梅ぶろぐ

Daily Umedaumeko

memo

2005-08-27 01:12:33 | Weblog
http://naho.tsukaeru.jp/English/

木曜日

2005-08-26 23:50:29 | Weblog
とりあえず、傘が木っ端微塵になった。
目の前のEスト行こうと思っただけなのに・・

あともうひとつ。ダイナブックがそろそろやばい。
外付けをつなぐとフリーズする。
これいかに・・・


GOOぶろぐ から TBテスト

2005-04-13 14:32:32 | Weblog
テスト中です。

4・11

2005-04-11 13:30:21 | Weblog

4・11

2005-04-11 13:30:13 | Weblog

***

2005-04-11 13:26:02 | Weblog

PM5

2004-11-11 14:35:27 | Weblog
プログラミング方法論 第4回

ダイクストラーの例題

まず一番最初に考えるのは2次元配列ではない。

グラフを書くのに最適なイメージ型のデータ構造と、build,printとうい命令を考えれば
よい。

あくまでも、これは考えかた。まずは、配列などの細かいことをかんがえず、おおまかな
ことを考える。そして、それから詳細化することが必要

そうすれば、確認のときに、一部だけ確認すれば、きちんと動くと分かる。

まず、命令を詳細化する。そして、もう詳細化しきれないところまできたら、今度はデー
タ型を詳細化する。データ型を詳細化したら、また、命令を詳細化する。この繰り返し。
あくまでも命令が先。

今考えなくてもいいことは無視し、重要なことだけ考えて理想的な機械を考えて、詳細化。

構造的なプログラムを考えるには、詳細化しないといけない
詳細化するには、理想的な機械を考えて、
詳細化するときは、データが大切。

情報マネイジメント概論 4回目

2004-11-08 10:07:23 | Weblog
この大学では地理情報システムをやってることになっている

GIS。詳しくは3年で

GISの利点
・地域情報の可視化
・質の異なるデータの重ね合わせが可能
・地図で示されたデータの定量化が必要。

可視化とは?

牛肉と豚肉の西日本、東日本

浜松市の人口
・老人割合が、駅周辺と、郊外に多い。
・真ん中編は少ない


阪神淡路大震災
・被害が線的。
・被害集中ベルト。被害が狭い部分に偏る。活断層の都市直下型だとこうなる
・建築基準法より前だと、壊れる家屋が非常に多い。
1981年が境
・地盤の間が危ない

東海地震では、被害想定を行い、迅速な救助ができないか?

以後、情報学WSの水道管デジタル化の話

防災地図のデジタル化

水道管の、地盤ごとの延長。地盤が悪く、かつ、水道管を多いところを集中的に対策する
必要性がある。

地理情報システムの構築
・各町ごとに、地盤を検索すうるシステム
・ハードウェアキーがかかっている。

N原宅;場合によってはかなりの被害

岩崎先生は自然地理
西原先生は人文地理

今日の課題

自分の家の地震被害予測。
1.自分の家の見取り図
地形と家

| |
|-----------|
/------------------
/ 台地?鉄筋?何回?古さは?

2.震度予測

静岡県防災局

静岡県防災情報インターネットGIS

推定震度分布(東海地震)

表層地質→地盤が分かる。

あとは

3。どんな危険性があるか?
液状化が危ないとか
WEBに書いてあるそのほかの危険性をうつす

4.どんな被害があるか
木造 81年前 台地上 ▲ 
        平地  倒壊。1Fは潰れる
81年以降   台地  安全
        平地  1Fが危ない
鉄筋      台地  ▲ まぁ安全
        低地  × 1Fは潰れる
81年以降で、低地は1Fは潰れる

上記、平地は 低地の誤り

A4 1枚

A

2004-10-31 03:25:25 | Weblog
#include <stdio.h >
#include <stdlib.h >
#include <string.h >
#include "heapsort.h"
#define MAX_ELEMENTS 120000

static struct record work[MAX_ELEMENTS + 1];

static int n;

static int compare(struct record rec1, struct record rec2)
{
  return strcmp(rec1.key, rec2.key);
}

/* copy(&data[1], &work[3]); で data[1] ← work[3] の代入 */
static void copy(struct record *rec1, struct record *rec2)
{
  *rec1 = *rec2;
 return;
}

static void downheap(void)
{
  int i, j;
  struct record val;

  copy(&val, &work[1]);

  i = 1;

  while(i <>

    j = i*2;
    if (j+1 <>0 )
      j++;
    if(compare(val,work[j])<>
      break;

    copy(&work[i],&work[j]);

    i = j;
  }
  copy(&work[i],&val);  

  return;
}

static void upheap(int x)
{
  struct record val;

  copy(&val,&work[x]);
 
  while(x > 1 && compare(work[x/2],val)>0){

    copy(&work[x],&work[x/2]);

    x /=2;
  }
  copy(&work[x],&val);
}

static struct record delete_min(void)
{
  struct record val;

  if (n <1){ MAX_ELEMENTS) {
    fprintf(stderr, "Too many elements\n");
    return 1;
  }
  n = 0;
  for (i = 0; i <elems; i++) { DATA_MAX) return -1;
    }
    fclose(fp);
    return elems;
  }
  return 0;
}

int write_data(char *filename, struct record rec[], int elems)
{
  int i;
  FILE *fp;

  fp = fopen(filename, "w");
  if (fp != NULL) {
    for (i = 0; i <elems; i++) {

情報マネイジメント2

2004-10-25 09:49:08 | Weblog
情報マネイジメント概論

----------------------------------------

センサーで広めて、知識で深める。

表現の幅を広げて、もう少し、幅を広げる

知識は困難。知識の記述が困難。

情報社会学科の中のコア技術はモデル化

コンピュータでモデル化しようとしたら、0と1で記述しないといけない。
現実におきてる対象をモデル化、01にすれば計算機で処理できる。
計算機で処理できれば、時間と空間を越えることができる。そして新しい価値を生み出す
のが乗車。人間は知識として捉えるけど、コンピュータは、知識を処理できない。

人がコンテンツで、それを育てていくことが重要
人が持っている知恵、知識を伝えていくのが重要。教科書書けばいいというレベルではな
い。その人自身がみえることが重要。

ぶんだけでは本人を再現できない。
映像と知識をつかって本人を再現する


浜松の楽器博物館。自分の地域の楽器のみならず、いろいろな楽器を紹介。


現実の社会とつながってやっていくには、大学の顔は便利だが、ビジネスには不便。
そこでベンチャー設立。

高度情報社会

インターフェイス、セキュリティ、新しいコミュニケーション形態。この3つが課題。

コンピュータの現状。一般家庭の70%

賢くなるコンピュータ:自動調整エアコン

センシングがキーワード。センシングし、環境を察知し、デジタル化し、そしてコンピュー
タで処理してアウトプット。デジタル化が重要。そこのイメージをもつことが重要。

電化製品同士がネットワークでつないだらどうなるか?
・パソコンがインターネットにつながる。
・電子メールWEBの登場。
・セルンの研究者で、文献検索研究をしている人
・家電単体ではないステップ。

インテンジェ理ジャンと オブジェクト
外界の環境から、情報を取り入れ、マイクロプロセッサが、アプとプット。アクチュエー
ターにて。そしてネットワークとつながる。こんなインテリジェントオブジェクトが、い
ろんな場所にできつつある。

ユビキタス情報社会
身の回りのものが全てコンピュータが入り、それらがネットわーkにつながれtがらどう
なるか?壁やメガネでも。RFID

薬ビンにコンピュータがはいったらあ・・
副作用の恐れを警告してくれる。一緒に飲もうとしたときに。


ゴミにコンピュータ
どの部品がどうリサイクルするかという情報をいれておくことができる。再利用に便利な
しスステム。環境保全もか

ポインと
便利、健康、安心、環境にやさしい→ゆとりができる。→人生が豊かになる。

しかし必ずしもそうではない。

その中には教えていい情報と教えていけない情報がある。

教えていい情報と教えていけない情報をきちんとコンとローるすることが重要

災害時の情報は教えたいし、プライベートなことは教えたくない。

コンピュータがものや人の位置をしる
アクティブバッジ。-人の居場所が分かる

製品にID番号がつくようになる。

PCの問題。

アランケイー本来の力の1%も活用できていない
汎用性が使いにくくさせている

キーワードはBack to the real world

人間がコンピュータに合わせて使っているのが今のこんぴゅーた。
そうではなくて
、現実の社会にコンピュータを持ち出して、コンピュータを使いやすいように再構成しな
いといけない。自律分散的なシステム

自販機に携帯でものが買える

ウェアらブル。

ペットにIDチップ。

ユビキタスコンぴゅーティングー:あくまでも人間が主役。

住民票のIDカード。-結構危険。

----------------------------------------------------------------------------

ユビキタス情報社会ー日本が活躍できる社会。

産業の活性化。

日本の職人間的な、細かい技術が重要になってくる。

----------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------

大学でできないことがあるので会社になった。
人を中心とした活動を活性化させる、デバイス技術やセンサ技術、コンテンツ化技術に関
する研究開発に取り組む。ハードとソフトの連携。現状はハードとそストが遊離している。
重要なのは、両者の連携によるマルチモーダル知識コンテンツ。新しい産業。

コンテンツ発展のシナリオ
既存のコンテンツは、ビジネス応用。しかし一般の生活者の観点からすると、あまり応用
されていないというのが現状。既存のコンテンツに、様ざ万中位置をとつけて、新しいコ
ンテンツ。生活の場に。

坂ね先生ー3歳からプログラマー。

市場から始まる研究・開発・製造ループ

研究→開発→製造→市場:

市場を無視した研究開発はできない
昔はゆっくりだったから、よかった
。別々でもl。しかし、今は市場が中心。個人のニーズを吸い上げて、研究開発しないと
いけない。スタート地点は技術スタートではなく市場スタート。

学生、DS従業員。→DS社。これは社会と大学の境界線。大学が成長できる実務を学ぶ場。
→本物のビジネス。プロ。 いきなり社会にでたら潰されるが、DSが中間に入ることで、
うまく、力を引き出す。クリエータ・開発社を生み出す場。
実務家を育てるのが重要といわれている。一年制が入学してくる。オックスフォード。
そこは、お金を10万円渡して、1年間掘り投げる。帰ってきた人は、実務を学ぶ。

一円企業。500万円で株式会社。3年以内に一千万以上へ。
デジタル映像コンテンツ、ネット配信サービス、コンピュータを用いた学習システム、セ
ンサーを利用した、デジタル知識及びでき雑技術に関するコンサルティング。
上3人大学関係者。した3人、民間から。

撮影。編集。放送システムをかつようしたち式映像コンテンツの制作と販売を行う。のと
それを最新の映像技術を入れながら、公共性の高いネット放送局。
コンテンツと放送。

課題レポート:杉山研究室で開発している知識映像コンテンツは、どんな点が情報マネイ
ジメントになっているか、感想も含めて自由に論ぜよ。感想でいいと思います。
市川先生へ。