v6くるくる日記

「幸せな社会のための技術を語りたい?」日記

今後の社会とは

2009-02-04 10:52:41 | IT社会論とでもいうべきもの
2009年も早くも一か月が経過しました。今更なのですが、2008年を振り返り、今後を展望したいと思います。
#要は年に1回ぐらいブログを更新しとこうということです(笑)

歴史的に見て、2000-2020年の20年は政治、経済、産業、個人の生活や価値観などの転換点にきているとの見方があります。そういう大きな流れの中で、2008年は単に変化のプラスの側面だけでなく、マイナス面が強烈に露出してきた年だったと考えます。この厳寒の時期に単に自己防衛的に身を縮めて過ごすのではなく、むしろ2009年は資本主義や企業の在り方、個人の生きがいなど、今まで当たり前だったものごとの枠組みを再構築していく大きなスタートポイントととらえたいのです。

今、ちまたでは、国でも企業でも自己防衛がはやっているようです。自国保護主義や人員削減など、自らを守るために他者を切り捨てることが多く見られます。この1~2年で激減した富はどこから減るかというと、まずは弱者から奪い取り去られ、残った富は強者に偏ってきています。

社会全体の強度という尺度があるとすれば、それがとても下がってきている、そんな感じがします。アメリカや日本でも、中流階級の喪失という現象が起きています。この結果、消費の減退は必然となり、企業自体も苦しくなっているようです。

ロバート・ライシュはその著書「暴走する資本主義」の中で、現在進みつつある「超資本主義」の構造を明らかにしています。技術革新が進む中、大企業の絶対的優位性が失われ、競争が激化し、消費者がより良いものを安い価格で入手できるようになるとともに、競争を勝ち残れる能力をもった少数のCEOと人員削減・賃金カットされる数多くの労働者との間での格差が広がっています。その中で昔は存在していた社会性とか公共性が失われつつあると指摘しています。超資本主義の中での勝者は資本家と消費者であり、まさにそういうプレイヤーが自らの利益を追求することによりこういう現象を引き起こしているとしています。われわれは消費者として、町の良心的な本屋さんや魚屋さんではなく、より安い巨大スーパーとか、より便利なアマゾンを利用し、年金基金などを通じてより競争力のある企業に投資しますね。当たり前と思ってとっているこれらの行動そのものが、労働者としてのわれわれ、われわれが構成する社会を骨抜きにしているのだ、そういうことになります。

こういうことを考えるにつけ、私には「共生」という言葉が今後の世の中のキーワードに思えてなりません。自分も他者もともに生きる、生かすということです。これはある意味、ゼロサムゲームはやめてプラスサムのゲームをしようよ、という提案でもあります。そのためには、すべての社会の構成要素(個人・企業・NPO他)が価値を生みだし、その価値を広く共有していくことにより、またその構成要素にプラスのフィードバックがかかる、抽象的に言うとそういう世の中になってほしいし、そういう方向に努力をしたいとおもうのです。

もちろん言うは易し、でしょう。例えば、自らが生きていなければ他者も助けられません。共生は単なる自己犠牲とは違います。緊急避難マスクはまず自分がつけろ、といわれる通りでしょう。しかし、現在の自国保護主義や企業の派遣切捨てや人員削減も、単なるエゴでないことを祈ります。共生社会の中では、自分が助かった後に次に何をするかということがきっとポイントなのでしょうし、なにより行動の裏にある「みんなで社会を作る」という心持ちが大事なんではないかという気がしています。

また、共生は無条件の博愛とも違うように思います。プラスサムゲームに参加するには、その人がそれなりの価値を社会に提供していくという義務と責任があるんじゃないかということです。ある意味「God helps those who help themselves.」ということでしょうか? ただ、間違ってはいけないのは価値基準自体が、今後の共生社会では多様化するだろうということです。

本当にごくごく素朴な疑問ですが、現在の価値基準ってお金に寄りすぎていませんか? もちろんお金は大事です。ある意味で多様な人々での共通の価値基準となる、数少ない交換可能な基準ですから。また蓄積可能という特長が果たしている役割も大きいですね。しかしながら、なんで人はお金を求めるのか、という原点に帰るとさまざまな矛盾が見えてきます。みなさんはご自身にこれを問うてみたことありますか? 私の場合は自由のため(制約を受けない、思ったときにやりたいことができる)ではないかと思っているのですが、そのために多忙すぎて却って自由を失っていたりする矛盾に気づいています。また本音では本当の心の自由はそういうものではないだろう、というかすかな思いもあります。
価値基準の話は書ききれないので、またそのうち。

政治家って・・・

2008-04-07 23:18:35 | Weblog

最近、とある代議士の方の勉強会に参加するチャンスがあった。ITベンチャーの社長10人ばかりとお役所の方とで、総勢15人ぐらい。ケータイフィルタリングなどが話題となった。この他、三菱総研出身の橋本代議士(龍太郎氏のご子息)もIPv6普及啓蒙のお付き合いから私はよく存じ上げているし、このたび倉敷市長選にはIPv6関連でご尽力いただいた総務省出身の伊東かおりさんが立候補されるという。

その全員に共通して言えるのが、優秀で人格的にも素晴らしい、というものだ。おまけに勉強熱心で物事をよくわかっておられる。公開ブログだからお世辞を言っているわけではない。本当にそう思う。

ところが、これがTV、新聞から見える政治家や政党というとその評価は一変する。既得権益死守が丸見え政策の自民党に、ポリシーがなくなんでも政争の具にしてしまう民主党。日銀総裁選の空席がどう国際的に評価され、それがどう日本経済に影響するかを考えるよりは、まずは自民をつぶすことに専念している民主党を見ていて、「どっちがダメ度が少ないか」が投票の基準となりつつある来るべき衆議院選挙で、投票したい政党もなくなってしまった、という人も多いのではないか。一方、素人目線の素人政治家にも注目が集まっているが、宮崎県知事のような成功例(TVで見る限り?)はあるものの、大阪府知事のように素人らしい不注意さのせいで、うまく回し切れない例もある。

ちょっと前に太田経済担当大臣が日本の経済は二流と言った。しかし、トヨタを筆頭とする大企業から特殊技術で世界シェアを制覇している中小企業群まで民間企業がいくらがんばったところで、日本国という評価が不安定であれば、外国から株式市場にお金が流れ込んでこない。経済も二流なのかもしれないが、問題は政治が三流以下ということなのだ。

この政治家個人の素晴らしさとのギャップ、これがどうにも不思議である。

ひとつには集団というものの性質によるのかもしれない。優秀な個人が集まったからといって、そのまま優秀な集団ができるわけではないのだ。これって大企業やお役所によく見られるパターンだ。なんでそういう判断何だろうと思われるものも、よくよく聞くと、数多くの妥協で仕方ない判断なんだということも同時に理解できることも多い。その分、あるべき方向性とか大局観、シャープさが失われた判断になってしまう。おそらく本来は、制約条件のいくつかは切り捨て、それを乗り越えないと本当にあるべき方向にはいけない。逆にいえば、何か判断する時には、物事の優先度を明確にし、一貫性を持たせ、判断の際にはある種の犠牲はやむを得ないとして、決断しなければいけないということだ。

これを実現するためには組織のガバナンスが重要となるが、よく考えてみると、政治もお役所仕事もこういった決断がきわめて難しい「仕掛け」になっているのがわかる。政治家は当選しないと活躍の場はなく、そのためには地元の票を集め、人気とりをしないと当選しない。役所は国のため、国民のため、広く意見を聞き、あまねく業務遂行していくのが役目であるがゆえに、どこかを切り捨てるということを明示的に推し進めていくことは極めて困難である。

おそらくこの辺の構造をよく理解していたのが小泉元首相なんだろうと思う。国民に対し、国民自身への痛みを説明しつつも改革を進めていった。改革の中身については賛否両論あるだろうが、改革の推進のさせ方については見事であった。

こういう政治リーダが出てくるかどうかはわからないが、仕組みとして実現するなら大統領制のようなもの、それを有効に生かすためには国民全体がもっとレベルアップすることが必要だ。これを1億人国民という規模レベルでやるのが難しいとすれば、今議論されている中途半端な道州制ではなく、もっと抜本的な自治権限を認めた道州制を推進するのもよいだろう。民衆が自分たちの地域の全体利益を考え投票できるサイズの自治単位、というのがポイントだろう。

マスコミについても書こうと思ったが、今日はこのへんで。

 


2008年始にあたって

2008-01-10 00:00:33 | Weblog
2008年になりました。しばらく日記書いていませんでしたが、今年はちょっと頑張って、月1回ぐらいは日記を更新していこうと思います。

さて、2007年ですが、何といってもわれわれのIPv4アドレス枯渇の問題提起にはじまり、世界中での問題認知、日本では枯渇問題の分析が進みました。このへんの事情は追って日記で書くことにしましょう。とにかく、なかなか進まなかったIPv6への歩みですが、IPv4アドレス枯渇というきっかけによって少し明るいシナリオが見えてきました。

一方で悲しいこともありました。年末にitojunさん(萩野純一郎さん)を失いました。Kame Project他多彩な活動を通じて、IPv6の普及発展を世界レベルで引っ張ってくれました。彼がいなければIPv6もここまできたかどうか。大事な同士を失ってしまいました。。。

IABの2年間、かなり体力的にも精神的にもきびしかったらしいですね。「健康なひとでも壊れると思いますよこれ」と彼自身が日記で述べています。能力もあり、責任感もある彼に必要以上の重荷を背負わせてしまったのではないか、そんな気もしなくありません。 彼の遺志をついでIPv6を普及させ、それでよい幸せな世の中をつくっていくのが残されたわれわれの役割だろうと今さらながらに思います。

彼の日記から引用します。
------------------
わたしたちはなんで夜も寝ずにhackをするんでしょう? わたしたちはなんで研究するんでしょう?
多分、自分の思い描く「素敵な世の中」を実現したり、あるいは「みんなのしあわせ」を実現したりするためだと思うのですよね。
-------------------

さて、話は変わりますが、itojunさんは今年の春ぐらいまでIIJにいたのですが、そのIIJの浅羽さんが「イノベーションインスティテュート」という企画を出されています。日本発の技術やアイデアによる新事業創を目的とした研究機関を立ち上げられるとのこと。

時代の変革期であることも明らかで、またこれだけ国内にブロードバンドインターネットが普及しながら、それでもなかなか日本からイノベーションが起こらない、このへんのもどかしさを一掃したいということなのでしょうかね。まあ、われわれのネットコアもまさに同じ志をもってやっていますから、うまく連携して日本初イノベーションを実現したいものです。



エンタネ!開始

2007-02-09 02:25:52 | IPv6

ネットコアで無料情報提供サイトを立ち上げた。

http://entne.jp/

テーマは今後変化し続けていくエンタープライズとネットワークの接点という意味で、Enterprise×Networkで「エンタネ!」という名前とした。特に、IPv6という技術のインパクトをリスクも交えて語っていこうと思う。単なる情報提供だけでなく、ハンズオンツールも提供したり、少し突っ込んだ議論も本音でできるような仕組みも考えている。

ここしばらくはWindows Vistaについて論じていく。WIndows Vistaは最近何かと話題だが、そのlook & feel以外にIPv6がメインプロトコルとして採用されているOSであることは専門家以外ではあまり知られていないかもしれない。その可能性と、潜在的なセキュリティリスクについて述べてみた。

ついでに抽選でVistaプレゼントキャンペーンもやっているので、ぜひ登録してみてください。


APNIC/JPNICにIPv4割振り停止を宣言させる試み

2006-12-28 01:18:01 | IPv6

先日、IPv4のアドレスがあと5年ぐらいで枯渇することを説明した。Geoff Huston氏のページも今日現在の見積もりでは2011年5月23日と告げている。
さて、本当に5年でなくなるのだと仮定した時に、APNIC/JPNICなどのレジストリは何をすべきだろうか?

IPアドレスという資源を管理する責任ある立場として、枯渇するまで何もせず、枯渇時に「はい、売り切れです」と言うだけはあり得ないだろう。したがって、レジストリは適切なアナウンスを含めた、なんらかの段階的な対応を取っていく必要がある。

もう一つ言えるのは、残量=0まで割り振れないだろうということだ。最後の一切れのパイを誰が食べるかを公平性を担保しつつ行うのは至難の業だし、そもそもIPv6移行に必要なIPv4-IPv6トランスレータサービスのためのアドレスブロックをリザーブしておくのは賢明なやり方だと思える。たとえば、/8を10個分(=おおよそ1年分弱の消費量)を残すして、アドレス割り振りを原則停止する戒厳令ルールが必要だろう。

原則停止する十分前には、アナウンスが必要となる。その間にISP側も準備がいる。IPv6導入計画なども立てないといけないわけだから、少なくとも2年前にはアナウンスしてもらわないといけないだろう。

2011年5月23日を枯渇デーと仮定して、ちょっと逆算してみよう。

2010年5月 おおよそ1年分を残して原則割振り停止
2008年5月 停止の2年ぐらい前に、「2010年5月に割振り停止する」旨をアナウンス
2007年中  世界レベルで、割振り停止のフレームワークを議論・合意

驚くほど、時間がないのがわかる。

実はこの大まかな考え方については、今月横浜で開かれたJPOPM(JPNIC Open Policy Meeting)でパネルがあり、そこで発表した。正式な承認事項ではなかったのだが、おおむねの方向性については賛成の意見が多かったのではないかと思う。そのパネルでも議論になったが、どう世界でコンセンサスをとっていくかがポイントである。JPNICとしても、2007年の大きな課題となろう。

 


Web2.0的な人たちといわゆるIT専門家の人たち

2006-11-22 00:38:13 | IT社会論とでもいうべきもの

先週、日経デジタルコアの会議に出た。テーマはWeb2.0。はてな、フォートラベル、チームラボ、シックスアパート、アイスタイル、それにネットエイジ(これだけちょっと毛色が違う気もするけど)という、いわゆる76世代というか、「Web2.0の旗手たち」がパネリストとして勢ぞろいした。迎え撃つ(?)聴衆としてはIT業界のそうそうたる面々が顔をそろえ、5時間超も議論をした。

第一印象。76世代は非常に素直で、普通の人に見える。自分たちのほしいシステムを自分たちで作っていったら、当たってしまったということを言っていたが、多少は謙遜的なところもあるのだろうが、まあ大体あたっているのだろう。気負ったところが全くない。

さて、聴衆側は一言言いたいひとたちばかりで、多くの質問を投げかける。
(1) 「Web2.0によってコミュニケーションはどうかわった?」
(2) 「広告ビジネスの次にはどういうものを考えているのか?」
(3) 「老人などに広めるにはどうするか?」
(4) 「マイクロソフト対抗戦略は?」
(5) 「ネット時代の、例えば2チャンネルなどのモラルとか、リスクとか」

これに対する彼らの答えが面白い。大体煎じ詰めて言うとこんな感じ。
(1) 「特にかわらないです。」
(2) 「広告ビジネスで十分やっていけるので、それでいいです。」
(3) 「自分たちは自分たちのニーズにしたがってやっただけであり、老人のニーズもわからない。60代とかで暇になってきた人が始めるんじゃないですか?」
(4) 「そんなこと意識したことはない。われわれには関係ない。」
(5) 「こういうことを気にする人は自分たちで別のものを作ってほしい。われわれの世界に首を突っ込まないでほしい」

IT専門家の面々にとっては、肩透かしの答えだったようだが、私はそれを見ていてあることに気がついた。

(私も含め)IT専門家って一生懸命、頭でWeb2.0を説明しよう、理解しようとしているのだ。とても理性的・論理的で、優秀な人がとる思考パターンである。が、それ自体、すでに負けているのかもしれないと思った。

Web2.0屋さんは自分たちの周辺から自分たちのニーズにしたがって、とにかく事業を始めてしまう。感性とかそういうものを駆使し、それを行動に移し、たぶんそういう行動のなかで試行錯誤のプロセスを経て、現在の成功に至っているのだろう。いわゆる「チープ革命」がそういう新しいサクセスシナリオを可能にしたのだろう。フォートラベルの津田さんとかは初年度17万円+自分たちの稼動だけでビジネスを立ち上げることができたという。

合議により戦略を練りに練って進める従来のやり方では出てこなかったものが、世にポンポンでてくる。「パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力」、これはある意味、ダニエル・ピンクの「ハイコンセプト」の世界そのものであり、新世紀型の仕事の進め方なのかもしれない。

彼らの考え方に、Web2.0の本質を見た気がする。

 


IPv4アドレス枯渇を直感的に理解する

2006-11-19 23:41:38 | IPv6

最近、ミクシイに浸かってしまっていて、こちらのブログはちょっとご無沙汰でしたが、それなりにコンスタントにアクセスもあるようなので、ちょっと書いてみようと思います。
#私を直接ご存知の方はミクシイで私を捕まえてマイミクにお誘いください!

さて、今回はIPv4アドレス枯渇を直感的に説明しようと思います。

IPv4アドレス全体を256個に区切るとします。すると、マルチキャストとかその他のお約束で使えないところを除くと、あと使える量は55個(IANAプール)残っています。

一方、最近の使用量(IANAからRIRへの割り振り量)です。

2004年 9個
2005年  13個
2006年 10個

2007年以降もこのペースだとすると、あと5年ということになりますね。2011年末がXデーとなります。

まあ、これより加速する可能性もありますし、またルールをきびしくすれば延命もできるかもしれません。私は後者がビジネスを止めることになるので到底よいこととは思えませんが。

ちなみにここ数年、回収の努力はしていますが、現在のところ回収に成功した量は数個にとどまっています。回収しても1年以下の効果しかありませんので、努力に比べて焼け石に水なのがお分かりになるかと思います。


経験的なSNS論(1ヶ月経過編)

2006-08-02 23:48:51 | IT社会論とでもいうべきもの

ネット文化論的な意味合いで、SNSに興味をもち、実際にmixiをはじめてみて、ほぼ1ヶ月がたった。やってみないとわからないことがたくさんある、ということがよくわかった。それでもまだまだわかっていないこともあるだろうし、私とか私の周辺の使い方が標準なのかはわからないので極めて限定的な見方であることも最初にお断りしておく。

SNSはまず一義的には「もともと知人である人たちのコミュニケーション」を促進するためのものということ。何人かでテーブルを囲んでランチをとりながら、あるいはゆったりしたラウンジでウィスキーでも飲みながら、真面目な話もくだらない話をする。そういうリアル世界の雰囲気を、そのまま空間を越えて広げてバーチャルに持込んだものだ。さらに、忙しければ話を聞かなくても、あとから聞いてもよい。つまり非同期で個人の都合にあわせたコミュニケーションを可能にする。時空間の柔軟なコミュニケーションの仕掛けが知人同士の距離をぐっと縮めている気もする。

知らない人とのコミュニケーション、これは少々難しい気もする。お互いのバックグラウンドを知らなさ過ぎるとかがあるのか、コミュニティ(mixiにおける特定トピックのチャットの場)でのやりとりも、双方向的なコミュニケーションというよりは個人の言いっ放しの羅列みたいな風情がある。しかし、コミュニケーションの前段である「出会いのきっかけ」にはなるらしい。私の場合も出身大学オーケストラの同じ楽器の学生さんと会話したりしたが、これは従来の環境ではありえない。mixiで彼女見つけたとか、オフ会で盛り上がったなどという知人の話も聞くので、こういうものをツールとして活用できる人は人間関係ももっと豊かにできるんだろう。

さて、SNSがブログや2チャンネルと何がどう違うのか? 
少なくともmixiは2チャンネルの一部に見られるような無法地帯ではない。紹介制でのクローズドな「作り」がそこにいる人々の暗黙の規範を作り出している。CODEというほんの著者レッシグ流に言えば、「規範やアーキテクチャ等によって人の行動が制約される」ということなんだろう。

そんな安心感のある規範の中で、人々は極めて日常的なことを伝え合う。今日コレを食べた、どこへ行った、どう思った、などなど、さして大したことのない会話が、人と人のつながりを強化していく。

mixi会員は爆発的に増加中だそうだ。その理由の一端もわかった気がする。「コミュニケーション促進のサービスネット」というとらえ方をしたときに、mixiって、ある種のFMC(固定移動連携)アプリ/ネットなのだ。PCからでも携帯からでも「コミュニケーション」できる。FMC的な仕掛けが、電車の中での時間つぶしにやっている人、夜寝る前に疲れをいやそうと思う人、会社の空き時間で息抜きしたい人、携帯で文字打つのが苦手な人、PC持ってない人、世の中のさまざまな要求をみたし、その人たちのコミュニケーションを促進するのだ。設計者がどこまで意図しているかはわかんないけど、実によくできている。

当分はまりそうだ(笑)
#私の知人のかたでmixi入っておられない方、ご招待しますので、メールください。


1989年発行のNewton別冊を発見して

2006-07-23 02:25:19 | IT社会論とでもいうべきもの

ちょっと書棚を整理していたら、1989年に発行されたNewton別冊「21世紀はこうなる」というのがでてきた。個人用のチューブで行き来する未来都市とか、宇宙への進出だとか、人口比率の変化のトピックとか、まあ書いてありそうなことが書いてある。

で、通信については。。。。。
いわく、「マルチメディア切り札、統合ISDN網であらゆる種類のトラフィックを統合的に、効率的に配信できるようになる・・・」 いたたー。
「電話も進化する。」 テレビ電話、会議電話、自動車電話・・・といろいろ写真やイラストつきで。自動車電話とかはステアリングの中央部に電話機が内蔵されている(笑)。しかし、さすがに「電車の中でメール、ゲームやってたり、音楽きいてたり」、「コンビニで支払いしてたり」がないのは仕方ないにしても、どこをみても単に「歩きながら電話」というシーンのかけらもない。いたたー!

たった、10年ちょっとだゾ。故竹内均先生のイマジネーションがそんなに貧困だったということもないのだろう。むしろ、本当にこの分野が想像も付かないように進んだのだと思う。googleなんて単なる優秀な検索エンジンと思っていたのは、ついこないだのことだ。

この世界で仕事をしていると結構、変化が連続的なんだけど、ふと15年前を振り返るとすごいギャップがある。このNewton特別号が編纂された80年代後半と言えば、私が入社したころ。思い返すと、インターネットのメールやニュースでは、漢字も使えず、Roma-jiか、Englishで書いていた。それでもアメリカにいる研究者とかに一日後にコンタクトできるメディア(エアメールなら1週間)に素朴な驚きを覚えたものだ。

さて、これから10年、15年どういう変化が起こるのか。いや、われわれが創っていくのか? つくづく面白い時代に生まれて幸せだと思う。

 


食の安全あれこれ

2006-07-13 01:48:17 | Weblog

先日、スーパーで菓子パンを買った。持って帰って食べようとしたら、賞味期限が一日過ぎていた。さっそく、スーパーに代えてもらいに戻ると、。。。実は、よく見ると賞味期限は一ヶ月先の一日前だった。単に私の勘違い。ちょっと恥ずかしかった。

が、今までの常識だとパンの賞味期限ってせいぜい1週間ぐらいじゃなかったかな? 売れ残りは丸々その小売の損失になるかと思うと、供給側にとっては、きっとこの超長期長持ちパンは画期的なイノベーションかもしれない。同じ120円でも利益率は抜群にいいはずだから。でも、これってどういう防腐剤が入ってるんだろう? 消費者としては二度と買いたくないと強く思った。

ということで、この話を知人にしたら、世の中の食料品はそれどころじゃないらしい。教えてもらったのはこのサイト。腐ったまま野ざらし貯蔵してある中国野菜に、ある薬品をかけるとたちまち新鮮で店頭に並べられるということらしい。まったく恐ろしい世の中だ。ほぼ毎食外食の身だが、何を食わされているかわかったもんじゃない。

一方で、みなさんはイシイのハンバーグをご存知だろうか。ああ、あの給食の安い奴。。。何か怪しいもの入っているんだろう?とお思いの方、認識を新たにする必要がある。まずはOPEN ISHIIというサイトをちょっとだけでも見ていただけないだろうか?

実は石井食品はトレサービリティを徹底的に追求して、それをオープンにしている会社なのだ。われわれが買ってきたハンバーグのパッケージの個体について、その生鮮材料の情報、原産地・加工地、収穫日(月)/製造日、農薬や抗生物質の残存の有無、遺伝子組み換えの有無などがすべてわかる。なんでもケチャップとか、醤油とか加工品として仕入れているものも、そういう情報がオープンにできるものを使っているらしい。

もう少しこういう取り組みが世の中に知られ、追随するような業者が多数出てきてもいいんじゃないかなと思う。石井食品の場合は現在のブランドイメージが決してよくないと感じるので、きちんとブランド名を変えて、宣伝をしたらどうだろうか?(余計なお世話かな