に立たなくなってしまうため、
泥水のかかりにくいドアミラーの前に置かれています。
同じく、車の前後に取り付けられたアニマルバー。
不幸にして車の接近に気が付かなかった動物との衝突時に車を守るために装着されます。
なぜ後ろにもあるのかと言うと、
水牛や像など大型動物に衝突するとき、前方からぶつかるとエンジンに致命傷を負ってしまうため、
スピンターンで向きを変えて後方から衝突して、少しでもダメージを少なくするためです。
さらに、前方のアニマルバーには金網が取り付けられており、
これは、ブッシュの中を走行したときに、草がラジエターを塞いでオーバーヒートを起こしてしまうことを防ぐための草よけです。
クラクションも通常の「プープー」のものから、動物が忌み嫌う音質で大音量のエレファント・ホーンに交換されており、
コ・ドライバーが足で鳴らせるように、助手席の足元にホーン・スイッチが設けられています。



写真では、篠塚建次郎さんが、
ヘルメットを脱いでペルターのヘッドセットをつけて運転しています。
ペルターのヘッドセットは、隣のナビゲーターと会話するためと、サポートチームと無線で交信するために装着します。
これも昔のサファリラリーで独特のスタイルでした。

このように、
サファリラリーでは、他のラリーとは異なる特殊な配慮が必要になります。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 サファリラリー回顧録(ケニア)

2024-03-27 14:04:00 | コロンビア(ミズーリ州)
日本に帰って来てすぐ、突然悲しい知らせが飛び込んで来ました。

ラリードライバーの篠塚建次郎さんがお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。



篠塚建次郎さんは、WRCではサファリラリーやアイボリーコーストラリー、パリ・ダカール・ラリーなど、
海外のラリーイベントで日本人として初めて優勝経歴を持つ、日本のラリー界を牽引してきたレジェンドです。
幸せなことに私は1990年からWRCのサファリラリー、アイボリーコーストラリー、そして
APRC(アジアパシフィックラリーシリーズ)の各イベントで篠塚建次郎さんとご一緒させていただく機会に恵まれました。
奇しくも今日2024年3月28日から、今年のWRCサファリラリーがケニアのナイロビでスタートします。
篠塚建次郎さんへの追悼の気持ちも込めまして、
当時のサファリラリーなどの思い出を、回顧録としてお話したいと思います。



昔のサファリラリーは、レグ1からレグ6まで6日間にわたり、全行程が4,000Km以上もある気の遠くなるようなラリーでした。今のラリーようなサービスパークは無く、各チームが独自に路肩でサービスを展開します。そのため、どこにサービスポイントを設定するかなどコースを視察するために、レッキと言ってサービスも含め本番のコースを事前に実際に走ります。それをラリー前に少なくとも2回は実施します。つまり、本番も入れると12,000Km以上も走ることになります。このレッキのために本番用のラリー車とは別にレッキ車を用意します。レッキ車は本番中は本番車をサポートするチェイスカーにもなるので、本番車1台につき同じ車を2~3台用意します。



場所は東アフリカのケニヤで開催されます。スタート&ゴールのセレモニーは首都ナイロビのケニヤッタコンファレンスセンターで行われますが、コースはインド洋海岸のモンバサから山岳地帯のレイクバリンゴやケニヤ山麓まで及びます。


当時はバブル全盛の時代でしたので、カーメーカーはもちろん、タイヤメーカーも金に糸目を付けずに大量の物量を投入しておりました。世界一過酷なコースですので当然パンクも多発しますので、各タイヤメーカーともパンク対策のサファリ専用スペシャル仕様を投入します。(注1)フランスのM社は「ムースタイヤ」という物を開発して、パンクしても走り続けられると威張っていましたが、後に「不公平だ」とFIA側から使用を禁止されてしまいました。禁止される前でも、ムースタイヤは中にウレタンのようなスポンジを入れる構造のため、重くなる、発熱してタイヤそのものがもたない、などのデメリットも多かったため、自然と消滅していったようです。私はというと、ケブラー(アラミド)の補強材を3枚も入れる特殊構造を採用して大成功しました。発熱も少なく、操縦性も良好でパンクもしませんでしたが、タイヤが壊れない分、リムやショックアブソーバー、更にはボディーの方が先に壊れる、というオチまでついてしまいました。ついでに、当時はラリーといえばパンク防止にチューブを入れるのが常識でしたが、パンクしないのでチューブレスでサファリラリーを見事ノーパンクで走りきることができました。当時は画期的なことだったと思います。(たぶん)

悪路の走破性を良くするためには、タイヤの外径は大きければ大きい程有利です。昔の馬車の車輪が大きいのはそのためです。なので、当時はラリー車両の規制もゆるく、タイヤの外径規制も無かったので、勢いでリム16インチで外径690mmのラリータイヤまで作ってしましました。その後すぐに15インチ外径650mmのタイヤ規制ができて、せっかく作ったのに数年でお払い箱となりましたが、しばらくは国内のダートラDクラス(無制限改造クラス)で使っていました。

(注1;昔は今のWRCと異なり、タイヤは1社供給のワンメーク制ではなかったので、各タイヤメーカーがこぞって開発を競っていました)

(諸説在り。話は多分に記憶違い、誇張、フィクションを含む個人の見解です。ご容赦ください)
https://ameblo.jp/chattogram152/entry-12684068260.html
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュンヘン~ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)

2024-03-15 10:36:08 | コロンビア(ミズーリ州)
後ろ髪引かれつつ思い出深いプラハを後にして、
ドイツのミュンヘン経由でホーエンシュヴァンガウのノイシュバンシュタイン城を訪れます。

なぜか?というと、
このお城は、ディズニー映画の「眠れる森の美女」のモデルとなったと言われており、
一度は見ておこうと思ったからです。

ノイシュバンシュタイン城は、
1869年~1892年にかけて、ルートヴィヒ2世によって建設されました。
歴史ある中世の古城ではなく、
ルートヴィヒ2世の「古きバイエルンの騎士城の真の姿」というコンセプトの下、彼の趣味、権威の象徴として
ロマネスク様式や後期ゴシック様式などの歴史主義、折衷主義に基づいて建設された、「なんちゃって城」だそうです。

そう聞くと、確かに先に訪れたパリやプラハに比べると周りにその雰囲気は全く無く、なんちゃって感が濃厚です。


車で走ってくると田園風景の中に突然現れます。


近くにスキー場もありますが、今年は雪が少なくてゲレンデにかろうじて残っている程度です。

雪景のノイシュバンシュタイン城が見られなくて残念!

でも外観はそれなりに美しいです。




山の上にあるので、麓の駐車場から歩いて登らなければなりませんが、
少し上のマリエン橋近くまでバスに乗ることもできます。

ここからの眺めが一番美しいと言われています。

バスは現金でしか乗れないので、売店のATMでユーロを用意しましょう。
また、観光用の馬車もあるので、天気の良い日はこれで行く事もできます。

城の内部を見学するには、ツアー客しか入れませんので、事前にネットでチケットを買っておきましょう。
結構人気があるらしく、日程や時刻によってはかなり先まで予約でいっぱいです。
ちなみに、館内は写真撮影が禁止なので、写真はありません。残念!
ツアーではオーディオガイドを貸し出しており、日本語もありますが日時が限られているので、
事前にネットでご確認ください。

パリやプラハの後に訪れたので、歴史的な荘厳さはあまり感じられず、
写真撮るほどでもないかなあ、とも思ってしまいます。
興味の無い方は、外観だけでも十分ではないでしょうか。

麓のホーエンシュヴァンガウ村には、湖やかわいいレストランなどもありますので、
ここで散策して遠くから城を眺めるのも良いでしょう。


















Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ?コレ(プラハ・チェコ)

2024-03-12 18:09:25 | コロンビア(ミズーリ州)
先に述べたように、
プラハはローマと並んだ千年都市で、世界で唯一、街全体が世界遺産に登録されている貴重な街です。
街にはあらゆる時代の建物が建ち並び、
ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロック、アールヌーヴォー、アールデコなど、
さまざまな建築様式を見ることができます。
すべての建物は国によって保護され、建て替えや新築は街の景観を損ねるのでまず許可されません。

がしかーし、
最近奇妙な建物を見かけることが多くなったような気がします。

まずは、有名なコレ。


西側からプラハに入るとヴルタヴァ川を渡ってすぐ目に入って来ます。
カナダの現代建築家フランク・オーウェン・ゲーリー氏が設計したオフィスビルで、
「ダンシング・ハウス」と呼ばれていて、1996年に建設されました。
最上階にはレストランがあるそうです。
しかし、プラハを観光で訪れるひとは残らず歴史的景観を期待して来ているので、
プラハに入って最初に目にする建物を見て思わず「何だ?コレ」と言ってしまいます。
今では、コレもプラハの観光地のひとつになっているようですが、
できれば、他人の国ではなく自分の国で好きなものを建ててほしかったものです。

次に有名なのが、コレ


何だ?コレ
と思っていると、
輪切りになった部分がすこしずつ回って行きます。


そして、正面向くと顔になります。


チェコ出身の作家フランツ・カフカの作品「動く顔」だそうです。(そのままやん)
地下鉄降りてショッピング・モールを通っていたらいきなり現れて驚きます。
歴史あるプラハの街に、場違い感ハンパありません。

最近見つけたコレ


地下鉄のNáměstí Republiky駅ですが


何だ?これ。なぜこの形?


初めて見た建物なので、工事中なのでまだ完成していないようです。
ここまで出来るまで誰も止めなかったのか?「よしなさい」って。

その他、何だ?コレ 3連発





恐い、怖い、こわいってば。

そして、極めつけがコレ


マズいだろうコレは、いくらなんでも。


小便小僧ならまだしも、おっさんがこれは。
しかもチ◯チンが上下します。

芸術家気取りで、ウケを狙って作るんでしょうけど、
ものには限度というものがあります。しかも歴史ある街プラハで。
もし京都の駅前にコレ作ったら、即刻逮捕されることでしょう。



Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一快適な都市公共交通(プラハ・チェコ)

2024-03-11 14:23:05 | コロンビア(ミズーリ州)
プラハの公共交通機関は、私が経験した中では世界で一番快適な都市交通システムだと思います。
改札や料金の支払いが全く無いので、乗り降りが信じられないほどスムースです。
来たのに乗って、降りたいところで降りればいい。
トラムと地下鉄のネットワークが市内を縦横無尽に走り回っているので、
どこへ行くのも、まったくと言って良いほど歩かなくて済みます。















料金体系はすべてが時間制で、30分から1年まで用途に合わせて購入できます。
地下鉄、トラム、バスが全て共通券で乗り放題です。
ですので、ひと区間だけでも躊躇なく乗ることができ、
ユーザーフレンドリーな事この上なしです。
小さな子どもと年寄りは無料です。

観光の場合、24時間券か72時間券がお得です。
よく他国にある日付の1日券とは違って、最初に乗った時刻から24時間有効なので、
例えばプラハに午後に着いて翌日午前中まで観光、なんて場合でも1枚の24時間券で済みます。
チケットは地下鉄の駅にある券売機で買うか、
停留所近くのキヨスクや、ホテルのレセプションでも買えます。
券売機の場合、古い機械ではコインしか使えませんので、コインをたくさん用意しておく必要があります。


最近のトラムの新型車両にはクレジットカードで買える機械を備えている場合がありますが、
その車両はまだ少ないのと、タッチレス方式のクレジットカードのみの対応なので、
やはりキヨスクなどで予め買って置いた方が無難です。





改札が無いのでどうやってチェックするのかというと、
抜き打ちで検査員が回って来ます。
その時に、チケットを持っていなかったり、最初に乗ったときの時刻が打刻していなかったりすると、
法外に高額な罰金が課されます。(その場で払えばいくらかはまけてもらえるそうですが)
罰金は割に合わないほどの高額だそうですので、皆さん正しくチケットを購入しているようです。

時折、旧型のレトロな車両もフツーに走っているので、
もしこんなサクラの場面で遭遇できたらラッキーです。




Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー カレル橋(プラハ・チェコ)

2024-03-09 14:31:56 | コロンビア(ミズーリ州)
プラハ城と並んでプラハ観光で必ず訪れる名所「カレル橋」に、
これまた夜と昼の2回訪れました。

カレル橋はプラハの街の中心を流れるヴルタヴァ川にかかる歴史ある建造物です。
なんと600年以上前に建造されたと言われていますので驚きです。


橋の両端に塔があります。
用途については諸説あり、ガイドブックなどでは通行料を取る料金所だったと書かれることが多いですが、
この橋はプラハの市街地に外部から入る交通の要所だったので、
危ない奴らが侵入しないように見張っていた関所だったと、
私は思います。

夜だというのにけっこう多くの観光客が訪れています。



夜は橋の欄干に設けられた彫刻がよく見えないので、
彫刻を観るためには昼間に行った方がよいでしょう。









ただ、昼間はものすごい人でになるので、ゆっくりは観る事ができませんので、
覚悟の上でお出かけください。










Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハ観光に最適な時期(プラハ・チェコ)

2024-03-07 09:45:26 | コロンビア(ミズーリ州)
今回の回顧ツアーでわかったこと
プラハ城に限らず、プラハの観光に訪れるのに最適なのは、

・夜、または早朝 (犯罪には十分お気をつけください)

・冬 1月~2月 (12月はクリスマスマーケットで混むので、クリスマスマーケットが目的でなければ)

・そして、雪の日 (寒さ対策は万全にしてお出かけください)

死ぬほど寒いですが、それ相応の、息を呑むほどの美しい景色に遭遇できます。
(以下の写真は今回ではなく昔に撮ったものです)















Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー 昼のプラハ城(プラハ・チェコ)

2024-03-05 21:39:48 | コロンビア(ミズーリ州)
次の日、朝から早起きして、昼間のプラハ城を再度訪問しました。





昨日観たMuCHAのステンドグラスを観るのが一つの目的です。


美しいステンドグラスも、外側から観るとこんな感じです。




夜の外観も良いですが、やはり教会の中に入って、ぜひこの荘厳な雰囲気を味わってください。















特にステンドグラスに差し込む朝日が美しくて、人の少ない早朝に行かれることをお勧めします。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー 夜のプラハ城(プラハ・チェコ)

2024-03-05 16:00:02 | コロンビア(ミズーリ州)
初めて、夜のプラハ城を訪れてみました。





暗くて細部までは見えませんが、その分陰影の雰囲気が出ていて、昼間とはまた違った印象があります。
この日の夜は厳しい寒さでしたが、空気が凛として透明で、観光客が少ない分写真撮影には最適です。









Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー iMuCHA展 スメタナホール(プラハ・チェコ)

2024-03-04 13:34:25 | コロンビア(ミズーリ州)
プラハ到着後、早速iMuCHA展が開催されているスメタナ・ホールを訪れます。





画家Alfons iMuCHAは独特のタッチで女性を美しく描いた作品が多いので有名です。未だもって根強い人気を保ち、ファンが多い画家です。





























後で訪れる、プラハ城の教会のステンドグラスの作品でも有名です。(別途お魅せします)



旧市街広場(時計台広場)にも常設の博物館がありますが、
展示してある作品は、今回のスメタナ・ホールでの特設展示の方が、私は好みでした。








Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー(プラハ・チェコ)

2024-03-04 09:03:24 | コロンビア(ミズーリ州)
チェコのプラハを訪れます。
ホテルはプラハ住宅街にあるペンションに泊まります。

Pension Jana - Domov Mládeže

地下鉄A線のフローラ駅の近くの閑静な住宅街にあり、
とても落ち着いた雰囲気にあります。



ペンションにふさわしく内装もかわいくて清潔感があります。



4人部屋もあってファミリー旅行には最適です。ぜひお試しください。
車も敷地内に駐められるので、車を置いてトラムで気軽に町中に出かけるられます。
トラム・バス・地下鉄共通の1日券がレセプションで買えます。

レセプションでは、かわいい猫がお出迎え(?)してくれています。




Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧ツアー(ピルゼン・チェコ)

2024-03-01 10:12:52 | コロンビア(ミズーリ州)
リサイタルも成功裏に終了し、ミュージカルも観て満足したので、
回顧の地を巡るツアーにでかけます。

まずはドイツのシュツットガルドから、チェコのプラハまで移動です。
お昼になったので、途中のピルゼンでピルスナー・ビールとグーラッシュ(ビーフシチュー)の補給です。





このお店は、昔よく通ったピルスナー・ビール工場の直営店
Šenk Na Parkánu
ピルスナーのネフィルター(フィルターを通す前の生ビール)が飲めます。





チェコの名物 タルタル・ステーキ(生肉のミンチステーキ)も外せません。


カリカリに焼いた黒パンに、生のガーリックをたっぷり刷り込んで、
生肉のミンチを乗せてかぶりつきます。
味付けは、調味料をもらって、自分で好みの味に仕上げる事もできますが、
最初はシェフにお任せした方がまちがいありませんので、おすすめです。

他の料理もみんな美味しい。
2枚めの写真のフィレステーキも今まで食べたステーキの中で一番美味しかったので、
何度もリピートしていましたが、このご時世で値上げしていたので、ちょっと残念です。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキソフォン・リサイタル&「ティナ・ターナー」ミュージカル(ドイツ)

2024-02-29 11:46:20 | コロンビア(ミズーリ州)
いよいよ今回の訪欧のメインイベント

ドイツ新進気鋭のサキソフォニストのリサイタルと、



彼が演奏で出演するミュージカル「ティナ・ターナー」のステージを観に行きました。
会場はシュツットガルドのアポロシアター




平日にもかかわらずほぼ満席です。


舞台が始まってすぐに、あたりまえのことに気が付いて唖然。

「ドイツ語だぁ」

言葉は全くわかりませんが、内容は
昨年亡くなったアメリカの歌姫ティナ・ターナーの、波乱万丈の生涯を歌を通して描いたミュージカルで、
歌はもちろん英語なので、なんとなく理解できて十分楽しめました。



サキソフォニストの彼も舞台で大活躍です。


当然ですが、生の演奏と主役・共演者の歌唱力の高さで、
感動のステージです。



ミュージカルは9月まで開催されているので、
興味ある方、ティナ・ターナーがお好きな方はぜひご覧になってください。
会場はシュツットガルドのアポロシアターです。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュツットガルドの町並み(ドイツ)

2024-02-27 12:01:16 | コロンビア(ミズーリ州)
ドイツ シュツットガルドの町並み、
フランス・パリとは趣きが異なります。



















盆地に発展した城下街です。













Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ~シュツットガルト(ドイツ)

2024-02-24 16:43:57 | コロンビア(ミズーリ州)
パリ弾丸ツアーを終え(面倒くさくなったのでその他の報告は省略)
パリ東駅からまた列車に乗ってドイツのシュツットガルドに移動します。

ホテルをパリ東駅の真ん前にとっておいてよかった。ホテル「GARE DE L'EST FRANCIAS」ありがとう!
駅のホームまですぐです。

外観は地味ですが、内装はリノベーション済で清潔感あります。
パリの街は歴史的建造物の保護のため、建て替えや外装の工事はできないので、
基本の建物はそのままで内装をリノベーションして使用しています。
そのため、リフトが無い建物も多いですが、このホテルは小さなリフトがついて良かった。
大勢や荷物が多いときは何回かに分けて乗りましょう。
何より、このホテル、朝食が最高!
焼き立てのクロワッサンの香りが、部屋まで届いて目を覚ましてくれます。
焼き立てのクロワッサンとカフェ・オーレ、サクサクパイ生地のアップルパイで幸せな一日が始まります。

パリ東駅からシュツットガルド駅までは、これまた乗り換え無しの直行列車が運行していて、約3時間で着いてしまいます。


シュツットガルドでは、新進気鋭のサキソフォニストのリサイタルと、
ミュージカル「ティナ・ターナー」の舞台を観るのが目的です。

楽しみ!

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする