討論の広場

討論の広場

闇の子供たち―巧妙に日常に入ってくるネオリベラリズム―

2008-10-29 10:12:52 | Weblog
非常にセンセーショナルな内容の映画でした。
舞台はタイ。
臓器移植が生きたままの子供を使ってやられているという情報を手に入れた主人公、江口洋介がタイ中を飛びまわり、事件について追求していくという物語。
この映画では、幼児売春、生きている子供から臓器をぬきとり、そのまま臓器移植に使用する光景、役に立たなくなった子供を生きたままごみ収集者に突っ込む、という目を覆いたくなるような内容でした。
売春で男の子、女の子を買う大人は、西欧・日本人を中心に描かれていました。
おそらく、するっと忍び込む、西欧・日本のネオリベという名の「お金の魔力」を描きたかったのでしょう。
この映画を見て思ったこと。特に社会学をプロパーとしているものとして、二つの感想を抱きました。
① 社会学者に正義はいらないのか?
② ネオリベという思想を現前としたとき、お金でしか物事が解決しないのか。
という二点です。
① については、どのような社会学の分野でも言われていることかもしれません。この前、指導教官に、「あなたには、社会的正義感が感じられない」と言われました。しかし、この映画をみて、感じたことは、「COOL に社会を記述することの大切さ」でした。
この映画のあるシーンで、NGO団体のボランティア(宮崎あおい)と江口洋介が、実際にタイで移植手術を行う家庭へ訪問するということがありました。
NGOボランティアの宮崎あおいは、
「今すぐ止めて下さい、あなたのせいで一人のこどもが死んでしまうのです」
というのですが、江口洋介は必死に
「僕たちの仕事は、実際に社会を撮って語ることだ。それで救われる生もある」と説得していました。
「君の立場になれば、君が正しい。僕の立場になれば、僕が正しい」というボブディランのコトバを思い出しました。
宮崎あおいのとった行動のような、「単純な正義感」はネオリベを前にすると無に近い状態になるのではないかと思いました。ネオリベの恐怖は、そんな単純な正義感さえも無にする、お金を前にするとすべての出来事に太刀打ちできないということではないかなと思いました。
そんなネオリベにたいし、我々社会学者ができること。
「素直に対象者に耳を傾けること」しかできないのではないだろうかと思ってしまいました。その対象者が語る語りには、うそも、捏造もいろいろな困難があるのかもしれません。
ただ、そうしてしまった(そう言わせてしまった)社会に対して「語り」で訴えていくというのは、間違いではないと思うのですがどうでしょうか。僕は、宮崎あおいのような大胆な行動には出られませんが、社会学者としての正義というのは、今、現前にある事実を「書き取る」ことではないでしょうか。また、このような社会の仕組みを生まないために「書き取る」。だからこそ、社会学者は権力に対して繊細にならなければならないのだと思います。
② については、散々この文章の中で語ってきたのであえて詳しいことはいいませんが(私自身、ネオリベを理解していないのかもしれませんが)ネオリベという悪魔は、お金に物を言わせて、権力をも「買い取る」巧妙かつ大胆な仕組みなのかなと思いました。
とにかく、この作品では「社会学者の正義とそれに立ち向かう術」がいったいなんであるかを考えさせられるとてもいい映画でした。

吉崎一(ヨシザキハジメ)広島大学総合科学研究科 hyyoshiアットマークyahoo.co.jp

スピヴァク講演会01

2007-10-01 23:28:25 | Weblog
 沖縄に暴走族の調査に行ってきました.その期間中に宜野湾市にある佐喜眞美術館で,ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァクさんの講演会があるということで,参加してきました.そこでのやり取りを報告させてもらいます.講演会にはメモを取りながら参加したのですが,記憶が不十分な箇所もあったので,講演会に参加された琉球大の上間先生と発言の確認をメールで行い,講演会でのやり取りを起こしてみました.

 まず,残念ながら当日は,スピヴァクさんは訪れませんでした.最初にコメンテーターによって,その事実の経過の報告が丁寧になされました.この経過説明の際は,明確に体調不良であることが,不参加の原因であるとは述べられなかったと記憶しています.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会02

2007-10-01 23:24:42 | Weblog
 最初に,琉球大の阿部小涼さんが,この講演会を行う過程での2つの困難,つまり2つの政治的な背景があったと述べられました.1つは国際文化会館からアメリカ領事館へのこの講演会の特別な招待状を送ったこと,もうひとつはスピヴァクさんのこの講演会のドラフト(草稿)と,コメンテーターの一人である琉球大の新城さんの既発表英語論文(目取真俊『希望』と,大江健三郎『沖縄ノート』をとりあげ,比較文学した論文)の類似問題でした.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会03

2007-10-01 23:24:34 | Weblog
 そして,講演会で主に議論されたのが後者の類似問題でした.阿部さんによると,スピヴァクさんが日本に着いてから執筆しはじめた第一稿,第二稿には注釈/引用はなく,彼女も,まだ新城さんの原稿を読んでいないとのメールだったとのことでした.しかし,その後の新城さんとのやり取りから,発表最終稿には,彼の原稿を読み,注釈がつき,そして彼に対する謝辞がついていたとのことでした.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会04

2007-10-01 23:24:25 | Weblog
 実行委員会の新城さんによると,自身の英語論文を,シンポジウム以前に彼女に送付し,彼女の沖縄で行われる予定の草稿を待っていたようです.しかし,彼女によって送られてきた草稿は,対象(目取真さんと大江さんの同作品)も,そのアイディアも,解釈も同じものであったと説明がなされました.残念ながら,彼女が体調不良ということで連絡がつかなかったため,そのシンポジウムで彼女と草稿と新城さんの論文を参加者が検討する機会はありませんでした.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会05

2007-10-01 23:24:09 | Weblog
 その後に鵜飼さんが,これらの経過は「行き違い」だと思うと発言された後に,日本にきてからの彼女の仕事の状況の説明をしました.内容は,日本に来る前に,ベンガルで10日間過ごしたこと,そして, その後の講演とドラフトを仕上げるまでの彼女の時間の話だったと思います.7月2日に,新城さんの原稿を集めるように指示したこと,手元に集めたあとすぐに「すべての原稿を読んでからとりかかるべきなのかもしれないが」、2人のチューターとともに翻訳を進めつつ,原稿を書き始めたこと.彼女の仕事は「泥縄といえばそのようなところがある」と鵜飼さんは説明しました.
また,新城さんの書いた最終稿に対する「コメント」に対しては,スピヴァクさんは気分を害していたとの説明もここで説明されたように思います.これらにくわえて,彼女のその日一日の様子が話されました.講演のためにサリーに着替え,メディテーションにはいったそのあと,彼女と電話連絡ができなくなったとのことでした.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会06

2007-10-01 23:22:54 | Weblog
以下は,その後のフロアとのやり取りです.

佐喜眞美術館長「最初にスピヴァクさんを招くことができなかったことについて本当に申し訳ありませんでした.多くの参加者は,スピヴァクさんの思想が今の沖縄の抵抗運動において,いかにヒントとなるのかを聞きにきたと思うので,学者の業績の話ではなく,現在の沖縄でスピヴァクを読む意義について話し合いたい.」

参加者A「【前半部分省略】失礼な言い方だが,研究者の世界の業績などは,言い方は悪いんですけど学者のエゴだと思います.私はそのような議論には興味はなく,この沖縄でスピヴァクを読む意義を参加者とともに検討したい.」

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会07

2007-10-01 23:16:42 | Weblog
私「私は,新城先生たちが丁寧に説明されたことと,佐喜眞館長が言われた沖縄で現在,歴史が書き換えられようとしていることは,別問題ではなく,つながっていると考えています.なぜなら,沖縄で直接歴史を見て聞いた人々の声が,修正されようとしたことにスピヴァクさんはこだわってきたはずなのに,なぜ新城さんに対して同じようなことをしたのか?もしパクっていたとしたら全くもって理解できません.もちろん,パクっているか否かの検討はこの会場では資料がないので不可能ですが,ぜひ今後講演記録を出版するなどの機会を設けて,徹底的に検討してもらいたいです.(解釈の違いなどとして)うやむやにせずにパクリか否かは皆さん(コメンテーター)はプロなんですから,明らかにする必要があると思います.」

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会08

2007-10-01 23:14:30 | Weblog
 何人かからの発言のあと,単に学者のエゴではない,という主旨の発言を新城さんがして,美術館の絵をたとえにして説明をされました.「例えばここに一枚の絵があって,モチーフと構図がまったく同じものであるとする.それを指摘することは僕個人という研究者のエゴという問題を越えた問題であるのだ」,という説明でした.しかし,新城さんはスピヴァクさんは剽窃は行っていないとも説明されました.私は,対象も解釈もアイディアも同じ論文を,「パクリ(剽窃)」という語彙以外持っていません.ただ,新城さんがスピヴァクさんのドラフトを呼んだときにショックを受けたことは事実ですから,そのことを今までのアカデミックなやり方(解釈の違いだ,とか)ではなく,ちゃんと公開して説明する必要があると思います.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp

スピヴァク講演会09

2007-10-01 23:14:10 | Weblog
 このあと議論がいくつかありましたが,おおよそ三つの筋だったと思います.この箇所は、上間先生によって、まとめられたものです.
1,今回のことがらは,彼女の理論枠組みから著しくずれているという発言(「目撃」発言,「サバルタン概念の検証」,主催者側の教育実践の志向性).
2,体調不良で来られないのは仕方がなく,それを彼女の作為的なものだと捉えることへの強い違和感の表明.
3,新聞に「スピヴァクが来るのは事件」と書いたり,彼女の来県を持ち上げる発言をした主催者に対して,何故にそのように書いたのかということを説明してほしいという要望.そして,彼女のドラフトをこの場で私たちが読むことはできないのかという質問.

打越
http://www.geocities.jp/istdjapan/
istdjapan[アットマーク]yahoo.co.jp