いーちんたん

北京ときどき歴史随筆

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語57、戦場以外のタイシャン

2019年03月28日 01時28分09秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
軍事的な才覚では、跡継ぎとして父ヌルハチの期待に恥じない
堂々たる働きを見せてきたタイシャンである。
 
戦場での「いけいけどんどん」の猪突猛進では、鬼神のごときカリスマ性を発揮し、
兵卒の一人一人に至るまで戦いに駆り立てる魔力を持っていた。

ところが一たび複雑な権力闘争の場で、目に見えない謀略を相手にする場合は、
どうやらあまり健闘したとはいえないようである。
 

チュインが誅されてから、タイシャンはヌルハチの息子らの中では最も年長であり、
大福晋を生母に持つ、文句のつけようがない後継者であった。

……中原王朝の思考からいけば。

網の目のように張り巡らされた官僚機構により、
皇帝があほたれえでもまったく国の機能に影響しないシステムの中では。
 

しかしまだ文字も持たない、勃興したばかりの女真族の中でその道理は通じない。

ヌルハチの他の息子らが、
タイシャンを引き摺り下ろし、自分が取って代わるチャンスを虎視眈々と狙っていた。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城




前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語56、タイシャン理路整然

2019年03月24日 01時28分09秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
梯子作りでさえ、細心の注意を払って隠さなければならなかったのに、
数万の兵を動かした今、明が感づかないはずはない。

今さら雨が降ったからといって撤退しても、謀反の意思はもうすでに白日の下にさらされた形となっているではないか。


これまで明側も油断してきたからこそ、
ヌルハチが密かに満洲や朝鮮に対して「ハーン」の称号を僭称していることも発覚せずに済んでいる。

しかし今回のことをきっかけに明側の警戒心が強くなれば、
いずれ発覚し、以後名乗ることはできなくなるだろう。

また一介の建州衛の都督として、遼東巡撫の命令に従い、
これまで三十年かけて併呑してきた血と命の結晶である女真の属部も手放さなければならなくなる。


--まるで今日びのどこかの老大国とどこかの新大国のぼうえき戦争を見ているようだが。。。
鷹揚にかまえていた「世界の警察」を一気に覚醒させてしまった現象と
よおおく似ているような気がするが笑。


閑話休題。

タイシャンは、
雨が降っていても、兵士らにはそれに備えた雨よけの覆い服があり、
弓矢にも雨具があるから支障はない、しかも雨なら敵も油断している、
と強く主張した。

タイシャンの説得には、理路整然とした道理が通っており、力強さがあった。


またもや老いてやや軸がぶれ気味な父を支える力強い息子の役割を果たしている。

タイシャンの主張は受け入れられ、ヌルハチは攻撃続行を決定した。
満洲軍は、撫順だけでなく明側の城を五百ヶ所も陥落させ、
人畜三十万を得て明側との初戦を圧倒的な勝利で終わらせたのである。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語55、タイシャンもう一つの武勇伝

2019年03月20日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
タイシャンの戦いに関するエピソードがもう一つある。

のちのことのなるが、天命三年(一四一八)四月十三日、
ヌルハチは「七大恨」を大義に掲げ、ついに明への反旗を翻し、撫順攻撃のために出発した。

ところが翌日に雨が降ったために、ヌルハチは引き返そうとしたのだ。
タイシャンはこれを強く止めて主張した。

これまで明は、ヌルハチの勢力の拡大するのを、薄々は把握しつつも
国力が衰え、対応しきれないために目をつぶってきた。

しかしこのたびヌルハチが大軍を動かし、撫順に向かって移動を始めたことは、
明らかに反旗を翻した動かぬ証拠である。

そうなれば明は、台所事情がどんなに苦しかろうと、力を振り絞って兵力を終結してくるだろう。


今回の明への攻撃は、相手に完全に油断させた時に急襲するからこそ、
撫順には充分な兵力も備えもなく、勝つ可能性がある。


満洲側は明に気づかれないように、こっそりと戦いの準備を進めるため、これまで細心の注意を払ってきた。

二ヶ月前、ヌルハチは明に反旗を翻すこと決心し、城攻めのための梯子(はしご)の用意を始めた。
明側に感づかれることを恐れ、森林から木材を伐採する際も
「諸ベイレに馬小屋作りを命じる」
と周囲に喧伝し、七百人を山に派遣した。

梯子が出来上がった後も明側に見咎められることを恐れ、
横にして馬をくくる柵のように見せかけたくらいである。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語54、タイシャンのリーダーシップ

2019年03月16日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
この場合のヌルハチもそれに近い状況といえなくもない。

それ以前にすでに大きな犠牲を払っても落とせなかったウラ部である。
仲間の犠牲も大きい上に戦利品までないとなれば、士気が落ちる可能性が高いのに、
気弱になっているのは、老いのせいもあるといえなくもない。

但しヌルハチのヌルハチたる由縁は、
ではそのプレッシャーを一身に背負いたい、という若い将が現れた時には、
すんなりと一任するだけの即断力があるところだ。


ヌルハチは考えたことだろう。
兵士らは皆でタイシャンの元に集まり、ぜひやらせてくれ、と頭を下げて言って来たのだ。

もしこの作戦で失敗し、多くの犠牲者が出たとしても、
自分が怨まれることはないし、批判が集まるとしてもそれは息子のタイシャンになるだろう。
タイシャンは若いので、そのプレッシャーに耐えられる。

または批判を受ける「痛み」を知らないから、怖いと思っていない。



この場合、その豪胆さは吉と出た。

タイシャンは、阿修羅の如く敵陣に切り込み、
やはり戦利品への渇望が強い兵士らがその後に気勢を上げて続き、
相手の戦死者一万人、甲(かぶと)七千個を得て、長い伝統を持つ強国ウラ部を滅亡させたのである。


この時代の満洲は、自国で生産できる衣服といえば、獣の毛皮か、サケの皮で作った服しかない。
鉄の針一本にしても、すべて中原から輸入しなければならない。

その状況で「甲(かぶと)」がどれだけ貴重な戦利品であったかは、想像に余りある。
日常着る衣服でさえ貴重品なのだ。かぶとも値が張ったに違いない。

それを七千個得たということが、ヌルハチの勢力にとり、どれだけ貴重だったか、わかるというものだ。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城

  


前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語53、戦争は将が若い方が勝つ

2019年03月12日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
戦争には人の命がかかっている。
将には、命令一つで兵士らの命を落とさせる危険があり、
そのために慎重にならざるを得ないし、それだけにプレッシャーも大きい。

一説には、戦争は将が若い方の軍勢が勝つ可能性が高い、という統計があるという。

それは年をとればとるほどプレッシャーに耐えるだけの精神力が弱くなるからだろう。
失敗すれば人に嫌われる、人に怨まれる。

誰だって人に好かれ、褒められたい。

怨まれるかもしれないという大きなプレッシャーを受けてでも自分の信念を曲げず、
作戦を遂行するには、強靭な精神力が必要となる。

そのプレッシャー合戦で老いたほうが負けやすいということなのだ。


それは過去の失敗の後に批判にさらされた「痛み」を覚えているから、怖くなることもある。
失敗したことのない若者なら、
「痛み」がどういうものか、わからないからこそ、大胆になれることもあるだろう。

怖気づけば、仲間の中から上がる反対意見、皆が好き放題なことをいうさまざまな意見に流されてしまった結果、
作戦が一貫性を失い、支離滅裂になりやすい。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語52、タイシャン物申せる男

2019年03月08日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
ヌルハチの言葉にも、確かに一理あった。

しかし前年のウラ攻めでもそういい、捕虜の数もたいしたものにはならなかった。
今年も同じことを繰り返せば、恐らく士気を維持するのは難しい。

戦士らの士気は戦利品への期待にかかっているのだ。


原始状態にある満洲族には、金銭・財産的な戦利品はあまり期待できるものではなく、
役に立つものといえば「人間」、つまり捕虜である。

去年もその収穫があまりなく、また出直しといわれれば、
兵士らは次第に真剣に戦わなくなる危険性が大いにあった。


ヌルハチに物申せる人はあまりいない。
一度言い出したことを取り消すことはめったになく、逆に反対意見を出した方が罰せられる可能性の方が高かった。
心の中で思っていても、口に出せる者はほとんどいなかった。

タイシャンは父の心象を悪くすることも恐れず、配下の将軍・兵士らを率いてヌルハチを説得した。
その熱意にヌルハチもついに根負けして、それなら思う存分やればよい、と承諾したのである。

ヌルハチにしてみれば、皆が納得の上ならいうことはない、というところだろう。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語51、タイシャンを太子に

2019年03月04日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
チュインの廃嫡後は、次に年長の同母弟タイシャン(代善)が、太子に立てられた。

タイシャンは生まれも嫡夫人である一人目の大福金を生母に持ち、
そして何よりも戦いで勇猛果敢、人々を納得させるだけの素質は十分にあった。

何度も登場する戦いだが、ウラ部から帰順するという五百戸を出迎えに行き、
ウラ部の酋長プジャンタイに阻止された時の戦いでは、
チュインとタイシャンが主力になり、戦いを勝利に導いた。

この戦功を称え、ヌルハチはタイシャンに「グエン・バトゥール(古英巴図魯)」の称号を与えた。
グエンは満州語で刀の柄にかぶせてある鉄カバーを指し、バトゥールは英明かつ勇敢の意である。
鉄の如く硬く勇敢なり、と。

この称号は清朝一代でタイシャンのみにつけられた称号であり、ヌルハチの寵愛のほどが知れる。


明の万暦四十一年(一六一三)、ヌルハチは三万の兵を率い、ウラを攻撃し、
ウラ部の酋長プジャンタイがこれを三万の兵力で迎え撃った。

諸ベイレ、大臣らは積極的に攻撃をかけようとするが、
ヌルハチは血気逸る皆を戒めた。

ウラは吾らと同等の大国なり、巨大な樹の如き相手をいきなり打ち倒せるものではない、
少しずつ枝を切り落としてように各城・塞を取っていくしかない、と説得した。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城




前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語50、チュイン失脚

2019年02月28日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
原始的な社会におけるリーダーというのは、ごく単純な判断基準が権力の維持基盤となる。

つまりは争いを仲裁する際、公平な判断をするとか、
戦利品を分ける際、功の大きかった人から誰もが納得いく分配の仕方をするとか、
皆が怖気づいている時に勇気を奮い立たせるようなカリスマ性があるとか、
そういう能力である。

それが少しでも弱いと思われたら殺され、我こそはと思う相手に取って代わられる。

ヌルハチもその意味では、
チュインへの告げ口をやみくもに信じたのではなく、誰もが納得いく判断をしたことと思われる。


ヌルハチは、長子を殺せば年少の弟たちによくない先例を残すことになると思い、
殺さずに高壁の中に幽閉した。

ところが二年経ってもまったく反省の色が見えない。

このことからもチュインの意固地な性格というのは、他人に誹謗されたのではなく、本人に問題があったと思われる。
ヌルハチは、やむなくチュインを殺した。


前述のとおり、原始的な遊牧社会でのリーダーは長子相続ができない。
能力がなければ、たとえ跡継ぎでも周りが殺してしまうからである。

チュインは勃興期にある満洲を引っ張っていけるだけの器がないと見なされ、むなしく歴史の舞台から消えた。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語49、チュイン密告される

2019年02月25日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
この一部始終をヌルハチに告げ口することによりチュインと一線を画した側近がいた。

恐らく側近らはチュインの元でその様子を伺っていたのだろうが、
この留守中のあまりに軽率かつ愚かな言動を観察し、こりゃだめだと見限ったものだろう。

こんな主人と運命を共にしては、ろくなことにならない、と。
それまでは堂々たる跡継ぎ太子だったからこそ、懸命に奉公したのだろうが。

人間、落ちぶれても泰然としているなら周りも不安にならない。
いずれヌルハチも彼のすばらしさに気づいてやがて名誉も回復するだろう、と思わせるのだが、
一旦、強烈な「くすぶり」臭気を放てば、
その悪い運気に周囲も中毒にかかり、何とかそこから逃れようとするものである。


ヌルハチはチュインのあまりの薄情な言葉に全身の血が引くかのごとき失望を感じたことだろう。
密告が脚色されている可能性があるとは頭の隅でわかりつつも。

しかしこれまでの言動を見ると、
チュインという人は都合の悪いことを問い詰められた場合、
必死になってうそをついたり、取り繕ったりするのではなく、轟然と開き直るタイプらしい。

今回もまた問い詰められて、釈明をしなかったようである。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語48、チュイン冷遇される

2019年02月21日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
弁解はしない、というチュインにヌルハチは言う。

私は年老いて国事を采配できないからおまえに執政させたのではない、委ねただけだ。
私のそばで育った子供に執政させ、衆が従えば、皆が認めるだろうと思ったからだ。
それなのに父から生まれた四人の弟と父の信頼する五大臣をあのように追い詰めるとは、執政させている意味があろうか、と。


それ以後、(チュインの財産の中から)次男のタイシャンに部衆五千戸、牧群八百頭、銀一万両、
勅書(明との貿易割り当て書)八十本を与え、
それ以外のベイレにもそれぞれそれより少なく分け与えた。

外征に行く際もチュインを信用しなくなり、連れて行かずに留守をさせた。


すると、留守の城中でふて腐れたチュインは、四人の側近を集めては愚痴を言った。

自分の部衆を弟たちと均等に分けるなんて耐えられない、死んだほうがましだ、
生きている価値もない、おまえたち一緒に死んでくれるか。

―――と言ってみたかと思えば、
今回の汗父のウラ征伐は無謀もいいところだ、
あんな強大な相手に挑んで勝てるはずがない、死んでしまえばいいのだ、
と呪いの書を書き、側近らと呪いをかけて燃やす、という悪ふざけまでする始末である。

ウラに負ければいいのだ、もし負けて帰ってきたら、
汗父と弟たちを城に入れてやらないぞ、とまで暴言を吐いた。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城




前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語47、チュイン弾劾される

2019年02月17日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
ところが摂政してしばらく経つと、四人の弟と五大臣が揃ってヌルハチに
アルガ・トゥメンの迫害に耐えられないと訴えてきた。

曰く、
「汗父(ヌルハチ)がおまえたちに賜った錦、駿馬は、汗父の亡き後、没収する、
 吾(われ)が汗になりし暁には吾と仲悪い諸弟・大臣を殺す」
と脅されたという。

四弟(=ヌルハチの次男タイシャン(代善)、シュルハチの次男アミン(阿敏)、
ヌルハチの五男マンゲルタイ(莽古爾泰)、同八男ホンタイジ(皇太極))と五大臣は、
吾らがかかる迫害を受けているのを汗父はご存じない、もし訴えればアルガ・トゥメンが怖い、
がもし言わねば吾らの生きる意味がどこにあろうぞ、と思って訴えたという。


ヌルハチは聞くだけではすぐに忘れるから、各々が紙に書いて提出せよ、と命じた。
九人から提出されたものをチュインに見せ、皆のいうことに間違いがあるか見よ、と渡した。

チュインは目を通すと、弁解はしないと言った。


新たに皇帝についた者が兄弟の財産を没収したり、仲の悪い兄弟を殺すことはよくある。
それは諸弟らも大臣らもどんな政権でも想像できるから
現統治者の存命中から次期統治者と良好な関係を築こうと努力するものである。

彼らもチュインに気に入られようと、それなりに努力したはずだ。
それでも自分が即位する前から財産没収だの殺すだの相手に言い放ったということは、
気に入られていないからそういうのではないか、と相手を不安にさせる。

九人ともが不安に思ったなら、
全員がチュインとの関係を良好だとは思っていなかったということであり、
これははっきりいって「人望がない」というしかない。

単なる権力闘争のために中傷されたと片付けることはできない。
何しろヌルハチの側近が全員一致で弾劾したのである。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城




前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語46、長子チュインの活躍

2019年02月14日 18時49分31秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
ヌルハチのリーダーとしての素質を見込んだからこそ彼らは集まったのだが、
すべての戦いが彼らのつれてきた兵によって戦われ、軍功を挙げている状態は、極めて危ういと言わざるを得ない。

当時の関係は、対等な同盟関係に近いものであったのではないか。

その状態が次第に変わってきたのが、
チュインを始めとする息子ら、甥らである諸ベイレらの成長であった。

他人から提供された兵力からスタートしたが、
ベイレらが戦いを覚え、指揮官、統率者として成長することにより、
軍の統率権を完全にヌルハチ一家で固めることができるようになる。

チュインはその筆頭であり、極めて重要な存在であった。


ヌルハチはチュインの軍人としての才能を評価し、
「アルガ・トゥメン(阿爾哈図図門=arga tumen攻略優れたる人、史書には広略ベイレと訳す)」の称号を贈った。

さらに大福金(フジン)から生まれた長男という身分から見て、
跡継ぎの遜色ないと判断し、摂政として統治に当たらせたのである。


**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城



前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語45、国初四大事件とは

2019年02月11日 15時13分10秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
後金の勢力が大きくなっていく中、次第に権力争いも生まれる。

戦いはヌルハチ一人で戦うわけではなく、さまざまな構成員が参加し、それぞれに軍功を立てる。
時にはヌルハチ本人は出かけず、部下や息子・甥らを派遣する場合もある。

そうなると、軍功が積み重なるほどに「今の発展は俺がいて初めてできたものだ」と、
ヌルハチと自分の違いに納得できぬ輩が出てくる。

その代表的な例がシュルハチであり、「国初四大事件」の一つとされる。


残りの三事件も見ていこう。

シュルハチは、共に創業した兄と弟の争いだったが、次は父親と二人の太子の争いである。

チュイン(褚英)は、ヌルハチの一人目の大福金(フジン=夫人)佟佳氏の生まれ、
ヌルハチの長男、跡継ぎとして太子に立てられた。

多くの軍功を立て、勢力の発展に大きく貢献している。

ヌルハチの勢力は起兵当初、自分の兵隊が圧倒的に少数という致命的な問題を抱えていた。
何しろわずか十三人の仲間との起兵から始めたのである。

ごく初期の段階でヌルハチの勢力に参加し、その後国の重鎮になる「五大臣」のうち、
フェイントン(費英東)は、スワン(蘇完)部の酋長である父とともに五百戸の衆を率いてきた。

棟鄂部の酋長フフリ(何和礼)も相当の衆を率いてヌルハチの元にやってきている。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城


   
前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。


ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語44、アミンとサイサング

2019年02月07日 15時13分10秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
話をシュルハチの家族に戻す。

前述のとおり、シュルハチは長男・三男とともに最終的には殺されるが、
次男のアミンは父や兄らと一線を画していたために許され、
後には本人の努力により、八旗を率いる旗主ベイレの一人に列せられる。

アミンには、もう一人の弟サイサング(斎桑古)がいる。
サイサングもおそらくシュルハチ事件の当時は小さすぎたからか、殺害されずに生き残ったのである。

しかしアミンとサイサングの兄弟間は、どうもぎくしゃくした。
二人の境遇の違いを見ると、旗主ベイレが他のベイレとは、格が違うことがよくわかる。

旗主ベイレは六人しかおらず(残りの二旗はヌルハチが旗主を兼任しているため)、
それ以外のベイレはすべてその傘下に入らねばならない。

サイサングは同じシュルハチの息子、ヌルハチの甥でありながら、
旗主である兄アミンの下に隷属する身分にあった。


アミンは弟に二心があるのではないか、と常に猜疑心を取り払うことができず、
サイサングが自由に行動できないように経済的に締め付けて、縛った。

サイサングの生計は、すべて旗主に握られており、その額を旗主は自由に采配することができたのである。


サイサングはあまりの締め付けに悲鳴を上げ、大ベイレ(タイシャン)、四ベイレ(ホンタイジ)に助けを求める。
ヌルハチの次男と八男である。

タイシャンはヌルハチの執政を助ける右腕の如き立場にあり、ホンタイジは最も寵愛を受けている息子である。
二人ともサイサングにはいとこに当たる。

しかしタイシャンもホンタイジも、このサイサングの求めに応じていない。

サイサングは兄アミンの統率する[金+譲の右]藍旗の所属にあり、
他の旗主はよその旗の内部事情への干渉は控えたということである。

最終的には、ヌルハチの采配(後述)により、
「兄とともに過ごすのがいやなら、自分の好きなベイレの旗に変われ」
といわれ、サイサングが他の旗に移ることで兄弟の揉め事は解決したのである。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城

   

前述のとおり、ホトアラ城は、ヌルハチが先祖代々暮らしてきた土地に建てられた。
ここでは、その跡地にタクシの家を再現している。

つまりはヌルハチの生家である。



ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ  

マンジュの森ーーヌルハチの家族の物語43、旗主ベイレの続き

2019年02月03日 15時13分10秒 | マンジュの森 --ヌルハチの家族の物語
「旗主」ベイレとなった「四大ベイレ」の三人目は、
マンゲルタイ(奔古爾泰)、ヌルハチの第五子である。

四人目がホンタイジ(皇太極)、ヌルハチの第八子である。

最後に「旗主」ベイレになるのは、トゥド(杜度)、
チュインの息子である。

これも父親は誅されたが、息子は活躍した例だ。


満洲人の中には、こういう例をよく見ることができる。
兄弟、親子同士で対立し、死にまで追い込むが、その子供は手元においておくという例が。

例えば、康熙帝は太子の允礽を廃したり、再び太子に戻したりしてさんざんもめた後、
最終的には太子を幽閉してしまう。

しかし康熙帝が最もかわいがった孫は、この廃された太子の息子・弘晰なのである。

乾隆帝は後に自分と父・雍正帝の皇位継承の正統性を主張するため、
自分がどれだけ祖父の康熙帝にかわいがられたか、
あまたいる皇子の中でも父・雍正帝が後継者に選ばれたのは、孫の自分に皇位を継がせたかったからだ、
といわんばかりの言論操作を行う。

しかし実際に最も寵されていたのは、実質的な嫡孫にあたる弘晰である。

康熙帝は遺書にも弘晰を優遇するように、と特別に書き残しているくらいなのだ。

**************************************************************
遼寧省の撫順市新賓満族自治県永陵鎮

ホトアラ城




ぽちっと、押していただけると、
励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ