有志舎の日々

社長の永滝稔が、 日々の仕事や出版・学問などに関して思ったことを好き勝手に 書いていきます。

藤野裕子さん著『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代―』、読み終えました

2020-12-06 15:21:50 | 出版
藤野裕子さん著『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代―』(中公新書)をようやく読み終わりました。
早くにご恵贈いただいていたのに、申し訳ないです。
実は体調もあまりよくなく、さらに仕事も忙しかったもので途中まで読んで止まっていたのですが、この2日間でいっきに読み切りました。

この本に書かれているなかで最も大事なところは、
「権力への暴力と被差別者への暴力とは、どちらかだけを切り取って評価したり、批判したりすることが困難なほど、時に渾然一体となっていた」ということでしょう。
戦後歴史学や左派の中にある、民衆の先進性・自律性や運動を丸ごと良く評価したいという気持ちは分かるのですが、残念ながらそれは幻想でしかない。歴史はそれを教えてくれている。
こういう複雑な存在である「民衆」というものの歴史を新書で描き出したことはとても重要だと思います。
ぜひ、これから歴史学を勉強しようとする若い人たちは、この本をまず読んでいただきたい(若くない人ももちろん読んでください)。
歴史と歴史学というものは、歴史改ざん主義者が言うように、そんなにスパッとは斬れないもので、博捜してあらゆる史料を集め、一歩一歩、史料批判を地道にやって自らの思い込みや「こうあってほしい」という思いを、あえて自らのなかで批判しつつ検証し、苦しみながら絞り出して書くしかないものだということ。
だから、スパッと気持ちよくはいかないのです。

また、それも踏まえて、この本を読みながら、「日本民衆の宿痾だなあ」とも思えたのが「お上(や他人)に褒められたい」という精神傾向です。
つまり、行動原則が自分の内面に自律的にはなく(もしくは弱く)、常に「上のもの」や他人に認めてもらう・褒めてもらうことが自らの存在意義だとしか思えないという他律的意識しか持っていない(「いいね」をもらえる事が一番大事みたいな精神構造)。
通俗道徳という自己責任論に息が詰まって生きにくいと思い、そこからの脱出を望んで反・社会、反倫理的な姿を見せはしても、自らの内面に基準がないので、結局はその反・倫理的、暴力的な行動を通して「お上」の世界に認めてもらえるように行動し、通俗道徳の世界に復帰しないではいられない。
それが近現代日本民衆の精神構造なのかな、と考えた次第です。
そういう意味で、趙景達さんが『近代朝鮮の政治文化と民衆運動』の中で言った、「日本人は本当の意味で通俗道徳を内面化していたのだろうか?」という疑問は考えてみる必要があると思っています。

もちろん、これは私の理解が浅いのかもしれないし、読み間違っていたり、勝手な考察であるかもしれません。
しかし、民衆史研究の成果だけでなく、私なりに勉強してきた竹内好の議論も含めて考えてみたとき、私にはそう思えます。
その一方で、もう一度、牧原憲夫・安丸良夫・鹿野政直・ひろたまさき氏、などといった日本民衆史研究の系譜は勉強し直さないと、まだまだよく分からないとも思っています。
いずれ編集者を引退したら、そういうことに没頭しようかな・・・。

なお、「暴力とジェンダー」「男性性」の問題についてはもっと書いて欲しかった気もしますが、それはまた今後のご研究のなかで進められるのでしょう。
藤野さんの描く「男性史」も早く読んでみたいものです。

消費税総額表示の一律義務化に反対・消費税法の改正提言書

2020-11-12 12:43:02 | 出版
出版事業者の皆さまへ

来年4月から、出版物の価格について消費税の総額表示が義務化されるということが政府・財務省から通達されています(正確には猶予期間が終わります)。しかしそうなると、今までの価格表示だった「本体価格+消費税」は「違法」となってしまいます。もちろん、罰則はないので、そのままで良いという考えもありますが、「違法」のまま「お目こぼし」を得つづけようというのもどうかと思いますし、そもそもこの総額表示自体の一律義務化に問題があると考えます。
そこで、私たちは出版業界の一員として、総額表示の一律義務化に反対し、価格表示の自由化を求めて、下記のとおり消費税法の改正を提言するものです。
ついては、出版事業者(法人または個人事業主。版元、取次、書店などの業種は問いません)の賛同を募りたく思います。

下記、提言書をご一読いただき、できれば今月中に賛同表明ください(あまり時間がありません)。
https://note.com/sougaku_kangaeru/n/n3dfe25259778

11/11現在賛同事業者、有志舎は11月12日に賛同を行ったので、まだ名前がありませんが、これから記載されます)

今後は、同提言を業界団体などに要望していく予定です。
賛同くださった事業者は、今度は呼びかけ人となって情報拡散にご協力ください。
※個人賛同については準備中です。もう少しお待ち願います。

出版に関わる諸団体はもちろん、総額表示の義務化による困難を抱えるあらゆる業界・団体からも、同様のアクションが生まれることを期待します。
どうぞ、よろしくお願い致します。

有志舎近刊書のコクテイル書房でのネット販売について

2020-10-04 14:24:56 | 出版
先日から、有志舎の近刊書を、古書店であるコクテイル書房のサイトにてネット販売を開始しました。
これについて、「なぜ出版社自体で直販しないの?」「なぜ新刊書を古書店で販売するの?」という質問をいただいたりしたので、ご説明しておきたいと思います。

まず、この春以来のコロナ禍で一気にネット販売での注文が増えました。しかし、ネット販売大手であるアマゾンでは有志舎の本は殆ど扱ってもらえていません。理由は分かりませんし、ある意味、どういう本を扱うかは書店の自由なので(アマゾンも数ある書店の一つだから)、どの出版社の本を販売するか(もしくは販売しないか)は自由です。文句をいう筋合いはありません。
もしかしたら、アマゾンが本を仕入れる取次(問屋みたいなものです)は大手取次の日販(日本出版販売)という会社なのですが、有志舎は日販とは取引契約を結んでいないので(というか、大手取次は零細出版社とはなかなか取引してくれないので)、アマゾンは他の中小取次会社を通したうえで日販から商品を仕入れることになり時間もかかり面倒なので、なかなか有志舎の商品を仕入れたくないのかもしれません(売上げ的にそこまでして仕入れるメリットがないのかも)。でも、この現象はTwitterで多くの零細出版社が「アマゾンでいつも「在庫なし」表示になっている」と嘆いているように、有志舎だけの現象ではありません。「在庫なし」と表示されると、まるで出版社の倉庫に在庫が無いかのような印象を与えるのでやめて欲しいのですが、これはあくまでもアマゾンの倉庫に「在庫がない」という意味であって、出版社にはたくさん在庫がある場合が多いのです。
それでも、以前はアマゾンとの直販契約(「e託」と言います)を結んでいたので、きちんとアマゾンには在庫があったのですが、先方によるあまりに唯我独尊な契約条件変更に怒ってe託をやめてから、一気に有志舎商品の扱いがなくなりました。
しかたがないので、アマゾンにはマーケットプレイス(MP)で商品を出品して販売することにしました。このMPは1冊売れるごとにアマゾンに支払う手数料がかなり高く、受注したあとの送品は出版社自身が行うので、受注処理・宛名入力と出力・梱包・発送・発送通知・在庫数確認といった作業で1件につき20分くらいはかかります。販売専門の社員がいる出版社であればそれでもやれるのでしょうが、有志舎は私一人でやっている「一人出版社」なので、こういった受注から発送処理までの作業にかなりの時間をとられ、他の仕事に影響が出てきていました。それにMPでは、しばしばネット上で処理する受注作業がトラブルを起こし(一部は二段階認証をするための携帯電話会社のトラブルもあり)、アマゾン・携帯電話会社に連絡してもなかなか回復しないなど当方のストレスも甚だしいものもあります。
こういったことがあるので、できれば自力でのネット販売を考えていたところ、有難い事にコクテイル書房さんから「じゃあ、「日本の古本屋」にあるうちのサイトで売ってあげますよ」というお申し出をいただき、先日からそれをお願いし始めたというところです。これにより、ある程度の手数料はお支払いするものの、当方の作業負担が一気に減ります。
ちなみに、コクテイル書房さんは古書店であると同時に、昼はランチとコーヒーを、夜はお酒と肴(文学や作家にちなんだ料理)を提供されているブックカフェ・バーのはしりのようなお店ですが、店主の狩野俊(かりのすぐる)さんとは様々な本に関するイベント・ボランティアを通しての友人であり、本と活字を愛すると同時に、ともかく「古いものが好き」という同志でもあります。
なお、コクテイル書房は10月6日から放送開始となるNHK(Eテレ)の「趣味どきっ! 本の道しるべ」の第9回(11月3日)で全面的に取り上げられますので、ぜひご覧ください。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062288042020.html

話を戻しますが、そういう事情で古書店であるコクテイル書房でネット販売を引き受けていただいたというわけです。
よって、「日本の古本屋」サイトにコクテイル書房の販売サイトはありますが、あくまでも有志舎の本だけは正規品の新刊書を販売しております。ただ、同サイトで販売しているのは、まだ近刊書だけなので、今後、さらに増やしていきたいと思います。少々お待ちください。
何しろ、コクテイル書房は新刊書店ではないので、在庫を大量に持つということもできませんから、可能な範囲で徐々に増やしていくという事になります。ただ、有志舎もコクテイルも高円寺にあって徒歩10分くらいの距離なので、在庫がなくなったところですぐに搬入はできるので、その本自体が品切れにならない限り、コクテイルで長期に在庫切れになることはありません。
それに、コクテイル書房の店頭でも有志舎の新刊書は販売していますので、ご来店の際に是非ご覧になってください。

という事ですので、ぜひネットで有志舎の近刊書をお求めになる際は、コクテイル書房のサイトをご利用ください。有志舎公認の正規ネット販売代理店ですので。
よろしくお願い致します。

コクテイル書房のネット販売サイト
https://www.kosho.or.jp/abouts/?id=12031420&fbclid=IwAR10YkSvrkoQfNLh4UJVIblTj2Cc_goLE79RqFBvs4Qihm6n6LJLk1PNq0w

有志舎の「書籍のご購入・ご注文」にあたってのサイト
https://yushisha.webnode.jp/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%81%b8%ef%bc%8f%e6%9b%b8%e5%ba%97%e6%a7%98%e3%81%b8/

コクテイル書房のサイト
http://koenji-cocktail.info/

コクテイル書房を紹介したサイト2つ
https://rtrp.jp/articles/124175/
https://note.com/enyahonami/n/n2669a8a8cd76

「差別・暴力を考えるための有志舎ブックリスト」を作ってみました

2020-09-12 19:53:42 | 出版
世界中で差別や暴力の問題が取り上げられています。
そこで、有志舎の既刊書の中から、「差別・暴力を歴史の中から考えるため」のオススメ本リストを作りました(品切本は除く)。
それぞれ、上から、

著者名・書名・定価・ISBNコード
簡単な内容紹介文
目次など詳細情報が載っている版元ドットコムのサイトリンク

となっています。
書店さんなどで自由にご利用ください。フェアなんかしていただけると嬉しい。
よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「差別・暴力を考えるための有志舎ブックリスト」

伊藤定良著『改訂新版 異郷と故郷―近代ドイツとルール・ポーランド人―』(本体2800円+税)ISBN978-4-908672-40-8
異郷の地で生きざるを得なかったポーランド人の運動を描き、日本社会における在日朝鮮人への視線をも考えつつ、マイノリティから国民国家の問題を析出する。旧版に加筆・修正を施した「改訂新版」。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672408

早尾貴紀著『パレスチナ/イスラエル論』(本体2600円+税)ISBN978-4-908672-37-8
パレスチナ/イスラエルの歴史と現在のなかに、自民族中心主義・ヘイトクライムという暴力の極限を見る。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672378

黒川みどり・山田智著『評伝 竹内好―その思想と生涯―』(本体2800円+税)ISBN978-4-908672-36-1
同調を強いる日本社会、その社会の頂点にあって個の自立を阻む機能を有する天皇制を見すえながら、戦後日本の差別や隷従を強いる力と闘った竹内の思想と生涯を描く。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672361

桐山節子著『沖縄の基地と軍用地料問題―地域を問う女性たち―』(本体6800円+税)ISBN978-4-908672-35-4
「女性の権利は黙っていてはつかめない」。日常生活の問題から基地被害を考え経済的な権利、地域の政治に参加する権利として軍用地料問題をとらえ直した女性たちの闘いを描き出す。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672354

伊藤定良著『近代ドイツの歴史とナショナリズム・マイノリティ』(本体2800円+税)ISBN978-4-908672-13-2
ナショナリズムによって侵略と支配を推し進めたドイツの近現代史と、それを反省しナチ時代の過去との取り組み(「過去の克服」)につとめている戦後ドイツの姿。そこから私たちは何を学ぶのか。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672132

黒川みどり著『創られた「人種」―差別と人種主義(レイシズム)―』(本体2600円+税)ISBN 978-4-908672-01-9 ※残部僅少です。
明治以後、問題は「人種が違う」といった「人種」のアナロジーとして常に語られてきた。国民化の語りのなかで人種主義(レイシズム)を形成し、差別を継続し続けてきた近現代日本社会のありようを問い直す。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908672019

若林千代著『ジープと砂塵―米軍占領下沖縄の政治社会と東アジア冷戦1945-1950―』(本体4800円+税)ISBN978-4-903426-99-0
第二次大戦末期、米軍占領が始まると、人びとはジープに巻き上げられる砂塵のように、不確かな生活を強いられた。しかし、人びとはたんなる「砂塵」ではなかった。冷戦と占領という国家暴力が吹き荒れる中でも独自の政治空間をつくり上げた沖縄の姿を描く。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426990

藤野裕子著『都市と暴動の民衆史―東京・1905-1923年―』(本体3600円+税)ISBN978-4-903426-98-3
20世紀初頭、民主化の波の中で湧き上がった民衆の暴力は独自の論理と文化を持ちながら、関東大震災時の朝鮮人虐殺を経て、やがて排外主義とファシズムの地ならしとなっていった。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426983

平井和子著『日本占領とジェンダー―米軍・売買春と日本女性たち―』(本体4800円+税)ISBN978-4-903426-87-7
軍隊を維持するために「性的慰安」は本当に必要なものなのか?敗戦後の日本占領をジェンダー視点から問い直し、兵士の性暴力は軍隊が生み出す構造的なものであることを明らかにする。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426877

檜皮瑞樹『仁政イデオロギーとアイヌ統治』(本体5800円+税)ISBN978-4-903426-80-8
幕末維新期、アイヌの人々は否応なく幕藩体制と近代国家へと組み入れられていった。19世紀におけるアイヌ統治政策を分析し、異民族支配を可能にした統治イデオロギーや世界観の変容を明らかにする。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426808

中田英樹著『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民―人類学が書きえなかった「未開」社会―』(本体2800円+税)ISBN978-4-903426-70-9
人類学者たちは先住民「未開」社会に何を「発見」したのか?近代的な「知」によって綴られた歴史から削除されていった人びとの姿を描き出し、多文化共生が掲げられる現代において、他者を理解するという行為が無自覚に孕んできた問題を問い直す。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426709

『シベリア抑留と戦後日本―帰還者たちの闘い―』(本体2400円+税)ISBN978-4-903426-49-5
戦後日本はなぜシベリア抑留者の補償を拒否し続けたのか? この国家暴力に抗い、国会で否定され裁判で何度敗れても、不屈の闘志で運動を続け、ついに補償を実現した抑留者たちの闘いの記録。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426495

竹中千春著『盗賊のインド史―帝国・国家・無法者(アウトロー)―』(本体2600円+税)ISBN978-4-903426-36-5
盗賊や武装勢力とは何者で、なぜ戦うのか? 「盗賊の女王」にして後に国会議員となったプーラン・デーヴィーはじめ、近現代インドを席捲したアウトローたちの世界に分け入りその真の姿を描き出す。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426365

今西一著『遊女の社会史―島原・吉原の歴史から植民地「公娼」制まで―』(本体2600円+税)ISBN978-4-903426-09-9
「かぶき者」、島原・吉原の歴史からはじまって、近代の植民地「公娼」制まで。日本の「性的奴隷」制の歴史を遊女・遊郭史から解明する。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903426099


紙の本というリアルをデジタルを使っていかにして広めていくか―『歴史学研究』1000号(9月号)の特集「進むデジタル化と問われる歴史学」を読んで―

2020-08-26 16:10:31 | 出版
『歴史学研究』1000号(9月号)の特集「進むデジタル化と問われる歴史学」は面白かったです。
特に、「Twitterを通じた歴史研究の成果発信」「歴史家ワークショップ」の2論文。
一方で、「出版界デジタルシフトの憂いと希望」論文では、デジタル化を語るときに電子出版に関する事が主だったことが残念。それに、「学術書出版が現在とは別の流通形態を模索しなければならない」というのはある意味自明であって、であるならばどういう流通形態がこれからの学術出版にとって必要なものなのかを具体的に示して欲しかった(特に我々「一人出版社」でも参加可能な流通形態として)。

さて、学術出版社としては電子化(電子書籍化)の問題も大事だが、それ以前に、紙の本による学術成果ををデジタル媒体も使ってどう広めていくか(特にアカデミズムの外部に向かって)という事がまず構想されるべきだと私は思うのです。
そういう点からすると、論文「歴史家ワークショップ」にあった若手研究者の方々が挑戦している「歴史学のアウトリーチ」という姿勢がとりわけ興味深いです。
ただ、学術出版社が関与するのは個々の研究というよりも、研究成果の一つの結実である学術書をデジタル媒体をつかってプロモーションすると同時に学術内容を広く伝えていく、またそのなかでどうやって学術書なるものを著者がまとめていったのかなどの体験談やノウハウを若手に伝えていくようなあり方だと私は考えます。
つまり、史料読解や研究発表のようなワークショップには、営利企業である出版社はあえて関わらないで、学術界そのものが主体となる方が良いと思うのです(もちろん、編集者が個人として会に参加するのは良いと思うが)。
ところで、有志舎がこれまでやってきたのは、新刊著書のトークイベントや座談会、それに読書会といったことですが、コロナ状況下においては、より一層デジタルを利用しての方法が模索されるので、まずは

①リモート+少人数対面による読書会
②新刊学術書の著者へのインタビュー・トークイベント、対談、座談会などのyoutube配信(とそれへのコメントに対するリプライ配信)

といったところかと思います。
要は、「いかにして学術書のアウトリーチを為すか」「紙の本というリアルを、デジタル空間を使っていかにして広めるか」という事なのではないか。
もちろん、これは有志舎の本だけを取り上げようというのではなく、他社の学術書も取り上げ、多くの学術出版社の協力を得つつ行いたいと思っています。
自社の宣伝だけに留まるのではなく、学術書出版界全体で行う事で広い読者に学術書と学問の魅力を伝えていくものにしたいと考えています。
とはいえ、まずは自社の本から一歩一歩始めていかないと具体性がないですから、いま準備をしつつあります。
もし、今後、協力いただける、興味があるという出版社の方があれば一緒にやっていきたいと思っています。
そうすれば、さらなるアイデアも出てくるかと思うので。